• Tidak ada hasil yang ditemukan

マイライブラリとは 主な機能 - 京都先端科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "マイライブラリとは 主な機能 - 京都先端科学大学"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1 / 8

京都先端科学大学 図書館

■マイライブラリとは

京都先端科学大学図書館を利用する方のための個人専用ページです。

利用前にカウンターで利用申請をしてください。

その場で、ログインに必要なIDとパスワードをお渡しします(所要時間5~10分)。

webにアクセスできる環境なら、パソコンやスマートフォン・タブレットで、

図書館HPや資料検索(OPAC)からログインして各種サービスを利用できます。

実習や長期休暇、体調不良など、大学に来られない時も返却日を延長できるので安心です。

また、学内・学外の資料を北館図書室に取寄せすることもできます。

■主な機能

①借用状況確認(借りている本の情報、冊数、返却期限の確認)

②返却日の延長(マイライブラリからの延長は1回のみ可)

③亀岡・太秦キャンパスからの図書の取寄せ

④貸出中になっている図書の予約

⑤学外からの文献取り寄せの申し込み(複写/貸借依頼)

【ログイン後のトップページ】

主な機能は、下の①から⑤の説明がある項目から、それぞれ各種申込や確認ができます。

※ログイン方法はP.2参照。ログイン→画面右上[マイライブラリ]をクリックで、トップページを表示。

①借りている本の情報、冊数、返却期限の確認

②貸出期間の延長

③亀岡キャンパスの本を北館図書室で利用したい

④借りたい本を他の人が借りているので予約する

⑤学外からの文献取寄せ

・複写=読みたい本や論文(の掲載された雑誌)がない場合に、

他大学の図書館にコピーをお願いする。

・貸借=他大学の図書館にある本を取寄せする。

設定したキーワードに合った 新着図書をお知らせ

OPAC検索結果から ブックマークした資料を 保存できます

OPACの検索結果から、

学内取寄せや予約の

手続きができます ログイン後に、

ここをクリックすると この画面が表示されます

(2)

2 / 8

■ログイン方法

“図書館HP”または“資料検索(以下、OPAC)”からできます。

(各ページの画像、 で囲んでいる箇所をクリックすると、ログインページが開きます)

□図書館HP https://www.kuas.ac.jp/about/facility/library

(京都先端科学大学HP > 大学紹介 > 施設紹介 > 京都先端科学大学図書館)

□資料検索(OPAC) http://opackuas.azurewebsites.net/Main/Search

(①図書館HPの画面右側、「本・資料を探す」のすぐ下、 館内蔵書検索 をクリック)

図書館HPトップページの[利用状況を確認する]をクリックすると 別窓でログイン画面が開きます。

PC版:画面右側「利用案内」のすぐ下

※スマートフォン(タブレット)版では、

この画面右端部分(図書館より下)の部分が全て、

ページの最下部に表示されます。

一番下までスクロールしてください。

画面右上[ログイン]か[マイライブラリ]または、

画面左上の大学名の下、[返却日を確認][予約資料を確認]をクリックで、

ログイン画面に移動します。

(3)

3 / 8

P.2の画像にある、 囲みのいずれかをクリックすると、ログイン画面が開きます。

(マイライブラリ ログインページhttp://opackuas.azurewebsites.net/Login)

■ログイン後

OPACの簡易検索画面に移行します。

・ログイン中は、画面右上に“ようこそ〇〇 〇〇さん”と利用者氏名が表示されています。

利用が終わったら、忘れずにログアウトしてください。

・マイページを開かなくても、以下の内容は画面左上のリンクから手続きできます。

【返却日を確認】

借りている図書の内容や返却日の確認・返却期限の延長 【予約資料を確認】

亀岡キャンパスから学内取寄せ、貸出中の本を次に利用するため予約した図書の情報を確認、

不要になった資料のキャンセル

ログインID=ご自分の学籍番号(または教職員番号、ライブラリーカードの番号)

パスワード=利用登録時に申請されたもの(利用登録控えに記載しています)

を入力し、 LOGIN をクリック

ログイン中は、氏名が表示されます。

利用終了後、ログアウトを忘れずに!!

ここをクリックすると、

マイライブラリのトップページ

(P.1の画像)を表示できます。

[返却日]や[予約資料]を直接確認できます。

*貸出期限(返却日)の延長は、

[返却日を確認]から手続き(すぐ下の画像参照)。

*確認後、マイライブラリのトップページに 移動することも可能です。

(4)

4 / 8

※ 借 り て い る 図 書 の 確 認 ・ 返 却 日

(

貸 出 期 間

)の 延 長 ※

カウンターで貸出手続した図書の返却日は、マイライブラリから1回延長できます。

・延長する場合、1~3の条件を満たしている必要があります。

1. 貸出中の図書全てが返却日を過ぎていない(1冊・1日でも過ぎているものがあると✕)

2. 予約が入っていない(次の利用希望者がいる場合は、そちらが優先されます 3. カウンター貸出後、マイライブラリから延長をしていない

・延長できる期間は、学部生・院生に関係なく、延長手続した日から2週間です。

・[ 延長 ]ボタンをクリックすると、キャンセルできません。

→間違えて[ 延長 ]をクリックしたときは、返却期限日までに一度カウンターで返却し、

その場でもう一度貸出(再貸出)してください。マイライブラリの延長回数がリセットされます。

①“借用中の資料”画面にアクセスします。

・ログイン直後の画面(上の画像)で[返却日を確認]

・マイライブラリのトップ画面「借用中の資料:●件」のリンク

のどちらかをクリックすると、移動します

②“借用中の資料”で表示される資料一覧で、右端の「延長」欄にある[ 延長 ]ボタンをクリック。

→延長したい資料は、すべて1冊ずつ[ 延長 ]をクリックする必要があります。

③[ 延長 ]をクリックすると、自動で画面が切り替わり、新しい返却日が表示されます。

・延長の手続きは1冊につき1回です。

・延長手続をした資料は、延長ボタンが表示されません。

→一度返却し、その場で貸出(再貸出)すると、もう1度、マイライブラリから2週間延長できます。

「延長」欄に [ 延長 ]ボタンがない図書は、延長できません。

*図書を返却し、もう一度貸出すると、また表示されます。

マイライブラリのトップページ(P.1の画像)へは ここをクリック

返却期限は「状態」で確認できます。

返却日当日は、赤字で“本日中に返却してください。”と表示

延長後は、新しい返却期限が表示されます。

延長すると[ 延長 ]ボタンが消え、

これ以上延長できません。と表示されます。

*図書を返却して再貸出すると、また表示されます。

(5)

5 / 8

※ 学 内 取 寄 せ ・ 貸 出 中 の 図 書 の 予 約 ※

所属キャンパス外の図書は、マイライブラリを使って所属キャンパスの図書室に取寄せることが できます。

※亀岡キャンパス内の移動(本館⇔分室)はできません。

※貸出できない図書【貸出区分:図書(禁帯出)】、雑誌、DVDはカウンターでの手続きが必要です。

①“OPAC”で資料を検索します。

検索結果の一覧が表示されるので、利用したい資料のタイトル(資料名の欄・青字部分)を クリックするとその資料の詳細情報ページに移動します。

(別窓で表示したい場合は、資料名を右クリックして「新しいタブで開く」を選択)

http://opackuas.azurewebsites.net/Main/Search

②利用したい資料の詳細情報ページで「所蔵一覧」を確認します。

※次ページの画像をご覧ください。

ここで図書の利用に関する情報、1. 予約人数2. 所在 3. 状態 4. 貸出区分がわかります。

1. 予約人数:キャンパス間の取寄せ依頼、貸出予約のための返却待ちの件数の合計 2. 所 在 :資料がどこにあるか

3. 状 態 :帯出可=借りている人がいない、

貸出中=誰かが借りている(返却期限日または長期貸出の表示あり)

延滞中=返却期限日を過ぎているが、まだ返却されていない(返却期限日の表示あり)

4. 貸出区分:図書(帯出可)=貸出できる図書 図書(禁帯出)=貸出できない図書

*帯出=備え付けの品や図書などを、その場所から持ち出すこと。

図書館では「館外への持ち出し(≒貸出)」の意味。

検索結果から、利用したい資料のタイトル(資料名の欄)をクリックすると、

資料ごとの詳細情報画面が開きます。

(6)

6 / 8

③予約者・予約したい資料・受取場所が表示されます。

・ 予約する をクリックで、手続きが完了します(不要な場合は、 キャンセル をクリック)。

・受取場所は、プルダウンで変更することができます(通常、ご自身の所属館になっています)。

④予約が完了すると予約一覧“取置依頼中”に表示されます。

・予約を取消したいときは、操作欄の キャンセル をクリックしてください。

予約を確定するときは 予約 をクリック

同じ本が複数ある場合、 予約 は全冊に対して 1つだけ表示されます。

一番早く手配できる資料が手配されるため、

特定の1冊を指定することはできません。

↓の表で1. 予約人数2. 所在 3. 状態 4. 貸出区分の欄を確認してください。

予約した資料が不要になった場合は、

予約一覧から該当資料の キャンセル をクリックしてください。

受取する図書館は、プルダウンで選択できます。

取りやめるときは キャンセル をクリック

例えば、亀岡キャンパスから図書の発送手続きをすると、

北館図書室に資料が届く前に 取置中 一覧に表示されてしまいます。

北館図書室で利用できる状態になった時点で、予約時に指定された方法でご連絡しますので、

必ず連絡を受けてからカウンターに来てください。

(7)

7 / 8

ILL

= 他 大 学 の 図 書 館 に 【 資 料 の 複 写 】 【 図 書 の 取 寄 せ 】 を 依 頼 す る ※

ILL(Inter-LibraryLoan)とは、図書館間で図書や雑誌論文を相互に利用し合う制度です。

使いたい資料が本学図書館にない場合、他大学の図書館に資料の利用を依頼することができます。

依頼する方法は2種類あり、1. 複写(図書や雑誌の必要な箇所をコピー。著作権の範囲内で可)か 2. 貸借(図書の現物を借受し、館内で利用できます。雑誌は申込不可)から選ぶことができます。

・利用には、実費がかかります。1は複写代金+送料、2は相手館から送ってもらうときの送料

・本学にある資料は受付できません。必ず、事前にOPACで本学にないか検索してください。

①マイページの[ILL依頼(複写/貸借依頼)]で、申込方法を選択します。

②申込したい資料の情報を入力します。

新規依頼で、複写依頼【図書】とある右横の をクリックすると プルダウンで、下の画像のように表示されます。

申込したいものを選び、 申請する をクリックすると、

申請用のページに移動します。

資料の情報など、必要な項目を入力してください。

*記入例(図書)*

本の情報に関するページ (表紙や奥付、標題紙)も必要な 場合は、ここに書いてください。

・申込前に必ずOPACで検索し、本学にないことを確認してください。

(本学にある資料は、申込されてもキャンセルします。

・検索結果で「指定した条件に当てはまる資料はありません」と表示 →“検索先”をNACSISに変更して再検索すると、

大学図書館横断検索DBCiNii Books』の検索結果が表示されます。

必要な図書のタイトルをクリックで詳細情報ページが開きます。

の項目は必須事項です。必ず入力してください。

→この資料は1冊完結のため、“巻号等”は入力していません。

→「貸借」の場合、論文名・論文著者名(上から2つ)は不要です。

・入力するときは、入力する欄の項目名をよく確認してください。

参照した資料やデータベースによって、

タイトル(書名)などの記載してある順番は違います。

検索結果などを上から順に転記するのではなく、

申込ページの【該当する項目】に【正しい情報】を入力してください。

→書名は論文名ではなく“タイトル(必須)”です。

→上下巻など分冊の場合は“巻号等”に記載してください。

・書誌=本を特定するための情報

タイトル(書名)・著者・出版者・出版年など

・典拠=その本を知った情報源

・奥付=その本に関する情報が書かれている部分 和書は奥付、洋書は標題紙

図書の情報などに関するページ (表紙や奥付、標題紙)も必要な 場合は、ここに書いてください。

(8)

8 / 8

③依頼者情報・依頼情報を入力し、 申請する をクリックで、申請確定です。

④複写・貸借とも、1. 申込受付時 2. 受け取り希望館に到着した時点でメール連絡をします。

※申込内容について、担当者から確認連絡がある場合があります。

*記入例(雑誌)*

雑誌の情報などに関するページ (表紙や奥付、標題紙)も必要な 場合は、ここに書いてください。

・申込前に必ずOPACで検索し、論文や記事が掲載された雜誌が 本学にないことを確認してください。

(本学にある資料は、申込されてもキャンセルします。

・検索結果で「指定した条件に当てはまる資料はありません」と表示 →前ページの複写依頼【図書】と同様にしてください。

の項目は必須事項です。必ず入力してください。

・入力するときは、入力する欄の項目名をよく確認してください。

参照した資料やデータベースによって、

タイトル(書名)などの記載してある順番は違います。

検索結果などを上から順に転記するのではなく、

申込ページの【該当する項目】に【正しい情報】を入力してください。

→雑誌名は“タイトル(必須)”に入力。

・著作権法上、雑誌の最新号はコピーできません。

年刊・不定期刊などの場合も、3ヶ月経過後に複写可能になります。

巻・号・通号、Vol. No.などを記載してください。

CiNii Research、CiNii Booksなどデータベースから

巻などを抜いて、そのまま転記しても構いません。

メールアドレスはマイライブラリに登録されている アドレスが設定されています。

他のアドレスを使用したい場合のみ入力してください。

※登録アドレスの変更はカウンターまで

送付方法は空欄のため、 をクリックし、

プルダウンで「普通郵便」か「速達」を選びます。

※急ぐときは、送付方法を「速達」に指定してください。

「速達」の場合、速達料金が加算されます。

空欄のため、 v から「電子複写」を指定してください。(電子複写=コピー)

申込内容の追記や要望は“通信欄”へ

・入手希望日

・複写はモノクロかカラーの指定

(カラーページのみカラーにすることも可)

・連絡方法に関すること など

の項目は、必ず指定/記入してください。

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

赤い魚と子供 小川未明 川かわの中なかに、 魚さかながすんでいました。 春はるになると、いろいろの花はなが川かわのほとりに咲さ きました。木き が、枝えだを 川かわの上うえに拡ひろげていましたから、こずえに咲さ いた、真紅まっか な花はなや、またう す 紅くれないの花はなは、その 美うつくしい 姿すがたを水みずの 面おもてに映うつしたのであります。