ごあいさつ 京都学園中学高等学校 校長 佐々井 宏平
本校SGH事業の研究開発について
京都学園高等学校SGH委員会 委員長 黒宮 康明
テーマ
講師 西本 昌二 氏
(本校SGH特別顧問 前関西学院大学教授・元国連開発計画 局長)
概要
講師 宮口 貴彰 氏
(本校SGH特別顧問 立命館大学国際関係学部准教授・元国連開発計画)
概要
講師略歴
開会式(10:30~11:05)
基調講演(11:15~12:15)
日本の国際化への挑戦
京都学園のSGHプログラムにおいてその根幹となる、参加生徒の将来の習得を目指す スキルを総称しKOA Global Skillsと呼んでいる。合計で8つあり、一つ一つのスキルがグ ローバル化が進んできている世界において大変重要となっている。この講演では講師自 身が国連諸機関で経験した仕事内容の紹介をしながら、どのような形でこの8つのスキル が実際に必要とされているのかの説明をする。
講演①
講演②
世界において自由市場、資本主義、開放政策が急激に進む中、日本国政府は、日本の 国際化を推進しようとしている。そこで、国際化が意味するところを「個人レベル」「組織・
団体・企業レベル」「社会レベル」「国家レベル」という4層で現状分析し、いかに個人レベ ルでの国際化に対する興味、関心努力が必要であるかを説く。
京都学園高等学校 SGH中間発表会
西本 昌二 氏
大阪府堺市出身。大阪大学経済学部卒業後、三和銀行に勤務 後、ハワイ大学大学院で修士号(経済学)を取得し、エコノ ミストとして国連アジア太平洋社会経済委員会(ESCAP:タ イ)、国連食糧農業機関(FAO:イタリア)にて勤務。1980 年からアジア開発銀行(ADB:フィリピン)にて勤務し、
1997年のアジア通貨危機の際には、韓国とインドネシアに対 するADBの緊急援助プログラムを実施するにあたり中心的役 割を果たす。1999年より戦略・政策局長として、開発政策の 策定評価、投資分析及びプロジェクトマネージメントを手が ける。2002年、世界各地のネットワークを使って途上国の ニーズに則した知識と情報を提供するとともに、実践的な政 策 提 言 を 行 う こ と を そ の 主 要 任 務 と す る 国 連 開 発 計 画
(UNDP)にて局長を務める。2007年~2014年、関西学院大 学総合政策学部教授を務め、国際機構論、地域開発政策、グ ローバル・キャリアデザインなどを講じた。本年度4月本校 SGH事業特別顧問に就任。
宮口 貴彰 氏
京都市出身。1996年 京都学園高校卒業。ミシガン大学ア ナーバー校(理学士・自然資源環境)、オックスフォード大 学(交換留学)、フライブルク大学(ドイツ・交換留学)、
シカゴ大学(公共政策修士)を経て、国連大学(東京)、そ して世界銀行・東京開発ラーニングセンターに勤務。2006年 より 国連開発計画(UNDP)インドネシア事務所(ジャカル タ)にて気候変動担当のプログラムオフィサー、UNDP アジ ア太平洋地域事務所(バンコク)にて気候変動担当のリー ジョナルテクニカルスペシャリストとして勤務後、2008年、
京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了・博士(環境マネ ジメント)。2010年8月より国連ボランティア計画(ボン)
にて環境・気候変動担当のプログラムスペシャリストとして 勤務。2012年より立命館大学国際関係学部准教授。研究テー マは「環境と開発の相互関連性」、「環境プロジェクト・プ ログラム評価」「気候変動適応・緩和における私企業の持つ 役割と可能性」。本年度4月本校SGH事業特別顧問に就任。
概要
1班
2班
3班
4班
5班
6班
7班
研究テーマは日本の食糧問題についてです。その中で私達が着目した点は【廃棄】です。
日本の食糧廃棄は、全世界の食糧廃棄量の3分の1を占めていると言われています。日本が一年間で消費する食糧は約8500万tな のに対し、廃棄量は約1800万t。そのうち食べられるのに捨てられている食べ物の量は約500〜800万tにもなります。まだ、世界には 飢餓に苦しむ人々が沢山いるのに日本の多くの食品は上記のように無駄に廃棄されています。そんな中で私達が少しずつでもできそう なことを考えました。
私たちは、『非政府組織における寄附金が少ないのはなぜか?』というテーマでKOAグローバルスタディーズを通して学習してきまし た。そして原因を探るためにMECE『もれなく・だぶりなく』を用いて調べてきました。
そして、私たちはこの問題に対して『日本における寄附金額が少ない』という仮説を立て、『寄附した後の効果が見えにくい』という点を 改善するためにデータを用いてより多くの人たちに知ってもらう工夫を考えました。
日本においての寄附が少ないのはなぜか? 〜今後の寄附について〜
日本の食糧問題について 生徒プレゼンテーション テーマと要旨
生徒による課題研究パネルプレゼンテーション(12:15~13:15)
KOA Global Studies Ⅰの後期長期課題として「食」とその周辺に関わるテーマを国際コース1年生 の生徒61名が12のグループに分かれ、各グループで課題研究に取り組んでいる。今回はその中間 発表を行う。この課題研究においては、夏休みまでに受講した外部講師による講義や、ワークショッ プ等の内容を踏まえ、生徒主体でグループ研究のテーマについて調査・分析し、それに対して講師 からのアドバイスや質問を受けて考察を深めた。
今回のパネルプレゼンテーションでは、6限目に公開授業にて発表を行う2グループ以外の10グ ループが、会場前ロビーにおいてポスター発表形式にて発表する。
私達は子供が水産物を嫌って食べないのが主原因だと仮説を立てた。そこからカテゴリ分けし、理由をたくさんの中からピックアップす ると子供が嫌う理由は匂い。大人が嫌う理由は調理方法がわからない。である。その解決法として、魚の匂いに関してはミルクに浸す、
塩をかけるといった方法。調理方法がわからないという意見に対しては手軽に参加できる料理教室を開く。といった方法が解決につなが ると考えた。
日本の食文化の変化 ~水産物について~
近年では日本人の『魚離れ』が進行している。それによって日本特有の和食を食べる機会がへってきている。和食は日本の文化なので 守っていく必要がある。平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回りました。その後19年と20年と魚介類と肉類の摂取量が拮抗 していたが、21年には肉類と魚介類の摂取量が拡大している。そこで私たちは魚介類の消費量を上げるためにはどうすれば良いのかを 考えました。現在、欧米化が進んでいる。だから、魚を食べる習慣を増やさなければならないと考えた。
Table for two の認知度 in high school students
NPO法人Table for two International(TFT)は、食の不均衡を解消し、開発途上国の飢餓と先進国の肥満を同時に解決することを目指 す日本発の社会事業です。TFTは大学生や社会人向けのプログラムなので、高校生にはあまり普及していません。TFTを導入している大 学は95校に対し、高校は5校しかありません。私達はなぜ高校生に広まる活動ではないのかというテーマでの調査を基に、TFTの認知度 をあげるための解決策を提案します。
楽にできる農業で年収が公務員以上!?
日本の農業人口は1960年の約1451万人から2009年では289万人と1100万人以上減少している。
日本の農業はこのままでいいのだろうか。そしてこの減少の原因をと考えたころ、重労働、農地面積がすくない、年収が少ないの3つの 意見があがった。この3つ全てを解決できる策を考え、〈手をかけずに、高品質なものを作る〉をビジョンとし、「台形最新型らくらく農業」と いうような方法を提案し、業農社会に革命を起こそうと考えた。
国内産の農産物を守り、増やしてゆくには…
この説明文は、農業セクターからみた日本の食糧問題、及びその原因、解決策についてまとめたものです。日本は、輸入大国です。輸 入に頼ることは、悪いことなのでしょうか。いろんな職業が選べる時代になったから、第一次産業に就く人が減っています。それは悪いこ となのでしょうか。資料で見えた数字と同年代、主婦層、農家、多様な分野からアンケート調査で意見を取り入れ、解決策を考えました。
国産の農産物を守るために今我々ができることを発表します。
国内水産物が減っている主原因はなにか。その解決法は?
SGH事業特別顧問に就任。
8班
9班
10班
11班
12班 京野菜の普及度をあげるためには?その解決策とは?
現状では首都圏における高い価格形成力と情報発信機能は、京都産京野菜のブランド力の強化と販売を促進する上で欠かせないも のである。さらに、京野菜人気が高まる中、首都圏のみず菜を中心に、大きな競合産地の追い上げは激しく、他県産京野菜が急増してい る。他府県産京野菜の急増に対抗するための課題としては、みず菜に次ぐ主力商品の育成等を図り、年間を通じて季節感のある多彩な 品揃えができる定量生産・出荷体制の確立が必要である。首都圏等において、京都産を前面に打ち出した、新たな流通・販売戦略の展 開による、一層の需要拡大も必要である。
国内における非政府の寄付が低い主要因は何か?その解決策は?
私たちは国内における非政府の寄付が低い主要因は何かということについて考える前に現状を知るために調べました。
まず日本は諸外国に比べあまりにも低いことに驚かされます。なぜ低いのか、高い国との違いについても意外なことに宗教の教えがあ ることに驚きました。寄付を高めるためには、一人一人の意識や価値観を変えることだと考えましたが、その対策については大きすぎて 考えが及ばず私たち高校生ができる事は何かということから答えを探すことにしました。
地産地消 〜廃棄物と知識の再利用〜
現在、日本の食料自給率は先進国の中で最低である。この問題の原因は農業従事者の減少や海外食品への輸入にあると思われがち だ。しかし、最も身近な原因を見逃している。それは廃棄だ。人間が廃棄するものはゴミなのだろうか。実際、家庭で廃棄されるものの2 5%はまだ食べることのできるものである。そして、食品ロス率が最も高いのは野菜や果物の消費期限が明確でない食品だ。そこで地産 地消を目指した地域での新たな活動を提案する。この案は自然環境の保全、地域活性化、地域住人の満足感や高齢者の生きがいにも 繋がるものであると考える。
健康な世界をつくる
近年、先進国と途上国の食料問題の差が広くなっている。その差を埋めるべく注目されつつあるのがTable for twoである。ここ数年でテ レビや新聞で取り上げてこられたがやはりまだ知名度は少ないほうである。そこで私達の世代である高校生に的をしぼり、なぜ広がらな いのか、そして広げていくにはどうしたらいいかを考察し、新たな提案を行う。
農業の担い手を増加させるためには?
私達のチームのテーマは「農業の担い手を増加させるためには」です。このような問題がある中、チームでは農村のインフラが整ってい ない、農機具等に投資している金額が大きいという仮説が出ました。1つ目の仮説についてはインフラの整備費を誰が持つかという問題 があります。整備をしようと思っても、支出先を検討する必要があります。2つ目の仮説では平成20年から25年までで農機具への投資が 増加しているという現状があります。2つの仮説に対して整備費をどこから支出するのかの決定と農機具への投資の軽減が必要だと考え ます。
授業名 担当者 実施クラス 国際コース 3年1組、2組 Group4
タイトル Student Centered Learning
概要
Global Navigatorとして活躍するために必要な8つのKOA Global skillsの習得を目指し て、生徒は5名で1チームを編成し、年間4つのリサーチプロジェクトに取り組む。各プロ ジェクトはPlanning、Research、Essays、SlideDocs、Presentations、FinalExamsの6 フェーズで構成されている。いずれのフェーズにおいても、教員は助言者としての役割し か果たさない。
ねらい
各チームは、チームごとに選択したトピックについて実施したresearchに基づき、適切な エッセータイプを選択し、チーム内でのコラボレーションにより、チームとして3つ以上の エッセーを作成する。この作業を通して、批判的思考力、コラボレーション、順応、創造 性、文書によるコミュニケーション力、リーダーシップ他のスキルを育成する。
実施クラス 特進ADVANCEDコース 1年3組、4組 タイトル グループ研究中間発表会
概要
バイオサイエンスプログラムでは、実際に「科学する」ことで科学的な考え方を習得する ことを目的としている。8つのKOA Global skillsの中では特に、批判的思考、コミュニケー ション力、情報アクセス力と分析力、好奇心と想像力などのスキルを鍛える。今回はこ れまで行ってきたグループ研究の進捗状況の発表会を行う。
ねらい
他のグループの研究の進め方や考え方を聞き、質疑応答をすることによって、新たなア イデアが生まれるような中間発表会を目指す。また、考え方が論理的に正しいかどうか を注意深く考えることによって、批判的思考力を鍛えることも期待できる。
実施クラス 国際コース 1年2組
タイトル SDGsを通して地球市民意識を目指す
概要
人類は解決すべき諸課題をMDGsとして設定し2000年から解決に向けて努力を重ねて きた。最終年を迎えた2015年9月、次のステップに向けて2030年を目標年とするSDGs が国連で採択された。主に途上国が直面する諸課題を対象にしたMDGsに対し、先進 国をも対象にしたSDGsについて理解し、生徒自ら課題を設定して解決法を提案する。
ねらい
本講座では、世界が見え、考え、行動することができる地球市民を目指している。与え られる知識を身につけるだけにとどまることなく、学習する事象に関して自ら情報収集 し、分析・討議を通して、課題を設定し解決策を提案する。あわせて、投票できる年齢が 18歳に引き下げられた現在、投票権を行使する主権者としての自覚を育てる。
実施クラス 進学コース 2年11組
タイトル 漢詩から分析した日本と中国の「食」
概要
授業連携しているSan Jose High SchoolとのWeb交流で日米の「食文化」への意識を高 めてきた。本時は、それも踏まえて、漢詩の決まり・表現に慣れ、「食」を通して、社会と 個人はどう結び付き、どう変わっていったのかを「食」をテーマにした中国・日本それぞ れの漢詩・俳句を読み、時代背景を調べ分析させた上で、鑑賞文を書くことで、日本の
「食」に対する価値観や日本の文化と中国の文化との関係について理解を深めていく。
さらに、現代の場合、「食」を読み込むなら、どんな作品が考えられるか、五言絶句で漢 詩を創作することで表現させる。グループごとのまとめを発表する際は教育系SNSの
「ednity」を活用して、口頭による質問はもちろんのこと、個人の感想・意見を随時投稿さ せることで意見を「可視化」し、さらに思考を深めていく。
ねらい
図書館の資料を用いることで、情報活用能力を高めるとともに、アクティブ・ラーニング により、4つの教材をジグソー法を取り入れ分析させることで、生徒の主体性を促し、コ ミュニケーション力を養うことを目指す。
発表では、ルーブリックに基づいて、相互評価させながら、教育系SNS 「ednity」を用 いて、意見・考えを可視化することで、文章表現力や批判的思考力を鍛えさせる。
アメリカのSan Jose High Schoolとの交流を通じて、文学における文化の表現に ついて考えさせる。
英語表現 II
バイオサイエンス
(理科)
現代社会
古典 B 伊吹 侑希子
公開授業①(13:25~14:15)
Chris Flesuras 授業内容
百田 洋 門池 大樹
廣藤 啓二
授業名 助言者 実施クラス 国際コース 1年1組、2組
タイトル 生徒課題研究 中間発表
概要
KOA Global Studies Ⅰの後期長期課題として「食」とその周辺に関わるテーマを国際 コース1年生の生徒61名が12のグループに分かれ、各グループで課題研究に取り組ん でいる。そのうちの10グループは昼休み時にパネルプレゼンテーションによる発表を 行った。本時では2グループについて口頭による中間発表を行い、プレゼンターにあた るグループ以外の生徒は、発表に関しての質疑応答を行い、併せてルーブリックによる 相互評価を担当する。
ねらい
これまで企業や国際機関の方々に協力を得て、アジア・アフリカにおける様々な食や 食糧問題研究に取り組んできた。本時では2グループの発表を通して、これまで学んで きた課題研究方法の確認、ならびに本校SGH課題研究の評価ルーブリックである
〈8KOA Global Skills〉のに基づき、到達度の評価を行う。
● 発表者
佐藤 樹 (本校教諭:保健体育)
Chris Flesuras (本校講師:外国語)
● 公開授業担当者
廣藤 啓二 (本校講師:社会)
伊吹 侑希子 (本校教諭:国語)
西本 昌二 宮口 貴彰
●コーディネーター
橋本 千佳 (本校教諭・国際コース主任:外国語)
ごあいさつ 京都学園中学高等学校 副校長 中西 清人
公開授業②(14:25~15:15)
授業内容
8つのKOA Global Skills習得に向けた、各教科におけるアクティブラーニング導入と、その評価法の研究報告(保健 体育科・外国語科)を行う。
公開授業①②を担当した教員への質疑応答もおこない、アクティブラーニング導入における課題や、教授法の共有 などを図る。
各教科 開発研究報告
意見・情報 交換会
開会式(16:20~16:30)
各教科開発研究報告、意見・情報交換会(15:30~16:20)
西本 昌二 宮口 貴彰 KOA
Global Studies Ⅰ