• Tidak ada hasil yang ditemukan

修学支援新制度(給付奨学金及び授業料等減免)の申請手続きについて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "修学支援新制度(給付奨学金及び授業料等減免)の申請手続きについて"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

修学支援新制度(給付奨学金及び授業料等減免)の申請手続きについて

~申請書類受け取り方法~

【窓口で受け取る場合】

〇学生支援課窓口で資料を受け取る。

・受け取り可能時間は,平日の8時30分~17時00分【配付期限:10月7日(金) 17時まで】

【郵送で受け取る場合】

〇250 円分の切手を貼付した角形 2 号返信用封筒を同封し,申請書類の返送を希望する旨を郵送で願い出る。

【受付期限:10月6日(木) 17時必着】

・学籍番号・所属・学年・氏名・希望する奨学金の種類を記載した依頼状を同封すること。(様式自由)

~申請の流れ~

① ポータル・大学ホームページに添付している「授業料等減免申請書[A様式1]」に必要事項を入力し,以下 の要領で「授業料等減免申請書[A様式1]」のデータをメール送信する。【メール受付期限:10月7日(金)】

・宛先:[email protected]

・件名:A様式1提出

・本文:学籍番号・所属・学年・氏名を入力

・添付:「授業料等減免申請書[A様式1]」のデータ(手書きしたものを写真添付しても良い)

※上記の期日までにメール送信していない学生については,修学支援新制度に申請したとしても,10月下旬 に授業料が引き落とされますのでご注意ください。

② 以下の書類が揃っていることを確認する。

・日本学生支援機構奨学金提出書類チェックリスト(添付様式①)

・給付奨学金案内

・給付奨学金確認書

・スカラネット入力下書き用紙

・「マイナンバー提出書」のセット

・授業料等減免申請書[A様式1]

・適格認定における学力基準について

・必要書類一覧(貸与奨学金を希望する学生)

・年収入(見込み)証明書(添付様式②)

・援助年額証明書(添付様式③)

※修学支援新制度及び貸与奨学金をまとめて申請する場合

→ 修学支援新制度の資料を請求する 修学支援新制度の申請書類により,貸与奨学金の申請も行うことができるため,修学支援 新制度と貸与奨学金の両方に申請を希望する者は,修学支援新制度の書類のみ請求して ください。

貸与奨学金を希望する学生のみ 必要に応じて使用

(2)

③ 学生本人名義の口座を開設する。

④ 「給付奨学金確認書」,「スカラネット入力下書き用紙」,「マイナンバー提出書」に必要事項を記入する。

※貸与奨学金を同時に希望する場合は,各種関係書類の必要事項も記入する。

⑤ 以下の要領で学生支援課宛にメール送信を行う。

・宛先:[email protected]

・件名:スカラネット入力用ID・PW配付希望

・本文:学籍番号・所属・学年・氏名を入力

※数日中に学生支援課よりメールにて,スカラネット入力用URL・ID・PWを返信します。

⑥ スカラネット入力用URLにアクセスし,「スカラネット入力下書き用紙」の下書きを参考に奨学金の申請入力 を完了させる。【申請入力期限:10月17日(月)】

⑦ 申請入力完了後に表示される受付番号を「スカラネット入力下書き用紙」,「授業料等減免申請書[A様式1]」

に記入する。

⑧ マイナンバー関係書類を日本学生支援機構宛に郵送する。【郵送期限:10月21日(金)(必着)】

⑨ 以下の書類を学生支援課に郵送または持参する。【郵送期限:10月21日(金)(必着)】

【全員提出】

・日本学生支援機構奨学金提出書類チェックリスト(添付様式①)

・給付奨学金確認書(提出用)【本人控えは自身で保管】

・スカラネット入力下書き用紙【受付番号記入済】

・授業料等減免申請書[A様式1]【受付番号記入済】

・学生本人名義の通帳のコピー

【該当者のみ提出】

・年収入見込証明書(添付様式②)

・援助年額証明書(添付様式③)

・その他該当者のみ提出する書類(『必要書類一覧』及び,『給付奨学金案内』18ページ を参照

~適格認定における学力基準ついて~

修学支援新制度の支援対象者となった学生を対象に,年に1度,次年度以降の奨学金継続の可否を確認する「学 力の適格認定」を行います。この適格認定において,学力基準を満たしていなかった場合,奨学金が廃止となっ たり,授業料及び給付奨学金の返還を要する可能性等が考えられますので,別紙の学力基準を必ず確認してくだ

さい。

申請書類提出先等

〒811-4192

福岡県宗像市赤間文教町 1 番 1 号 福岡教育大学

学生支援課 奨学金担当宛 TEL:0940-35-1239

Mail: [email protected]

貸与奨学金を希望する学生のみ 必要に応じて使用

Referensi

Dokumen terkait

今般の新型コロナウイルス感染症の影響で、世帯収入・アルバイト収入の減少により、学生生活にも経済 的な影響が及んでいる状況の中で、大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめるこ とがないよう、現金を支給する事業です。 1.事業の概要 ●申込みから支給完了までの流れ

今般の新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、世帯収入・アルバイト収入の大幅な減少により、学 生生活にも経済的な影響が顕著となっている状況の中で、大学等での修学の継続が困難になっている学生等 が修学をあきらめることがないよう、現金を支給する事業です。 1.事業の概要 ●申込みから支給完了までの流れ 申請は、5 月 19

知っておいてほしいポイント 給付奨学金制度の趣旨 日本学生支援機構の給付奨学金は、国の高等教育の修学支援新制度のひとつとして、意欲と能力のある 若者が経済的理由により進学及び修学の継続を断念することのないよう、原則として返還義務のない奨学 金を支給するものです。 給付奨学生としての自覚

②必要書類の提出 提出先:学生センター) 提出書類 Check ✓ 給付奨学金確認書 (給付) 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書 (貸与) 【授業料等減免関係】 授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)※1 (給付) 【2022年度の学費等納入金が未納の方のみ】 高等教育修学支援制度に係る学費等特別延納願 ※1 (給付)

➀必要書類の提出 提出先:学生センター) 提出書類 Check ✓ 給付奨学金確認書 (給付) 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書 (貸与) 【授業料等減免関係】 授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)※1 (給付) 【授業料等減免関係】 大学等への修学支援の措置に係る学修計画書※1 (給付)

給付金申請及び支給の流れ 制度に関する問合せ先 ●府民お問合せセンター ピピっとライン 電話:06-6910-8001 FAX:06-6910-8005 ●教育庁 私学課 奨学のための給付金担当 電話:06-6941-0351(代) FAX:06-6210-9409 〒540-8570 大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府庁新別館南館9階

提出書類 Check✓ 大学等奨学生採用候補者決定通知(進学先提出用) ※1 (全員) 授業料減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)※2 (給付) 高等教育修学支援制度に係る振込口座報告書 ※2 ※3 (給付) 【自宅外通学者のみ】 自宅外通学を証明する書類 ※4 ※4 【該当者のみ】 入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書 ※5 ※5

提出書類 Check✓ 大学等奨学生採用候補者決定通知(進学先提出用) ※1 (全員) 授業料減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)※2 (給付) 高等教育修学支援制度に係る振込口座報告書 ※2 ※3 (給付) 【自宅外通学者のみ】 自宅外通学を証明する書類 ※4 ※4 【該当者のみ】 入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書 ※5 ※5