• Tidak ada hasil yang ditemukan

保険学雑誌編集方針の改正

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "保険学雑誌編集方針の改正"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2004年10月23日

保険学雑誌編集方針の改正

保険学雑誌編集委員会

  保険学雑誌への投稿については、「保険学雑誌の論文基準について」という日 付不詳の文書があるが、保険学雑誌が研究学会機関誌にふさわしい水準を維持 するため、この基準を改定することにした(2005年1月1日より適用)。詳細は 新たに制定した「保険学雑誌編集方針」に譲るが、今回の改定の柱となるのは 次の4点である。

  第1に、学会誌として最低限の水準を維持するために、全ての投稿論文につ いて、研究水準や学術論文としての形式等の確認を行うこととした。

  第2に、「査読済み論文」として保険学雑誌に掲載されることを希望する論文 について、査読を実施することとした。査読制の導入である(なお、査読論文 以外の一般論文については、雑誌表紙に特別の表記はなされない)。

  近時、大学や大学院では(特に経済系)、教員の新規採用や学内昇進において 査読論文の業績が求められることが増えている。つまり、将来、大学や大学院 への就職を考えている大学院生や社会人にとっては、また、既に就職済みの若 手研究者にとっても、査読論文の業績の蓄積が必須となりつつある。こうした 事態に日本保険学会としても対応すべきだと考え、査読制を導入することにし たものである。事実、他の多数の学会でも査読制を導入しており、大学の機関 誌においても査読制を導入するところが出始めている。

  第3に、査読希望論文に限定するが、会員による自由投稿制を導入すること とした。これにより、日本保険学会大会・部会・支部での報告を経なくとも、

論文投稿が可能となる。

  導入の理由は、会員による査読希望論文の投稿を、おおいに奨励するためで ある。なお、これまで保険学雑誌に掲載していた会員名簿、文献目録、会報を 学会ホームページに移行していく予定であり、査読済みの自由投稿論文を掲載 するだけの誌面の余裕はできると考えている。

  第4に、保険学会大会・部会・支部での報告発表内容について投稿する場合 の投稿期限を明確にした。特に、大会の共通論題やシンポジウムに関する論文

1

(2)

は、同一の雑誌号数で一挙に掲載し(この点は現行どおり)、かつ、なるべく早 い時期に公表すべきであるので、投稿期限を早めに設定した。

以上のように、査読制や自由投稿制も導入することとしたので、会員諸兄の、

これまで以上に積極的な投稿をお願いする次第である。

2

Referensi

Dokumen terkait

日 本 保 険 学 会 会 則 平成25年10月26日改正 第1条(名称)本会は日本保険学会( The Japanese Society of Insurance Science ) と称する。 第2条(目的)本会は、保険に関する研究と保険研究者相互の協力とを促進し、かつ、国内および 国外の関係学会または関係団体との連絡および協力を図ることを目的とする。

ついて、他人のためにする保険契約に関する 401 条は生命保険に準用されたが、 利益の享受に関する 402 条は生命保険には準用されなかった(433 条)22。 3明治44年改正商法 23 新商法は明治44年に改正され、生命保険について、親族主義を同意主義に改 めるとともに(428 条)、保険金受取人は当然に利益を享受すること(428 条の

2 において下された判例法の法理は、1906年海上保険法(Marine Insurance Act 1906)(以 下、1906年MIA、という。)として成文化された。同法は、直接的には、海上保険契約に適 用されるが、保険契約に関する判例法理を示したものとして、同法の多くの条文は、生命

【平成26年度大会】 招待報告 報告要旨:金 恩京 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 韓国保険契約法の現状と改正の動向 韓国外国語大学校 金 恩京 Ⅰ.保険契約法の位置 1.保険契約法改正の背景 韓国の保険関連基本法には、商法第4編の保険契約法と保険業法がある。保険契約法は 1962 年1月 20

2 (2)一般論文 大会(自由論題,シンポジウム,共通論題),部会・支部、海外学会における発表報告内容 (3)依頼論文 日本保険学会が投稿を依頼した論文 3.投稿期限 (1)大会の共通論題,シンポジウム:原則,発表報告後3ヶ月以内 (2)大会の自由論題,部会報告・支部報告、海外学会報告:発表報告後1年以内 (3)自由投稿論文:随時

平成25年2月 第 3 回日本保険学会賞(論文公募のお知らせ) 日本保険学会 日本保険学会では、当学会会員の保険に関する優れた研究成果を表彰することによって、 優秀な研究が一層盛んになることを推進するために、平成22年に日本保険学会賞を設けま した。 これまで選考対象となる論文は、保険学雑誌、損害保険研究、生命保険論集の 3 雑誌に

【平成 20 年度日本保険学会大会】 報告要旨:金 星泰 翻訳:権澈(成均館大学法学部専任講師) の通知権・受領権)などに関して詳しい規定を新設した。 4)告知義務などと因果関係のない保険事故:保険者の解約権の認定(案 655 条):告知義務 違反などと保険事故の間に因果関係が認められなくても、保険者が保険金は現行のように支

- 4 - 【 雑誌の「所在」 】 1)図書館では、雑誌の種類により、以下の 3 か所に雑誌を配架しています。 ・1F ブラウジングコー ナー …軽雑誌(ファッション雑誌や情報誌など、一般的な雑誌) ・3F 新着雑誌閲覧室 …学術雑誌(主に研究や学問用の専門的な雑誌) ・M4F 書庫 …製本雑誌(雑誌のバックナンバーをまとめて製本したもの)