• Tidak ada hasil yang ditemukan

雑誌の探し方

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "雑誌の探し方"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

雑誌の探し方

図書館の雑誌の探し方等についてご案内します。

■シンプルな検索方法: 簡易検索編 …P1

■雑誌の巻号、所蔵巻号

…P3

■雑誌の「所在」 …P4

■継続前誌と継続後誌 …P5

■条件を指定した複雑な検索方法: 詳細検索編 …P6

<簡易検索編>

(1)図書館ホームページ「所蔵資料を探す(図書館 OPAC)」もしくは、館内 OPAC 検索用パソコン の検索窓に雑誌のタイトル等を入力し、「検索」ボタンをクリックする。

(2)検索結果が表示される。タイトルをクリックすると詳細画面が表示される。

[ ホームページ ] [ 館内 OPAC 検索用パソコン ]

検索結果が多い時は、

「雑誌」にチェックを入れて

「絞り込む」をクリック。

(2)

- 2 -

(3)詳細画面の「雑誌の所蔵」で、雑誌全体の所蔵情報を確認する。

(4)詳細画面の「巻号情報」で、個々の巻の所蔵情報を確認する。

35 巻~67 巻 2 号を所蔵中。

巻号の詳しい見方は、

P.3 の「雑誌の所蔵巻号」をご参照ください。

最新号~製本前のバックナンバーは 3F 新着雑誌閲覧室にあり。

製本したバックナンバーは M4F 書庫にあり。

詳細は P.4 の「雑誌の所在」をご参照ください。

1987 年~2019 年の 期間の号を所蔵。

最新号の受入を継続し ている(今も購読中)。

所蔵中の最新号は 67 巻 2 号

3F 新着雑誌閲覧室、Z43(雑誌 43)の棚にあり 空欄なら製本されていない雑誌。

「製本」とあれば、製本された雑誌。

「製本中」とあれば、製本処理中。

表示されている巻号以外 を見たい時は、ここの欄に 巻号などを入力して

「表示」をクリック。

もしくは画面下部の

「もっと見る」をクリックして 古い号を表示させる。

(3)

- 3 -

【 雑誌の巻号 】

・「Volume」は「巻」、「No.」は「号」のことで、

この雑誌の巻号は、「67 巻 2 号」となります。

・「67 巻 2 号」は、「Vol.67 No.2」や、「67(2)」とも 表記します。

【 雑誌の所蔵巻号 】

雑誌を検索すると、図書館にあるのはその雑誌の何巻何号かという「所蔵巻号」が表示されます

(P.2 参照)。この「所蔵巻号」の見方は次のようになります。

所蔵巻号の表記 意味

1-10 1 巻~10 巻(または 1 号~10 号)を所蔵している。

1-10+ 1 巻~10 巻(または 1 号~10 号)を所蔵しており、

10 以降も継続して受入している。

1,10 1 巻と 10 巻(または 1 号と 10 号)を所蔵しており、

2 巻~9 巻(または 2 号~9 号)は所蔵していない。

1(1-10) 1 巻 1 号~1 巻 10 号を所蔵している。

1(1,10) 1 巻 1 号と 1 巻 10 号を所蔵しており、

1 巻 2 号~1 巻 9 号は所蔵していない。

1-10,11(2) 1 巻~10 巻の巻号全てと、11 巻 2 号を所蔵している。

1-10,11(1)+ 1 巻~10 巻の巻号全てと、11 巻 1 号を所蔵しており、

11 巻 1 号以降の号も継続して受入している。

・ハイフン「‐」でつないだ場合は、その間の巻号全てを完全に所蔵していることを表します。

・コンマ「,」でつないだ場合は、欠号があることや、まだ全ての号が揃っていないこと(その 間の巻号全てを完全に所蔵しているわけではないこと)を表します。

・所蔵巻号にプラス「+」が付いていると、以降も継続して受入していることを表します。

例 「化学と教育」

2019 年 2 月 Volume67, No.2

(4)

- 4 -

【 雑誌の「所在」 】

1)図書館では、雑誌の種類により、以下の 3 か所に雑誌を配架しています。

・1F ブラウジングコー ナー …軽雑誌(ファッション雑誌や情報誌など、一般的な雑誌)

・3F 新着雑誌閲覧室 …学術雑誌(主に研究や学問用の専門的な雑誌)

・M4F 書庫 …製本雑誌(雑誌のバックナンバーをまとめて製本したもの)

配架順序は、原則雑誌のタイトル順です(50 音順もしくはアルファベット順)。

3F 新着雑誌閲覧室の和雑誌のみ、請求記号順です。

2)一部の雑誌は、研究室にも配架しています。

3)検索結果詳細で表示される「所在」で、雑誌個別の詳細な配架場所が分かります。

所在 配架場所など

3F新着雑誌閲覧室 図書館 3F 新着雑誌閲覧室 M4F書庫 図書館 M4F 書庫

1Fブラウジングコーナー 図書館 1F ブラウジングコーナー

3F新着雑誌閲覧室→M4F書庫 最新号~製本前のバックナンバー:3F 新着雑誌閲覧室 製本したバックナンバー:M4F 書庫

1Fブラウジングコーナー→M4F書庫 最新号・バックナンバー(約 1 年):1F ブラウジングコーナー 古いバックナンバー:M4F 書庫

*バックナンバー …雑誌の既刊号、過去の号のこと。

(5)

- 5 -

【 継続前誌と継続後誌 】

雑誌は、刊行途中でタイトルが変わったり、複数の別の雑誌に分かれたりと、変化していくことが あります。変化する前の雑誌を「継続前誌」、変化した後の雑誌を「継続後誌」といいます。

検索した雑誌に継続前誌や継続後誌がある場合は、「関連情報を探す」や「詳細情報」にリンク があり、クリックして前後の雑誌の情報も確認することができます。

「継続前誌名」をクリックすると、

継続前誌「化学教育」が表示される。

「化学と教育」の継続前誌は

「化学教育」

「化学教育」の継続後誌は

「化学と教育」

(6)

- 6 -

<詳細検索編>

(1)図書館ホームページ「所蔵資料を探す(図書館 OPAC)」の、「詳細検索はこちらから」を クリックするか、館内 OPAC 検索用パソコン画面の「詳細検索」をクリックする。

(2)詳細検索画面が表示される。出版社名など条件を入力し、「検索する」ボタンをクリックする。

(3)検索結果、詳細画面の見方は簡易検索と同じ(P.1~2 簡易検索編をご参照ください)。

[ ホームページ ] [ 館内 OPAC 検索用パソコン ]

標準では

「図書」「雑誌」「視聴覚」「電子ブック」に チェックが入っている。

「雑誌」だけに入れて他を外しておくと、

雑誌の検索結果だけが表示される。

Referensi

Dokumen terkait

Web OYA-bunko 教育機関版 ご利用案内 「 Web OYA-bunko 教育機関版」は、日本国内の教育機関(学校法人)を対象にしたデータベー ス・サービスです。 わが国唯一の雑誌図書館・大宅壮一文庫の雑誌記事索引300万件がインターネットで一挙に検 索できます。

eds.1989 Financial Model of Insurance Solvency, Kluwer Academic Publishers... 原則として、論文の最後尾に、参考文献を挙げ、上記3の方法に従って脚注を付けるもの とする。 なお、以下のような脚注の付け方についても、代替的に認めることとする。

1 2021/09/09 2006年04月01日制定 2007年04月01日改定 2011年08月01日改定 書評・書籍紹介掲載方針 保険学雑誌編集委員会 書評および書籍紹介の掲載方針をここに定める。 1.対象書籍 (1) 書 評 書評の対象となり得る書籍は、次の全ての条件を満たすものに限る。 (a)単著、または、執筆者3名以内の共著であること。

これらのUV吸収スペクトルもまた類似しており,これ らが類縁体であることが示唆された.これら4つのうち フラクションの量が十分であった2つに着目し,それら の単離・構造決定を行った.精製はverticilactam同様, フラクションより1回のHPLC精製により容易に行うこ とができた.NMRや質量分析などの分光学的手法を用

ご入学、ご進級おめでとうございます。今年度も、図書室のスタッフは変わらぬ5人 です。楽しい企画も考えていますので、どうぞよろしくお願いします! 1 .平成 29 年度 3 月の貸出数 昨年度は入試関連本の貸出がなかったのにも関わらず、貸出数が伸びました! 特に多読のリーダーの貸出が多 かったです。3月の個人貸出数ランキングは、1位 9 冊(中 2-4、高

覚えるまでに多少時間がかか るのが難点だが,慣れれば文書の編集にはとても便利なツールである. Knuth博士のTeXは,実に汎用的なものであったが,ユーザにとっては,設定しなければならない項 目が多くて敷居が高かった.そこで,Leslie Lamportが,様々な書式や書体, 文字の大きさなどをあら かじめ定義したマクロパッケージを TeX

河合塾・大竹先生による 先生方のための徹底入試対策講座 バックナンバーはこちら 第80回 今年の入試は? 新課程に入って3年目ですが,今年の入試はどのようなことになっているのでしょうか. (1)東京大学理科の数学の問題が易しくなったといわれています.東大らしい,という特徴的な難

注1 1 全国学校図書館協議会 教えて先輩 Q & A に絵本の分類と配架についての解説がある https://www.j-sla.or.jp/new-shishokyoyu/oshietesenpai-haika.html 2 国立国会図書館の web サービス リサーチナビ 調べ方案内 絵本児童書の探し方