• Tidak ada hasil yang ditemukan

テーマ: レポート・論文を書く ~初級編~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "テーマ: レポート・論文を書く ~初級編~"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

豊橋技術科学大学附属図書館 発行日 2014.12

テーマ: レポート・論文を書く ~初級編~

書名 著者名 資料ID 所在 請求記

号 出版社

1 理系のためのレポート・論文完全ナビ 見延庄士郎著 12000153 図・3F開架 407||

MI 講談社

2 100ページの文章術 : わかりやすい文章

の書き方のすべてがここに 酒井聡樹著 12000871 図・3F開架 816||

SA 共立出版 3 思考を鍛えるレポート・論文作成法 井下千以子著 13090594 図・3F開架 816.5||

IN

慶應義塾 大学出版会

4 ゼロからわかる大学生のためのレポート・

論文の書き方 石井一成著 12000899 図・3F開架 816.5||

IS ナツメ社 5 学生のレポート・論文作成トレーニング : ス

キルを学ぶ21のワーク 桑田てるみ編 13000521 図・3F開架 816.5||

KU 実教出版 6 論文作成のための文章力向上プログラム 村岡貴子, 因京子,

仁科喜久子著 13090581 図・3F開架 816.5||

MU

大阪大学 出版会

7 これからレポート・卒論を書く若者のために 酒井聡樹著 12000494 図・3F開架 816.5||

SA 共立出版 8 大学生のための知的勉強術

(講談社現代新書:2046) 松野弘著 10090084 図・3F文庫・

新書

080||

KO||

2046 講談社 9 卒論執筆のためのWord活用術 : 美しく仕

上げる最短コース(ブルーバックス:B-1791) 田中幸夫著 12090440 図・3F文庫・

新書

408||

BL||

1791

講談社

10 理系のためのExcelグラフ入門

(ブルーバックス:B-1837) 金丸隆志著 13090391 図・3F文庫・

新書

408||

BL||1837 講談社

これらの図書を含め

ブクログサイト http://booklog.jp/users/tutlibrary

カテゴリ 「レポート・論文・プレゼンの本」 に約50冊を掲載しています。

レポートや論文には書き方のルールがあります。インターネットサイトや他の文献からのコピー&ペーストで済ま せてしまうのではなく、レポートや論文にあった表現方法を用い、構成に従って作成する必要があります。あらかじ めそのことを知っておくことは、今後の論文作成や研究活動に役立ちますので、ぜひ1冊は読んでおくことをおすす めします。

図書館で所蔵している、これらに関する図書をOPACで検索する場合は、 キーワード項目に 「レポート」

「論文作成」 「卒論」 などの単語を入れてみましょう。 下のリストはその一例です。

請求記号: 407, 507, 816 の書架にも同様なテーマの図書を配架しています。

お役立ち資料ガイド No.1

実験レポートや、図表の 作成方法など、理系特有 な点を中心にして書かれて います。

「レポート・論文とは何か」

から始まり、情報収集、読 解、論文作成へと段階的に スキルアップしながら論文の 書き方が学べます。

https://lib.tut.ac.jp/literature/bookguide1.pdf

(2)

学内LANに接続したパソコンから、大学で契約している電子ブックが利用できます。 電子ブックの中にも論文執筆 関連の書籍があります。 これらの本は,電子版でご覧いただけます。 OPACで検索した場合は,プレビューボタンか ら各図書のサイトに接続します。

各1冊の図書につき同時接続1名です。 その他の利用方法は、図書館ホームページの 検索>電子ブック の ページ https://www.lib.tut.ac.jp/search/ebook.html をご覧ください。 学外から利用する場合は、個人アカウント を作成してご利用ください。 EBSCOhost(NetLibrary)の場合は学認システムを経由して接続すると学外から利用でき ます。 参照:学外からの利用のページ https://www.lib.tut.ac.jp/ejournal/out_campus.html

★ あるテーマについて書かれた文献(論文)を探すには、文献検索データベースを利用します。

CiNii Article http://ci.nii.ac.jp/

JDreamⅢ https://dbs.g-search.or.jp/jds/pj/IpAddressAuth Scopus (スコーパス) https://www.scopus.com/

Web of ScienceCoreCollection) http://webofknowledge.com/wos

といった文献検索データベースが学内では利用できます。詳しくは図書館ホームページの

論文検索ユーティリティのページを参考にしてください。

★ SIST 科学技術情報流通技術基準 http://sti.jst.go.jp/sist/

引用した文献・サイトなどは必ず出典を明記する必要があります。

参照文献の書き方、論文の書き方などについて記述しています。

書名 著者名 URL 出版者 サイト

1 一流の科学者が書く英語論文 アン・M・コー ナー著

http://search.ebscohost.com/login.aspx?

di-rect=true&scope=site&db=nlebk&lang=ja&AN

=347130

東京電 機大学 出版局

E

2 「研究方法」入門 : アイデアを研究

にするための13の講義 : 小林宣泰著 https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/

Id/3000001127

協同医 書出版 社

M

お問合せ先:情報図書係サービス担当 (内線6564, 6565) E-mail [email protected]

(サイト E: EBSCOhost eBook Collection (NetLibrary) M: Maruzen eBook Library ) ★ 図書の探し方 請求記号・所在を確認し、書架に行き図書を探します。

図・3F開架・・・ 3Fの書架 請求記号順に並んでいます。

図・3F文庫新書・・・ シリーズごとにシリーズの番号順に並んでいます。

書架になかったら…

・1Fの新着書架にある場合があります!

・貸出中の場合があります!

貸出中の場合はOPACで検索すると「状況」が「貸出中」となっています。

OPACの予約ボタンから予約も可能です。

OPACの検索・予約については Guide Sheet No.2 も参照してください。

図書が見つからない場合は、カウンターにお尋ねください。

Referensi

Dokumen terkait

2020 年度 第 50 回学校図書館奨励賞を受賞(実践の部) 以下学校 HP 2020.07.09 より 本校の図書館が、全国学校図書館協議会主催の第 50 回「学校図書館賞・実践の部」で「学 校図書館奨励賞」を受賞し、賞状・盾を頂きました。 ←現在、⽞関応接間の前にあります 本校図書館の 3

まえがき 本書は、2014 年度 文化庁による「生活者としての外国人」に対する日本語教育の 日本語テキストの事業として、静岡県ベトナム人協会が作成したものです。 作成に当たって、文化庁による「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標 準的なカリキュラム案(以下カリキュラム案とする)を基に、2014 年度、静岡県ベトナ

では,本文の場面設定のなかで生徒自身が思考を働かせて,話したり書いたりする表現を 行います。 ● Lesson の3つの Part のあとには,Review, Task, Grammar のコーナーがあります。 ⑴ Review では,Lesson 全体の本文内容や,言語材料,語彙の確認を行います。 ⑵ Task

図書の構成・内容 特に意を用いた点や特色 該当箇所 二年生の どうとくの 学しゅうが は じまるよ どうとくでは こんな 学しゅうを す るよ 二年生の道徳の学習に向けての心がまえをもつことで,これからの学習 で豊かな情操と道徳心を培えるようにしました。〈第1号〉 pp.2-3 pp.4-5 しぜんとふれ合う 1 春が いっぱい

2.対照表 図書の構成・内容と学習指導要領の内容との対応を示します。 A 主として自分自身に関すること B 主として人との関わりに関すること C 主として集団や社会との関わりに関すること D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること 図書の構成・内容 学習指導要領の内容 該当箇所 配当時数 五年生の道徳の学習が始まるよ

深い学びは,“問い”をもつことから始まります。“問い”をもち,学び合いを通して解決する ことで,学ぶ前よりも一歩成長することができます。そのような子ども一人一人の深まりを大切 にして,教科書を構成しています。 子どもの から学習めあてをつくり,主体的・対話的な学びを通して“問い ”を深め, を見いだし,さらに,新たな“問い ”へとつなげていきます。

では,本文の場面設定のなかで生徒自身が思考を働かせて,話したり書いたりする表現を 行います。 ● Lesson の3つの Part のあとには,Review, Task, Grammar のコーナーがあります。 ⑴ Review では,Lesson 全体の本文内容や,言語材料,語彙の確認を行います。 ⑵ Task

図書の構成・内容 特に意を用いた点や特色 該当箇所 Lesson 2 Talking with Friends ・好きなものや趣味などの,簡単な日常会話の練習をします。ク ラスメートとのコミュニケーションを通して,自他を敬愛する 姿勢を身に付けることができるようにしました。〈第3号〉 pp.22~33 Lesson 3 My Favorite Person