• Tidak ada hasil yang ditemukan

先生方のための徹底入試対策講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "先生方のための徹底入試対策講座"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

河合塾・大竹先生による

先生方のための徹底入試対策講座

バックナンバーはこちら

第80回 今年の入試は?

 新課程に入って3年目ですが,今年の入試はどのようなことになっているのでしょうか.

(1)東京大学理科の数学の問題が易しくなったといわれています.東大らしい,という特徴的な難 問がなく,いずれもほかの大学で出てもおかしくないような問題で,取り扱いにくいというものがあ りません.計算量もまあ普通?というところです.

 最後の第6問は,少しは東大の雰囲気を持っていますが,この問題でも完解はあったようです.

(2)京都大学はここ数年の傾向として,小問の無い出題形式をとっていましたが,小問があるもの が3問,うち2問は誘導のための小問でした.理系では,全体的にどこかで見たような典型問題が中 心でした.では,これから,ヒント付きの問題が増えて易しくなるのでしょうか.

個人的な予測(希望?)ですが,小問形式を解禁したということは,とてもノーヒントでは解けない という範囲を逸脱しているような問題でも,工夫をすれば出題できるということになりかねません.

出題の多様性が増える可能性はありますね.

 京都大学文系では,整数の難問が出ています.この1問で,今年は難化したという印象を受けます.

大阪大学は,1番は極端に易問,残りはいずれもかなりのレベル,というやりづらさを持っていま す.慶応大学の理工はやり易くなりましたね.早稲田はちょっと難化気味.

(3)データの分析の問題を2年続けて(選択にはなっていましたが)出題してきた一橋大学は,今 年はデータの分析の出題はありませんでした.私立大学でも,小問の形でデータの分析が出題されて きていましたが,今年は,減少気味です.センター試験に出るからいいのでしょうか,それと も...

 難易度を中心におしゃべりしてしまいましたが,良問もいくつもあります.今回は,概観でした が,また,良い問題を紹介しますね.

 最後に一つ,私の気に入った問題です.

 点Oを原点とする座標空間内で,一辺の長さが1の正三角形OPQを動かす。また,点A(1,

0,0)に対して,∠AOPをθとおく。ただし0°≦θ≦180°とする。

(1)点Qが(0,0,1)にあるとき,点Pのx座標がとりうる値の範囲と,θがとりうる値の 範囲を求めよ。

(2)点Qが平面x=0上を動くとき,辺OPが通過しうる範囲をKとする。Kの体積を求めよ。

(2017 東京大・理科)

(2)

バックナンバーはこちら

 では,恒例の「勝手に!第7回大学入試問題検定!!」です.

 超初級問題

 今年,同志社大学に3項間漸化式

が出題されていました.次の問題は,ある超有名な国立大学の今年の問題ですが,(2) で得られる漸 化式が,

なのです.なんとそっくり.あっ,符号が少しちがいますね.背景を持つ漸化式は,よく出題されるので,

おなじ(ような)漸化式が出題されてもおかしくはないのですね.さて,この問題を出した大学をズ バリ,あててください.

(ヒントは,確かこの問題は第 4 問だったかな...)

nを自然数とする。0でない複素数からなる集合Mが次の条件 (Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ) を満たしている。

(Ⅰ) 集合Mn個の要素からなる。

(Ⅱ) 集合Mの要素zに対して,   と −zはともに集合Mの要素である。

(Ⅲ) 集合Mの要素zwに対して,その積zwは集合Mの要素である。ただし,z=wの場合も含める。

このとき,次の問に答えよ。

  (1) 1および −1は集合Mの要素であることを示せ。

  (2) nは偶数であることを示せ。

  (3) n=4 のとき,集合Mは一通りに定まることを示し,その要素をすべて求めよ。

  (4) n=6 のとき,集合Mは一通りに定まることを示し,その要素をすべて求めよ。

(2017 名古屋大学・理系)

1

学校法人河合塾 開発研究職 数学科講師

大竹真一

p=2+   とおき,自然数n=1,2,3,…に対して

と定める。以下の問いに答えよ。ただし設問 (1) は結論のみを書けばよい。

(1) a1a2の値を求めよ。

(2) n≧2とする。積a1anを,an+1an-1を用いて表せ。

(3) anは自然数であることを示せ。

(4) an+1anの最大公約数を求めよ。

5

an= pn+ − 1 p

 

 

 

n

z

an+2=4an+1an

an+1=4an+an−1

Referensi

Dokumen terkait

(7) (8) (9) (10) (11) (12) 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。三 今年の4月、祐也は中学生になった。兄の秀也は東北大学医学部に進学した。医学部は合格するのも大変だが、入学してからがさらにいそがしく

Ⅲ ■出題のねらい 前半はNOとNO の性質や生成反応に関する問題,後半はNO とN O の平衡に関するい ずれも基礎的な問題です。本学の入試にもたびたび登場しています。 ■採点講評 全体的にはよくできていましたので,受験者のみなさんがよく勉強していることが分かりま した。 つの化学反応を記述する問題のうち,NOの生成反応の方はほとんどの答案が正答で

■ 2021年度入試問題 国語 (45分 満点:100点) 一、 1〜 10のひらがなは漢字に、漢字はひらがなに直 しなさい。(送りがなも書くこと) 1私は、本のへんしゅうの仕事をしている。 2日本は、食べ物の多くをゆにゅうにたよっている。 3学校生活では、きそくを守る必要がある。 4私は、東京の会社にきんむしている。

2019年度センター試験 英語 almost(ほとんど)は動詞drop(落とす)を修飾している副詞である。 問4 11 正解 ② 「時間がないので,文書を急いで変更する必要がある」 run out of timeは「時間がなくなる」というイディオム。本問のように現在進行形でも用いられる。 問5 12 正解 ④

STEP2 出願サイトにアクセス 本学ホームページ「入試情報」から「Net 出願」へアクセスしてください。 コチラ QR コードからも可能➡ 総合型選抜入試へ出願登録を行うには、本学から示した「総合選抜入試用パスコード」が必要です。 「総合選抜入試用パスコード」は「面談結果通知」に同封した書類より確認してください。なお、このパスコー

二〇一八年度大学入試センター試験 解説︿現代文﹀ 評論 有 ありもとのりふみ元典文 ・ 岡 おか部 べ大 だいすけ介 『デザインド・リアリティ――集合的達成の心理学』 括﹈ 1問の評論は、比較的新しい文章からの出題で、人間にとっての基本的条件として「現実をデザインするという特質」について具体例を通じながら論 問 3が新傾向の問題。問題文に付され

二〇一八年度大学入試センター試験 解説︿現代文﹀ 評論 有 ありもとのりふみ元典文 ・ 岡 おか部 べ大 だいすけ介 『デザインド・リアリティ――集合的達成の心理学』 括﹈ 1問の評論は、比較的新しい文章からの出題で、人間にとっての基本的条件として「現実をデザインするという特質」について具体例を通じながら論 問 3が新傾向の問題。問題文に付され

では、 UNCLOS への米国の未参加(未加入)という状況は、どうして生じているのであ ろうか。また、そうした状況は、国際関係においてどのような意味を持つのであろうか。 さらには、米国は今後、 UNCLOS に対して参加する可能性があるのであろうか。本章では、 こうした疑問について焦点を当てながら、 UNCLOS への米国の(未)参加の問題に関して、