• Tidak ada hasil yang ditemukan

会員、連携会員、協力学術研究団体

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "会員、連携会員、協力学術研究団体"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

会長メッセージ

「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第2回会合の開催について」

の発出について

日本学術会議事務局

平素より大変お世話になっております。

日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第2回会合が開催されたことを受け、会長メッセージ

「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第2回会合の開催について」が発せられましたので、

下記のとおりご連絡させていただきます。

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第2回会合の開催について

令和5年9月8日 日本学術会議会長 梶田 隆章

過日9月6日午前、日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第2回会合が開催されました。

先週行われた第1回会合(令和5年8月29日)では懇談会構成員から、諸外国のナショナル・アカ デミーが果たしている役割と存立要件についての理解を共有し、そのうえで日本のナショナル・アカデ ミーである日本学術会議がどのような役割を担うのかを議論すべきとのご意見がありました。第2回会 合では、私から海外のナショナル・アカデミーについて本会議の行ってきた調査について紹介した上で、

今回、本会議事務局とともに調査を中心的に担った小林傳司日本学術会議アドバイザー(第一部会員)

が、米英独仏各国のアカデミーとの比較を中心とした報告を行いました。

さて、日本学術会議はすでに2003年に各国のアカデミーについて調査を行ったことがありました。

また、昨年、本会議の在り方に関する政府方針を検討するにあたって内閣府も調査を行い、本会議事務 局もこれに協力しました。本日の報告は、これら先行調査を参考にしつつ、OECD加盟国なども対象 に加えて本会議が独自に取りまとめた調査結果に依拠したものです(第2回懇談会配布資料中の資料1

~3を参照)。その概要はすでに総会・幹事会等で紹介してまいりました。

資料にもある通り、各国アカデミーは、その歴史的経緯からそれぞれ果たしている役割は異なります が、大きく以下の6つにまとめることができます。1.栄誉・顕彰機能、2.助成機能、3.普及・啓 発活動、4.科学的助言機能、5.国際活動、6.研究機能の6つです。このうち、日本学術会議は、

主として、普及・啓発活動、科学的助言機能、国際活動を果たし、それ以外の機能は他機関が担う点に 日本の制度的特質があります。本日の議論を通じて、このようなアカデミーの果たすべき役割・機能や

(2)

学術体制の日本的特質こそ、設置形態などに先立って議論されねばならないという点につき、懇談会構 成員の間で理解が一定程度共有されたように感じられました。私たちは、日本の学術体制全般を見直す 中で本会議の果たすべき役割とあり方を考える必要性と重要性を繰り返し説いてきましたが、その考え が多少とも理解されたのであれば、大変嬉しいことであると考えます。

また、詳細は近日に公表される議事録に譲りますが、本日の報告を踏まえた議論では、諸外国の事例 を参照しつつ、科学的助言のあり方、会員の任期や選考の問題、科学・学術の独立性の意味、等々、多 岐にわたる論点を出していただきました。いずれも大変重要なものだと感じました。次回以降、日本学 術会議の実際の活動について報告する中でこれらの論点も説明し、「開かれた協議の場」にふさわしい 実質を積み上げていく所存です。

前回も申し上げた通り、内閣府のHPには有識者懇談会毎回の資料と議事録が掲載されることとなっ ており、すでに第1回会合の議事録も公表されています。そこにもあるとおり、有識者懇談会の目的を 日本学術会議の設置形態に限ろうとする考え方は公式には維持されており、今後そのような方向での議 論が進む可能性も大いにございます。皆様にはぜひこれらをお読みいただき、懇談会の場で何が議論さ れ、何が課題となっているのかを確認していただきたく存じます。引き続き、皆様のご理解を衷心より お願い申し上げる次第です。

*内閣府・有識者懇談会HP

https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai.html

*第2回有識者懇談会資料

https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20230906shiryo.html

*第1回有識者懇談会議事録

https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230829gijiroku.pdf

*2003年各国アカデミー調査報告

https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/18pdf/1813.pdf

*日本学術会議HP「日本学術会議の在り方について」特設ページ https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-20.html

Referensi

Dokumen terkait

シトクロムc研究会報告書 日本農芸化学会中四国支൉若手研究者交流会(農芸化学会中四国支൉学術研究集会)の援 助による 開催日:平成15年8月2日(土)、3日(日) 会場:広島大学生物生産学൉第三会議室 世話人 広島大学大学院生物圏科学研究科 三本木至宏 平成15年8月2日(土)、3日(日)の二日間にわたり、広島大学において、日本

報道関係者各位 令和3年6月2日 現代社会における企業経営、経済、技術、社会科学の強化に関する国際会議 タシケント金融大学学術国際会議に絹川教授が登壇 ~「日本の金融市場の発展 COVID-19の影響:新興経済国に向けた日本の経験とその意義」を発表~ 文京学院大学(学長:櫻井隆)は、5月24日に開催されたタシケント金融大学ウズベキスタン・ウズベ

年度日本農業経済学会 2001 日本学術会議農業経済学研究連絡委員会共催シンポジウム 「遺伝子組換え食品をどう見るか」 年 月 日(於・愛媛大学) 2001 4 1 遺伝子組換え食品の政治経済学 久野秀二(北海道大学農学研究科) 報告内容 ただいまご紹介に預かりました北海道大学の久野です。私に与えられた課題は,遺伝子

日本交流分析学会第44回学術大会 ルーテル学院大学大学院臨床心理相談センター 共催 講習会のお知らせ 日本交流分析学会第44回学術大会(6月1日)のシンポジウムでは、脚本分析に焦点を当て、脚本分析の用 い方を中心に、様々な領域の先生にご講演いただく予定です。人生脚本は「無意識の人生計画」であり、脚

第14回広島保健福祉学会学術大会・ 第10回広島保健学学会学術集会 本学保健福祉学部による広島保健福祉学会学術大 会と広島大学大学院医歯薬保健学研究院による広島 保健学学会学術集会との合同学会が,11月2日に三 原キャンパス大講義室で開催されました。本会は, 両大学間の連携を図り,保健・医療から福祉にわた る幅広い分野に関する研究と教育の発展に寄与する

2020(令和2)年 11 月 6日 2021(令和3)年7月1日更新 日本学術会議第 25 期推薦会員任命拒否に関する 人文・社会科学系学協会共同声明 私たち人文・社会科学分野の339学協会は、日本学術会議が発出した2020(令和2)年10月2日付「第 25期新規会員任命に関する要望書」に賛同し、下記の2点が速やかに実現されることを強く求めます。

2020(令和2)年 11 月 6 日 日本学術会議第 25 期推薦会員任命拒否に関する 人文・社会科学系学協会共同声明 私たち人文・社会科学分野の104学協会(内、4学会連合を含む)および115の賛同学協会(内、1学会 連合を含む)は、日本学術会議が発出した2020(令和2)年10月2日付「第25期新規会員任命に関する

循環型社会に向けた取り組み 廃棄物ゼロエミッション、二酸化炭素削減、廃棄物処理技術(RDF、炭 化処理等、最終処分場の早期安定化、跡地利用など)、リサイクル技術 循環型社会とは、ごみ発生量をゼロに、 発生したものは再使用してごみ排出量を ゼロにする、いわゆるリサイクル社会を 創ることです。この施策を推進するため には、新しい技術が活用されています。