• Tidak ada hasil yang ditemukan

オープンカレッジ 春期講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "オープンカレッジ 春期講座"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

神戸女子大学・神戸女子短期大学 神戸女子大学・神戸女子短期大学

お問い合わせ・お申し込み先

オープンカレッジ 春期講座 オープンカレッジ 春期講座

発行/学校法人行吉学園 発行/学校法人行吉学園

2023 春号 2023 春号

〒650-0004 神戸市中央区中山手通 2-23-1 TEL.078-231-1060

〒650-0004 神戸市中央区中山手通 2-23-1 TEL.078-231-1060

神戸女子大学教育センター「オープンカレッジ」係 神戸女子大学教育センター「オープンカレッジ」係

1 2 3

電話でのお申込み日より、7日以内に最寄りの 郵便局から下記の指定口座に受講料をお振込みください。

2 27 日(月)〜 3 24 日(金)

※他金融機関から振込される場合

【店名】〇九九(ゼロキュウキュウ)

【店番】099 【口座番号】当座0185703

●振込手数料はご負担ください。●講座申込者の名前でお振込みください。

お 申 し 込 み 方 法

電話申込み 受講料の振込み 申込み完了

JR・阪急・阪神・地下鉄三宮駅より徒歩10分 生田神社のすぐ北側

10日程度かかります。

キャンセルの場合は必ずご連絡ください。

受講料お振込み後、申込み期間内に受講をキャンセルされた場合は、

   手数料を差し引き受講料は返金いたします。

開講日以降のキャンセルについては、原則として受講料の返金はできません。

お申込みいただいた個人情報は、講座募集以外には使用しません。

※土日祝日を除く ※講座によっては申込み期間後でも受講可能な  講座もございます。お問い合せください。

・希望講座名 ・講座No. ・住所 ・氏名 ・電話番号

※各講座先着順

※受講料は消費税込みの金額です。

お す す め 講 座

【新型コロナ感染拡大防止対策はしばらく継続します】

・室内でのマスクの着用、咳エチケットにご協力ください。

・ご来学時には検温、手指の消毒、手洗いにご協力ください。

・発熱・咳・のどの痛み、倦怠感などがある場合や、身近な方に感染の疑いがあると   考えられる場合は、講座への出席をお控えください。

●通常より定員を少なくして換気、他の人との間隔を空けるなど留意して開講いたします。

●いったん納入された受講料は、講座開講後は原則として当オープンカレッジの都合や判断で  開講を中止するなどの理由以外ではお返しできません。

●申込みが少ない場合は開講しないことがあります。

●講師のやむを得ない都合や天災等により休講になった場合は、後日補講をいたします。

●録音・撮影はお断りしています。

●車での来学は駐車場が限られていますので、ご遠慮ください。近くに有料パーキングあり。

 但し、やむを得ない事情のある方はご相談ください。

受講・申込みに際して 13

日本と世界の民話 日本と世界の民話

[講師] 川森 博司

(神戸女子大学教授 文学博士) 

期 間

4/26、5/10・24、6/14・28 第2・4水曜日

定 員

30名

時 間

10:30〜12:00

回 数

5回

受講料

7,150円

16

釈迦の生涯 釈迦の生涯

[講師] 狩野 恭

(神戸女子大学名誉教授 文学博士) 

期 間

4/19、5/17、6/7・21、7/5・19 第1・3水曜日

定 員

40名

時 間

13:30〜15:00

回 数

6回

受講料

8,580円

お釈迦様の生涯については、一般にはあまり知られ

ていません。王子だった幼少期から修行時代、何に 悩み、それぞれの時にどのような考えでそのような 行動をおこしたのか?また、悟りを開いてからは、

弟子たちの問いに何と答えたのか?様々な資料か ら考えてみましょう。

17

      実作講座 実作講座  『詩人・エッセイストをめざす』  『詩人・エッセイストをめざす』

[講師] 倉橋 健一 

(詩人  文芸評論家)     

たかとう 匡子 

(詩人)

期 間

4/17、5/15、6/5・19、7/3  第1・3月曜日

定 員

20名

時 間

14:00〜16:00

回 数

5回

受講料

9,900円

18 イギリス文学講座  イギリス文学講座  

ジェイン・オースティンの世界Ⅱ 『エマ』 ジェイン・オースティンの世界Ⅱ 『エマ』

[講師] 湯谷 和女

 (神戸女子大学名誉教授  文学博士)

期 間

4/18、5/16、6/6・20、7/4  第1・3火曜日

定 員

20名

時 間

13:30〜15:00

回 数

5回

受講料

7,150円

オースティンの最も円熟期に書かれた

小説『エマ』を取り上げます。銀のスプ ーンをくわえて生まれてきたようなエマ の人生に寄り添います。今もなお絶大 な人気を誇るオースティンの大作をじ っくりと紐解きましょう。

19

“生きている”地球の仕組み【地学】 “生きている”地球の仕組み【地学】

[講師] 波田 重熙

  (神戸女子大学名誉教授 理学博士)

期 間

4/18、5/16、6/6・20、7/4 第1・3火曜日

定 員

30名

時 間

14:00〜15:30

回 数

5回

受講料

7,150円

20 あしたの健康シリーズ⑤ 

「シニア世代の食事学Ⅲ」

あしたの健康シリーズ⑤ 

〜「貧血」に気をつけよう〜

「シニア世代の食事学Ⅲ」 〜「貧血」に気をつけよう〜

[講師] 梶原 苗美

(神戸女子大学名誉教授 医学博士)

期 間

5/9・23、6/13・27 第2・4火曜日

定 員 時 間

13:30〜15:00

回 数

4回

受講料

[講師] 野口 知恵

 (管理栄養士 野菜ソムリエ上級プロ)

期 間

5/11・18・25、6/1・8  木曜日

定 員

20名

時 間

13:30〜15:00

受講料

10,000円

(教材費込)

回 数

5回

22

東洋医学の美容と健康法 東洋医学の美容と健康法  【基礎 春・夏編】  【基礎 春・夏編】

[講師] 永藤 香代子

 (神戸中医美容学院理事長)

期 間

4/17・24、5/8・15・22 月曜日

定 員

20名

時 間

10:30〜12:00

受講料

8,500円

(教材費込)

(参考書別 2,750円)

回 数

5回

23

東洋医学の基礎知識 東洋医学の基礎知識 〜自律神経の乱れを整える〜 〜自律神経の乱れを整える〜

[講師] 永藤 香代子

 (神戸中医美容学院理事長)

期 間

4/17・24、5/8・15・22 月曜日

定 員 時 間

13:00〜14:30

回 数

5回

受講料

36

趣味の絵画教室〜水彩・油彩〜 趣味の絵画教室〜水彩・油彩〜

[講師] 林 孝三

 (神戸女子短期大学名誉教授)

期 間

5/11〜6/29 木曜日

定 員

14名

時 間

10:00〜11:30

受講料

16,200円

(材料費3,000円込)

回 数

8回

37

デジタル絵画をはじめよう! デジタル絵画をはじめよう!

[講師] 渡邉  翔太

 (イラストレーター 大阪芸術大学非常勤講師他)

期 間

4/28、5/12・26、6/9・23、7/14 金曜日

定 員

14名

時 間

13:30〜15:00

回 数

6回

受講料

9,900円

41

将棋で脳活!しませんか【入門】 将棋で脳活!しませんか【入門】

[講師] 髙寺 美穂子

 (日本将棋連盟公認将棋指導員)

期 間

4/12、5/10、6/14、7/12、9/13  第2水曜日

定 員 時 間

13:00〜15:00

回 数

5回

受講料 将棋は初めて、又はこどもの頃少しやったことが あるという方が対象のクラスです。将棋は脳を活 性化しコミュニケーション力も上がるので、シニ ア世代の脳トレにも推奨されています。受講者 は“将棋クラブ”に自動加入し、クラブ活動でも楽 しく“脳活”しましょう。※男女は問いません。

42

特別講座  特別講座  「猛暑対策のカギは体温調節」〜夏の暑さと上手に付き合う〜 「猛暑対策のカギは体温調節」〜夏の暑さと上手に付き合う〜

[講師] 平田 耕造

 (神戸女子大学名誉教授 医学博士)

期 間

5 月 2 6 日 、6 月 9 日  金曜日

定 員

60名

時 間

13:30〜15:00

受講料 無料

8,250円

回 数

2回

新シリーズ「“生きている”地球の仕組み」では、常に姿を変化させてい る「生きている地球」の現在の活動について見ていきます。今回は、固体 地球の活動の仕組みについて考えます。

「桃太郎」「鶴女房」などの日本の民話と『グリム童話』をはじめとする世 界の民話を比較しながら、その歴史的・文化的背景を考えていきます。

人類の文化に共通する部分とそれぞ れの文化に固有の部分の両方を味 わいながら、その奥にある人生の不 思議に迫りたいと思います。

NEW

NEW NEW

NEW NEW

現在、朝日新聞で「詩集を読む」のコラムを15年 にわたって担当した倉橋健一と小野十三郎賞受 賞詩人のたかとう匡子が小グループに分けて参 加者一人一人の個性を生かした詩、批評文、エッ セイ(散文)の書き方を支援する講座です。

たかとう 匡子作 ガンダーラで発掘された釈迦像

30名 5,720円

iPadとアプリケーションを活用したイラスト制作を行います。アナログ に近い形で描けるため、デジタル初心者にも

敷居が低く、年々需要が高まっているiPadを 一緒に勉強しましょう。

※アイビスペイント(無料)がインストールさ れたiPad、Apple Pencil(またはタッチペン) をご用意ください。

近年、日本では夏になると猛烈な暑さに襲われる日が多くなりました。夏の暑さと上手に付き 合うには、AVA血管のある手のひらを適温で冷却する。そして体温が上がりにくい素材の服を 選ぶことです。衣服はポータブルな快適環境をつくるもの。サーマルマネキンを使った実験や 本学の人工気象室で行なった着用実験で、衣服の吸湿性の違いによる影響、吸水速乾性の影 響など、衣服の快適性と皮膚血流や発汗など体温の調節の仕方を分かりやすく解説します。

20名

透明水彩・不透明水彩(グワッシュ)・油彩など好きな画材を使って描き ます。またコラージュ作品にも挑戦してみましょう。色々な表現方法を経 験してみてください。構図のとり方、筆の使い

方など指導いたします。

    *初めて新しいジャンルに挑戦される方は、画材等の 相談に対応いたします。 *画材一式、筆記用具、エ プロン、スケッチブックなど各自でご持参ください。

20名

① プレートテクトニクス(1) 

② プレートテクトニクス(2)  

③ 現在の変動帯とその特性

④ 地震活動と南海トラフ巨大地震 

⑤ 火山活動と火成岩の形成

「貧血」には様々な要因があり、特に高齢者 の場合、何らかの病気が原因である場合が 80%を占めます。その影響は「認知症」など 多岐にわたります。そこでシニア世代の貧 血の原因とメカニズムを知り、更に食生活 の中で貧血の予防、改善を目指します。

 ①貧血とは:貧血の種類と原因  ②高齢者の貧血:

  世代別特徴、若年者との違い  ③貧血と栄養 ⑴ 栄養学  ④貧血と栄養 ⑵ シニア世代の食事学

①からだを整える食事とは

②血管年齢を若返らせよう

③脳を活性化〜認知症予防〜

④お酢の効能

 〜お酢は最高の調味料!〜

⑤自律神経を整える

東洋医学では人と自然界は表裏一体であり自然のリズムに従うことが健 康につながると考えます。1日24時間、1年365日の気血(エネルギーと栄 養)の運行リズムと自然界のリズムに合わせた暮らしに役立つ健康法を 学び免疫力をUPしましょう。※WHOで「伝統医学」に認定!

① 東洋医学の基本(春・夏)

② 春の漢方アロマ(実践)

③ 春に影響を受ける五臓六腑

① 東洋医学の基本

② 自律神経の乱れる原因と症状

③ 自律神経の分類

④ 漢方生理学(気・血・水)

⑤ 春夏の養生原則

21

「おとなの食育講座」Ver.5

〜カラダを「つくる」 「動かす」 「整える」食べ物の働き〜

「おとなの食育講座」Ver.5

〜カラダを「つくる」 「動かす」 「整える」食べ物の働き〜

東洋医学のツボを使った経絡マッサージや鍼灸療法は 効果が科学的に解明されています。特に自律神経との 関わりが深く、今回は東洋医学の基本と自律神経とツ ボの関係、更に自律神経の整え方を学んでいきます。

8,250円

(参考書別 2,750円)

④ 自律神経を整える食事療法

⑤ 自律神経を整えるツボ療法

イラスト:渡邉翔太 水辺の楽園(油彩)

私たちのからだでは日々大量の細胞が生まれ変わり、その材料となる栄養素を食 事として摂取しています。すなわち私たちの体は食べたものでできているのです。

ここでは食物に含まれる栄養素とその働きを知り、からだを整えていきましょう。

(2)

健 康 ・ 教 養 講 座 語 学 講 座

語学!あきらめていませんか?

※受講料は消費税込みの金額です。 ※5名未満は不開講となります。  ※語学のレベルについては、お問い合わせ下さい。

英会話を少し学んだことがある方やしばらく英語から離れていた方のためのク ラスです。なまの英語を聞き、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。

フランス語の発音や文法にまだ自信がないという方のための講座です。文法はもちろん、旅行や日常生活など様々な場 面に応じた自然な会話表現、また料理や芸術などのフランス文化についても楽しく学んでいきます。(テキスト代別途)

イタリア語を少し学んだことがある方の為のクラスです。日常生活又は旅先で使える表現を学 びます。それらの表現から文法も楽しく学習しましょう。※過去形はひと通り終了しています。

文法に触れながら、語彙を増やし会話力を身につけてゆきます。聞く力をつけるために大半はイタリア語で進 めますが、難しいところは日本語で補います。イタリア文化や時事的な話題も取り入れ楽しく学びましょう。

イタリアの文化や時事的な話題を取り入れ、会話を中心としたレッスンをイタリア語で行います。イタリア語 で日常的な会話など困らない方のためのクラスです。バールにいるような雰囲気で会話を楽しみましょう。

ネイティブの講師のもと、聞く力、話す力を中心に、実践的に使える会話力を 身につけましょう。韓国語を学んだことがある方のためのクラスです。

「言いたいことを英語でどう言えばいいのかわからない」というような方のためのク ラスです。日常会話を英語で表現する、この基礎をしっかりと身につけましょう。

フランス語の発音や文法にまだ自信がないという方のための講座です。文法はもちろん、旅行や日常生活など様々な場 面に応じた自然な会話表現、また料理や芸術などのフランス文化についても楽しく学んでいきます。(テキスト代別途)

Don't let your English ability slip away! The best way to maintain your English is to use it! Our  lessons focus primarily on Speaking and Listening skills. So join us and brush up  your English!

おとなのための基礎英会話 おとなのための基礎英会話 Brush up English

フランス語 フランス語 イタリア語会話 イタリア語会話 イタリア語会話 使える!韓国語会話 1

2 3 4 5 6 7 8 9

10:40〜12:10 13:00〜14:30 10:40〜12:10 10:00〜11:30 12:45〜14:15 10:30〜12:00 13:00〜14:30 14:00〜15:30 13:30〜15:00 4/12〜6/21

4/12〜6/21 4/11〜6/20 4/4〜6/13 4/5〜6/14 4/11〜6/20

4/7〜6/16 4/12〜6/21

4/7〜6/16

12 12 12 12 12 12 12 12 12 10 10 10 10 10 10 10 10 10

Joanne Hamuro

Joanne Hamuro Joanne Hamuro Philippe Etienne Philippe Etienne Cristian Cicogna Cristian Cicogna Cristian Cicogna 金 在炫

No. 講座名 講 師 講座概要 期間 曜日 時間 回数 定員 受講料

英 語フランス語イタリア語韓国語

22,000

22,000

22,000

22,000

22,000

22,000

22,000

22,000

22,000

初級Ⅰ 初級Ⅱ 中級 初級 初級 初級 中級 上級 初級

26 27

[講師] 竹本 由美

 

      (楊名時師範) [講師] 野之上 操 

(神戸女子大学・短期大学非常勤講師 楊名時師範) 

期 間

26 27

時 間

回 数 10回 定 員

受講料

10:30〜12:00 13,200円 14名

時 間

回 数 10回 定 員

受講料

14:00〜15:30 13,200円 14名 楊名時太極拳は、ゆるやかに静かに体を動かし、心もゆったり、呼吸も ゆったりとした健康太極拳です。初心者の方でも安心してご参加いた だけます。動きやすい服装と靴底の低いシューズでご受講ください。

4/5〜6/14  水曜日 期 間 4/7〜6/16  金曜日 15

  「古事記」から読み解く日本神話の世界   「古事記」から読み解く日本神話の世界

(続)(続)

[講師] 河田 千代乃

 

(神戸女子大学名誉教授)

期 間 4/5・19、5/17、6/7・21  第1・3水曜日 定 員 60名 時 間 10:30〜12:00 回 数 5回 受講料 7,150円

「古事記」を通して、日本人の原点、原風景を読み 解いていきましょう。遠き祖先たちの生きた大地、

信仰した神々の姿などから、現代に生きる私たち へ伝えたいことは何かを考えてみませんか。「古 事記」「日本書紀」といった中央神話だけでなく、

各地方に伝わる民間説話なども見ていきます。

24

心に伝わる朗読 【入門】  心に伝わる朗読 【入門】 

[講師] 内海 道子

 

(元民放アナウンサー)

期 間 4/13、5/11、6/8、7/13  第2木曜日 定 員 10名 時 間 13:00〜14:30 回 数 4回 受講料 8,800円

34

姿勢健康法 ミツヴァ・テクニック 姿勢健康法 ミツヴァ・テクニック

[講師] 坪田 ちひろ

 

(ミツヴァ・テクニック認定教師 理学療法士)

期 間 4/24、5/8・22、6/12・26、7/10・24   第2・4月曜日 定 員 時 間 13:00〜14:30 回 数 7回 受講料

35

ジャイロキネシス ジャイロキネシス

[講師] 桑野 聖子

 

(ジャイロキネシス(R)認定トレーナー)

期 間 4/18〜6/13 火曜日 定 員 14名

14名

時 間 13:30〜15:00 受講料 10,560円

9,240円

回 数 8回 ジャイロキネシスは元バレエダンサーが考 案した運動です。呼吸・リズム・流れるよう な動きが特徴で、バレエ・太極拳・水泳など をベースにした動きにより、背骨や筋肉を 本来の位置に整えしなやかなカラダづくり を目指してゆきます。姿勢改善、腰痛・肩こ りの軽減、運動不足の解消に役立ちます。

38

天然の色彩による染色を学ぶ 【入門】 天然の色彩による染色を学ぶ 【入門】

[講師] 久保 真理(染織造形作家)

 

期 間 5/11・18・25、6/1・8 木曜日 定 員 10名

時 間 回 数 5回 受講料

32 33

ピラティス ピラティス

[講師] 林 寛子

 

(PILATES SCHOOL BUNGA インストラクター)

期 間 4/6〜6/15  木曜日 定 員 各8名

時 間 受講料 16,500円

回 数 10回

39 40

大人のための書道  『はじめてのかな』 大人のための書道  『はじめてのかな』

[講師] 加藤 昌子(正筆会参事 日展会友)

 

 すこやか健康太極拳  すこやか健康太極拳

期 間 4/11・25、5/9・23、6/13・27、7/11・25、9/12 定 員 各10名 回 数 9回

曜日 第2・4火曜日

受講料 17,820円 時 間

いつから筆で字を書いていませんか?『筆でき れいな文字がすらすらと書けたら』と思ったこと はありませんか?はじめての方やもう一度一か ら学びたいという方のための講座です。丁寧に 個別指導いたします。

10 11

  古文書を読み解く   古文書を読み解く

〜江戸時代の暮らし〜〜江戸時代の暮らし〜

[講師] 今井 修平

 

(神戸女子大学名誉教授)

期 間 4/3・17、5/15、6/5・19、7/3 第1・3 月曜日

【初級】

10

本講座は、古文書を読み解く練習をしながら、同時に江戸時代について楽し く学習することを目的としています。実物の古文書を読み、その時代背景は どうだったのか探りましょう。歴史に興味のある方におすすめの講座です。

時 間

回 数 6回 定 員

受講料

10:30〜12:00 8,580円 20名

【中級】

11 時 間

回 数 6回 定 員

受講料

13:00〜14:30 8,580円 20名

12  

浄瑠璃 『一心二河白道』を読む  浄瑠璃 『一心二河白道』を読む 

[講師] 阪口 弘之

  

(神戸女子大学名誉教授  文学博士)

期 間 4/24、5/8・22、6/12・26、7/10

定 員 10名 回 数 6回

曜日 第2・4月曜日

受講料 9,900円 時 間 13:00〜14:30

『一心二河白道』は中村歌右衛門や坂東玉三郎 らの名演で知られる『桜姫東文章』(清玄桜姫 物)の淵源に来る物語である。有馬温泉寺や子 安地蔵の縁起譚としてあり、北摂や神戸を舞台 にする。ゆかりの地神戸でこの物語を読み解い

ていきましょう。 「新日本古典文学大系」より

14 日本神話を学ぶ日本神話を学ぶ

 「日本書紀を読む」  「日本書紀を読む」

(続)(続)

[講師] 河田 千代乃

 

(神戸女子大学名誉教授)

期 間 4/14・28、5/12・26、6/9  第2・4金曜日 定 員 60名 時 間 10:30〜12:00 回 数 5回 受講料 7,150円 日本書紀は天武天皇の命により編纂された日本最古

の歴史書である。天地の始まりから説きおこし、多くの 神話や沢山の別伝も記されています。同時期に編纂さ れた古事記と「記紀神話」とも呼ばれていますが、細部 を比較すると、両者には大きく異なる部分があります。

本講座では、その相違についても比較しながら考察し てゆきます。

日本語の発音発声を基礎から学び ます。声の出しやすい体づくりと、相 手の心に届く声を育てましょう。その 上でアクセントや読みの実践に入り ます。声でお悩みの方もどうぞ。

28

クラシックバレエ【初級】 クラシックバレエ【初級】

[講師] 文山 絵真

 

(BALLET STUDIO SORA 講師  ダンサー)

期 間 4/7〜6/16 金曜日 定 員 12名 時 間 9:30〜11:00 回 数 10回 受講料 13,200円 バレエ音楽にあわせて身体を動かし、運動

不足の解消と健康な美しい身体づくりを めざします。少しバレエ教室でやったこと がある経験者や、幼少時にやっていた方な ど社会人女性を対象とするクラスです。

(女性限定講座)

各関節機能に基づいたトレーニング・ストレッチを 指導します。外出自粛など運動不足で肩・腰・膝に違 和感をお持ちの方におすすめです。椅子に座った り、マットの上でボールやタオルを使い、凝り固まっ た筋肉に意識を向けていきます。体力・筋力の低下 を感じている方のための講座です。

29

クラシックバレエ【シニア入門】 クラシックバレエ【シニア入門】

[講師] 文山 絵真

 

(BALLET STUDIO SORA 講師  ダンサー)

期 間 4/7〜6/16 金曜日 定 員 8名 時 間 11:15〜12:25 回 数 10回 受講料 13,200円 25

心に伝わる朗読  【初級】 心に伝わる朗読  【初級】

[講師] 内海 道子

 

(元民放アナウンサー)

期 間 4/13・27、5/11・25、6/8・22、7/13・27  

定 員 12名 回 数 8回

曜日 第2・4木曜日

受講料 17,600円 時 間 10:30〜12:00

日本語の発音・発声を学びます。相手の心に届く 声を育てましょう。正しい呼吸法や発音、アクセ ントの基本を身につけることで黙読では味わえ ない日本語の美しい響きを感じることができま す。

3213:10〜14:40 3315:00〜16:30 ピラティスはリハビリ用に開発されたエクササイ ズです。体のインナーマッスルを使いコアを鍛え ます。独自の呼吸法と正しい姿勢によりゆがみの 改善などに効果があると言われています。ひとり ひとりの身体をみながら指導をしているので、初 めての方でも大丈夫です。(女性限定講座)

ミツヴァ・テクニックでは、立つ・座る・歩くといった 日常の動作やゆったりとした体操を通して、自身の 癖や身体の使い方を見直し、合理的にからだを動 かす事を学びます。身体を痛めた方や激しい運動 は苦手な方のための講座です。

10,000円

(材料費別途)

春の野菜や植物を使って染めを体験しましょう。染 色が初めての方が、楽しんでご参加いただける講 座です。今年の春の自然の色を染めてみませんか。

※材料費(主に生地代)の目安は3,000円位  (但し、製作物によって異なります)

※実習時の終了時間は実習工程の都合で前後します。

13:00〜16:00

※初回のみ13:00〜14:30

バレエの基礎を中心としたシニア世代のための少 人数クラスです。無理なくゆったりとしたバレエの 動きで音楽にのせてからだを整えましょう。体幹を 鍛えることで、姿勢もよくなり、体力の低下を感じ ている方におすすめです。

(女性限定講座)

13:00〜14:30 14:45〜16:15

39 40

30 31

機能改善トレーニング&ストレッチ 機能改善トレーニング&ストレッチ

[講師] 水王 智子

 

(フィットネスインストラクター)

期 間 30

時 間

回 数 10回 定 員

受講料

10:30〜12:00 13,200円 14名

各関節機能に基づいたトレーニング・ストレッチを指導しま す。外出自粛など運動不足で肩・腰・膝に違和感をお持ちの 方におすすめです。椅子に座ったり、マットの上でボールや タオルを使い、凝り固まった筋肉に意識を向けていきます。

体力・筋力の低下を感じている方のための講座です。

4/4〜6/13  火曜日 31 期 間 時 間

回 数 10回 定 員

受講料

14:00〜15:30 13,200円 14名

4/5〜6/14  水曜日

NEW

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた