【平成20年度日本保険学会大会】
第Ⅰセッション 報告要旨:伊藤 豪
公 的 医 療 保 険 の 保 険 理 論
福 岡 大 学 伊 藤 豪
1 . は じ め に
わ が 国 の 公 的 医 療 保 険 制 度 は ,2000 年 に 世 界 保 健 機 構 (WHO) か ら 世 界 最 高 の 水 準 で あ る と 認 定 さ れ ,2005 年 に は 経 済 協 力 開 発 機 構(OECD)か ら も 総 合 評 価 で ト ッ プ の 称 号 を 得 る に 至 っ た 。 し か し , 少 子 高 齢 化 社 会 ・ 人 口 減 少 社 会 を 迎 え た 今 ,国 民 医 療 費 は 2007年 度 に は 33.4兆 円 と な る 見 込 み で ,厚 生 労 働 省 の 試 算 に よ れ ば ,2015年 に は 44 兆 円 ,2025 年 に は 56 兆 円 に 膨 ら む と 予 測 さ れ て い る 。 中 で も ,70 歳 以 上 の 医 療 費 は ,2007 年 度 の 14.5 兆 円 か ら 2025 年 に は 30 兆 円 に 膨 張 す る と も 推 計 さ れ て い る 。
2006 年 に 医 療 保 険 制 度 改 革 が 行 わ れ 、高 齢 者 医 療 制 度 が 創 設 さ れ た わ け で あ る が 、 現 行 制 度 で 対 応 で き る と は 到 底 考 え ら れ ず 、 公 的 医 療 保 険 制 度 そ の も の が 危 機 に 瀕 し て い る と い え よ う 。
そ こ で , 本 報 告 で は 社 会 保 険 の 意 義 を 再 認 識 し , 皆 保 険 で あ る 公 的 医 療 保 険 制 度 の 持 続 可 能 性 に つ い て , 保 険 理 論 を も と に 考 察 す る 。
2 . 社 会 保 険 の 保 険 理 論
わ が 国 が 社 会 保 険 導 入 に 際 し , 保 険 の 原 理 ・ 技 術 を 用 い た 理 由 に は 次 の 5 つ が 挙 げ ら れ る 。1 .資 本 主 義 的 精 神 に 合 致 ,2 .被 保 険 者 お よ び 雇 主 の 保 険 料 負 担 , 3 . 給 付 に 対 す る 権 利 性 , 4 . 保 険 者 機 能 の 発 揮 に よ る 適 正 な 給 付 , 5 . 主 要 先 進 国 の 社 会 保 険 方 式 の 採 用 の 5 つ で あ る 。 保 険 の 原 理 ・ 技 術 を 用 い て い る わ け で は あ る が , 一 般 の 私 的 保 険 と は そ の 性 格 が 異 な り , 集 団 主 義 , 社 会 責 任 , 弱 者 救 済 , 強 制 , 非 営 利 的 な 性 格 を 有 し て い る 。 言 い 換 え れ ば , 社 会 保 険 で は 保 険 性 を 一 歩 後 退 さ せ , 自 己 救 済 的 保 険 性 か ら 弱 者 救 済 的 扶 養 性 ・ 福 祉 性 を 確 保 す る た め に 、 保 険 料 負 担 を 雇 主 や 国 家 も 行 い , 個 々 の 危 険 率 と は 無 関 係 な 平 均 保 険 料 方 式 や 所 得 比 例 方 式 を 用 い る こ と で , 所 得 再 分 配 機 能 が 発 揮 さ れ , 収 支 相 等 の 原 則 が 守 ら れ る よ う に 仕 組 ま れ て い る の で あ る 。
【平成20年度日本保険学会大会】
第Ⅰセッション 報告要旨:伊藤 豪
3 . 公 的 医 療 保 険 の 特 徴 と 制 度 改 正
公 的 医 療 保 険 の 特 徴 に つ い て ま と め る と , 1 . 医 療 と い う 人 間 の 命 に 関 わ る こ と を 対 象 と す る も の に 対 し , 保 険 制 度 を 用 い , 社 会 保 険 と し て 公 的 に 実 施 し て い る こ と , 2 . 社 会 保 障 と し て の 扶 養 性 ・ 扶 助 性 , 社 会 連 帯 性 , 3 . 社 会 保 険 と し て の 保 険 性 , 4 . 保 険 者 ・ 被 保 険 者 以 外 の 第 3 者 で あ る 医 療 供 給 機 関 が 介 在 し , 医 療 を 提 供 す る と い う 医 療 性 を 兼 ね 備 え て い る と い え る 。 こ れ ら を い か に 整 合 し て い く か が 問 題 と な る 。 な ぜ な ら ば , こ れ ら の 関 係 が 崩 れ る と , 収 支 相 等 が 保 て な く な り , 財 政 が 困 難 な 状 態 に 陥 り , 最 終 的 に は 公 的 医 療 保 険 制 度 が 危 機 に 瀕 す る こ と に な る か ら で あ る 。
そ こ で 、 ① 高 齢 者 医 療 制 度 の 創 設 , ② 保 険 者 の 再 編 ・ 統 合 , ③ 診 療 報 酬 体 系 の 見 直 し を 課 題 と す る 「 医 療 保 険 制 度 体 系 お よ び 診 療 報 酬 体 系 に 関 す る 基 本 方 針 」 が 策 定 さ れ ,2006年 6月「 健 康 保 険 等 一 部 改 正 法 」の 成 立 に よ り ,こ れ ら の 施 策 が 総 合 的 に 推 し 進 め ら れ る こ と と な っ た の で あ る 。
し か し , 本 年 4 月 か ら ス タ ー ト し た 高 齢 者 医 療 制 度 を め ぐ っ て 様 々 な 課 題 が 浮 き 彫 り と な り , さ ら に , 組 合 管 掌 健 康 保 険 や 政 府 管 掌 健 康 保 険 か ら の 拠 出 金 , 支 援 金 な ど に お い て も , 今 後 , 問 題 視 せ ざ る を 得 な い 状 況 で あ る と い え る 。
4 . 保 険 理 論 か ら 見 た 高 齢 者 医 療 制 度
特 に 75 歳 以 上 の 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 ( 長 寿 医 療 制 度 ) に つ い て , ネ ー ミ ン グ の 問 題 や 保 険 料 の 年 金 か ら の 天 引 き な ど が 社 会 問 題 化 し , 種 々 の 論 議 が な さ れ て は い る が , 本 報 告 で は , 保 険 理 論 か ら 見 た 高 齢 者 医 療 制 度 の あ り 方 に つ い て 分 析 を 行 う 。
具 体 的 に は , 高 齢 者 医 療 制 度 は 保 険 理 論 の 見 地 か ら , 高 齢 者 医 療 制 度 を ど の よ う に 考 え る べ き か 。 ど う す べ き か 。 さ ら に , 保 険 と し て ど う 扱 う べ き か を , 1 . 負 担 と 給 付 の バ ラ ン ス , 2 . 高 齢 者 と 現 役 世 代 間 , 高 齢 者 世 代 内 で の 負 担 の 公 平 性 , 3 . 保 険 者 機 能 の 発 揮 の 3点 か ら 理 論 的 分 析 を 行 う 。 こ れ ら の 詳 細 な 分 析 に つ い て は , 報 告 時 に 行 う こ と と す る 。