• Tidak ada hasil yang ditemukan

公的医療保障制度の存在下における民間医療保険の役割

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "公的医療保障制度の存在下における民間医療保険の役割"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

【平成25年度日本保険学会大会】

 

  共通論題「健康保険制度における官民の役割分担」

  報告要旨:小坂  雅人

        公的医療保障制度の存在下における民間医療保険の役割

東京海上研究所  小坂雅人

  先進諸国においては、医療サービスへのアクセス確保を目的として、何らかの形での公 的医療保障制度が存在するが、成立の歴史的背景や財源構成、社会的公正に対する国民意 識の違い等により、その対象者やカバーする保障範囲は大きく異なっている。

  このような多様性に対応して民間医療保険が果たす役割や位置付けは異なるが、高齢 化・医療技術の進歩による医療費増大や財源の制約は先進諸国が抱える共通の課題である ことから、公的医療保障制度が存在する各国における官民の役割分担の現状を比較・検討 することによって、今後のわが国における民間医療保険のあり方についての示唆が得られ るものと考えられる。なお、本報告において公的医療保障制度とは税もしくは社会保険料 を主たる財源とする公的保障を、民間医療保険とは所得の多寡とは関係しない被保険者の 健康リスクに応じた保険料拠出に基づく私的保障を指すものとする。

1.官民の役割分担の2つの視点

(1)公的医療保障制度の「外」における民の役割

公的医療保障制度の存在下における民間医療保険の給付内容は、公的医療保障制度 の給付範囲や内容に大きく影響を受けている。各国の公的医療保障制度の多様さに 対応して、複数の機能を組み合わせた多様な民間医療保険が提供されており、国民 のニーズと公的保障のギャップを埋める役割を果たしている。

(2)公的医療保障制度の「中」における民の役割

一般的に公的医療保障制度の給付内容は一律であるが、国によっては給付内容と保 険料を選択できるオプションが用意されているケースもある。また、公的医療保障 制度における被保険者管理、保険料徴収、医療費支払、疾病予防や健康管理といっ た保険者機能の一部民間委託や、さらには、ほとんど全ての保険者機能を民間保険 会社に委託している公設民営方式も存在するなど、公的医療保障制度そのものに民 間的要素を一定程度組み込むことで、運営の効率化や選択肢の拡大が図られている。

2.民間医療保険の機能分類

先行研究等を参考に、公的医療保障制度が存在する各国において民間医療保険が果たし ている機能を以下の5つに整理した。なお、(1)〜(4)は公的医療保障制度によって カバーされない費用を保障する実損填補型(indemnity)であり、(5)は公的医療保障 制度のカバー範囲とは直接関係しない定額給付型である。

(1)補完(Complementary)機能

公的医療保障制度の受給に際して課せられる患者自己負担に対する保障機能。

(2)

【平成25年度日本保険学会大会】

 

  共通論題「健康保険制度における官民の役割分担」

  報告要旨:小坂  雅人

       

(2)補足(Supplementary)機能

公的医療保障制度の給付適用外とされている医療サービスに対する保障機能。

(3)二重(Duplicate)機能

公的医療保障制度において公定価格を上回る費用請求が認められている場合の差額 や、公的給付の対象が公的病院での治療に限られている場合の民間病院での治療費 などを保障する機能。

(4)代替(Substitute)機能

公的医療保障制度への加入義務が課されていない人々に対して、公的保障と同様な 範囲の医療サービスに対する治療費などを保障する機能。

(5)定額給付(Cash plan)機能

公的医療保障制度のカバー範囲とはリンクせず、入院一日あたり定額を給付したり、

がんに代表される特定の疾患に罹患した際に定額を給付したりする機能。

3.各国における現行制度の概観

(1)諸外国における役割分担

公的医療保障制度が存在する諸外国における民間医療保険は「実損填補型」が主流 である。例えば、イギリスでは、包括的な公的保障の「外」で、公的病院における 長い待ち行列を回避するための二重保険や、高価ながんの新薬など公的保障ではカ バーされない医療サービスを保障する補足保険が提供されている。フランスでは、

公的保険の「外」で、自己負担部分をカバーする補完保険や、高名な医師(セクタ ー2)による割増料金をカバーする二重保険が広く普及している。ドイツでは、国 民の1割強が公的医療保険の「外」で、代替保険に加入しているほか、個室や医長 の診察等を選択できる二重保険も提供されている。また、被保険者が自ら加入する 公的保険者を選択できたり、免責金額を設定して保険料を低廉化することができた りするなど、公的医療保障の「中」にも民間的要素が導入されている。アメリカで は、公的医療保障制度(Medicare)の「外」で補足保険(Medigap)が提供されて いるほか、公的医療保障制度の「中」でも民間保険の保険者機能が活用されている。

(2)我が国における現状と今後

我が国では「定額給付型」の民間医療保険が広く普及しているが、その嚆矢となっ た手術給付金付疾病入院特約が発売された1970年代には50日を超えていた平均在 院日数は、近時は30日に迫り、徐々に短縮している。また、入院日数の長短とはリ ンクしない先進的で高額な医療の登場によって、「定額給付型」ではカバーし切れな い患者負担が生じ始めている。この様な環境変化と、諸外国における事例は、公的 医療保障制度を基軸に置きつつ、制度に内在する課題を「実損填補型」民間医療保 険が補うといった、今後の民間医療保険に求められる新たな役割を示唆していよう。

Referensi

Dokumen terkait

1 年金制度の合理化と生命保険による一部機能の代替 饗庭靖之 (アブストラクト) 社会保険料の強制徴収の法的根拠について、最高裁は、国民の生活保障という社会保 障の目的に沿って保険原理が修正され、「保険料は、被保険者が保険給付を受け得ること に対する反対給付として徴収される」ことにあるとする。年金の賦課方式は、下の世代

【平成25年度大会】 共通論題 報告要旨:石坂 元一 1 官民の役割分担に関する情報の経済学からのアプローチ 福岡大学 石坂 元一 情報の非対称性から生じる問題を扱う際には,しばしば保険市場が取り上げら れる。とりわけ医療保険市場においては,次の二つの意味で情報の非対称性が重 要視されよう。一つは,そもそも医療サービス自体,他の財・サービスより需給

1 − 2:公的年⾦制度と⽣活保護制度の概要 公的年⾦制度の主な役割 : ⽼後の⽣活保障 公的年⾦・恩給を受給している⾼齢者世帯のなか で、公的年⾦・恩給の総所得に占める割合が 100%の 世帯は 48.4%であり、80%以上である世帯は60.9% ⇨公的年⾦は⾼齢世帯の所得の要 公的年⾦制度の基本原理 : 社会保険⽅式(賦課⽅式)

患者負担の変化の影響(まとめ) ・患者のコスト意識による受診抑制 ・必要な受診も抑制し重症化。余計に医療費がかかる可能性 ・低所得者など弱者に大きく受診抑制が働きやすい ・負担の減免制度が必要。管理運営コストの問題 ・受診抑制による医療機関の収入減少 ・減収を押さえるべく診療行為を増加させる行動をとるか、患者負担

【平成25年度大会】 共通論題 報告要旨:宮地 朋果 - 国民の意識が規定する官民役割分担 拓殖大学 宮地 朋果 わが国では少子高齢化の進展にともない、医療保障制度に関する負担の増加が 顕著になっている。そのようななか、経済的負担をめぐる公平性や、医療保障供 給の官民役割分担について近年、頻繁に議論がなされてきた。

授業科目名 保健医療論 科目番号 CE31701 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋AB金1,2 担当教員 塩川 宏郷 授業概要 相談援助活動において必要となる医療保険制度診療報酬に関する内容を含むや,保 健医療サービスを理解し,保健医療に関わる専門職医師,保健師,看護師,医療ソー

6 社会保障の分類 OECDの定義では,高齢・遺族・傷害、業務災害、傷病・保健・家族・ 積極的労働政策・失業・住宅・生活保護の9つに分類される 日本で「社会保障」というばあいには「年金」「医療」「福祉」の3つに分類 することが多い.以下のグラフでは † 「医療」:医療保険、老人保健の医療給付、生活保護の医療扶助、労災保険

70 東日本大震災をめぐる医療保険の現状と課題 足立俊輔 Ⅰ はじめに 今回の震災調査報告は、ヒアリング調査を行った岩手県保健福祉部の仮設診療所整備事 業と、従来からの研究対象である米国医療の関係から着目していた特定看護師(Nurse Practitioner)制度についてである。この特定看護師(NP)は、看護だけでなく、傷口の