• Tidak ada hasil yang ditemukan

教 会 活 動 が 高 齢 者 の 生 き が い や 生 活 満 足 度 に 与 え る 影 響 と そ の 過 程

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "教 会 活 動 が 高 齢 者 の 生 き が い や 生 活 満 足 度 に 与 え る 影 響 と そ の 過 程"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

修 士 論 文 ( 要 旨 ) 2018年 1 月

教 会 活 動 が 高 齢 者 の 生 き が い や 生 活 満 足 度 に 与 え る 影 響 と そ の 過 程

指 導 杉 澤 秀 博 教 授

老 年 学 研 究 科

老 年 学 専 攻

216J6005

片 岡 政 子

(2)

Master’s Thesis(Abstract)

January 2018

The Influence by which Christian Life gives to Living Degree and Satisfaction of Elderly and Its Process

Masako Kataoka 216J6005

Master’s Program in Gerontology

Graduate School of Gerontology

J. F. Oberlin University

Thesis Supervisor : Hidehiro Sugisawa

(3)

目 次

1. 緒 言 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 1) 背 景 と 動 機 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 2) 先 行 研 究 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・2 3) 研 究 目 的 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・3

2. 研 究 方 法 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・3 1) 調 査 対 象 者 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・3 2) イ ン タ ビ ュ ー 方 法 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・4 3) 分 析 方 法 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・4 4) 倫 理 的 配 慮 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・5

3. 結 果 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・5 1) 概 念 の 生 成 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・5 2) ス ト ー リ ー ラ イ ン ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・5 3) カ テ ゴ リ ー の 詳 細 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・6 4. 考 察 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・12

5.

ま と め

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 15

謝 辞

参 考 文 献

(4)

1 . 目 的

本 研 究 の 目 的 は 、 現 在 教 会 活 動 を 行 っ て い る 高 齢 ク リ ス チ ャ ン の 信 仰 生 活 の 過 程 も 視 野 に 入 れ 、 教 会 活 動 が 高 齢 者 の 生 き が い や 生 活 満 足 度 に 与 え て い る 影 響 を 検 証 す る こ と で あ る 。分 析 結 果 に よ っ て は 高 齢 者 全 体 の 理 解 に 通 じ る も の が あ り 、 教 会 に お い て は 、 高 齢 者 の 理 解 は も と よ り 、 高 齢 者 の 活 躍 の 場 を 広 げ る 試 み や 、 一 人 一 人 の 違 い を 考 慮 し た 対 応 や 支 援 を 考 え る 上 で の 一 助 と な る の で は な い か と 考 え る 。 ま た 後 に 続 く 壮 年 層 の 人 た ち の 道 し る べ に な り 得 る の で は な い か と 考 え る 。

2 . 方 法

研 究 対 象 者 は プ ロ テ ス タ ン ト 教 会 の 礼 拝 や 集 会 に 出 席 し て い る72歳 か ら 89歳 ま で の ク リ ス チ ャ ン 男 女 10 名 で あ る 。 対 象 者 の 抽 出 に あ た っ て は 大 都 市 に 偏 ら な い よ う 地 方 の 教 会 も 含 め て 1 都 3 県 、複 数 の 教 派 5教 会 の 牧 師 に 該 当 者 の 紹 介 を 依 頼 し 、 研 究 協 力 の 承 諾 を 得 ら れ た 高 齢 者 を 対 象 に 行 っ た 。

調 査 方 法 は 半 構 造 化 面 接 法 を 用 い て 1 対 1 で 行 っ た 。イ ン タ ビ ュ ー を 行 っ た 期 間 は 2017 年 7 月 下 旬 か ら 9 月 上 旬 の 間 で あ っ た 。 イ ン タ ビ ュ ー は 対 象 者 の 所 属 す る 教 会 の 一 室 を 借 り て 行 い 、 1 人 あ た り 約 1 時 間 程 度 実 施 し た 。 分 析 方 法 は 、 ICレ コ ー ダ ー で 録 音 し 逐 語 錄 に 起 こ し 、M—GTAに よ り 分 析 を 行 っ た 。 以 下 の ≪

≫ は 生 成 さ れ た カ テ ゴ リ ー を 示 し て い る 。 3 . 結 果 と 考 察

分 析 対 象 者 は 、 ク リ ス チ ャ ン に な る こ と に よ っ て ≪ 生 き 方 や 価 値 観 に 変 化 を も た ら す 宗 教 と の 出 会 い ≫ を 経 験 し て い た 。 そ の 後 、 継 続 的 に 礼 拝 に 行 く こ と に よ っ て 、 ≪ 信 仰 の 定 着 ・ 成 長 と 生 活 の 規 則 化 ≫ し て い っ た 経 緯 が あ っ た 。 こ の よ う な 教 会 と の か か わ り は 、 大 き く 3 つ の 点 で 高 齢 者 の 生 活 満 足 度 の 向 上 に 貢 献 し て い た 。 1 つ は 、 人 生 の 見 つ め な お し へ の 貢 献 で あ り 、 他 は 高 齢 期 に お け る 様 々 な 喪 失 感 へ の適応 、今一 つ は心 身の 活性感 へ の 貢 献 で あ っ た 。 人 生 の 見 つ め な お し へ の 貢 献 に つ い て は 以 下 の よ う な プ ロセス を たどる も の で あ っ た 。老年 期 に至る ま で に 、分 析 対 象 者 は ≪激動 の社会 を 生 き抜い て き た ≫ と い う 経 験 を も っ て い た 。 こ の 過 程 で は 、多 忙な た め 教 会 活 動 へ の関与 が弱か っ た が 、 高 齢 期 に至り 、 ≪ 時 間 ・心の余 裕と死を意 識す る ≫ と い う 時 期 を迎え 、 教 会 活 動 に関わ り な お す こ と で 、 ≪改め て 教 会 活 動 に居場 所 と精 神的安 寧を 見 出 す ≫ こ と に つ な が っ て い た 。 高 齢 期 に お け る 様 々 な 喪 失 感 へ の適応 と心 身の 活性感 へ の 貢 献 に つ い て は 、 分 析 対 象 者 の中に は 、 高 齢 期 に 、 ≪老年 期 に 出 会 う 様 々 な 喪 失 感 ≫ を持つ も の が少な く な か っ た 。 こ の よ う な 経 験 は 教 会 活 動 へ の関与 を狭め る こ と に な る が 、何ら か の形で 教 会 活 動 を 継 続 す る こ と で 、心 身の 活性感 や ≪改め て 教 会 活 動 に居場 所 と 精 神的安 寧を 見 出 す ≫ こ と に つ な が っ て い た 。

キーワード :教 会 活 動 、 高 齢 ク リ ス チ ャ ン 、 信 仰 生 活 、 生 き が い 、 生 活 満 足 度

(5)

引 用引 用 引 用引 用 文 献文 献文 献文 献

1)『 新 改 訳 聖 書 』い の ち の こ とば 社

2) 岡 村 直 樹 シ ニ ア ミ ニス ト リ ー と スピリ チ ュアリ ティー の質的 研 究―宗 教 教育 学の 視 点 か ら― 『 キリ ス ト と世 界 』 第 19 号 2015 年

3)『 キリ ス ト 教 年鑑 2017』 キリ ス ト新 聞 社

4)第 6回 日本伝道 会議 日本宣教 170➡200 プ ロジ ェク ト編 著 『 デー タブ ック 日本宣教 の こ れ か ら が 見 え て く る― キリ ス ト 教 の 30年 後 を読 む ― 』52頁

5) 児 玉 憲 典・飯 塚 裕 子 訳 『 ハ ヴ ィ ガー ス ト の発 達 課 題と 教育 』 川 島 書 店 1997 年

6)LAOS講 座 別 冊 人 生六 合目 か ら の歩み― ルー テル教 会 の 応 援ノー ト― 7) ア ル フ ォン ス ・デーケン『生 と死の 教育 』 岩 波 新 書 2001年

8) 仲野好 重・壷 井 尚 子 高 齢 期 に お け る精 神的 生 き が い に関す る日 独研 究 大 手 前大学

9) 神 谷 美 恵 子 『生 き が い に つ い て』み すず 書 房 2002年

10) 大 塚 善 樹 社 会 調 査 質 的 研 究 ②

//www.yc.tcu.ac.jp/~otsuka/sr/sr8.html(2017.6.23検索)

11)木下康人『 グラウンデ ッ ド・セ オリ ー・アプ ロ ー チ の 実践 』弘文堂 2003 年

12)木下康人 修正 版 グラウンデ ッ ド・セ オリ ー ・アプ ロ ー チ(M-GTA)の 分 析 技法 富 山大学 看 護 学会誌 第 6巻 2 号 2007年

13) 松 島 公 望、宮下 一博 ホー リネス系教 会 に関わ る 高 齢 ク リ ス チ ャ ン のキリ ス ト 教 に お け る 宗 教性 千 葉大学教育 学 部 紀要 第 62巻 2014年

参 考 文 献 参 考 文 献 参 考 文 献 参 考 文 献

14) 山下勝 弘『 超高 齢社会 とキリ ス ト 教 会― 特に障 害者・高 齢 者 と共 存す る 教 会形成 を 考 え る』 キリ ス ト新 聞 社 1997年

15)奥 山 陽 子他 高 齢被 害者 に よ る 語 り部活 動 の開 始・ 継 続 プ ロセス― 新 潟 水 俣 病 の事 例 ― 『 老年学 雑 誌 』 第 7

16) 平 泉 光一『 社会科 学に お け る 実 証 研 究 の 方 法―論 文作成 の指 針 』 デ ザイ ンエ ッ グ 社

17) 原 田 隆他 高 齢 者 の 生 活習 慣に関す る 調 査(2)― 余 暇活 動 と 生 き が い 感 に つ い て―名古 屋文 理 大学 紀要 2011年

18) 石 川 久 展他 高 齢 者 のソーシャル ネ ットワー ク の特 徴と 生 活 満 足 度 と の関 連 に関す る 研 究―4つ の 地域 特 性 別分 析 の 試 み―人 間福 祉 学研 究第 2巻 第 1号 2009 年

19) 長谷 川 明 弘他 高 齢 者 の 生 き が い と そ の関 連要因に つ い て の 文 献 的 考 察―生 き が い ・幸 福感 と の関 連を中 心に― 総 合都 市 研 究第 75号 2001年

20) 北 島 博 美他 認 知 症 末期 に あ る特 別 養 護 老人ホーム入居者 に 対 す る 介護ス タ ッ フのケ アプ ロセス 『 社会福 祉 学 』 第 51 巻 1 号 2010 年

21)Masami Takahashi 高 齢 化 と 宗 教 の老年学的 お よび 心理学的 な 考 察―生 き が い と自分 ら し さ の ダ ー クサイド ― 現代宗 教 2014

22) 鍋 谷 堯 爾、森 優 『 改 訂 新 版 老い る こ と 、死 ぬこ と』い の ち の こ とば 社 23) 長田 久 雄・箱 田 裕 司 編 日本心理学会監修 〚 超高 齢社会 を 生 き る― 老い に寄り添う心理学 』 誠信書 房 2016年

24)森 清 『 自分 ら し い最期 を 生 き る― セ ル フスピリ チ ュア ル ケ ア入門 』教 文 館 2015年

Referensi

Dokumen terkait

after implementing modifications as per Colloquium and Anti-Plagiarism Check Reports 11 1 one Copy of Synopsis Not more than 30 pages 12 Sealed & Signed Cover containing Panel of