• Tidak ada hasil yang ditemukan

保健シラバス 高校1年

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "保健シラバス 高校1年"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

保健シラバス 高校1年

1. 学習の到達目標と評価の観点

(科目)

保健体育

単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材

1単位 第1学年 ・高等学校 保健体育(第一学習社)

学習の到達目標

・保健の見方・考え方を働かせ,合理的,計画的な解決に向けた学習過 程を通して,生涯を通じて人々が自らの健康や環境を適切に管理し,改 善していくための資質・能力を育成する。

評価の観点

生涯を通じて自他の健康の保持増進やそれを支える環境づくりを目指 し,明るく豊かで活力ある生活を営む態度を養う。

<主体性・多様性・協働性>

健康についての自他や社会の課題を発見し,合理的,計画的な解決に向 けて思考し判断するとともに,目的や状況に応じて他者に伝える力を養 う。

<思考力・判断力・表現力>

個人及び社会生活における健康・安全について理解を深めるとともに,

技能を身に付けるようにする。

<知識・技能>

2. 学習計画及び評価方法等

期 単 元 学習のねらい 学習のポイント,使用教材等

1 学 期

・第2節 現代の感染症とそ の予防

1.感染症の予防(教 p.10

~11)

(1) 感染症を防ぐための対 策について,感染の仕組 みとともに,正しい知識 をもつことができる。

(2)感染症の現状を知り,

予防するための方策につ いて考えるとともに,人 権への配慮ができる。

・ 感 染 症 が 発 症 す る 仕 組 み や,感染症の種類を知り,感 染症の予防には適切な対策が 必要であることについての理 解を深める。

【点数化が難しい課題については、観点別評価とする。】

A:「十分満足できる」状況と判断されるもの・・・・・100%

B:「おおむね満足できる」状況と判断されるもの・・・ 80%

C:「努力を要する」状況と判断されるもの ・・・・・ 60%

D:未提出,未実施 ・・・・・ 0%

(2)

2

・第5節 精神疾患の予防と 回復

1 . 脳 と 神 経 の 働 き ( 教 p.36~37)

2.欲求不満と適応機制(教 p.38~39)

(1)大脳の各部の働きによ る行動,精神活動に関す る正しい知識をもつこと ができる。

(2) 自 らの 行動 と ,そ のと きの脳の働きについて,

関連づけて考えることが できる。

(3) 大 脳を 中心 と した 身体 の機能調節についての情 報を積極的に収集し,学 習することができる。

(1) 欲 求の 種類 に つい て正 しい知識をもつことがで きる。また,適応機制つ いて,正しい知識をもつ ことができる。

(2) 欲 求不 満を 回 避す るた め に 自 ら が と っ た 行 動 を,適応機制と関連づけ て考えることができる。

(3) 人 間が もつ 欲 求や 欲求 への耐性について,自ら の体験などと照らし合わ せて,積極的に調べるこ とができる。

・人間の行動や精神活動など の全てをコントロールしてい る,脳・神経系・内分泌系の 各部の働きについての理解を 深める。

・人間の欲求は様々なものが あるが,その全てが満たされ るものではないため,欲求不 満に対する耐性を身につける ことの重要性についての理解 を深める。

2 学 期

3 . 心 の 健 康 と 精 神 疾 患 ( 教 p.40~41)

4.精神疾患の予防と回復のた めに(教 p.42~43)

(1)心の健康について正し い知識をもつことができ る。また,精神疾患には どのようなものがあるの かについて,正しい知識 をもつことができる。

(2) 心 の不 調に つ いて ,自 らの体験と関連づけて考 えることができる。

(3) お もな 精神 疾 患や その 症状についての情報を積 極的に収集し,学習する ことができる。

(1) 心 と体 のつ な がり を知 り,心の健康を保つため の方法について正しい知 識をもつことができる。

また,精神疾患からの回 復のために行われている 支援などについて,正し

・精神疾患は,精神機能の基 盤となる心理的,生物的,ま たは社会的な機能の障害など が原因となり,精神活動が不 全になった状態であることに いて理解を深める。

・精神疾患は誰しもが罹患し うること,若年で発症する疾 患が多いこと,適切な処置に より回復が可能であることに ついて理解を深める。

(3)

3 第2章 安全な社会生活

第1節 安全な社会づくり 1.交通事故と安全の確保(教 p.48~49)

2 . 安 全 ・ 安 心 な 社 会 づ く り(教 p.50~51)

い知識をもつことができ る。

(2) 精 神疾 患の 予 防と 回復 について,習得した知識 をもとに心身の健康を保 つための行動や対策につ い て 考 え る こ と が で き る。

(3) 心 と体 のつ な がり につ いて,自らの体験などに 照らし合わせて考えると ともに,精神疾患からの 回復についての情報を積 極的に調べることができ る。

(1) 人 ・環 境・ 車 両の 3つ の要因によって発生する 交通事故と,運転者の責 任について正しい知識を もつことができる。

(2) 交 通事 故を 防 止す るた めに必要な行動について 知り,事故を回避するた めの,適切な行動を選択 できる。

(3) 交 通事 故の 原 因や 運転 時の身体機能の変化につ いて,積極的に調べるこ とができる。

<グループ学習>

「ながらスマホについて」

(1) 安 全な 社会 づ くり のた めに行われている対策や,

安全確保のための必要な条 件について正しく理解する ことができる。

(2) 安 全・ 安心 な 社会 づく りのために行われている 対策について知り,安全 に暮らすための行動を適 切に選択することができ る。

(3) 安 全に 暮ら す ため の対 策について積極的に調べ ることができる。

・交通事故を防止するために は,車両の特性の理解,安全 な運転や,歩行などの適切な 行動が重要であることについ ての理解を深める。

・タブレット

・課題を共有し、意見を出し 合って、発表。

・安全に暮らすための対策を 知り,意識や行動についての 理解を深める。

(4)

4

学 期

[体育理論]

第6章 運動やスポーツの効 果的な学習方法 5.自分の体力を知り,高め

るために(教 p.146~

147)

6.運動・スポーツ時の健康 と安全の確保(教 p.148~149)

(1)自らの体力レベルを知 る方法について,正しい 知 識 を も つ こ と が で き る。また,体力の高め方 について,正しい知識を もつことができる。

(2) 自 らの 体力 を 分析 し,

日常生活のなかで,適切 な運動を選択することが できる。

(3) 体 力の 意義 と は何 か,

自らの体力を知るために はどのような方法がある か,また,体力を高める 方法について,積極的に 学習できる。

(1)安全なトレーニングの ための具体的な方策につ いて,正しい知識をもつ ことができる。

(2) ス ポー ツ外 傷 ・障 害を 起こさないために必要な 配慮を,自らの行動に適 切に反映することができ る。

(3) ス ポー ツ外 傷 ・障 害を 起こさないためには,ど のような配慮が必要であ るのかを積極的に学習で きる。

・体力の意義を知り,自らの 体力を知ることの重要性や体 力を高めるための方法につい ての理解を深める。

・運動の実施にあたっては,

スポーツ外傷・障害などを引 き起こさないために,様々な 配慮が必要であることについ ての理解を深める。

評価の観点及び内容 評価方法(具体例)

生涯を通じて自他の健康の保持増進やそれを支える環境づくりを目 指し,明るく豊かで活力ある生活を営む態度を養うことができる。

<主体性・多様性・協働性>

授業課題進捗状況

健康についての自他や社会の課題を発見し,合理的,計画的な解決 に向けて思考し判断するとともに,目的や状況に応じて他者に伝え る力を養うことができる。

<思考力・判断力・表現力>

作成課題の提出

個人及び社会生活における健康・安全について理解を深めるととも に,技能を身に付けることができる。

重要用語および関連事項を理解している。

<知識・技能>

定期考査 ノート

【観点別評価】

1.ノート提出の場合

A:板書・パワポ等で提示した内容だけでなく、説明した内容のメモが記載され、

丁寧に記録されている。

B:到達目標を達成している。

C:最低限の板書内容の転記にとどまっている。

D:未提出

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 (科目)数学Ⅱα 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 (文系) 「改訂版 高等学校 数学Ⅱ」 数研出版 「改訂版 クリアー 数学Ⅱ+B」 数研出版 学習の到達目標 対数関数,三角関数の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得 と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学の

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 家庭基礎 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 ・Creative Living「家庭基礎」で 生活をつくろう(大修館書店) 学習の到達目標 自らを取り巻く環境や、周囲で起こるさまざまな事象に対して、探究心 を持ち、観察・学習することで、家庭生活の各分野に関する基礎的・基

教育科目の構成 シラバス/カリキュラム/カリキュラムポリシー参照 ア 教養教育の取組み 一般教育科目は各学科共通である。人文科学、社会科学、自然科学、保健体育、留 学生用科目などの19科目、35単位におよぶ教育科目からなっている。19科目の内、人 文科学10科目、社会科学3科目、自然科学3科目、保健体育2科目、留学生用科目1科目

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3203021 子どもの保健 Child Health 黒谷 万美子 専門 2 必修 2 年後期 科目の概要 小児を健康に育てることが、小児保健の基本である。小児の健康の意味を理解し、保育実践における、健康を

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3203043 保育実習Ⅰ Practice of Childcare Ⅰ 加藤 彰浩 専門 2 選択 2年 後期 科目の概要

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 熱力学Ⅰ 担当教員 石丸和博 学年学科 4年 機械工学科 通年 必修 2単位(学修) 学習・教育目標 (D-4)100% JABEE基準1(1):(d)(100%) 授業の目標と期待される効果: 本授業では、1,2,3学年で学ぶ物理の知識や 1,2学年で学ぶ化学の知識を基に、熱力学に関

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 材料力学Ⅲ 担当教員 小栗久和 学年学科 5年 機械工学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-4)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 3年からの学習内容を簡単に復習して,材料力 学の考え方を整理する.またひずみエネルギを

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 特別研究1 担当教員 建設工学専攻 別に定める特別研究の指導教員 学年学科 1年次 建設工学専攻 通年 必修 6単位 学習・教育目標 A-25%、B-130%、B-255%、C-110% JABEE基準1(1):a b d e f g h 授業の目標と期待される効果: これまでの学修の成果を踏まえて、