• Tidak ada hasil yang ditemukan

保守の声はリベラルの声よりも中間層に届きやすい

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "保守の声はリベラルの声よりも中間層に届きやすい"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

保守の声はリベラルの声よりも中間層に届きやすい

1. 発表者:

鳥海 不二夫(東京大学 大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授)

2.発表のポイント:

安倍晋三前首相に関する 1 億 2 千万件以上の大量のツイートの分析の結果、保守派のツイ ートの方がリベラル派のツイートよりも穏健な中間層によく届いていることが明らかにな った。

大量のデータを分析する計算社会科学的手法を用いて、日本のソーシャルメディア上での 党派的な競争が保守派に有利になっていることを初めて実証した。また、ネットワーク分 析や自然言語処理と組み合わせることでその原因についても洞察を得た。

ソーシャルメディアが政治にどのような影響をもたらすのかを日本の文脈に即して明らか にした点で大きな社会的意義がある。こうしたソーシャルメディア上での党派的非対称性 が、選挙における投票行動にどのような影響をもたらしているのかを明らかにすることが 将来的課題である。

3.発表概要:

東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授を中心とする東京大学・豊橋技術科学大学・

香港城市大学の国際共同研究グループは、1 億 2 千万件を超える安倍前首相に関するツイート

(「安倍」または「アベ」が含まれるツイート)を解析し、保守派のツイートの方がリベラル 派のツイートよりも穏健な中間層によく届いていることを明らかにした。党派的な傾向の弱い 中間層に対して保守派とリベラル派のどちらの方がよりよくリーチできているかは、ソーシャ ルメディア上の政治コミュニケーションの帰結を理解する上で重要である。本研究の知見は、

ツイッター上の党派的言説の拡散において保守派の方がリベラル派よりもより効率的なコミュ ニケーションを行っており、このことが現実の政治におけるリベラル派の苦境の一因となって いる可能性を示唆している。方法論的には、大量のデータをマイニングすることで社会科学的 知見を導く計算社会科学の手法を用いており、社会ネットワーク分析(注1)や自然言語処理

(注2)などを組み合わせて新規性の高い知見を提供している。

4.発表内容:

ソーシャルメディア上での政治コミュニケーションは党派的に同質な人々の間で行われる傾 向があり、このことがエコーチェンバー(注3)を生み出して極端な意見を持つクラスターを 生み出すと考えられている。しかし、政治に強い関心を持つユーザの絶対数は少ないため、強 い党派性を持つ人々のコミュニケーションがクラスター内にとどまり、党派的なメッセージが 数の多い中間層にまで届かないのであれば、エコーチェンバーの影響は限定的だろう。実際に は、党派的なクラスターから発信されるメッセージの一部は中間層に流れ出し、彼らの意見や 行動に影響を及ぼしている。先行研究は、党派的なクラスターがいかに分断化されているか

(つまりエコーチェンバーの存在とその分断の程度)を明らかにしてきたが、そうした党派的 なクラスターから流れ出すメッセージがどの程度中間層に届いているかについては明らかにさ れてこなかった。

(2)

本研究はツイッターのリツイート機能に注目することで、党派的なクラスターから発信さ れるメッセージが中間層にどの程度届いているのか、そのリーチに保守派とリベラル派の違い があるのか、あるとすればどのような要因によって違いが生まれているのかを明らかにした。

安倍前首相に関する 1 億 2 千万件を超えるツイートを収集し、そこから党派的なツイートのリ ツイートユーザの類似性に基づくツイートネットワークを構築し、保守派とリベラル派の安定 した 2 クラスターを抽出した。これらのクラスターから発信されるリツイートが党派性の薄い 穏健な中間層(党派性の強いツイートに積極的に関与しないユーザ群)に届いている程度を分 析した結果、保守派の方がリベラル派よりもよくリーチできていることが明らかになった。社 会ネットワーク分析を用いて掘り下げたところ、保守派とリベラル派のクラスターは内部のネ ットワーク構造では大きな差が見られないが、保守派の方がリベラル派よりも中間層からのフ ォローを返報しやすいこと(中間層からフォローされた場合にフォローし返す割合が高い)、

また、保守派が中間層をフォローした場合の方が、リベラル派が中間層をフォローした場合よ りも中間層からフォローの返報を受けやすいことが明らかになった。このことによって、保守 派の方がリベラル派よりも中間層とよりよく接続され、メッセージが届きやすくなっている。

さらに、ツイートに使われている語彙について、自然言語処理技術を用いて保守派・リベラル 派・中間層ごとに特徴的な語彙を抽出し、それらの類似性を分析した。その結果、保守派の方 がリベラル派よりも「嫌悪」などの拡散を促進するとされる感情語が多く含まれているだけで なく、「おもろい」「やば」「よき」など口語的な形容詞の使用が中間層と似ている(つまり 保守派の方がリベラル派よりも中間層と似たような言葉遣いを用いている)ことが明らかにな った。こうしたツイートの特徴が保守派と中間層のよりよいつながりに寄与している可能性が ある。

ソーシャルメディア上で保守派の方が中間層にリーチしやすいということは、いわばネッ ト上での無党派層の獲得競争において保守派の方が有利な立場にあることを含意している。現 代の政治キャンペーンにおいてソーシャルメディア上の競争は無視できない役割を果たしてお り、どのような言説が多くの支持を集めるかどうかが選挙における投票行動にも影響を及ぼし うる。この点において、日本のソーシャルメディアでは保守派の方が言説の拡散能力において リベラル派を上回っており、より効率的に中間層を説得できる立場にある。2012 年の政権交 代以降、自民党一強の状態が続いているが、こうしたソーシャルメディア上での党派的非対称 性もその一因である可能性がある。リベラル派がソーシャルメディア上での影響力で保守派と 対抗するためには、党派的なタコつぼに陥るのではなく、より中間層に受け入れやすいような コミュニケーションを志向する必要があるだろう。具体的には、党派的な「内輪」だけで通用 する言葉づかいではなく中間層に受け入れやすい言葉を用い、より戦略的に中間層とのネット ワークを構築していく必要があるだろう。

本研究ではリツイートに注目することで情報の拡散という観点から対立する 2 つの党派の リーチの違いを明らかにすることに成功した。同様の手法を用いることで、例えば東京オリン ピックに関する賛成派と反対派、あるいは新型コロナウイルスのワクチンに対する賛成派と反 対派のせめぎ合いを描き出すことができるだろう。いずれも民主的な意思決定におけるソーシ ャルメディア上でのコミュニケーションが果たす役割を明らかにするために重要なケースであ り、現在鋭意分析中である。

本研究は JSPS 科研費 JP19K20413、JST 未来社会創造事業 JPMJMI20B4 および RISTEX JPMJRX20J3 の支援を受けた。

(3)

5.発表雑誌:

雑誌名:Scientific Reports

論文タイトル:Japanese conservative messages propagate to moderate users better than their liberal counterparts on Twitter

著者:Mitsuo Yoshida*, Takeshi Sakaki, Tetsuro Kobayashi , Fujio Toriumi DOI 番号:10.1038/s41598-021-98349-2

アブストラクト URL:http://www.nature.com/articles/s41598-021-98349-2

6.注意事項:

日本時間 10 月 4 日(月)18 時(英国夏時間午前 10 時)以前の公表は禁じられています。

7.問い合わせ先:

【研究に関すること】

東京大学 大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授 鳥海 不二夫(とりうみ ふじお)

TEL:03-5841-7004

Mail:[email protected]

【広報に関すること】

東京大学 大学院工学系研究科 広報室 TEL:03-5841-0235 FAX:03-5841-0529 Mail: [email protected]

国立大学法人豊橋技術科学大学 総務課広報係 岡崎,高柳

TEL:0532-44-6506 FAX:44-1270 Mail:[email protected]

〒441-8580 豊橋市天伯町字雲雀ヶ丘 1-1

8.用語解説:

(注1)社会ネットワーク分析:社会における個人・企業などの関係性に基づいて行う分析の こと

(注2)自然言語処理:人が日常的に使う自然言葉をコンピュータによって処理する技術のこ と

(注3)エコーチェンバー:同質性の高い(同じ意見の人々ばかりが周りにいる)環境下での コミュニケーションが繰り返されることで、特定の信念が増幅または強化されてしまうこと。

9.添付資料:

(4)

図. リベラルクラスターと保守クラスターの特徴:

構造的な特徴、言葉遣いの特徴によって中間層への声の届きやすさがリベラルクラスターと 保守クラスターで異なることが示された。

Referensi

Dokumen terkait

学校開放 *詳細はホームページでご確認ください。 ・「密」を避けて、図書館や広い学習スペースの利用ができます。 ・登校する際は、前日までに、担任や副担任に連絡してください。 (ご家庭の判断での自主登校です。ルールを守って、登校してください。) 7.6 年生 ・受験講座や進路相談などにつきましては後日、ご連絡いたします。 8..

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

4, 2015 私たちの研究グループでは,主と して培養細胞や細胞から精製した複合 体の解析に走査型電子顕微鏡(SEM) を用いた観察を試みてきた.SEMは 細胞表面の超微細構造を立体的に観察 するためには非常に有用なツールであ り,生命科学や工学の領域で汎用され ている.誰でも,赤血球や虫の走査電 子顕微鏡像を見たことがあるように,

— —23 研究成果をいくつも見つけることができ,今後の自身の研 究活動に役立つものとなりました. 最後になりましたが,このたび国際会議に出席するため の渡航助成として,ご採択頂きました公益財団法人農芸化 学研究奨励会の関係者の皆様に心より感謝申し上げます. 第6回ヨーロッパ微生物学連合国際会議(FEMS 2015)に 参加して

72 福岡教育大学 - 3 - ○ 大学評価に関するSDの実施 大学の構成員が大学評価に関する一定の知識を身につけ、年度計画等の業務に一層自 覚的に取り組むことを重視し、国立大学法人評価や認証評価を含む「大学評価」をテー マとするSD推進事業を実施している。本事業においては、大学評価に精通した者による

12 TOSHIN TIMES 2022 社会人留学することの 魅力やメリットとは? 日本に帰国してからも 家族と過ごしてますか?

148 【参考ウェブサイト】 早稲田大学 http://www.waseda.jp/top/index-j.html 早稲田大学2008年事業計画 http://www.waseda.jp/soumu/jigyokeikaku/2008/08jigyokeikaku.pdf 早稲田大学「国際連携によるグローバルカレッジの構築」 (平成19年度

大学 大学 大学 幼稚園 台湾 の 姉妹校 へ 中学校・高校 中学校・高校 3月14日(火)、高校の健康栄養・フー ドスタディコース1年生・2年生が、 観光都市・マカオの中心部にある インターナショナルスクール校 の先生と生徒さん総勢51名を お迎えして交流会を行いました。 インターナショナルスクールはア メリカ、アフリカ、オーストラリア、