保育者 のための 2022
幼児教育保育講座
子どもの発達にかかわる保育現場において、発達障害と呼ばれる子どもたちを どのように理解すればよいのでしょうか。単に診断的な理解ではなく、子どもの 発達支援、そして保護者への支援につながるような理解を考えてみたいと思い ます。
講師:川瀬 正裕 (金城学院大学人間科学部多元心理学科教授)
「発達障害の統合保育 - 事例を通して考える -」 ◆特別講演
プロフィール(かわせ・まさひろ)
[略 歴] 1957年 名古屋生まれ
1981年 国際基督教大学大学院教育学研究科教育心理専攻博士課程前期修了 教育学修士/臨床心理士/公認心理師
東芝中央病院神経科・千葉県市川市教育センター、遠州病院心理相談室(至現在)、
浜松短期大学幼児教育科、愛知学泉短期大学幼児教育科を経て、2004年より現職。
[専門領域] 児童思春期の心理臨床/統合保育/特別支援教育
[著書・論文等] 「こころとかかわる臨床心理 第3版」(共著)ナカニシヤ出版、「これからのこころの援助」(共著)ナカ ニシヤ出版、「医療のなかの心理臨床」(共著)新曜社、「21世紀の心理臨床」(共編)ナカニシヤ出版、
「統合保育の展開」(共著)コレール社 他
[そ の 他] 愛知県公認心理師協会会長・前愛知県臨床心理士会会長・愛知県教育支援委員会副会長・愛知県生徒 指導推進協議会会長・名古屋市障害児指導委員会副委員長・名古屋市障害児保育スーパーバイザー・名 古屋市教育支援委員会意見聴取者・常滑市特別支援教育地域連携協議会会長など
第 46 回
2022 年 7 月 23 日土 10:00~12:00
(受付 9:30~/場所 5号館4階廊下)
会場:愛知学泉短期大学 543教室 定員: 50 名
※ただし、1園につき2名までの参加定員無料 受講料
申込み方法の詳細に ついては裏面をご覧 ください
主 催/愛知学泉短期大学 岡崎げんき館マネージメント㈱ 後 援/岡崎市教育委員会
お問い合わせ先/愛知学泉短期大学 幼児教育学科 〒444-8520 愛知県岡崎市舳越町上川成28 TEL(0564)34-1212(代表)
◆日 程
日 時 間 日程および講座内容
7月
23日(土)
9:30 受 付
10:00~12:00
特別講演「発達障害の統合保育 - 事例を通して考える -」
講師:川瀬 正裕 〔543教室〕
◆受講申込方法
参加を希望する方は、右のQRコードまたは幼児教育学科ホームページから予約フォームにアクセスして、
必要事項を記入するようお願いします。
受講決定者にはE-mailで、受講証を送ります(7月上旬までに返信予定)。
6月13日(月)9:00より開始
(但し、定員になりしだい締切らせていただきます)
6月17日(金)17:00
◆会場案内
愛知学泉短期大学
〒444-8520 愛知県岡崎市舳越町上川成28 TEL (0564)34-1212(代表)
URL https://www.gakusen.ac.jp/
申込開始日時
◆お問い合わせ先
愛知学泉短期大学 幼児教育学科 〒444-8520 愛知県岡崎市舳越町上川成28 TEL(0564)34-1212(代表) FAX(0564)34-1270
E-mail:youkyo@gakusen.ac.jp https://www.gakusen.ac.jp/ (本学ホームページ上にも当講座の案内があります)
申込締切
2022
第46回
保育者 のための
幼児教育保育講座
矢作橋 東岡崎
八帖
北岡崎愛知環状鉄道
至名鉄名古屋 案内板 至豊橋至岡崎至高蔵寺
名鉄本線
岡崎城西高校
R1
R248
矢 作
川
暮戸
葵町 橋目町
日名橋
矢作橋 徒歩15分
徒歩15分 酒井皮フ科
城西第2 グランド
ローソン アピタ
矢作北中
矢作公園 ファミリー
マート ファミリー マート
駐車場
N
愛知学泉大学 愛知学泉短期大学 岡崎キャンパス