• Tidak ada hasil yang ditemukan

会員、連携会員、協力学術研究団体

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "会員、連携会員、協力学術研究団体"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

会長メッセージ

「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第4回会合の開催について」

の発出について

日本学術会議事務局

平素より大変お世話になっております。

今般、会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第4回会合の開催について」

が発せられましたので、下記のとおりご連絡させていただきます。

日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第4回会合の開催について

令和5年11月10日 日本学術会議会長 光石 衛

過日11月2日(木)8:00~10:00、日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第4回 会合が開催されました。今回から第26期の会長として、第25期の梶田会長を引き継ぎ、有識者懇談 会に出席してまいります。初めての出席であり、議事に先立ち、懇談会の皆さまにご挨拶とともに、会 長としての抱負を4点ほど申し述べました。

第1は、従来の各学術分野ベースのボトムアップの助言機能に加え、分野横断的かつ課題解決型の助 言機能の強化とともに、タイムリー、スピーディな意思の表出に向けての助言機能の強化です。第2は、

海外の科学者からなる外国人アドバイザリーボード(仮称)の設立です。日本学術会議の活動や世界の 学術の課題等について意見交換を行い、活動や運営に活かし、日本の学術のビジビリティーの向上を図 ります。第3は、会員、連携会員を媒介とした産業界をはじめとする社会の多様な団体とのコミュニケ ーションの促進です。社会課題はもちろんのこと、企業の研究力の向上についても議論したいと考えて います。第4は、市民とのコミュニケーションの促進と地方の活性化です。そして、こうした活動強化 には、予算の手当てが不可欠であることも強く申し上げました。

さて、第4回の懇談会では、まず、内閣府から、これまで懇談会で出された主な意見と、日本学術会 議からの説明や回答を取りまとめた資料が報告されました。

続いて日比谷潤子副会長が、第26-27期会員の選考について報告を行いました。とりわけ、コ・

オプテーション方式について丁寧な説明を加え、会員選考に関する説明責任の強化に取り組み、会員の ジェンダー・バランス、地域分布、年齢構成に関して、望ましい結果が得られたことを報告しました。

懇談会の委員の方には、学術会議の選考やその考え方についてさらに明確にご理解いただけたのではな いかと思っております。

(2)

有識者委員からは、第3回までの会合において、委員が発言する機会が限られており、もっと委員間 の議論を重ねたいという要望が出され、今回はこれまで以上に委員から多くの意見が出され、活発な議 論が交わされました。そこでは、日本学術会議の組織体制の議論の前に、日本学術会議の機能や役割に ついて十分な議論がなされる必要がある、会員選考については社会に対する説明責任は必要であるが、

独立性の担保がなされることが重要である、国からの十分な財政的な支援が必要であるなど、概ね学術 会議が目指してきた方向での議論が進みました。

議論の最後に、内閣府から、日本学術会議を法人化する場合の案についても議論してほしいという提 案が出されました。これに対して、私からは、法人化ありきの議論はすべきでなく、引き続き国に存置 する案も含めて、期待される役割・機能をより良く発揮できるようなあり方はいかなるものかについて 検討していただきたいと、これまで繰り返し表明してきた要望をあらためて発言しました。

法人化案が内閣府から示された場合には、日本学術会議としてどのように対応すべきかが、喫緊の課 題として立ち上ってきました。懇談会での議論を共有し、対応の方向性等について会員間で議論する機 会を持つことが必要であると考えています。また、事態の進展によっては、臨時総会を開催し、日本学 術会議としての対応について議論する可能性も検討しています。

このような事態のなか、これまで以上に日本学術会議を支えていただきますよう、心よりお願い申し 上げます。

*内閣府・有識者懇談会HP

https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai.html

*第4回有識者懇談会資料

https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20231102shiryo.html

*第4回有識者懇談会議事録

https://www.cao.go.jp/scjarikata/20231102gijiroku.pdf

*第3回有識者懇談会議事録

https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230925gijiroku.pdf

*第2回有識者懇談会議事録

https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230906gijiroku.pdf

*第1回有識者懇談会議事録

https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230829gijiroku.pdf

*日本学術会議HP「日本学術会議の在り方について」特設ページ https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-20.html

Referensi

Dokumen terkait

2014年度産学官学術交流委員会フォーラム 2014年度産学官学術交流委員会フォーラムを産学官学術交流委員会・さんわか共同企画として,下記 の要領で開催します.第5部の技術交流会はミキサーと合同で開催し、参加者の皆様の交流の機会とし ています.皆様奮ってご参加ください. 主催:日本農芸化学会「産学官学術交流委員会」,「産学官若手交流会(通称:さんわか)」

2013年度産学官学術交流委員会フォーラム 2013年度産学官学術交流委員会フォーラムを産学官学術交流委員会・さんわか共同企画として,下記 の要領で開催します.第5部からは,技術交流会と題して飲み物を手にして(ミキサーと合同開催)ポ スターディスカッション(産・学・官の絆)を行い,若手研究者との積極的な交流を図ります.皆様奮 ってご参加ください.

第14回広島保健福祉学会学術大会・ 第10回広島保健学学会学術集会 本学保健福祉学部による広島保健福祉学会学術大 会と広島大学大学院医歯薬保健学研究院による広島 保健学学会学術集会との合同学会が,11月2日に三 原キャンパス大講義室で開催されました。本会は, 両大学間の連携を図り,保健・医療から福祉にわた る幅広い分野に関する研究と教育の発展に寄与する

1. 調査の目的 地球規模の課題が山積する今日の国際社会において、日本が責任ある一員として国際 協力の分野でふさわしい役割を担い、知的貢献を果たすためには、知的源泉として責務 を有する大学の協力を得るという視点が不可欠である。文部科学大臣の私的懇談会であ る「国際教育交流政策懇談会」平成21年1月設立:その後平成23年1月から「国際交

筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議 「授 業研 究に よる 算数 ・数 学教 育の 革新 Ⅳ」 開会 式 山田 信博 筑波 大学 長挨 拶 平成二十二年二月二十日 於国連大学エリザベスローズ国際会議場 本日ここに、第四回筑波大学・アジア太平洋経済協力国際会議を開催するに

2020(令和2)年 11 月 6 日 日本学術会議第 25 期推薦会員任命拒否に関する 人文・社会科学系学協会共同声明 私たち人文・社会科学分野の104学協会(内、4学会連合を含む)および115の賛同学協会(内、1学会 連合を含む)は、日本学術会議が発出した2020(令和2)年10月2日付「第25期新規会員任命に関する

参加 無料 平成30年度 社会人キャリアアップ連携協議会 第2回人材育成講演会 講師 野波 健蔵 氏 「自治体における災害対応等を 中心としたドローン利活用について」 裏面の参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。 主催:社会人キャリアアップ連携協議会(㈱サイエンス・クリエイト内)

97 第8章 社会連携・社会貢献 1.現状の説明 1 社会との連携・協力に関する方針を定めているか。 大学全体の「社会連携・社会貢献に関する方針」を以下のとおり定めている。 美術・デザインの専門大学として、教育・研究成果等を社会に積極的に還元することによ り、社会連携・社会貢献を進め、もって文化の創造発展に寄与することを方針とする。