解答
専門高校特別推薦入試 専門高校特別推薦入試
数学 英語
問題番号
(配点) 設問 解答番号 正答
□
Ⅰ(30点) −
1 ②
2 ②
3 ②
4 ①
5 ③
6 ②
□
Ⅱ(20点)
(1)
7 ①
8 ②
9 ③
(2) 10 ③
(3) 11 ②
□
Ⅲ(30点)
(1) 12 ④
(2) 13 ④
14 ①
(3) 15 ③
(4) 16 ④・⑥
□
Ⅳ(20点)
(1) 17 ①
(2) 18 ④
(3) 19 ①・③・⑥
公募制推薦入試 数学
(40点)
(30点)
(30点)
(30点)
ア イ ウ
8
エオ
2(
2− − )
カ キ5
ク
( −1)
2+( −1)
2=1
ケ( −3)
2+( −5)
2=1
(40点)
ア イ ウ エ
オ カ キ ク
ア イ ウ
エ オ カ
ア イ ウ
エ オ カ
ア イ ウ
エ オ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
− 49 4
256 π 15 10 3
1 4 15
4 15 2
21 15 4 10 1
1 2 2 3
(30点)
(30点)
Ⅰ Ⅲ
Ⅳ
Ⅱ
【数学①・数学②,どちらも解答】 【数学①のみ解答】
(解答においては,答えだけでなく計算過程も書きなさい)【数学②のみ解答】
【数学①のみ解答】
(1) ( )=3
2+2 +
(2) (−3)=27−6 + =0, (1)=3+2 + =0より =3, =−9
(3) −27< < 5
(1) AC=1
(2) PC=tanθよりOP=1−tanθ
またAP=PB= より,OP+AP+BP=
よって =1, =−1, =2
(3) (θ)= + =
(4) 0<θ< で (θ)=0となるのは θ=
増減表をかくと
よって θ= のとき 最小値 ( )=1+ 3
θ 0
(θ) − 0 +
(θ) ↘ 1+ 3 ↗
π4 π6
cosθ1
π4 π
6
− 1
cos2θ 2sinθ
cos2θ 2sinθ−1 cos2θ
cosθ−sinθ+2 cosθ
π6 π6
81
解答
専門高校特別推薦入試 専門高校特別推薦入試
数学 英語
問題番号
(配点) 設問 解答番号 正答
□
Ⅰ(30点) −
1 ②
2 ②
3 ②
4 ①
5 ③
6 ②
□
Ⅱ(20点)
(1)
7 ①
8 ②
9 ③
(2) 10 ③
(3) 11 ②
□
Ⅲ(30点)
(1) 12 ④
(2) 13 ④
14 ①
(3) 15 ③
(4) 16 ④・⑥
□
Ⅳ(20点)
(1) 17 ①
(2) 18 ④
(3) 19 ①・③・⑥
公募制推薦入試 数学
(40点)
(30点)
(30点)
(30点)
ア イ ウ
8
エオ
2(
2− − )
カ キ5
ク
( −1)
2+( −1)
2=1
ケ( −3)
2+( −5)
2=1
(40点)
ア イ ウ エ
オ カ キ ク
ア イ ウ
エ オ カ
ア イ ウ
エ オ カ
ア イ ウ
エ オ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
− 49 4
256 π 15 10 3
1 4 15
4 15 2
21 15 4 10 1
1 2 2 3
(30点)
(30点)
Ⅰ Ⅲ
Ⅳ
Ⅱ
【数学①・数学②,どちらも解答】 【数学①のみ解答】
(解答においては,答えだけでなく計算過程も書きなさい)【数学②のみ解答】
【数学①のみ解答】
(1) ( )=3
2+2 +
(2) (−3)=27−6 + =0, (1)=3+2 + =0より =3, =−9
(3) −27< < 5
(1) AC=1
(2) PC=tanθよりOP=1−tanθ
またAP=PB= より,OP+AP+BP=
よって =1, =−1, =2
(3) (θ)= + =
(4) 0<θ< で (θ)=0となるのは θ=
増減表をかくと
よって θ= のとき 最小値 ( )=1+ 3
θ 0
(θ) − 0 +
(θ) ↘ 1+ 3 ↗
π4 π6
cosθ1
π4 π
6
− 1
cos2θ 2sinθ
cos2θ 2sinθ−1 cos2θ
cosθ−sinθ+2 cosθ
π6 π6
81
解答
一般入試前期A日程 1日目 数学
公募制推薦入試 英語
問題番号
(配点) 設問 解答番号 正答
□
Ⅰ(24点)
(1)
1 ①
2 ④
3 ③
(2) 4 ④
(3) 5 ③
(4) 6 ①
(5) 7 ②
(6) 8 ②
□
Ⅱ(15点)
(1) 9 ②
10 ①
(2)
1) 11 ③
2) 12 ①
3) 13 ④
□
Ⅲ(28点)
(1) 14 ④
(2)
15 ③
16 ③
17 ④
(3) 18 ④
(4) 19 ④
(5) 20 ①
□
Ⅳ(15点)
(1) 21 ①
22 ③
(2) 23 ④
(3) 24 ①
25 ③
□
Ⅴ(18点)
(1) 26 ③
(2) 27 ①
(3) 28 ④
(4) 29 ③
(5) 30 ①
(6) 31 ③
(30点)
公募制推薦入試 国語
問題番号 配点 設問 解答
番号 正答
□
Ⅱ 50点問1
21 三昧 22 付和雷同 23 標語 24 うと 25 羅針盤
問2 26 ⑨
27 ⑧
問3 28 ⑥
問4 29 ②
問5 30 ⑤
問6 31 ④
問7 32 ⑤
問8 33 ①
問9 34 ⑤
問10 35 ⑤ 問11 36 ① 問12 37 ※①・⑨ 問題番号 配点 設問 解答
番号 正答
□
Ⅰ 50点問1
1 魅了 2 冥府 3 名状 4 帰依 5 啓示 6 至高 7 得心
問2 8 ⑥
問3
9 ②
10 ⑤ 11 ④ 12 ⑤
問4 13 ②
問5 14 ④
問6 15 ⑤
問7 16 ③
問8 17 ②
問9 18 ③
問10 19 ⑤ 問11 20 ⑦
【注】※印の問題は完答問題。
Ⅴ
【数学②のみ解答】
(解答においては,答えだけでなく計算過程も書きなさい)(40点)
(35点)
ア イ ウ エ
オ カ キ ク
ア イ
ウ エ
オ カ キ
Ⅰ
Ⅱ
【数学①・数学②,どちらも解答】
【数学①・数学②,どちらも解答】
(1) ΔPAB= (2− )=1−
(2) 直線BPに垂直で点Pを通る直線の方程式は =( −2)( − ) よって =− 2+2
(3) ΔPBC=台形OABC−ΔPAB−ΔOPCより
=( +1)−(1− )− = ( 3−4 2+5 )
(4) (3)で求めた を で微分して ( )= (3 −5)( −1)
0< <2の範囲で増減表をかくと
=2のとき =1だから は =1のとき
最大値1をとる
0 1 2
+ 0 − 0 +
↗ 1 ↘ 25 ↗ 27
53
12 2
2 1
2
12
2
解答
一般入試前期A日程 1日目 数学
公募制推薦入試 英語
問題番号
(配点) 設問 解答番号 正答
□
Ⅰ(24点)
(1)
1 ①
2 ④
3 ③
(2) 4 ④
(3) 5 ③
(4) 6 ①
(5) 7 ②
(6) 8 ②
□
Ⅱ(15点)
(1) 9 ②
10 ①
(2)
1) 11 ③
2) 12 ①
3) 13 ④
□
Ⅲ(28点)
(1) 14 ④
(2)
15 ③
16 ③
17 ④
(3) 18 ④
(4) 19 ④
(5) 20 ①
□
Ⅳ(15点)
(1) 21 ①
22 ③
(2) 23 ④
(3) 24 ①
25 ③
□
Ⅴ(18点)
(1) 26 ③
(2) 27 ①
(3) 28 ④
(4) 29 ③
(5) 30 ①
(6) 31 ③
(30点)
公募制推薦入試 国語
問題番号 配点 設問 解答
番号 正答
□
Ⅱ 50点問1
21 三昧 22 付和雷同 23 標語 24 うと 25 羅針盤
問2 26 ⑨
27 ⑧
問3 28 ⑥
問4 29 ②
問5 30 ⑤
問6 31 ④
問7 32 ⑤
問8 33 ①
問9 34 ⑤
問10 35 ⑤ 問11 36 ① 問12 37 ※①・⑨ 問題番号 配点 設問 解答
番号 正答
□
Ⅰ 50点問1
1 魅了 2 冥府 3 名状 4 帰依 5 啓示 6 至高 7 得心
問2 8 ⑥
問3
9 ②
10 ⑤ 11 ④ 12 ⑤
問4 13 ②
問5 14 ④
問6 15 ⑤
問7 16 ③
問8 17 ②
問9 18 ③
問10 19 ⑤ 問11 20 ⑦
【注】※印の問題は完答問題。
Ⅴ
【数学②のみ解答】
(解答においては,答えだけでなく計算過程も書きなさい)(40点)
(35点)
ア イ ウ エ
オ カ キ ク
ア イ
ウ エ
オ カ キ
Ⅰ
Ⅱ
【数学①・数学②,どちらも解答】
【数学①・数学②,どちらも解答】
(1) ΔPAB= (2− )=1−
(2) 直線BPに垂直で点Pを通る直線の方程式は =( −2)( − ) よって =− 2+2
(3) ΔPBC=台形OABC−ΔPAB−ΔOPCより
=( +1)−(1− )− = ( 3−4 2+5 )
(4) (3)で求めた を で微分して ( )= (3 −5)( −1)
0< <2の範囲で増減表をかくと
=2のとき =1だから は =1のとき
最大値1をとる
0 1 2
+ 0 − 0 +
↗ 1 ↘ 25 ↗ 27
53
12 2
2 1
2
12
2
82
解答
一般入試前期A日程 1日目 数学
公募制推薦入試 英語
問題番号
(配点) 設問 解答番号 正答
□
Ⅰ(24点)
(1)
1 ①
2 ④
3 ③
(2) 4 ④
(3) 5 ③
(4) 6 ①
(5) 7 ②
(6) 8 ②
□
Ⅱ(15点)
(1) 9 ②
10 ①
(2)
1) 11 ③
2) 12 ①
3) 13 ④
□
Ⅲ(28点)
(1) 14 ④
(2)
15 ③
16 ③
17 ④
(3) 18 ④
(4) 19 ④
(5) 20 ①
□
Ⅳ(15点)
(1) 21 ①
22 ③
(2) 23 ④
(3) 24 ①
25 ③
□
Ⅴ(18点)
(1) 26 ③
(2) 27 ①
(3) 28 ④
(4) 29 ③
(5) 30 ①
(6) 31 ③
(30点)
公募制推薦入試 国語
問題番号 配点 設問 解答
番号 正答
□
Ⅱ 50点問1
21 三昧 22 付和雷同 23 標語 24 うと 25 羅針盤
問2 26 ⑨
27 ⑧
問3 28 ⑥
問4 29 ②
問5 30 ⑤
問6 31 ④
問7 32 ⑤
問8 33 ①
問9 34 ⑤
問10 35 ⑤ 問11 36 ① 問12 37 ※①・⑨ 問題番号 配点 設問 解答
番号 正答
□
Ⅰ 50点問1
1 魅了 2 冥府 3 名状 4 帰依 5 啓示 6 至高 7 得心
問2 8 ⑥
問3
9 ②
10 ⑤ 11 ④ 12 ⑤
問4 13 ②
問5 14 ④
問6 15 ⑤
問7 16 ③
問8 17 ②
問9 18 ③
問10 19 ⑤ 問11 20 ⑦
【注】※印の問題は完答問題。
Ⅴ
【数学②のみ解答】
(解答においては,答えだけでなく計算過程も書きなさい)(40点)
(35点)
ア イ ウ エ
オ カ キ ク
ア イ
ウ エ
オ カ キ
Ⅰ
Ⅱ
【数学①・数学②,どちらも解答】
【数学①・数学②,どちらも解答】
(1) ΔPAB= (2− )=1−
(2) 直線BPに垂直で点Pを通る直線の方程式は =( −2)( − ) よって =− 2+2
(3) ΔPBC=台形OABC−ΔPAB−ΔOPCより
=( +1)−(1− )− = ( 3−4 2+5 )
(4) (3)で求めた を で微分して ( )= (3 −5)( −1)
0< <2の範囲で増減表をかくと
=2のとき =1だから は =1のとき
最大値1をとる
0 1 2
+ 0 − 0 +
↗ 1 ↘ 25 ↗ 27
53
12 2
2 1
2
12
2
82