情報探索ガイド(2022 年版) まずは情報収集!
Teks penuh
Dokumen terkait
週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 雑誌の検索を学び、演 習を行い、結果をレ ポートする 演習・レポート 結果を補足する講義を する レポート(翌週に解 説) 演習を通して、雑誌の 索方法を習得する (予習)短大の図書館 で興味のある雑誌を検 索してみる (復習)うまくできな かった演習を復習する 90
第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 第12章 第13章 第14章 第15章 基礎データ 第11章 第 11 章 図書・電子媒体等 本学図書館は 1967 年度に設立されて以来、家政学部、文学部、健康福祉学部、学校教育学
貸借(図書の現物を借受し、館内で利用できます。雑誌は申込不可)から選ぶことができます。 ・利用には、実費がかかります。1は複写代金+送料、2は相手館から送ってもらうときの送料 ・本学にある資料は受付できません。必ず、事前にOPACで本学にないか検索してください。 ①マイページの[ILL依頼(複写/貸借依頼)]で、申込方法を選択します。
3.日本語教室の設置に向けた検討体制 (2)日本語教室の実施に向けた事業運営体制図 小林市 学校教育課 小林市 商工観光課 小林市 福祉課 小林市 子育て支援課 課長 牧田純子 小林市 地方創生課 主幹 里岡小愛 小林市 地方創生課 国際化推進コーディ ネーター 満留由紀子 東海大学 国際教育センター 元教授 関正昭 志學館大学
Vol.51 2022.12 山梨学院大学 国際交流センター やまなし留学生スピーチコンテスト 12月10日(土)に山梨県立図書館にて「第19回やまなし留学生 スピーチコンテスト」が開かれ、山梨県内の大学で学ぶ留学生18名が 「私を変えてくれた出会い」というテーマに自分自身の経験を交えながら、 1人約5分のスピーチを行いました。
学内LANに接続したパソコンから、大学で契約している電子ブックが利用できます。 電子ブックの中にも論文執筆 関連の書籍があります。 これらの本は,電子版でご覧いただけます。 OPACで検索した場合は,プレビューボタンか ら各図書のサイトに接続します。 各1冊の図書につき同時接続1名です。 その他の利用方法は、図書館ホームページの 検索>電子ブック の ページ
23 号 山梨学院大学 国際交流センター 発行 2020年 8月 電子書籍の読み方 1、使用したい端末を山梨学院大学学内Wi-Fiに接続します 2、読みたい資料のQRコードを端末で読み取ります ※他の人が利用している場合、閲覧できないことがあります。 閲覧できない時はしばらく時間を置いてから、再度アクセスしてみてください。