• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名

実務経験のある 教員による授業

科目

基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

科目の概要

学修内容 到達目標

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す

主体性 働きかけ力 実行力

考え抜 く力

課題発見力 計画力 創造力

チ ー ム で 働 く

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性

ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献

他科目との関連、資格との関連

学修上の助言 受講生とのルール

110011002 心理学 

Psychology 坪田 祐基 共通 2 選択 1年前期

心理学全般の基礎的知識について、浅く広く、なるべく簡単に解説します。 

また、それらの基礎的知識が、どのようなデータや実践の中から生じているのかにも触れ、いかにして心理 学の理論が現象を説明するかを、授業中に実験を行うなどして、体感的に理解してもらいます。

①心理学の意義を知る。 

②教育心理学の基礎知識を理解する。 

③日常生活に心理学がいかに応用できるかを考察する。 

④データや事例から心理学の知識が生まれていることを   実感する。

①心理学がどのように役に立つかを説明できる。 

②基礎的な知識を現実に適用することができる。 

③日常場面において、心理学の知識を応用することができる。 

④データや事例を一般化し、体系的に現象を説明できる。

議論やグループワークに積極的に取り組むことができる。

課題を最後までやり遂げることができる。

授業や議論の中で出されたテーマについて、自分なりに考えて問題点を発見することができる。

議論やグループワークで、既存の知識にとらわれないユニークな意見を述べることができる。

議論やグループワークにおいて、積極的に発表することができる。

授業者や他の受講生の発言を丁寧に聞く。また、その内容を自分に還元することができる。

授業でのルールを守る。また、授業者や他の受講生を尊重することができる。

テキスト:特になし 

参考文献:授業中に適宜紹介します。 

また、授業で資料を配布します。

本学部で取得できる資格:教職(高等学校教諭一種免許状 公民)(必修)

この講義では、学問としての心理学について学びま す、テレビなどで見られる日常の心理学のイメージ は、初期の段階で捨てたほうが理解は進みます。 

グループワークや実験には積極的に参加してくださ い。

他の受講生の迷惑となるような行為(e.g.,私語、居眠り、

携帯電話の使用)は避けてください。特に、私語について は厳しく対応します。 

議論すべきときには、積極的に参加してください。

(2)

【評価方法】

評 価

対象 評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

学修成果 学期末試験

筆記(レポ ート含む)・

実技・口述 試験

平常評価

小テスト

レポート

成果発表

(プレゼンテ ーション・作 品制作等)

学修行動

社会人基礎 力(学修態

度)

10

⑤ 総合評価 割合 100

【到達目標の基準】

到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準

50

・心理学の基礎知識について理解できているか 

・それらを身に着け、応用することができるか  これらを中心とした問題を出します。

40

・毎回講義中に、ミニレポートを課します。 

・書く内容については、講義中に知らせます。

評価のポイントは以下のとおりです。 

(主体性)議論に積極的に取り組んだか (実行力)課題を最 後までやり遂げられたか 

(課題発見力)問題点を発見できたか (創造力)ユニークな 意見を述べられたか 

(発信力)積極的に発表できたか (傾聴力)他者の話を聞 き、自分のものとできたか 

(規律性)授業でのルールを守れたか

A(優)の目安:心理学の基礎知識について授業で取り 上げたものは全て理解している。 

S(秀)の目安:Aの基準に加えて、学んだ内容から、

日常場面における現象をいくつか説明できる。

・心理学の基礎知識について授業で取り上げたも ののうち、7割程度は理解している。

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

1週 /

2週 /

3週 /

4週 /

5週 /

6週 /

7週 /

8週 /

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

オリエンテーション 講義 予習:シラバスに

目を通しておく。 

復習:配布資料を しっかりと読む。

様々な種類の動機づけ について、違いを説明 できる。

予習:動機づけに ついて調べてく る。 復習:配布資料を しっかりと読む。

記憶の仕組みや、感情 のはたらきとは何かを 説明できる。

予習:記憶の仕組 みと感情の働きに ついて調べてく る。 復習:配布資料を しっかりと読む。

意識・認知・思考が日 常の中でどのようには たらいているかを説明 できる。

予習:意識・認 知・思考とは何か を調べてくる。 

復習:配布資料を しっかりと読む。

学習理論について説明

できる。 予習:学習理論に ついて調べてく る。 復習:配布資料を しっかりと読む。

感覚、知覚に対する心 のはたらきについて説 明できる。

予習:錯覚につい て調べてくる。 

復習:グループ ワークの感想をま とめる。

心の神経学・生理学的 基盤について説明でき る。

予習:脳の仕組 み、神経の仕組み について調べてく る。 復習:配布資料を しっかりと読む。

心理学の定義と歴史を

説明できる。 予習:心理学の定 義や歴史について 調べてくる。 

復習:配布資料を しっかりと読む。

180

主体性 課題  発見力 傾聴力  規律性

心理学とは何か 講義 

グループワーク 18

0

主体性 実行力  課題 発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

脳の働き 講義 18

0

主体性 課題  発見力 傾聴力  規律性

感覚・知覚 講義 

グループワーク 18

0

主体性 実行力  課題 発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

学習 講義 18

0

主体性 課題  発見力 傾聴力  規律性

意識・認知・思考 講義 

グループワーク 18

0

主体性 実行力  課題 発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

記憶・感情 講義 

グループワーク 18

0

主体性 実行力  課題 発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

動機づけ 講義 18

0

主体性 課題  発見力 傾聴力  規律性 

授業の進め方、ルール を理解し、説明でき る。また、心理学を学 ぶ準備ができている。

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

9週 /

10 週 /

11週 /

12 週 /

13 週 /

14 週 /

15 週 /

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

パーソナリティ 個人差を説明する内的

要因について説明でき る。

予習:パーソナリ ティの定義を調べ てくる。 

復習:配布資料を しっかりと読む。

講義 グループワーク

知能の考え方、測り方

について説明できる。 予習:知能の定義 を調べてくる。 

復習:配布資料を しっかりと読む。

講義

心理学の研究法と、

データ分析の方法につ いて説明できる。

予習:心理統計に ついて調べてく る。 復習:配布資料を しっかりと読む。

対人関係が態度に及ぼ す影響について説明で きる。

予習:対人関係が意 思決定に及ぼす影響 について考えてく る。 復習:グループワー クの感想をまとめ る。

人間が持つ態度が日常 でどのように働いてい るかを説明できる。

予習:態度につい て調べてくる。 

復習:ミニ実験に ついての感想をま とめる。

自己がどのように形成 されていて、どのよう なはたらきを持ってい るかを説明できる。

予習:自己に関係 する言葉について 調べてくる。。 

復習:配布資料を しっかりと読む。

発達段階ごとの特徴を

説明できる。 予習:各発達段階 の特徴を調べてく る。 復習:配布資料を しっかりと読む。

180

主体性 実行力  課題 発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

知能 18

0

主体性 課題  発見力 傾聴力  規律性 

発達 講義 18

0

主体性 課題  発見力 傾聴力  規律性

自己 講義 18

0

主体性 課題  発見力 傾聴力  規律性

態度 講義 

グループワーク 18

0

主体性 実行力  課題 発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

対人的影響 講義 

グループワーク 18

0

主体性 実行力  課題 発見力  創造力 発信力  傾聴力 規律性

心理学データの収集と分析 講義 18

0

主体性 課題  発見力 傾聴力  規律性

Referensi

Dokumen terkait

平成29年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 54601 ボランティア実習 Volunteer-Activity Participation 教務委員 専門 1 選択 *** 科目の概要