• Tidak ada hasil yang ditemukan

会計学1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "会計学1"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

1

会計学 1

第1回 会計とは何か

2

今日の学習項目

1.会計の定義と領域 2.会計の機能 3. 会計の制度 4.まとめ

3

1. 会計の定義と領域 (1)

• 会計とは,ある特定の経済主体の経済活動を,貨 幣額などを用いて計数的に測定し,その結果を報告 書にまとめて利害関係者に伝達するためのシステ ム。実像と写像。桜井[2008]

• 会計は,企業の経営活動の成果を映し出す「鏡」で ある。しかし,そこには,人々や各企業の姿勢や価 値観,判断が反映される。「事業の言語」。伊藤 [2008]

• 会計とは,取引を一定の方法で記録し報告すること。

Cooper and Ijiri[1985]

4

1. 会計の定義と領域 (2)

1.営利vs.非営利

企業会計:株式会社会計(狭義の会計)★

非営利会計:NPO会計,国立大学法人会計,

政府会計 2.外部vs.内部

財務会計:企業外部の利害関係者(株主,投資者) への情報提供(投資意思決定など)★

管理会計:企業内部の経営管理者への情報提供 (意思決定,業績評価など)

5

財務諸表

• 貸借対照表(Balance Sheet; B/S)

• 損益計算書(Profit and Loss Statement; P/L)

• キャッシュフロー計算書(Statement of Cash Flows)

6

B/S と P/L の関係

費用

( 12 )

収益

(20)

利益(8)

資産

( 30 )

負債(12)

期首資本(10)

利益(8)

損益計算書 Flow 貸借対照表

Stock

(2)

2

7

2. 会計の機能

1.利害調整

株主からの資金提供(委託)

委託資金についての受託責任(stewardship) 会計報告を行う責任=会計責任(accountability) 債権者保護を前提とした配当可能利益の計算 2.情報提供

証券市場(投資者)への投資情報の提供 市場のグローバリゼーション→会計基準の convergence(国際統一) ★

8

3. 会計の制度 (1)

1.会社法(旧商法)

利害関係者(経営者,株主,債権者)の間の利害調 整(利害のコンフリクトの調整)。

経営者←役員報酬,内部留保 株 主←配当金

債権者←支払利息,元金返済 コーポレート・ガバナンス(企業統治) 取締役会,監査役会,

9

3. 会計の制度 (2)

2.金融商品取引法(旧証券取引法)

資本市場の機能の発揮を通じた国民経済の健全な発展。

企業の経営内容に関する情報とりわけ会計情報を市場参 加者(投資者)に提供。ディスクロージャー(Disclosure)。★

会計情報の作成・開示基準=会計基準

国際的な基準=国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards; IFRSs)

会計情報の信頼性のチェック=会計監査

公認会計士(Certified Public Accountant; CPA)の専権業 務。上場企業等に義務付けられている。

10

3. 会計の制度 (3)

3.税法(法人税法) 課税所得の計算 益金-損金=課税所得

e.g., 接待費;売上高の増加に貢献。

税務代行業務は税理士の専権業務。

11

3. 会計の制度 (4)

4.法制度外の会計

IR (Investor Relations)

CSR (Corporate Social Responsibility) 環境報告書

12

4. まとめ

• この講義では

1. 「営利」企業における

2.「財務会計」の

3.「情報提供機能」に

焦点を当てた学習をします。

Referensi

Dokumen terkait

34 ――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――― 2 工場の案内や実際に動いている管理会計実務について説 明の労を取って下さった企業の方には、感謝しています。 IMA米国管理会計協会や APMAAアジア太平洋管理会 計学会など海外の学会との提携事業、国際会議への会員

注記 1.重要な会計方針 1 引当金の計上基準 徴収不能引当金 退職給与引当金 2 その他の重要な会計方針 預り金その他経過項目に係る収支の表示方法 教育研究活動に付随する活動に係る収支の表示方法 2.重要な会計方針の変更等 3.減価償却額の累計額の合計額 4.徴収不能引当金の合計額 5.担保に供されている資産の種類及び額