◆ 目 次
アドミッション・ポリシー〈入学者受け入れの方針〉‥‥
募集学科・修業年限・定員 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
出願資格および各区分の募集定員・選抜方法 ‥‥‥‥
出願書類 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
入学選抜要項 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
入学選抜料 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
入学選抜料の免除制度 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
校納金・その他費用 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
学生寮 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
入学までの流れ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
奨学金等 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
教育ローンについて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
自然災害発生に伴う支援制度 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
その他 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
入学願書 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
照合票 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
学校長推薦書 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
就業証明書 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
プライバシー・ポリシー
1
● アドミッション・ポリシー〈入学者受け入れの方針〉
(様式1)
(様式2)
(様式3)
(様式4)
本校は、次のような人たちを受け入れます。
1. 思いやりの心をもって、他者との関係構築ができる人 2. 規則を守り、誠実で責任ある行動がとれる人
3. 生活習慣・学習習慣の自己管理と、心身の健康管理ができる人 4. 生命の尊厳について尊重できる人
5. 看護師を目指したいという強い意志と学習意欲をもつ人
2 2 2
3 3
4 4
5 5
8 6
8 8
募集要項の内容に関しては 動画でもご覧いただけます。
今後の社会情勢等により入試内容を 変更し実施する場合があります。
変更が生じた場合はホームページ等
にて速やかにご案内いたします。
● 入学選抜要項
1 .選抜日程
2 .選抜会場
3 .その他
選抜区分 本校会場 福岡会場
推 薦 型 選 抜
○前 期
一般選抜/社会人選抜
○ ○
○ 後 期
一般選抜/社会人選抜
○● 入学選抜料 20,000円
1次選抜(筆記)
2次選抜(面接)
※願書受付は、締切日「必着のこと」。郵送の場合は願書一式を郵便局窓口から簡易書留郵便で入試係へお送りください。
直接持参の場合は土・日・祝祭日を除き、午前 9 時から午後 5 時まで受付いたします。
※前期2次選抜は、1次選抜合格者に対し実施いたします。
※結果発表は、合否にかかわらず全て上記結果発表日に郵送(指定日配達)にて通知いたします。学校での掲示・
インターネットによる発表は行いません。また、電話でのお問合わせには応じかねますのでご了承ください。
※入学選抜日前日までに受験票が届かない場合は速やかに入試係までお知らせください。
※その他、詳細は出願受付後に送付する受験票をご確認ください。
・本校会場 専門学校 麻生看護大学校(福岡県飯塚市芳雄町3-83)
・福岡会場 麻生専門学校グループ 福岡キャンパス6号館(福岡市博多区博多駅南1-13-14)
※前期 1 次選抜(筆記)は飯塚本校会場の他に、福岡会場でも受験する事ができます。
願書にどちらの会場で受験するか必ず記入してください。
※推薦型、前期 2 次、後期は本校のみで行います。
※選抜会場には駐車場がありません。なお、交通案内・近隣の駐車場については最終ページの地図をご参照ください。
振込先
福岡銀行飯塚支店(普通)1261750 学校法人麻生塾
1 .同封の振込用紙により必ず出願者名で払い込みしてください。また、払込受付証明書を願書裏面に貼付してください。
2 .個人識別のためATMでの振り込みはご遠慮ください。
3 .一旦納入された選考料は理由の如何に関わらず返還できかねます。
選抜区分 願書受付期間 選抜日 結果発表日
推 薦 型 選 抜
2022年10月 3日㈪〜10月 7日㈮ 2022年10月15日㈯ 2022年10月28日㈮
2022年12月 9日㈮
2022年12月23日㈮
2023年 3月10日㈮
2022年12月 3日㈯
2022年12月17日㈯
2023年 3月 4日㈯
2022年11月 1日㈫
〜11月28日㈪
1次選抜(筆記)
2次選抜(面接)
2023年 2月13日㈪
〜 2月24日㈮
前 期
一般選抜/社会人選抜
後 期
一般選抜/社会人選抜
● 募集学科・修業年限・定員
学 科 名 修業年限 定 員 卒業後の資格等
看 護 科
3 年(全日制)
60 名
(男・女)
● 出願資格および各区分の募集定員・選抜方法
選抜区分 出 願 資 格 定員に
対する割合 選 抜 方 法
推薦型選抜
下記条件のすべてを満たす者
1 )2022年度に高等学校または中等教育学校 を卒業見込で、本校を専願する者 2 )出身学校での評定平均値が3.5以上の者 3 )出身学校長が推薦した者
40%程度
一 般 選 抜
(前期/後期)
下記条件のいずれかを満たす者
1 )2022年度に高等学校または中等教育学校 卒業見込者および卒業以上の者
2 )2023年4月1日時点、18歳以上で、高等学校 卒業程度認定試験(大学入学資格検定)
合格見込者および合格者
3 )その他学校教育法第90条に該当する方
55%程度
社会人選抜
5%程度(前期/後期)
下記条件のすべてを満たす者
1 ) 高等学校または中等教育学校卒業以上の者 または高等学校卒業程度認定試験(大学入 学資格検定)合格者(2023 年 4 月 1 日時点、
18 歳以上)
2 ) その他学校教育法第 90 条に該当する方 3 ) 2 年以上就業経験のある者(受験日までに 通算 2 年以上。就業形態は問わない。但し、
高等学校・短期大学・専門学校・大学在学 中のアルバイトは含まない。)
※ 留学生の方は別途お問い合わせください。
● 出願書類
出 願 書 類 推 薦 型 一 般
(前期・後期) 社 会 人
(前期・後期)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○
○ ○ ○
○ 1 .高校卒業後、 5 年以上経過している方で、調査書が提出できない場合は、高校の成績証明書を提出してください。
また、調査書・成績証明書ともに発行不可の場合は、調査書・成績証明書が発行不可であることの証明書と高校の 卒業証明書を提出してください。
2 .高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)合格者は出身高等学校調査書の代わりに合格成績証明書を提出し てください。(合格見込み者は合格見込み証明書類を提出してください)
3 .出願書類に不備がある場合は受付できませんので、ご注意ください。
4 .一度受理した出願書類一式は返却できかねます。
5 .再度受験する場合、改めて出願書類を提出してください。
(入学選抜料については免除制度がありますので、P 4 を参照してください。)
6 .入学願書は必ず本年度版(2023年度版)をご使用ください。
7 .就業証明書は、2年分の勤務証明をお取りください。
①書類審査
②国語(必須)+英語、数学より1科目選択 合計2科目
※国語:古文・漢文除く。数学:数学Ⅰ・A
③面接
①書類審査
②国語、英語、数学 合計3科目 ※国語:古文・漢文除く。数学:数学Ⅰ・A
③面接(前期選抜では1次選抜合格者 のみ実施)
①書類審査
②国語、小論文 合計2科目 ※国語:古文・漢文除く。
③面接(前期選抜では1次選抜合格者 のみ実施)
1. 看護師国家試験受験資格 2. 保健師・助産師学校受験資格 3. 専門士
入 学 願 書(様式1)
写 真 2 枚(願書、照合票に貼付)
照 合 票(様式2)
出 身 高 等 学 校 調 査 書
学 校 長 推 薦 書(様式3)
入 学 選 抜 料 払 込 受 付 証 明 書
(免除制度あり。P4参照)
就 業 証 明 書(様式4)
● 入学までの流れ
出 願 受 験 票 受 取 入 学 選 抜 合格通知受取 入学事前説明会 校 納 金 納 入 入 学 式
︵推薦型・前期3月上旬/後期3月下旬︶ ︵4月上旬︶
1 .合格者は指定日までに、校納金を納入してください。
2 .原則として校納金の事務室窓口での受付は行いません。
3 .校納金の納入指定日までに入金が確認できない場合は、入学辞退とみなします。
1. 寮費に関するお取扱いは、麻生専門学校グループの「株式会社麻生キャリアサポート」が担当します。
2. 長期休校期間中は、寮の利用ができません。(春期休校中、夏期休校中、冬期休校中)
3. 社会情勢等により、寮費が変更になる場合があります。
4. 一旦納入された寮費は、理由の如何にかかわらず返金できません。
5. 寮は1年契約です。寮費の納入は原則一括納入となります。(2分割での納入も可能です)
6. 原則、寮は2人部屋です。
● 学生寮
寮 費 年間 385,000円 寮費納入期限 2023年 3 月31日㈮
2年次・3年次は進級前の年度末になります。
電気・水道・ガス代 月額 実費(部屋毎に請求)
食 事 朝・夕2食付き(日・祝日・長期休校期間中除く)
室内設備 バス・トイレ、机、椅子、ベッド、エアコン(冷暖房付)、冷蔵庫 照明、カーテン、クローゼット、インターネット設備有 共同設備 食堂、簡易キッチン、ランドリー、体育館
そ の 他 車・バイク持ち込み禁止、駐輪場有り 1年次は原則全員入寮となります。近隣者は 2 年次より自宅通学可。
入寮先:セトル飯塚 福岡県飯塚市立岩1234- 3
● 校納金・その他費用
入 学 金
300,000 300,000
2022年10月28日㈮ 2022年11月11日㈮ 2022年11月25日㈮
2022年12月23日㈮ 2023年01月20日㈮ 2023年03月 3日㈮
2023年03月10日㈮ 2023年03月17日㈮ 2023年03月17日㈮
120,000 720,000
前期校納金 後期校納金
授業料 施設・設備費 授業料 年間合計
校納金納入時期(入学前)
選抜区分 結果発表日 入学金納入期限
推薦型選抜合格者 前期選抜合格者 後期選抜合格者
・ 1 年次後期校納金は 2 0 2 3 年 9 月末に納入頂きます。
・ 2 年次・ 3 年次の校納金は、入学金を除いた 1 年次の金額と同額です。各学年とも前期校納金を 3 月末に、後期校納 金を 9 月末に納入頂きます。
・実習費は、2年次・3年次それぞれ必要。前期校納金と同時に納入頂きます。
【上記以外で別途必要な費用】(変更になる場合があります。)
・ 制服、実習服:女性 約100,000円、男性 約90,000円(2023年 3 月入学説明会時に支払。)
・ ナースシューズ、教科書及び教材などの費用:1 年次約230,000円、 2 年次約90,000円、 3 年次約80,000円
(各年 3 月末納入。)
・ その他研修費用:月額7,000円×30回
・「芙蓉会(看護科同窓会)」会費:卒業される年度末には同窓会組織である「芙蓉会」への会費として3,000円 (入会金2,000円、年会費1,000円)の納入をお願いいたします。
重要 校納金の返還について
■校納金を納付後、やむを得ない理由により入学を辞退する場合、2023年3月31日(金) 〈必着〉までに、書面にて 入試係にご連絡ください。 (本校指定の用紙に辞退理由を明記の上、本人及び保護者が署名捺印して送付)入学金 以外の校納金について返還します。
■同年4月1日(土)以降に入学辞退の連絡(書面を含む)を頂いた場合は、一旦納入された校納金は返金できません。
120,000円
1 .本校を再受験する方
同年度内に本校を再受験される場合は、
入学選抜料が10,000円
になります。専用の振込用紙がありますので、本校までご連 絡ください。利用される場合は、前回受験時の選抜料払込受領証または受験票(コピー可)を願書裏面に貼付してください。2 .本校を受験後、麻生専門学校グループ校を受験する方
専門学校 麻生看護大学校を受験後、同年度内に下記にある麻生専門学校グループ校を受験する場合は、
受験する学校の入 学選抜料が全額免除
になります。利用される場合は、受験する学校の出願書類に本校の受験票(コピー可)を同封してください。専門学校 麻生リハビリテーション大学校、麻生医療福祉専門学校 福岡校、麻生情報ビジネス専門学校、麻生外語観光&ブライダル専門学校、
専門学校 麻生工科自動車大学校、麻生建築&デザイン専門学校、麻生美容専門学校、麻生公務員専門学校 福岡校、
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校、麻生公務員専門学校 北九州校、ASOポップカルチャー専門学校
3 .麻生専門学校グループ校を受験後、本校を受験する方
下記にある麻生専門学校グループ校のいずれかを受験後、同年度内に本校を受験する場合は、
本校の入学選抜料が全額免 除
になります。利用される場合は、前回受験時の選抜料払込受領証または受験票(コピー可)を願書裏面に貼付してください。専門学校 麻生リハビリテーション大学校、麻生医療福祉専門学校 福岡校、麻生情報ビジネス専門学校、麻生外語観光&ブライダル専門学校、
専門学校 麻生工科自動車大学校、麻生建築&デザイン専門学校、麻生美容専門学校、麻生公務員専門学校 福岡校、
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校、麻生公務員専門学校 北九州校、ASOポップカルチャー専門学校
● 入学選抜料の免除制度
(単位:円)
対象校
対象校
50,000円
2年次
50,000円
実 習 費 3年次
7
● 奨学金等
【飯塚病院奨学金】
飯塚病院に就職を希望する入学者は、
原則全員が貸与
を受けることができます。本制度の貸与額は月額50,000円(3年間総額1,800,000円)、もしくは月額30,000円(3年間総額1,080,000円)
を選択することができます。貸与期間は最短修業年限(3年間)です。
また、日本学生支援機構奨学金との併用が可能です。
【授業料等(授業料・入学金)減免制度】
下記のいずれかに該当する方 1. 2023年3月に高等学校または
専修学校(高等課程)を卒業 見込みの方
2. 高等学校または専修学校(高 等課程)を卒業後、2年以内の 人で、大学・短期大学・専修学 校に入学したことのない方 3. 高等学校卒業程度認定試験
(旧大学入学資格検定)に合 格した人(大学等へ入学した ことがある人は除く)、または科 目合格者で日本学生支援機構 の定める基準に該当する方
※奨学金の貸与を受ける場合には、機関保証制度の保証料、もしくは連帯保証人・保証人が必要となります。
※奨学生採用にあたっては収入基準の他に、学力基準があります。また、学力基準・収入基準(目安)内でも、採用されない場合があります。
※上記は2021年度実績を基に作成しています。2022年度は変更がある可能性もございますので、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご覧ください。
進学先の学校長の推薦を受けた方、かつ学力基準・家計基準をそれぞれ満たしている方 独立行政法人 日本学生支援機構で採否が決定されます
●卒業7ヶ月後から返還が始まります
●返還期間は9年から最長20年です
●ゆうちょ銀行・銀行等の預金口座からの口座振替です
●返還回数は割賦方法により決定されます
●返還方法は、毎月定額か、ボーナス併用のどちらかの方法が選べます
●何度でも繰り上げ返済が可能です(手数料無料)
返 還 義 務 あ り
対 象 選 考
奨 学 金 種 類
返還方法
奨学金の種類 利 息
第一種 無利息
第二種
第一種・第二種 併用
上限年利3%
(在学中は無利息)
第一種貸与分は 第二種貸与分は無利息 上限年利3%
(在学中は無利息)
1.自宅通学 5万3千円/4万円/
3万円/2万円 2.自宅外通学 6万円/5万円/
4万円/3万円/2万円
給与所得者 ……… 747万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 349万円
(確定申告書等の所得金額)
2万円〜12万円までの間 で選択(1万円刻み)
第一種奨学金と 第二種奨学金を 合算した金額
(貸与月額は上記金額から 選択できます)
貸与月額 家計基準(予約採用の場合の目安) 申込資格(予約採用の場合)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者 ………1,100万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 692万円
(確定申告書等の所得金額)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者 ……… 686万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 306万円
(確定申告書等の所得金額)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
【お問合せ】各高等学校の奨学金窓口 【独立行政法人 日本学生支援機構ホームページ】https://www.jasso.go.jp/
そ の 他
予約採用(入学前の申込み)
入学後に奨学金を申し込んだ場合、貸与・給付が始まる時期は6月以降に なってしまいます。入学後に確実にそして早い時期から奨学金を受け取 れるように、高校在学中の「予約採用」の申し込みをおすすめいたします。
●高等学校3年次に卒業後の進学に備え、奨学金を予約できる制度です。
・高等学校在学中の申込みとなります。
※詳しくは高等学校の事務室または進路指導の先生にご相談ください。
・採用された場合、進学後の5月から奨学金の貸与が受けられます。
※「日本学生支援機構」の定める所定の手続きを期日までに完了した場合に限られます。
●進学が決まっていない場合でも、申込みができます。
下記のいずれかに該当する方 1. 2023年3月に高等学校または専修学
校(高等課程)を卒業見込みの方 2. 高等学校または専修学校(高等
課程)を卒業後、2年以内の人で、
大学・短期大学・専修学校に入 学したことのない方
3. 高等学校卒業程度認定試験(旧 大学入学資格検定)に合格した 人(大学等へ入学したことがある 人は除く)、または科目合格者で日 本学生支援機構の定める基準に 該当する方
※奨学生採用にあたっては収入基準の他に、学力基準があります。また、学力基準・収入基準(目安)内でも、採用されない場合があります。
※第Ⅰ区分・第Ⅱ区分での採用者は貸与型第一種の奨学金が使用できない可能性がございます。
※給付型奨学金予約採用者は授業料等減免の申請を入学後麻生専門学校グループの進学先の学校へ行うことで授業料等(授業料・入学金)減免の対象にもなります。
※上記は2021年度実績を基に作成しています。2022年度は変更がある可能性もございますので、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご覧ください。
進学先の学校長の推薦を受けた方、かつ学力基準・家計基準をそれぞれ満たしている方 独立行政法人 日本学生支援機構で採否が決定されます。
返還の必要はありませんが、入学後学力基準・家計基準によっては在学中であっても支給が打ち切られることがあります。
条件等詳細については、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページにてご確認ください。
対 象 選 考
奨 学 金 種 類
返還方法
区分の種類
第Ⅰ区分
第Ⅱ区分
第Ⅲ区分
1.自宅通学 2.自宅外通学
38,300円 75,800円 25,600円 50,600円 12,800円 25,300円
給与所得者 ……… 271万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 172万円
(確定申告書等の所得金額)
1.自宅通学 2.自宅外通学 1.自宅通学 2.自宅外通学
支給金額 家計基準(予約採用の場合の目安) 申込資格(予約採用の場合)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者 ……… 303万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 191万円
(確定申告書等の所得金額)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者 ……… 378万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 255万円
(確定申告書等の所得金額)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
返 還 義 務 な し
麻生専門学校グループ全校は、「高等教育の修学支援新制度」対象校に認定されています。
詳しくは文部科学省「高等教育への進学支援」のホームページをご参照ください。
【条件・手続きについて】
学業成績や経済状況の要件については給付型奨学金と同様となります。
本校へ進学後申請が必要となります。
【減免額について】
●入学金 12万円が上限となります。
●授業料 59万円が上限となります。
※入学金、授業料以外の費用(施設・設備費、実習費、教科書代等)は対象となりません。
基準に応じて減免額が上限額の1/3、2/3になる場合があります。
貸与型 返 還 義 務 な し 給付型
【日本学生支援機構奨学金】
【入学金・校納金(授業料、施設設備費)の取り扱い】
募集要項に記載している納付期限までに全額を納入していただく必要があります。減免認定後の金額ではありませんので、
ご注意ください。入学後に所定の手続きをもって授業料等の減免対象者であることが確認できた方には免除確定額を還付 します。
なお、修学資金の準備が間に合わなかった方を支援するために、ご家族の経済状況に合わせた取扱いもご利用いただけます。
詳しくは本校奨学金担当までご相談ください。
出 願 書 類 一 式
(様式1)入学願書
(様式2)照合票
(様式3)学校長推薦書
(様式4)就業証明書
※願書記入・出願に関しましては、最終ページのプライバ シー・ポリシーをご一読ください。なお、出願をもって 個人情報の取り扱いに関して出願者および保護者が同意さ れたものとみなします。
● その他
【「専門士」称号の付与】
一定の用件を満たす専修学校の専門課程を修了した者に授与される称号のことで、教育課程としては短期大学・高等専 門学校と同等です。本校は「専門士」の称号が卒業生に付与されます。
【「職業実践専門課程」称号の付与】
専門学校の中でも専攻分野の実務に関する知識や技術、技能について企業や業界と連携し組織的な教育を行っている 課程のみに与えられる文部科学大臣の認定制度です。
本校は、実習病院との密接な連携により医療業界にニーズに沿った実践教育を行っており、職業実践専門課程として 認可されています。
【学生割引】
本校に在学する学生は通学定期および遠距離旅行の運賃について、学生割引が適用されます。(入学後適用)
【総合生活保険】(傷害補償・こども総合補償)
入学後、全員が医療系の保険に加入することにより、学校の管理下・実習中の不慮の事故によりケガまたは死亡した 場合、感染症に罹患や二次感染した場合、保険金が給付されます。また、学校管理下の賠償事故で法律上の賠償責任 を負った場合にも補償されます。
【授業形態】
社会情勢により、オンライン授業にて実施する場合があります。
● 自然災害発生に伴う支援制度
甚大な自然災害が発生した際、被災された方々に将来の夢や希望が叶えられるよう、被災の状況に応じて校納金・入学金 を減免する制度です。
詳細につきましては、本校ホームページにてご案内いたします。
8
【国の教育ローン
(教育一般貸付)】
● 教育ローンについて
進学予定者の保護者 ※世帯の年間収入要件あり。詳しくは「日本政策金融公庫」のホームページをご覧ください 学生1人につき350万円以内
・学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)
・受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など)
・住居にかかる費用(アパート・マンションの敷金、家賃など)
・教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など ※今後1年間に必要となる費用が融資の対象となります
※入学資金については、入学される月の翌月末までのお取り扱いとなります
対 象
融 資 額
15年以内(交通遺児家庭または母子家庭父子家庭または世帯年収200万円以内の方は18年以内)
返 済 期 間
在学期間内 ※在学期間内は利息のみの返済とすることができます ※元金据置期間は返済期間に含まれます 元 金 据 置 期 間
年1.65% 最新情報はホームページでご確認ください。
※母子家庭父子家庭または世帯年収200万円以内の方は年1.25%
※利率は金融情勢によって変動しますので、借入金利(固定)は、記載されている利率とは異なる場合があります
利 率
使 用 用 途
【お問合わせ】 教育ローンコールセンター TEL:0570-008-656 月曜日〜金曜日 9:00〜21:00、土曜日 9:00〜17:00
【ホームページ】 https://www.jfc.go.jp/(利率などの最新情報がわかります)
そ の 他
日本政策金融公庫による国の教育ローンは低利子で、入学生・在校生を問わず利用できます。
(2022年3月現在)
専門学校麻生看護大学校 校長殿
貴校の募集要項を承認のうえ、貴校を受験いたします。
3㎝×4㎝
出願前3ヶ月以内 に撮影したもの 受 験 番 号 受 付 日
男・ 女
*
立 全日制 学科
定時制 通信制
科
卒業 ・ 卒業見込 年 月
*
*
課 程 学 部 学 科 大学院 高等専門学校 *
大 学 専門学校 短 大 専修学校
*
年在学中・中退 卒業
中退
* ・ 本人携帯 ( ) 本人自宅 ( )
緊急連絡先( 続柄: )
本人以外を 記入のこと→
フリガナ
フリガナ
フリガナ
氏名 満 才
現住所
〒
〒 (現住所と異なる場合のみ記入してください。(合否通知書の送付先となります))
受験票
〈合否通知書〉
送付先
学歴
高等学校卒業程度認定試験 取得年月日 証書番号
社 名 職 種 入 社 退 社
*退 社 年 月 入社 年 月勤務中
*退 社 年 月 入社 年 月勤務中
*退 社 年 月 入社 年 月勤務中
*退 社 年 月 入社 年 月勤務中
*退 社 年 月 入社 年 月勤務中
*退 社 年 月 入社 年 月勤務中 職歴
保護者等
保護者等住所 TEL ( ) 年 月 日
※既卒で、18才以上の方は保護者等欄の記入は不要です。
氏 名
(自署)
年 月
(*:該当箇所に○印をお願いします。)
再 再々 推 前 後
写 真 年 月 日生 日月
年生
先 絡 連 号番 話電
卒業見込
(取得予定)
太線内を記入してください。裏面も必ず記入してください。
学歴・職歴は全て記入してください。[欄が足りない場合は、別紙(A4サイズ)にて添付のこと]
入 学 願 書
(2023年4月入学者用)
(緊急連絡先は必ず記入してください。)
高等学校 中等教育学校
看護科(様式1)
推薦型選抜選択科目 ※推薦型選抜のみ選択
*
*
* 本校会場
福岡会場 推薦型
一般 社会人
*麻生看護大学校 麻生専門学校グループ校 入学選抜
区分 前期一次
会場選択
再受験特別免除制度
※該当者のみ今年度受験した 学校に〇印
A数学 B英語
*
専門学校麻生看護大学校 校長殿
貴校の募集要項を承認のうえ、貴校を受験いたします。
3㎝×4㎝
出願前3ヶ月以内 に撮影したもの 受 験 番 号 受 付 日
男・ 女
*
立 全日制 学科
定時制 通信制
科
卒業 ・ 卒業見込 年 月
*
*
課 程 学 部 学 科 大学院 高等専門学校 *
大 学 専門学校 短 大 専修学校
*
年在学中・中退 卒業
中退
* ・
本人携帯 ( ) 本人自宅 ( )
緊急連絡先( 続柄: )
本人以外を 記入のこと→
フリガナ
フリガナ
フリガナ
氏名
満 才
現住所
〒
〒
(現住所と異なる場合のみ記入してください。(合否通知書の送付先となります))〈合否通知書〉受験票 送付先
学歴
高等学校卒業程度認定試験 取得年月日 証書番号
社 名 職 種 入 社 退 社
*退 社
年 月 入社 年 月 勤務中
*退 社
年 月 入社 年 月 勤務中
*退 社
年 月 入社 年 月 勤務中
*退 社
年 月 入社 年 月 勤務中
*退 社
年 月 入社 年 月 勤務中
*退 社
年 月 入社 年 月 勤務中
職歴
保護者等
保護者等住所
TEL
( ) 年 月 日※既卒で、18才以上の方は保護者等欄の記入は不要です。
(自署) 氏 名
年 月
(*:該当箇所に○印をお願いします。)
再 再々 推 前 後
写 真
年 月 日生
日 月 年 生
先 絡 連 号番 話電
卒業見込
(取得予定)
受験者本人が自筆で記入すること。
太線内を記入してください。裏面も必ず記入してください。
学歴・職歴は全て記入してください。[欄が足りない場合は、別紙(A4サイズ)にて添付のこと]
入 学 願 書
(2023年4月入学者用)
(緊急連絡先は必ず記入してください。)
高等学校 中等教育学校
看護科(様式1)
推薦型選抜選択科目 ※推薦型選抜のみ選択
*
*
* 本校会場
福岡会場 推薦型
一般 社会人
*麻生看護大学校 麻生専門学校グループ校 入学選抜
区分 前期一次
会場選択
再受験特別免除制度
※該当者のみ今年度受験した 学校に〇印
A数学 B英語
*
キ リ ト リ セ ン
3㎝×4㎝
出願前3ヶ月以内 に撮影したもの 受験番号
フリガナ 氏 名
(※太線内を記入してください。)
※照合票は切取線で切り離して入学願書等とともにお送りください。
照合票
照 合 票
写 真 ▼前期1次日程のみ、選抜会場が選べます。
記入注意 1.太枠内をご記入願います。
2.ボールペン(黒色)で記入してください。
3.裏面も必ず記入してください。
緊急連絡先は必ず記入してください。
キ リ ト リ セ ン
3㎝×4㎝
出願前3ヶ月以内 に撮影したもの
(※太線内を記入してください。)
※照合票は切取線で切り離して入学願書等とともにお送りください。
照合票
照合票 写 真 受験番号 フリガナ 氏 名
再受験の方のみ記入してください。
推薦型選抜のみどちらか記入してください。
同じ写真を貼ってください
(
写真の裏側に氏名をご記入ください)
看護 花子
カンゴ ハナコ
看護科(様式2)
看護科(様式2)
西暦
西暦
看護 一郎
福岡県福岡市○○○○○○○○○○○○ △△△ □□□□
2023 3
全日制
普 通 私 麻 生
フクオカケンフクオカシ○○○○○○○○○○○○
000-0000
福岡県福岡市○○○○○○○○○○○○○
092-○○○-○○○○
090-△△△-△△△△
090-×××× -×××× 母
看護 花子
カンゴ ハナコ 2004 7 20 18
フクオカケンフクオカシ○○○○○○○○○
本校を志望した理由を具体的に記入してください。
( 貼 付 ① )
選抜料払込受付証明書を 貼付してください。
( 貼 付 ② )
※再受験特別免除制度 利用者のみ 前回または麻生専門学校グループ校 受験時の選抜料払込受領証
または受験票の受験番号・氏名が分かる 部分(コピー可)を貼付してください。
▼
学校名
学校長 ㊞
下記の者は貴校への進学を希望しており、貴校の推薦基準に 適合するものと認め、推薦いたします。
志 望 者 氏 名
※推薦型選抜を希望する場合は、この推薦書が必要です。
生年月日 年 月 日生 本校を志望した理由を具体的に記入してください
( 貼 付 )
※再受験特別免除制度 利用者のみ
前回または姉妹校受験時の選考料払込受領証または受験票の受験番号・氏名が分かる部分(コピー可)を貼付。
奨学金に関するアンケートにお答えください
1.麻生看護大学校在学中、飯塚病院奨学金、日本学生支援機構奨学金や、その他の奨学金の貸与について(いずれかを選択)
□ 希望している □ 希望していない
2.希望しているとお答えの方は、どの奨学金を希望していますか(複数選択可。P4参照)
□ 飯塚病院奨学金(月額3万円) □ 飯塚病院奨学金(月額5万円)
□ 日本学生支援機構奨学金(無利子) □ 日本学生支援機構奨学金(有利子)
□ その他の奨学金(名称: )
※回答内容は選考対象に一切含まれません。アンケートであり、この回答が奨学金の申請となるものではありません。
※日本学生支援機構奨学金は予約採用者を除き、本校入学後選考があります。
学校法人麻生塾
専門学校麻生看護大学校
校 長 殿
年 月 日
学 校 長 推 薦 書
看護科(様式3)
▼
下記のとおり就業していたことを証明いたします。
氏 名
※1企業・施設1枚を使用してください。1企業・施設での就業期間が2年に満たない場合、
この用紙をコピーして使用してください。
※就業中の場合は、就業証明書発行日現在の日付を記入してください。
生年月日
就業期間
年 月 日生
退 職
就業中 ( 年 ヶ月)
学校法人
麻生塾
専門学校麻生看護大学校
校 長 殿
就 業 証 明 書
年 月 日
㊞
年 月 日 〜 年 月 日
企業・施設名 所 在 地 電 話 番 号 代 表 者 名
看護科(様式4)
プライバシー・ポリシー
学校法人麻生塾は、個人情報の重要性を認識し、その保護の徹底をはかるため、個人情報の保護に関する法律、個人情報保護に関する法 律についてのガイドライン、その他当法人業務に関連する法令を遵守いたします。
併せて、学校法人麻生塾入試係では、入学者の個人情報を適切に保護するため、上記基本方針に基づき以下の通り遵守いたします。
1.個人情報の取得
●学校法人麻生塾入試係は、専門学校麻生看護大学校の入学希望者および保護者の個人情報を、適法、適性かつ公正な方法によって取 得いたします。入学希望者および保護者様、ならびに関係各位が当法人相談窓口(後掲)をご利用される場合には、お話いただきました 内容を確認するために録音させていただく場合がございます。また当法人では、折り返し入学希望者にご連絡させていただく場合のため にナンバーディスプレイを採用いたしておりますので、あらかじめご了承ください。
2.個人情報の取得目的
●入学希望者および保護者の個人情報は、以下の目的で利用いたします。なお、入学後は学籍登録のため、当法人の学籍システムに入力 いたします。
・入学選抜の受験票送付や合否連絡、入学関連行事の連絡、その他必要に応じて受験者に連絡を行うため。
・入学選抜の出願資格の確認のため。
・入学選抜の選抜資料とするため。
・必要に応じて出身校に連絡を行なうため。
・入学前および入学後に校納金納付書および寮費納付書を送付するため。
・学校行事の案内、学校の情報その他、必要に応じて受験生に連絡を行なうため。
3.個人情報の内容
●入学希望者から取得する個人情報は以下の通りです。
・氏名、性別、生年月日、志望学科
・現住所、現住所の電話番号、携帯電話番号
・受験票送付先住所
・高校・大学などの最終学歴校の成績および出欠状況、健康状態に関する情報
・取得資格・検定に関する情報
・学歴、職歴、高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)の証書番号および取得年月日
4.個人情報の利用●学校法人麻生塾入試係は取得の際に示した利用目的の範囲内に限り、個人情報を利用いたします。個人情報の取り扱いの一部または 全部を第三者に委託する場合には、委託先につき個人情報に関する安全管理措置が、法令に則ったものかを確認し、委託先が、法令を遵 守している事業者であることを確認いたします。
また、委託先に対して、秘密を保持させるために、文書による契約を締結し、適切な監督を行います。
学校法人麻生塾入試係は、個人情報の取得時に明示した場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。
5.個人情報の管理・保護
●学校法人麻生塾入試係は、事務長を管理責任者とし、個人情報の正確性を保ち、 これを安全に管理いたします。また、個人情報の紛失、破 壊、改ざんおよび漏洩等を防止するため、個人情報の移送、送信、不正アクセス、コンピュータウイルス等に対して適切な情報セキュリティ 対策を講じます。
6.個人情報の開示、訂正、利用停止、消去
●学校法人麻生塾入試係は、入学希望者から自らの個人情報の開示、訂正、利用停止、消去の申し出があったときは、すみやかに調査し対 応いたします。
ただし、法令により開示を求められた場合、人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合があって、入学希望者のご承認を得 ることが困難である場合、 または公的機関から開示を求められた場合には、入学希望者ご自身の同意なく個人情報を開示・提供すること があります。
7.質問および相談窓口
●本人からの個人情報に関する相談、質問および苦情を受け付ける相談窓口を、入試係に設置いたします。
8.見直し
●入学希望者の個人情報の取り扱いにつきましては、継続的に上記各項目の内容を適宜見直し、改善してまいります。その際には当ポリ シーの内容を変更しますのでご了承ください。内容を変更した場合には、その時点から効力を生じるものといたします。
募集要項に関するお問い合わせ先
<お問い合わせ先>専門学校 麻生看護大学校 福岡県飯塚市芳雄町3-83 TEL:0948-25-5999
新飯塚 ステーション ホテル
・JR 福北ゆたか線 新飯塚駅下車、徒歩5分
・バス
飯塚バスターミナル下車、徒歩5分
※麻生看護大学校受験割引制度あり
・新飯塚ステーションホテル
℡ 0948-26-1300
・のがみプレジデントホテル
℡ 0948-22-3840
・新飯塚パークプラザ(有料)
飯塚バスターミナル
・JR、地下鉄、バス 博多駅筑紫口より徒歩8分
代々木ゼミ ナール
至小倉 至久留米
至竹下
博多バスターミナル 筑紫口 (新幹線側)
博多口
西日本シティ 銀行本店
KITTE・
博多マルイ
至天神姪浜 至中洲
至天神
(渡辺通り)
コンビニ 歩道橋 合同庁舎
国道385号線
筑紫通 り
音羽交差点 駅南二丁目
音羽公園 税理士
会館
人参公園
博 多 駅
下地 鉄 博大 り通
駅前四丁目
麻生外語観光&
ブライダル専門学校
麻生建築&
デザイン専門学校 麻生公務員 専門学校 福岡校
ASO SKY CUBE ASO GALLERY
NTTドコモ 10号館 11号館
ホテ
ル ヨ
ドバ シカ メラ
麻生専門学校グループ 福岡キャンパス(6号館)
6号館