1
•••••
松 波 康 男 准 教 授
( 専 攻 社 会 ⼈ 類 学 、 ア フ リ カ 地 域 研 究 )
•••••
( 1 ) 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 と お 考 え で す か 。
わ た し た ち は 、 さ ま ざ ま な 種 類 の 関 係 性 の 網 の 目 の 上 を 生 き て い ま す 。 学 校 で は 、 仲 間 内 で 水 平 的 関 係 を 結 び 、 ゼ ミ の 教 員 や 部 活 動 の O B の 前 で は 階 層 的 関 係 に お か れ ま す 。 バ イ ト に 行 け ば 、 雇 用 ー 被 雇 用 関 係 の な か で こ き 使 わ れ る こ と が あ る か も し れ ま せ ん 。 電 車 通 学 の 際 に 、 周 囲 の 知 ら な い 人 と は 挨 拶 も 交 わ さ ず 一 定 の 距 離 を 保 つ 、 と い っ た 関 係 の 仕 方 も あ る で し ょ う 。
わ た し た ち の 社 会 で 、 こ の ひ と つ ひ と つ の 関 係 性 は 、 わ た し た ち の 振 る 舞 い を 規 定 し て い ま す 。 例 え ば 、 あ な た は 通 学 電 車 で よ っ ぽ ど の こ と が な け れ ば 隣 の 他 人 と 話 し を し ま せ ん 。 そ し て ま た 、 周 囲 の 人 も あ な た に 話 し か け て こ な い の は 、 乗 客 同 士 で そ の よ う な 関 係 が 暗 黙 の う ち に 成 立 し て い る か ら で し ょ う 。 す な わ ち 、 「 こ の よ う な 振 る 舞 い を す る だ ろ う 」 と い う 他 の 人 に 対 す る 予 期 が そ の 場 で 満 た さ れ て い る わ け で す 。 ど う し て 見 ず 知 ら ず の 人 た ち の 間 で 、 こ の よ う な 関 係 を 結 ぶ こ と が 可 能 な の で し ょ う か ? こ れ は 決 し て 「 当 た り 前 」 で 片 づ け ら れ る こ と で は な い は ず で す 。 な ぜ な ら 、 あ る 地 域 の 、 あ る コ ミ ュ ニ テ ィ ー で は 、 電 車 に 乗 る 際 に 周 囲 の 人 と 世 間 話 を す る こ と が 、 逆 に 「 当 た り 前 」 だ っ た り し ま す 。 そ れ で は 、 わ た し た ち の 社 会 で こ の よ う な 現 象 が 起 き る こ と を 、 ど の よ う に 理 解 し た ら 良 い の で し ょ う か 。
2
社 会 学 に お け る 主 要 な 問 い は 、 い ま 現 実 に 「 社 会 で 起 き て い る こ と 」 が 、 な ぜ 、 あ り 得 た か も し れ な い 他 の か た ち で は な く 、 そ の よ う な か た ち で 生 じ て い る の か ? と い う こ と だ と 思 い ま す 。 こ こ で い う 「 社 会 で 起 き て い る こ と 」 は 非 常 に 広 い 意 味 で 考 え ら れ る も の で す 。 グ ロ ー バ ル 化 や 新 自 由 主 義 の 進 展 と い っ た 政 治 ・ 経 済 の こ と 、 新 興 宗 教 の 台 頭 や パ ワ ー ス ポ ッ ト の ブ ー ム と い っ た 信 仰 の こ と 、 同 性 婚 や L G B T と い っ た ジ ェ ン ダ ー の こ と な ど 、 例 を 挙 げ れ ば 枚 挙 に い と ま が あ り ま せ ん 。 こ の よ う な 、 あ り と あ ら ゆ る 「 社 会 で 起 き て い る こ と 」 が 、 な ぜ 、 い ま 、 そ こ で 、 そ の か た ち で 現 出 し て い る か ? こ の 問 い に 向 か っ て 記 述 し 、 と き に 出 来 合 い の 認 識 枠 組 みを批 判 し つ つ 、 他 の あ り 得 る か た ち の 可 能 性 を示 す こ と が 社 会 学 の 仕事の 一 つ だ と 考 え て い ま す 。
(2) 先 生 が専 攻さ れ て い る 、 あ る い は 、 こ の大 学 で 学 生 に 教 え ら れ て い る 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 で す か 。
わ た し の研 究 調 査 地 は東 ア フ リ カで す 。数 日 間 の滞 在 の こ と も あ れ ば 、数 ヶ 月 に及 ぶ こ と も あ り ま す が 、 あ る程 度 の 期 間 そ こ でフィ ー ルド ワ ークを 行 い 、研 究を 進 めて い ま す 。私 が専 門と し て い る 社 会 人 類 学 で は 、 自 ら と異な る環 境に 生 き て い る 人 々に つ い て詳 し く 知 ろ う と す る 際 に 、調 査 者 自 ら が そ の コ ミ ュ ニ テ ィ の 内 側 に入り込 ん で 、 ミクロ な分 析 を 行 う こ と が よ くみら れ ま す 。 と き に 現 地 の 人 間 関 係 に巻 き込 ま れ な が ら 、 人 々の日 々の暮 ら し に参 与 し そ れ を観 察 す る こ と で 、 現 地 の 人 々の 生 に つ い て 、 現 地 社 会 の コ ン テクス ト に根 差 し て 理 解 し よ う と 試 みま す 。
こ の よ う に し て細 部 に わ た っ て 記 述 さ れ たフィ ー ルドワ ークの 成 果 物 はエスノグラ フィ と呼 ば れ ま す 。 わ た し の こ れ ま で 実践 し て き た研 究 は 、 東 ア フ リ カの と く に農 村 社 会 の 人 々の 宗 教 生 活 を 対 象 に 、フィ ー ルド ワ ークに よ っ て 人 々に つ い て 理 解 を深 め、 そ の姿 をエスノグラ フィ で表 す 人 類 学 的 な研 究で す 。
3
し た が っ て 、 わ た し は専 門 を尋 ねら れ る こ と が あ れ ば 人 類 学 と答 え て お り 、 社 会 学 者 を名 乗 る こ と はほと ん ど あ り ま せ ん 。 人 類 学 は 、ア フ リ カ、南 米 、アジアな ど の 「 他 文化 社 会 」 に つ い て研 究 し 成果 を蓄 積 し て き ま し た が 、 19 9 0 年前 後か ら 、 他 文化 を表象 す る 行 為自 体に含ま れ る権 威性 に 対 す る批 判を受 け て 、 自省的 な議 論 (「 ライ テ ィ ン グ ・ カ ルチ ャー ・ シ ョック」 ) を 経 た の ち は 、 自 社 会 を 対 象 と す る研 究 が 目 立 つ よ う に な り ま し た 。官 僚 機 構 、 グ ロ ー バ ル 経 済 、ラ ボ ラトリー( 研 究 所 )な ど も 、今 日で は 、 人 類 学 の研 究の 対 象 で す 。
ま た 、 こ れ ま で は 、途 上 国 で の調 査 で 「 現 地固 有 の 問 題 」 と し て扱 わ れ て き た 、貧 困 、疾 病 、災 害 な ど も 、今 日 で は 、 自 ら の 社 会 に 暗 い 影 を落 と す課 題で あ る と い う 認 識 の も と 、 人 類 学 の研 究 の 対 象 と な っ て い ま す 。 こ れ ま で 「 他 文化 社 会 」 を描 く ために研 鑽し て き た 方法 論を 、 自 ら の 社 会 に適 用 す る研 究実 践 が ま す ま すみら れ る よ う に な っ て い ま す 。 わ た し が ゼ ミ や そ の 他 授 業 で 教 え る 内 容 は 、 こ の よ う な 人 類 学 的 な 思 考 の潮 流に即し た 学 説・ 理論 が中 心と な り ま す 。
学 説 ・ 理論 と 述べま し た が 、 人 類 学 に お い て研 究の焦 点と な る の は な に よ り 、 そ こ で 生 き る 人 々の 生 そ の も の で あ る と い う こ と を忘れ て は な り ま せ ん 。 他 者 に つ い て研 究す る と い う こ と は 、 理論 を華 麗 に 使 い こ な す 「 頭 の 良 さ 」 を競 うゲー ム で は あ り ま せ ん 。エスノグラ フィ に お い て 理 論 と い う も の は 、 人 々の 生 の営 みを彩 る背 景 に過 ぎな い の で す 。 そ し て ま た 、体 力 、粘 り強 さ 、 社 交 性 、直 感 な ど と い っ た あ な た 自 身 の個 性 を総 動 員 し て 、フィ ー ルドワ ークに没 頭 す る こ と も ま た 、エスノグラ フ ィ に描 か れ る 人 々を色 彩 豊 か に す る 要 素 と な り ま す 。 あ な た が描 こ う と す る 他 者は 、 つねに あ な た と の コ ミ ュ ニケーシ ョン を 経 て 、 あ な た に よ っ て 理 解 さ れ表象 さ れ る存 在 だ か ら で す 。 他者 の 生 に つ い て 、深く 理 解 し た い と 考 え る と き 、 人 類 学 は あ な た の頼も し い 味 方 に な る は ず で す 。 (3) 1 ~ 2 年 次で読 ん で欲 し い本
4
1. 『 銃 、病 原 菌 、鉄 ( 上 ・ 下 ) 』 ( J . ダ イア モンド 草 思 社 ( 倉 骨 彰 訳 ) 2 012 ) 世 界の富 ・権 力 は 「北 」 の 一 部 に偏 り 「 南」 に は 低 開 発 に苦 しむ地 域 が少 な く あ り ま せ ん 。 こ の よ う な 非 対 称 性 は ど の よ う に 生 じ た の で し ょ う 。 こ の 地 域 差 は 、民 族間 の 能 力の 違 い に よ る も の で も な け れ ば 、不 確 実 な偶 然 の産 物 で も な い と 著 者 は 述 べま す 。 生 物 学 や 地 理 学 、 人 類 学 な ど さ ま ざ ま な 学 術 領 域 の 知 見 を 組 み合 わ せ な が ら 、 世 界 秩 序 が今 日の か た ち に形 成 さ れ た 「謎 」 を 解 き明か し て い き ま す 。
2 . 『 う し ろめた さ の 人 類 学 』 ( 松 村 圭 一 郎 ミシ マ社 2 017 ) 「 世 の中ど こ か お か し い 。 な ん だ か窮 屈 だ 。 そ う感 じ る 人 は多 い と 思 う 。 で も 、 ど う し た ら な に か が変 わ る の か 、 ど こ か ら手を つ け た ら い い の か 、 さ っぱり わ か ら な い 」 こ の よ う に始ま る本 書 は 、日 本に暮 ら す多 く の 人々が共 感 で き る で あ ろ う 、 こ の 「 も や も や 」 に 対 し て 、 人 類 学 的 な 思 考 を 当 て はめて紐 解 い て い き ま す 。 平 易 な語 り 口 で 、 し か し力 強 く本 書 が 教 え て く れ る の は 、 わ た し た ち が既 存 の 認 識 を ず ら し 、 さ ま ざ ま な境 界 を引 き直 す こ と こ そ が 、 社 会 を
「 再構 築」 す る ための鍵と な る と い う こ と で す 。
3 . 『 ア フ リ カ 少 年 が日 本で育 っ た 結 果 』 (星 野 ルネ 朝 日 新 聞 出 版 2 018) 関西 育ち のカメル ー ン 人 で あ る著 者は 、4 歳 に 満 た な い頃 に両 親と と も に日 本を訪れ て以 来 、 同年 代の子 ど も達 と 共 に日 本で育ち ま し た 。日 常 的 に 生 じ る さ ま ざ ま な異 文化 体 験 を漫 画に よ っ てユーモ アを 交 え て表 し 、 と き にカメル ー ン と日 本 の 文 化 を並 置し比 較し な が ら 、 そ の差 異や共通 性 な ど に つ い て 考 え て い き ま す 。文化 相対 的 思 考 を 学 べる 良書 で す 。
4. 『 イ スラー ム の日 常 世 界 』 ( 片 倉 も と こ 岩 波 新 書 19 91) イ ス ラー ム は 、 わ た し た ち が 通 常 「 宗 教 」 と い う こ と ば か ら イメー ジ す る よ う な 、 信 仰 の 対 象 や 実 践 に つ い て のみを あ ら わ す語 で は な く 、 生 活 体 系 全 般 に か か わ る も の で す 。 イ スラー ム 社 会 の日 常 生 活 が ど の よ う な も の か 、著 者の参 与 観 察に基 づ き 、易し い こ と ば で 解 説し て く れ ま す 。 イ スラー ム 理 解 の第一 歩と し て最 適で す 。
5
5. 『 社 会 科 学 系 の ための 「 優 秀 論 文 」 作 成 術 』 ( 川 崎 剛 勁 草 書 房 2 010 ) 論 文に は 「型」 が あ り ま す 。大学 教 育に お い て論 文 執 筆 の スキル は 、指 導 教 員 と の徒 弟 制 度 の な か で 、試 行 錯 誤 を 経 て 、 な ん と な く身 に着 い て い く も の と い う了 解 が過 去 に は あ っ た よ う に 思 い ま す 。本 書 は 、 あ り が た い こ と に 、 そ の スキル を 体 系 化 し 、論 文 の 種 類 に 合 わ せ た 展開 方法 ま で丁 寧に 解説 し て く れ ま す 。
(4) 3 ~ 4 年 次で読 ん で欲し い本
1. 『 異 文 化 の 学 び か た ・ 描 き か た:な ぜ 、 ど の よ う に研 究 す る の か』
( 住 原則 也・ 箭 内匡 ・ 芹 澤知 広著 世界 思想 社 2 0 01)卒 論 の作 成 に と り か か る 際 に参 考 に し た い 、異 文 化 研 究 の初 学 者 向 け の入 門 書 で す 。単に テクニ ックが書 か れ た h o w - t o も の で は な く 、 「 ど う し て そ う 考 え る の が 良 い の か 」 と い う と こ ろ ま で踏 み 込 ん だ説 明 が さ れ て い ま す 。異 文 化研 究 の基本 的 な視点 や 方 法 に つ い て有益 な指 針が 得 ら れ る は ず で す 。
2 . 『 アザンデ人 の 世界 : 妖 術・ 託 宣・ 呪 術 』(E.E. エヴ ァンズ = プ リ チ ャード みす ず書 房 ( 向 井 元 子 訳 ) 2 0 01[19 3 7]) イギリス の 社 会 人 類 学 に は妖術 実 践 に つ い て の研 究 蓄 積 が あ り ま す 。 本 著 は 、今も参 照さ れ る こ と の多 い妖 術 研 究 の古 典で あ り 、 学 術 領 域 を超え て読 者 を獲得 し た名 著で す 。著 者 は 、長 期 のフィ ー ルドワ ークと緻 密な 記 述 に よ っ て 、 現 地 の妖 術実 践に は近 代 西 洋 的 合 理 性 と は異 な る 、 現 地 固 有 の 合 理 性 が あ る こ と を明 ら か に し ま し た 。妖 術、呪術 、邪術 に つ い て 興 味 ・ 関心 が あ る 人 は も ち ろ ん の こ と 、 自 然科 学 の 客観 性 、 合 理 性 に つ い て の議 論 は 、今も な お多 く の 人 を魅 了す る も の で あ る と確信 し て い ま す 。 3 . 『 儀 礼 の過 程 』 ( V. ター ナー 新 思 索 社 ( 富 倉 光 雄 訳 )
19 96 [1969]) 大 辞 林 に も掲 載 さ れ て い る 「 コ ミ ュ ニタス 」 の語 は 、 人 類 学 者 ヴィクター ・ターナー に よ っ て こ の著 作 で提 唱さ れ
6
た 学 術 用 語 で す 。今 日 の わ た し た ち の 社 会 は 、高 度 に分 業 ・ 階 層 化 さ れ て お り 、 そ の 成 員 は 、 社 会 的 な役 割に応 じ て特 定 の 役 割を 振 る 舞 う こ と で 、 社 会 は 一 定 の秩 序を 保 っ て い ま す 。ター ナー が本 著 で提 唱 す る 「 コ ミ ュ ニタス 」 の語 は 、 そ の よ う な日 常 的 な秩 序 が無 効 化 す る よ う な瞬 間 を捉 え る も の で す 。祝 祭 、カ ー ニ バ ル 、野 外 フェ ス な ど の熱 狂 の最 中 で日 常 の秩 序 が溶 解 し 、居 合 わ せ た 人々の あ い だ で 水 平 的 で全 人 格 的 な 関 係 性 が 結 ば れ る と い っ た 現 象 に つ い て 、 経 験 し た こ と が あ る 人 も い る の で は な い で し ょ う か 。 そ の よ う な 人 は楽 し く読 める と 思 い ま す 。 ぜ ひ手 に取っ て く だ さ い 。
4. 『 民 族 紛 争 を 生 き る 人 々: 現 代 ア フ リ カの国 家 とマイノ リテ ィ』
( 栗 本 英 世 世 界 思 想 社 19 96) 東 ア フ リ カの パリ人 とアニ ュ ア人 と い う 、ふた つ の民 族集 団を 主 人公 と し た紛 争の民 族誌で す 。ア フ リ カの民 族紛 争 と い え ば 、国 際 政 治 学 者ら に よ っ てマ ク ロ なレ ベル か ら 解 説 さ れ る こ と が 一 般 的 で す が 、著 者 は 現 地 で 長 期 のフィ ー ルドワ ークを 実施 し 、 同 地 に暮 ら す 「 ふつ う の 人 々」 の日 常 世 界 と の か か わ り の な か か ら 、 そ の紛 争 に つ い て表 し て い ま す 。民 族集 団間 の摩 擦、衝 突、戦 闘に つ い て掘 り下 げ た い 学 生 に は必ず読ん でほし い で す 。
(5) 先 生 の代 表的 な著 書ま た は論 文 を二 つ か三つ 教 え て く だ さ い 。
1. 松 波 康 男 ( 2 019 ) 「 「 南 ス ー ダ ン に お け る 紛 争 解 決 合 意
( A R C S S) 」 署名 を巡 る IGA D 加 盟 国の 関 与」 ,『 ア フ リ カレポ ー ト』 , 第 57 巻 , 1-12, I D E -JETRO 。
2 . 松 波 康 男 ( 2 013 ) 「 異 質 な参 詣 者 と聖 地 の共 同 性 : エ チオ ピ ア・ ボサト郡 に 見 ら れ る参 詣 の諸 相 」 , 『 年 報 人 類 学 研 究 』 , 第 3 号 ,74 -96 , 南 山大 学 人 類 学研 究 所 。