1
•••••
⼤ 久 保 遼 准 教 授
( 専 攻 ⽂ 化 社 化 学 、 映 像 社 会 学 )•••••
( 1 ) 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 と お 考 え で す か 。
「 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 か 」 と い う 問 い に は 様 々 な 答 え が あ り 得 ま す 。 ま た そ れ 自 体 が 繰 り 返 し 論 争 の 対 象 と な っ て き ま し た 。 し た が っ て こ こ で は 、 私 の 研 究 に 関 連 す る 範 囲 の 中 で 、 い く つ か の 限 定 さ れ た 視 点 か ら 、 こ の 問 題 を 考 え て み た い と 思 い ま す 。
社 会 学 は 急 速 な 近 代 化 と 産 業 化 に さ ら さ れ て い た 1 9 世 紀 に 生 ま れ 、 大 規 模 な 変 動 が も た ら す 危 機 の 中 で 発 展 し て き た 学 問 領 域 で す 。 し た が っ て 社 会 学 に は 、 こ の 変 動 や 危 機 に 対 す る 鋭 敏 な 感 覚 、 今 ま で と は 異 な っ た 秩 序 や 制 度 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 形 式 が 出 現 し つ つ あ り 、 だ と す れ ば 、 そ れ は ど の よ う な 構 造 を 持 つ の か 、 あ る い は 今 ま で と は ど の よ う に 異 な る の か 、 と い っ た 問 い が 深 く 内 在 し て い ま す 。 し た が っ て 、 1 9 世 紀 に 限 ら ず 現 在 を 対 象 と す る 場 合 で も 、 量 的 ・ 質 的 な 調 査 に よ っ て 実 証 的 な 分 析 を 行 う だ け で な く 、 そ れ が い か な る 歴 史 的 変 遷 の 帰 結 で あ る の か 、 何 が 連 続 し て お り 、 現 在 何 が 変 化 し て い る と 言 い う る の か 、 あ る い は そ の 要 因 は 何 か を 問 う こ と が 重 要 に な り ま す 。 ま た 、 私 た ち が 日 々 と ら わ れ て い る 社 会 的 な 秩 序 の 来 歴 を 知 る こ と は 、 そ れ が 不 変 で は な く 変 わ り う る こ と 、 こ れ か ら 先 も 変 化 し て い く こ と に 対 す る 想 像 力 の 獲 得 に つ な が り ま す 。
加 え て 、 1 9 世 紀 に 誕 生 し た 社 会 学 は 、 経 済 学 や 政 治 学 と い っ た 他 の 社 会 科 学 に 遅 れ て 成 立 し 、 制 度 化 さ れ て い っ た 学 問 領 域 で あ り 、 「 最 後 の 社 会 科 学 」 と 称 さ れ る こ と が あ り ま す 。 こ の こ と は 、 管 見 で は 、 次 の 2 つ の
2
特 徴 に つ な が っ て い ま す 。 一 つ は 社 会 学 固 有 の 方 法 に 対 す る 反 省 的 な 意 識 化 で す 。 新 し い 科 学 で あ っ た 社 会 学 に は そ の 初 期 か ら 、 す で に 制 度 化 さ れ て い た 他 の 学 問 領 域 と の 差 異 を 明 確 に す る こ と が 求 め ら れ て き ま し た 。 ま た 、 共 通 の 対 象 を 設 定 す る こ と が 難 し い た め 、 方 法 を 緩 や か に 共 有 す る こ と で 学 問 的 な ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 保 っ て き た と い う 歴 史 が あ り ま す 。 常 に 社 会 学 は 「 社 会 学 と は 何 か 」 「 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 か 」 と い う 問 い か け に 駆 動 さ れ て き た 、 と 言 え る か も し れ ま せ ん 。 も う 一 つ は 、 し ば し ば 1 点 目 と 対 立 し ま す が 、 越 境 性 と 総 合 性 で す 。 社 会 学 は 伝 統 的 に既 存の 様 々 な 分野の 方 法 や 知 見 を取り入れ 、 そ れ ら を 総 合 し て き た側 面が あ り ま す 。 歴 史 学 か ら は 社 会 史 の 方 法 を 、人 類学 か ら はエ ス ノ グ ラ フィ ー の手法 を 学び、哲学 や心 理学 、 政 治 学 や 経 済 学 と の 対話的 な 関係を 通じ て 、概 念や 方 法 を彫 琢し て き ま し た 。 こ の た め 、良く 言 え ば柔 軟で 実践 的 、 あ る い は逆に雑 多で や や曖 昧と い っ た評 価も さ れ て き ま し た 。 ちょう ど 10 0 年 前の名 高い講 演に お い て 、マ ッ ク ス・ウ ェーバー も ま た 、 社 会 学 の仕 事は本来 的 に隣 接領 域へ越 境 す る 性 質 を 持 つ が 、 そ の 結果は 不完 全な も の に な り が ち で あ る 、 と い う趣 旨の こ と を述 べて い ま す 。 そ の た め 、 最終的 にウ ェーバー は 自己の専 門に引き こ も る こ と を提 案す る わ け で す が 、 し か し な が ら 私 と し て は 、 社 会 学 は 一 方 で 他 領 域への 越 境 と そ れ ら の 総 合 を志 向し 、 他 方 で独自 の 方 法 や デ ィ シプ リン の 固 有 性への探求 を 進め て き た こ と で 、両 者の間で こ れ ま で に豊か な 成果を挙 げて き た し 、 そ の緊 張関係の 中 で 研 究 を進め て い く こ と が 重 要 で あ る と 考 え て い ま す 。
( 2 ) 先 生 が専 攻さ れ て い る 、 あ る い は 、 こ の 大 学 で 学 生 に教え ら れ て い る 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 で す か 。
明 治 学院で の 私 の主 担 当科 目 は 「文化 社 会 学 」 と 「映像 社 会 学 」 で す 。 文化 社 会 学 と い う 言 い 方 は古く か ら あ り 、 学説史上も い く つ か の 意味に 分 か れ ま す 。 一 つ 目 は 、ジンメ ルに 代表さ れ る人 間関係の 形 式 に照 準す る 形 式 社 会 学(特殊社 会 学)に 対 し 、A . ウ ェーバー やマンハイムな ど 社 会 学 の 対 象 を 関係の 形 式 に 限 定 せ ず 、文化 現 象 の 内容や 歴 史 性 、 総 合 性
3
を強調 す る 立 場 の文化 社 会 学(総 合 社 会 学)で す 。 こ の 分類自 体 に こ れ ま で 様 々 な 論 争 が あ る の で す が 、 こ こ で は 立 ち入り ま せ ん 。二つ 目 は 、文 化 を 対 象 と す る個 別の 社 会 学 、 つ ま り 知 識 社 会 学 や宗 教社 会 学 、教 育社 会 学 、 言語社 会 学 、芸 術社 会 学 、音 楽社 会 学 な ど の 総 称 と し て の文化 社 会 学 。 こ れ が(学説史 的 に と い う よ り は)一般的 に 想 定 さ れ る文化 社 会 学 と 言 え る か も し れ ま せ ん 。三つ 目 は 、批 判 理論 をベースに文化 の 中 で働く 権力 関係や表象 の 政 治 性 を 問 題 化 し て き たカ ル チュラ ル・ス タデ ィ ーズの 潮 流で す 。 伝 統 的 な 意味で の文化 社 会 学 と区 別す る た め に 、文化 研 究 、 文化 の 社 会 学 と呼ば れ る こ と も あ り ま す 。
ま た 近年、文化 社 会 学 は 新 し い 展開を迎え つ つ あ り ま す 。ブ ルデ ュ ー や ラ ト ゥールの読み直し 、 イ ンフ ラやプ ラ ッ ト フ ォーム への注目 、 デ ータ サイ エンスと の 連携、 あ る い は文化/自然、文化/ 技 術と い う基 本的 な 分割 線の 問 い直し も進み つ つ あ り ま す 。 ま た 現 在 、文化 や 知 識 の 生 産 、流 通 、消 費の過 程が ま す ま すメデ ィ ア に媒 介さ れ 、 デジ タ ル化 し て い る こ と を踏ま え 、 デジ タ ル 時代 の文化 社 会 学 の試み が 様 々 に な さ れ て い ま す 。 人新 世 やポ ス ト・ヒュ ーマン 、人 工知能や I o T の 社 会 的影 響、ス マートシ テ ィ や S o c i e t y 5 . 0 な ど と い う標 語も聞か れ る よ う に な り ま し た が 、 私 自 身は 学説史 や 歴 史 研 究 を進め つ つ 、 デジ タ ル 以 降の文化 研 究 、メデ ィ ア 研 究 の 動向を踏ま え な が ら 、 現 在 の主 流と は別の 形 で文化 社 会 学 を ど の よ う に再設計す る こ と が で き る か 日 々 模索し て い る段 階で す 。
映像 社 会 学 と い う 言 い 方 は聞き慣れ な い も の か も し れ ま せ ん 。映像 社 会 学 や 視 覚 社 会 学 は英 語 圏で は V i s u a l S o c i o l o g y と呼ば れ 、① 文化 研 究 やメデ ィ ア 研 究 、 視 覚文化 論 の 成果を取り入れ な が ら 、映像 や映像 文化 を 対 象 と す る 社 会 学 、 と い う側 面と 、② 文 字や 言語を前 提と し た 調 査 法 や理論 を拡 張し 、映像 や映像資 料を用い て 展開さ れ る 社 会 学 と い う 2 つ の側 面が あ り ま す 。前 者を 後者か ら区 別し て 、映像文化 の 社 会 学 と呼 ぶこ と も あ り ま す(こ の 領 域 に 関心が あ る 方 は 、長 谷 正 人 編 『 映像文化 の
4
社 会 学』有斐 閣、 2016 年を読 むと 、全体 の 見取り図や 関 連 す る テ ーマ、 具体 的 な 分 析 対 象等に つ い て 知 る こ と が で き る と 思 い ま す)。
そ れ で は なぜ、文化 の 中 で も と り わ け 「映像 」 な の で しょう か 。 そ れ はス マート フ ォン を例に 考 え る と 分 か り や す い か も し れ ま せ ん 。 20 07 年に 発 表さ れ た iP hone は当初 、携帯 電話と イ ンターネッ ト、音 楽 再生装 置を組 み 合 わ せ た 「電話の再発 明 」 と呼ば れ ま し た 。 そ れ か ら 10 年後 に 発売さ れ た iP hone X のキ ャッ チコピー は 「 すべて がス ク リー ン 」 。 あ く ま で電話 の進化 形 だ っ た iP hone は 、 い つ の間に か 様 々 な 機能を 統 合 し た映像メ デ ィ ア に な っ て い た と い う わ け で す 。 デジ タ ル化 の 特 徴 は 、以 前は別々 だ っ た複 数のメデ ィ ア の 関係を緊密に す る こ と で あ る と 論じら れ て き ま し た が 、緊密に 連携し たメデ ィ ア は 、 結果と し て映像 に よ る デジ タ ル情 報の 視 覚 化 と イ ンターフ ェイスと し て のス ク リー ン に集 約さ れ て い き ま し た 。 し た が っ て 、映像 とス ク リー ン が諸文化 形態の 中 で果た し て い る役割の 変 化 に注目 す る と 、 デジ タ ル化 に よ る文化 変容の 特 徴 を 、 き わ め て集 約的 に 取り 出 す こ と が で き ま す 。
今回の コロ ナ 禍に お い て顕 著に な り ま し た が 、 こ の よ う な 変 化 は い わゆ るメデ ィ ア文化 やエンター テ イメントの 領 域 に 限 り ま せ ん 。教 育や医 療、 報 道やビジネスの 現 場 に お い て もオンライ ン 化 と 結びつ い た 様 々 な映像 技 術が普 及し 、 そ れ ま で の 業務やサービス、組 織の 形態に影 響を与え つ つ あ り ま す 。 私 た ち は映像技 術を付 随的 な 、単な る 伝達の道具と み な し が ち で す が 、果た し て そ う で しょう か 。映像配 信は 対面的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の単な る置き換え に すぎな い で しょう か 。 そ う で な い と す れ ば 、両 者 に は ど の よ う な違い が あ り 、映像 で は 何 が可能に な り 、 そ し て 対面で し か 達成 で き な い こ と は 何 だ と 言 え る で しょう か 。 ま た 、映像技 術と 結びつ い た 急 速 なオンライ ン 化 は 、 こ れ ま で の 関係性 や 制 度 、 あ る い は 大 学 と い う 学びの 場 や医 療の 現 場 に ど の よ う な影 響を与え て い く で しょう か 。 こ う し た 問 い を 、従来 の 社 会 学 の議論 と接続 す る こ と も 重 要 な課題 で す 。
(3) 1 ~ 2年次 で読ん で欲し い本
5
1. 見田宗 介 『社 会 学入 門:人 間と 社 会 の未来』 (岩 波 書 店、 20 0 6 ) 進路 選 択に迷っ て い た 学 生時代 、 序章「 越 境 す る 知 」( 当 時は アエ ラ ム ッ ク 『社 会 学 が わ か る 。』に所 収)を読ん で 社 会 学 科 に進み ま し た 。 「 越 境 す る 知 」 「遊 牧す る 学 問 」 と い っ た 言葉が 、 関心が多く 定 ま ら な い 学 生 だ っ た 私(今 も?)に響く と ころが あ っ た の で しょう(た だ 実際に講義が始ま っ て み る と 、本書で語ら れ る よ う な 内容と 目 の 前の風 景は だ いぶ異 な っ て い て 、 研 究室か らジャズが聞こ え て く る こ と も な か っ た の で す が)。 そ の 後 は情 報学 ・メデ ィ ア 論 の 大 学院に 進学 す る こ と に な り ま す が 、 研 究 を進め る 中 で 、本書で語ら れ る よ う な 社 会 学 や情 報社 会 論への賛 否が 様 々 に あ る こ と も 知 り 、 そ の 上で 、 越 境 す る 知 や情 報化 の理論 が 、 学説史 に ど の よ う に位 置 づ け ら れ る か 、 い か に読み直す こ と が で き る か 、 最 近改め て 考 え て い ま す 。 そ の 意味で 、 私 に と っ て 出 発 点 の 一 つ で あ り折に触れ て再 読 し て い る本で も あ り ま す 。
2. 吉見俊 哉『博 覧会 の 政 治 学:ま なざし の 近 代』 ( 講談社 、 2010 ) 博 覧会 と い う文化装 置が 、 1 9 世 紀 か ら 20 世 紀 に か け て 、人々 の 感 覚 や欲 望を い か に編成 し て い っ た か 、 ミ シェ ル・フー コ ー の 知 の 考 古学 とエド ワード・サイ ードのオリ エンタ リ ズ ム、 そ し てヴ ァル ター ・ ベンヤミ ン のパサージュ 論 やマー シャル・マ ク ルーハン のメデ ィ ア 論 の 知 見 を借り な が ら 、 社 会 史 的 な アプローチに よ っ て描き だ さ れ ま す 。本書の記述は 20 世 紀 ま で を 対 象 と し て い ま す が 、 2 1 世 紀 以 降のオリンピッ クや万 博、各 地の ア ート フ ェア や芸 術祭、 テ ーマ パークや ミ ュ ージアムが本書の枠 組み の延長で い か に 論じう る か 、 あ る い は 論じえ な い の か 考 え て み る と よ い で しょう 。
3. 北 田 暁大『広 告 都 市・東 京 :そ の 誕 生 と死』 (筑 摩 書 房、 201 1) 1 980 年代 に資 本と広 告の 論理に よ っ て 形 成 さ れ た テ ーマパーク 的 な都 市と し て の渋谷が 、 90 年代末か ら 20 0 0 年代 に か け て脱 舞 台化 し て い く過 程を 、消 費社 会 論 とメデ ィ ア 論 を再 読す る こ と に よ っ て描き 出 し ま す 。本書は 90 年代末か ら 20 0 0 年代 に お け る携帯 電話とメールに よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 一般化 に 、マ ス メデ ィ ア 的
6
な広 告と都 市計画の 論理が破 綻し て い く契機 を 見 出 し て い ま す が 、 そ れ で は 、 2010 年代 後半に お け るス マート フ ォン と SNS の普 及と都 市の 関係は い か に位 置 づけ る こ と が可能で しょう か 。 そ れ と も 、 そ う し た 形 で都 市の 特 徴 や人々 の 行 動 の 変 化 を捉え る こ と は も は や 難 し い の で しょう か 。
4. 加藤 幹 郎『 映画 館と観 客の文化 史』 (中央 公論 新 社 、 20 0 6 ) 一般 的 に映画研 究 と い っ て 想 定 さ れ る作 品論 や監 督論 、俳 優論 で は な く 、映画 館と い う空間と そ こ に集ま る観 客に照 準し た 異色の文化 史 な い し 社 会 史 的 研 究 で す 。屋 外上 映か らドライブイ ン シ アター 、 シ ネマコ ンプレッ ク スか ら 初 期 のヴォード ヴィル劇場 、 テ ーマパーク の映画 館か ら 機 内上 映ま で が取り上 げら れ 、 歴 史 的 に も地域 的 に も多様 な映画 館と観 客の姿が描き だ さ れ ま す 。 重 要 な の は 、単な る 歴 史 研 究 で は な く 、著者が 1 9 90 年代以 降の映画の 中 に 、C G や イ ンタ ラ クテ ィブなビデオ ゲームと の相 互 作用の 中 で回 復さ れ た 、 初 期映画の 動 的 な観 客性 を 見 出 し て い る 点 で しょう 。 こ う し た 歴 史 の 先 に 、 近年のライブビュ ー イ ングや応 援上 映、Yo u t ube の 視聴経験やライブ会 場 に お け る映像利用は い か に捉え う る か 考 え る こ と が で き ま す 。
5 . マ ッ ク ス・ウ ェーバー『職業 と し て の 学 問』 (岩 波 書 店、 1 980 ) 今 か ら 10 0 年ほど前の文章で す が 、 も と も と 学 生向け の講 演で あ り 、 職業 や 学 問 論 を 通じてウ ェーバー の 社 会 学 的 な 考 え 方 に触れ る こ と が で き ま す 。 こ の頃と は 大 学 や 学 問 の置か れ た状 況も 様 変 わ り し て し ま い ま し た が 、 そ れ で も な お 社 会 学 に引き継が れ て い る 考 え 方 が あ り ま す 。本書で 関心を 持 っ た 方 は 、 い わゆる『 プロ 倫』を はじめ と す るウ ェーバー の 大著に挑むと良い で しょう 。 ま た上山 安敏『神 話と 科 学: ヨーロッパ知 識 社 会 世 紀末 〜20 世 紀』 (岩 波 書 店、 20 01)や佐 藤 俊 樹『社 会 学 の 方 法:そ の 歴 史 と 構 造』 (ミネルヴ ァ 出版、 201 1)な ど と併せ て読 むと 、議論 の背 景や 歴 史 を 知 る こ と が で き ま す 。 新訳も 出 て い ま す が 、 こ こ で は岩 波 版を挙 げて お き ま す 。
7 (4) 3 ~ 4年次 で読ん で欲し い本
1. 見田宗 介 『現 代 社 会 の理論: 情 報化 ・消 費化 社 会 の 現 在 と未来』
(岩 波 書 店、 1 9 96 ) 著者は 「情 報に よ る消 費の創出 」 が 常態化 し た こ と を 現 代 社 会 の 大 き な転 回点 と位 置 づけ ま す 。情 報化/ 消 費 化 が も た ら し た 現 代 社 会 の 持 つ 新 し い創造 の可能性 と そ の魅力 を 十分 に肯定 し な が ら も 、著者は そ れ が 構 造 的 に抱え る環境破 壊や 資源・エネルギー の 限界、グローバ ル化 と貧 困・格差 の 問 題 を指 摘 し て い き ま す 。 現 代 の 「光の巨大 」 と 「闇の巨大 」 は隣り 合 わ せ で 、 互い に切り離す こ と は で き な い 。 そ の 不可 避の矛 盾と 限界を 、 ど う す れ ば乗り 越 え る こ と が で き る だろう か 。 そ れ は も ちろん簡 単に 答 え が 出 る 問 い で は あ り ま せ ん 。 2020 年代 を迎え た 現 在 、 90 年代 半ば に示さ れ た著者の暫定 的 な 答 え を 、 ど の よ う に捉え直し 、 そ し て再設 定 す る こ と が で き る で しょう か 。
2. ヴ ァル ター ・ベンヤミ ン『パサージュ 論』 (岩 波 書 店、 2020 ) ウ ェー バー が 近 代 に お け る 合理化 と脱魔術化 を 論じた の に 対 し 、ベンヤミ ン は 1 9 世 紀パリの商業施設パサージュ(ア ー ケ ード型の商店街。 現 在 の シ ョッピングモールの原 型と も 言 え る)の 中 に 、再魔術化 し て い く都 市の消 費空間を 見 出 し ま す 。都 市の群 衆はパサージュ を う ろつ き な が ら 、 一 方 で商品が作り 出 す美化 さ れ た イメージの 世界に 魅惑さ れ 、 そ れ ら が 見 せ る夢の 中 で ま どろん で い ま す 。 し か し 他 方 で無意 識 の夢が 見 せ るユートピア は 、 現 実 の 社 会 的 関係を 異 化 し 、別の 社 会 形態への願望や 覚醒の契機 を 内 在 し て い ま す 。 現 在 、 私 た ち は商品や消 費に ど の よ う な願望や夢を 見 て い る で しょう か 、 あ る い は そ の よ う な夢自 体 を 見 な く な っ て い る の で しょう か 。 3. チャール ズ・マ ッ サー『 エ ジソン と映画の時代』 (森話社 、 2015 )
映画史家のマ ッ サー は 、 1 9 世 紀末の映画の 誕 生 期 か ら 20 世 紀 初頭の 初 期映画の時代 を 対 象 に 、映画と い うメデ ィ ア と アメ リ カ、 近 代 の 関係を描き 出 し ま す 。興味深 い の はマ ッ サー が作 品や監 督 で は な く 、エ ジソン と い う技 術 者と彼のラボに お け る映画製作や 分
8
業 体 制 、 あ る い は映画と当 時の劇場文化 や 他 の 視 覚文化 と のメデ ィ ア横 断的 な 関係に つ い て 論じて い る 点 で す 。 こ う し た 視 点 は 現 代 の映像文化 に も応用で き る で しょう 。 も し 現 在 「ジョブ ズとス マート フ ォン の時代 」 が書か れ る と し た ら 、 そ れ はエ ジソン と映画の時代 と い か に 異 な り 、 ま た い か な る 共 通 点 を 見 い だ せ る で しょう か 。 4. エ ルキ・フータモ『 メデ ィ ア 考古学』 (NT T 出版、 2015 ) メデ ィ ア 考
古学 も ま た聞き慣れ な い 言葉か も し れ ま せ ん 。メデ ィ ア 考古学 はメ デ ィ ア の 歴 史 研 究 の 一潮 流で す が 、 そ の 特 徴 は 、過去の失わ れ た メデ ィ ア の 中 に 、 現 在 のメデ ィ ア環境 で は 実 現 さ れ て い な い可能性 を 見 出 し 、 そ れ を未来 の 構 想へと つ なげる 点 に あ り ま す 。フータモ のメデ ィ ア 考古学 は 、メデ ィ ア ア ートの役割を 重 視 す る な ど 、人 文 学 的 な色彩が強い も の で す が 、 こ れ を 社 会 学 的 な観点 と接続 す る こ と も可能で しょう 。 す な わ ち 、過去の 実 現 し な か っ た情 報社 会 の 構 想 や失わ れ たプロジ ェ ク ト、忘れ ら れ たメデ ィ ア=社 会 や都 市の 形態に注目 す る こ と で 、 現 在進め ら れ て い る情 報社 会 論(た と え ば S o c i e t y 5 . 0 )を 異 化 し 、別様 な 構 想への道筋を 思 考 す る こ と が で き る か も し れ ま せ ん 。
5 . 吉見俊 哉『 メデ ィ ア時代 の文化 社 会 学』 (新曜社 、 1 9 94) 著者は 現 代 社 会 に お け る主要 な文化 的傾向を 、電子的 ・映像 的 な情 報テ ク ノロジー が 社 会 生活の あ らゆる 領 域 に浸 透し 、 日 常 的 経験を媒 介し て い る こ と に 見 出 し 、 こ う し た時代 に 対応し た 新 し い文化 社 会 学 を 構 想 し ま す 。 重 要 な の は 、本書が 日本で I T 元年が謳わ れ た 1 9 95 年 以 前に刊行 さ れ て い る 点 で す 。 す な わ ち本書はス マート フ ォン と SNS ど ころか 、携帯 電話と イ ンターネッ トも未だ 一般的 で は な い時期 に書か れ て い ま す 。当 然、 今 の時代 に即応し な い記述も あ り ま す が 、 そ れ だ け で は あ り ま せ ん 。 90 年代半ば以 降のメデ ィ ア の 変 化 を予感 し つ つ そ の可能性 に賭け て い る 点 で 、むしろそ れ ら が 様 々 な矛 盾と困難 を含み な が ら 実 現 し た 現 在 に お い て 、別様 の メデ ィ ア 社 会 と デジ タ ル 以 降の文化 社 会 学 を 構 想 す る た め に 、 あ ら た め て読み直す こ と が で き る で しょう 。
9
(5) 先 生 の 代表的 な著 書ま た は 論文を二つ か三つ教え て く だ さ い 。
1. 大久保遼『 映像 の アルケオ ロジー:視 覚理論 ・光学メデ ィ ア ・映像 文化』 (青 弓社 、 2015 )
2. 光岡 寿郎・ 大久保遼編著『 ス ク リー ン ・ス タデ ィ ーズ:デジ タ ル 時代 の映像/ メデ ィ ア 経験』 (東 京大 学 出版会 、 201 9)
3. 大久保遼「 感 覚 の理論 と 社 会 の理論:日本社 会 学 史 に お け る元良 勇次郎」『社 会 学評論』 69 ( 2 ) 、 2018
直近 の 関心は デジ タ ル化以 降の映像 研 究 の 方向性 を 、 2010 年代 のライゾマテ ィク スに よ るライブ 演出 や ミ ュ ージ ッ クビデオの映像技 術に 見 出 し た 2 、 お よび 1 9 世 紀末か ら 20 世 紀 に活 躍し た元良勇 次郎の 学説を 、 総 合 的 な 社 会 の 学 と し て読み直し た 3 で 展開し て い ま す 。 一 見 す る と全く 異 な る テ ーマで す が 、 ど ち ら も1で部分 的 に 試み た記述を 発 展 さ せ た 内容で す 。 今 後 こ う し た 社 会 学 の 学説史 や 歴 史 研 究 と デジ タ ル化以 降のメデ ィ ア 研 究 ・文化 研 究 を往 還し な が ら 、 新 し い記述の 方 法 を組み 立 て て い く こ と を 目指し て い ま す 。 そ の 方向性 の 一部は 、 近刊の『 ポ ス ト メデ ィ ア ・セオリーズ:メデ ィ ア 研 究 の 新 展開 』 (ミネルヴ ァ 書 房)、『 ク リテ ィカ ル・ワード メデ ィ ア 論』 ( フィル ムア ート社)、『 技 術と文化 のメデ ィ ア 論』 (ナカニ シヤ 出版)な ど に寄 稿し た 論文で試み て い ま す 。全体 像 を描き 出 す に は ま だ ま だ長い時 間が か か り そ う で す が 、地 道に取り組むこ と が で き れ ば と 考 え て い ま す 。