• Tidak ada hasil yang ditemukan

共通テス ト本番 実力を 発揮するための 直前チェック

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "共通テス ト本番 実力を 発揮するための 直前チェック"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

80 70

60

50 40

30

20

10

0

(試験時間)

(試験時間)

(分)

(分) 英語[筆記]

(80分) (80分)

国語

(70 分)

数学Ⅰ・A

(60 分)

数学Ⅱ・B 見直し  分

見直し  分5

見直し  分 見直し  分5

第 4 問 第 6 問 第 4 問 第 6 問

〜〜

50

第 4 問

(漢文)第 4 問

(漢文)

13 第 3 問

(古文)第 3 問

(古文)

17 第 2 問

(文学的文章)第 2 問

(文学的文章)

20

第 3〜5 問

(2 問選択)第 3〜5 問

(2 問選択)

各     分 各     分13

第 2 問 第 2 問

19

第 1 問 第 1 問

19

第 2 問 第 2 問

14

第 1 問 第 1 問

14

第 1 問

(論理的文章)第 1 問

(論理的文章)

25 第 1 問

第 3 問 第 1 問 第 3 問

〜〜

25分

25

見直し  分 見直し  分6

見直し  分 見直し  分6

第 3〜5 問

(2 問選択)第 3〜5 問

(2 問選択)

各     分 各     分13

全問読解でも

後半に時間を確保! 現代文に

時間を充てることは変わらず! 数学・A は試験時間が70分。

配分に注意!

見直しに 最低でも 5 分!

%

%

%

%

68

.4

68 はい はい

.4

31.6

31いいえいいえ.6

02

TOSHIN TIMES 2022

ホームページ https://www.dwc.doshisha.ac.jp/

学 芸 学 部 ◇音楽学科(演奏専攻/音楽文化専攻) ◇メディア創造学科 ◇国際教養学科 現代社会学部 ◇社会システム学科 ◇現代こども学科  

薬   学   部 ◇医療薬学科(6 年制課程)

看 護 学 部 ◇看護学科

表象文化学部 ◇英語英文学科 ◇日本語日本文学科

生 活 科 学 部 ◇人間生活学科 ◇食物栄養科学科(食物科学専攻/管理栄養士専攻) 

広報部高大連携課 〒610-0395 京都府京田辺市興戸 TEL:0774-65-8712

■2022年度 入学試験スケジュール

15 16 25 16

※2音楽学科をのぞく全学部 ※3音楽学科、薬学部、看護学部、食物栄養科学科をのぞく全学部

共通テスト 併用方式は 2/16

2022 年1 月

*全国 16 試験場で実施

*全国 12 試験場で実施 13

16 25

2 16

16

2

7

大学入学共通テスト利用入試 大学入学共通テスト

で き る 問 題 か ら 解 き 「 得 点 の 最 大 化 」を !

  まずは①試験問題全体に目を通す、次に②解けそうな問題と難しそうな問題に分ける、そして③見直し時間も含めた全体の時間配分を考える。

  実際に問題に取り組む際は、得意な問題、自信のある問題から解いて、難しい問題を飛ばすことも大事。無理に満点を狙うよりも、まずはできる問題を確実に解き、「得点の最大化」に目を向けた作戦を立てて試験に取り組もう。

  そして最終的には必ず全問マークすることも忘れずに。   次に、マークミスについて紹介する。資料2によると難関大に現役合格した生徒でも「マークミスをしたことがある」と答えた割合は

68・4%と

約7割であった。

  また、「共通テスト本番レベル模試」等の自己採点と実際の得点が一致しない経験がある受験生がほとんどではないだろうか。得点が一致しない大きな理由はマークミスである。つまり、マークミスは自分が思っている以上に多いと考えてほしい。特に国公立大学を志望す

「 消 去 法 」を う ま く 活 用 し よ う !

  消去法は、マークシート形式の共通テストでは極めて基本的かつ有効な方法。ただし、最初から選択肢に頼りすぎると選択肢にひっぱられてしまうこともある。答えの予測を立てたうえで解答するなど、自分なりに工夫して活用しよう。

「 不 安 な 知 識 問 題 」は あ と で 見 直 す !

  覚えているかどうかを問う知識問題に時間をかけ過ぎないようにしよう。答えがすぐに出なければ、まずは直感でマークをし、解答に印をつけ、後で見直そう。 る受験生は、共通テストの自己採点をもとに出願する大学を決定しなければならないので要注意だ。  この時期、何よりも怖いのは〝油断

”である。

改めて受験に臨む姿勢を正し、マークミスなどのケアレスミスを徹底的になくすよう対策をしておこう。

  「最終

12月

共通テスト本番レベル模試」の結果を、自己採点の結果と比較して、マークミスがなかったかを必ず確認して本番に備えたい。

  最後に、たとえ共通テスト直前であっても国公立二次・私大対策を一切止めてしまわないようにしよう。この時期の共通テスト対策と国公立二次・私大対策の学習量のバランスは、8対2が理想だ。特に心配な科目は日々触れるようにするなど、工夫しよう。 優先順位をつける

直感でも解答欄にマークする   本番でどの問題から解くか、どの問題にどれくらい時間をかけるのかを決める。見直し時間を最低でも5分は入れた時間配分を行う(資料1参照)。   あとで解こうと思い、解答欄を飛ばすと、そこに次の問題の答えを塗ってしまい、一段ずつずれる原因となってしまうことがある。直感で正解だと思う答えを塗り、問題に印をつけておこう。

共通テストでの主要3教科別時間配分の目安 マークミスをしたことがありますか? 8割の時間で演習を積む

名前と受験番号は必ず確認を!   どんな問題でも柔軟に対応できるよう、設問ごとに設定時間の8割(例えば

20分

で解く問題は

う。 しておくようにしよ だ解答を必ず書き写 題冊子に自分が選ん すること。また、問 必ず最低3回は確認おこう。   名前と受験番号は試などで繰り返して や試行調査、東進模 で解く訓練を過去問 16分)

  消去法の×や△などの印も残しておくと、後で自己採点をする際にどのような解答プロセスを経たか復習の役に立つ。

時 間 配 分

コ ツ

ミ ス 撲 滅

コ ツ 共通 テ ス ト 本番 ま で に 時間配分 を 最終確認 ! マ ー ク ミ ス ・ 自己採点 ミ ス を 撲滅 せ よ !

資料2

資料1

原則

1

原則

2

□受験票・写真

コピーを取っておくと紛失時の再発行手続 きで慌てずに済む。写真を忘れずに。

□黒鉛筆

H、F、HB に限る。

□鉛筆削り

削りゴミが中にためられるもの。

電動式は×。

□プラスチック製消しゴム

2~3個あるとよい。

□時計

正確な時刻に合わせておく。

電池が古ければ交換を ! 計算機能付きは×。

アラームは鳴らないように。

□お弁当・飲み物

食べ物は消化のよいものを !  周辺のお店は混むので持っていくとよい。

いざという時の現金も忘れずに。

□マスク

新型コロナウイルス感染症予防のためマス ク着用が求められる。予備も持って行こう。

□参考書・ノート

気持ちを落ち着かせるため、

使い慣れた参考書や使っていたノートを持っていこう。

□スマートフォン

試験中は絶対に鳴らさないように電源を切っておこう。

□ハンカチ・ティッシュペーパー

ティッシュを机の上に置くときは、

袋または箱から中身だけ取り出す。

□防寒着・手袋

会場の寒暖によって温度調整できるようにしよう。

暑い場合もあるので、脱ぎ着できるものがよい。

□会場までの地図

大学のHP や募集要項で確認して印刷、持参しよう。

□雨具・タオル

雨や雪に濡れて身体を冷やさないように。

□メガネ

コンタクトをしている人は非常用に メガネも準備しよう。

□常備薬

風邪薬や鎮痛剤など

集中力が鈍る作用がある薬は避ける。

□携帯用除菌スプレー又はウエットティッシュ

適切な感染予防対策を徹底しよう。

 共通テスト直前のこの時期は、これまでの 努力を確実に得点に結びつけるための仕上 げが重要だ。ここでは、本番で実力を十分発 揮するために、試験直前に実践したいポイン トをまとめた。この記事を参考にして、最後の

最後まで全力を尽くしてほしい。

持ち物チェックリスト

必 須 あると安心

共通テスト本番 実力 発揮するため

直前チェック

2 大原則

(2)

03

TOSHIN TIMES 2022

令和4年1月4日 拓殖大学 (火)

出願受付開始!

〒112-8585  東京都文京区小日向3-4-14  入学課/TEL:03-3947-7159 八王子国際キャンパス

拓大 受験 検 索

外 国 語 学 部 国 際 学 部

英米語学科/中国語学科/スペイン語学科/国際日本語学科 国際学科

機械システム工学科/電子システム工学科/情報工学科/デザイン学科 経営学科/国際ビジネス学科/会計学科

法律政治学科/経済学科

政 経 学 部 キャンパス文京

すべて「インターネット出願」

同時出願で「併願割引」

「特別奨学生奨学金」

「学費 4 分割納入制度」

・願書お取り寄せ不要

・24時間いつでも出願可能

・同時出願で2出願目が無料

努力を生かす

「英語外部試験スコア利用選抜」

・指定の英語検定スコアが対象

・スコアに応じた

  「みなし得点(80点又は100点)」に換算

・受験生の経済的負担を軽減

・高得点で入学年次の授業料を無料に

・学費分納で入学時の負担を大幅に軽減

詳しくはWEBで!

共通テスト直前期(

12月〜1月)の課題は?   共通テストの点数が8割に届いていなかったことです。特に化学基礎や地理は一橋大学の二次試験で出ないため優先度が低く、納得できる点数に達していませんでした。

化学基礎や地理はどのような対策をとった?

  一日2時間を化学基礎と地理に割きました。地理はセンター試験の過去問を活用し、2周目に取り組みつつ、解説を見ながら気づいたことや間違えた点をノートにまとめました。化学基礎は問題集を活用しながら、地理と同じく新たに得たポイ 共通テスト直前期(

12月〜1月)の課題は?   数学を試験時間内に解答できないことでした。それまで二次試験対策に専念していたことも一因ですが、試験中に確認し直す必要がない問題も確認してしまう慎重さが一番の原因でした。

課 題 に 対 す る 直 前 期 の 対 応 策 は ?

  過去問や問題集を使い、試験本番の8割の時間で全問解く練習をしました。最初は苦労しましたが、試験中の見直しに割いていた時間を省くことで解答時間を徐々に短縮することができました。

ントを書き込みながら公式を復習しました。ノートやテキストは模試の前だけでなく共通テスト当日も読み直し、インプットに穴がないかチェックを徹底しました。

共 通 テ ス ト で の 成 果 は ?

  化学基礎は今までの

10

点台から

地理も 30点まで伸び、

25点程度伸ばすこ

とができました。

共通テスト後はどう 気持ちを切り替えた?

  共通テスト本番が終わったこともありますが、思った以上に点数が取れていたことから一週間はあまり勉強に身が入りませんでした。それでも毎 解答時間が短縮したことで成績も伸びた?

 

12月に受けた模試では

数学I・A、数学

とも II・B

番ではそれぞれ 70点台でしたが、本

96点、

98

点!余った

す。 功を奏したのだと思いま を身につけられたことが 自信を持って解答する術 い目標を課したことで、 した。しかし、あえて厳し かなり思い切った対策で もあり、解答時間短縮は した。元来の慎重な性格 結果を出すことができま 直しもでき、満足のいく 10分間で見

共通テスト後はどう 気持ちを切り替えた?

  共通テスト直前期も

日6時間は勉強すると決めていたので、二次試験の過去問を中心に取り組みました。

直前期に最も効果的だった勉強法を一つあげるなら?

  東進の「過去問演習講 「志望校別単元ジャンル演習講座」で苦手分野対策などを行っていたので、共通テストボケはありませんでした。数学だけでなく、他教科も過去最高点を達成できたこともプラスに働いたと思います。

大丈夫

20点以上

解答 」を 演習 改善 過去最高点 達成

!!

さまざまな企業の経営者が企業経営やその分析について教えてくれる講義は

とても刺激的です。今後は投資について知識を深めたいと思っています。 バドミントンとアコースティックギターです。ギターは

7年間ほど独学で弾いていましたが、いまは友人と組 んで弾き語りなども行っています。

授業を受け、サークル活動の後にキャンパスの図書館が閉館するま で勉強していると「これぞ大学生!」という気持ちになります。

中東の歴史と政治です。図書館で中東地域の 本を借りてみると、自分のものさしで測 ることのできない世界観が興味深く、

さまざまな本を読んでいます。

友人に誘われて軽音サークルに 入ったことをきっかけにベースを 始めました。

履修登録の瞬間! 高校まではあらかじめ組まれ た時間割どおりに授業を受けていたのに対して、

大学では自分で単位を数えながら履修登録をし なくてはならず、大学生を実感しました。

座」の解説授業をしっかりと受けることですね。解説授業は問題を解く際の考え方や解法が丁寧でわかりやすく、地理のノート作りの際にもかなり参考になりました。

◉過去問演習講座 一橋大学

◉難関大対策文系数学演習 志田 晶先生

◉化学基礎のまとめ 要点整理編 橋爪 健作先生

活用した主な講座

谷澤さんの

大学生活プチ公開!

山下くんの

大学生活プチ公開!

◉過去問演習講座 東大(理科)

◉受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関) 志田 晶先生

◉高3生のための数学の真髄 青木 純二先生

活用した主な講座

商学部で学んでいることや興味のある分野は?

Q1 Q2 いま行っている課外活動は?

大学生を実感した瞬間は?

Q3 いま興味ある分野は?

Q1

大学生になってから 始めたことは?

Q2 Q3 大学生を実感した瞬間は?

 試験本番は誰しも緊張が高まるも の。そのなかでも、やるべきことをしっ かり見極め、難関大に現役合格した 先輩たちは何がポイントだったのか。

今回紹介する合格体験記を参考に、

直前期の学習に生かしてほしい。

実力 発揮

するために 本番直前

やったこと

一 橋大学

商学部 谷

さん

茨城県立

並木中等教育学校卒 東進OG

直前期を迎える受験生にアドバイスを!

  すべてを完璧に仕上げようとするのではなく、目の前の課題を一つでも多くクリアして試験本番に臨むことができれば二重丸だと思います。

東京大学

理科 一 類 山

じゅん

くん

千葉県立

千葉高校卒 東進OB

受験期間に愛用したアイテムは? 受験期間に愛用したアイテムは?

マイ単語帳です。わからなかった英単 語を書き出したオリジナルの単語帳 をいつも持ち歩き、スキマ時間を活 用してインプットを進めました。

担任助手の先生からいただいた チョコレートです。共通テストと二 次試験本番の休憩時間になくては ならないお守りになってくれました。

Referensi

Dokumen terkait

- 21 - 【論文】 「持続可能性日本語教育」としての アカデミック日本語教室の実践 張 瑜珊* 概要 本稿は,「持続可能性日本語教育」としてアカデミック日本語教室を実践した筆者が,この 実践を通して得られた気付きや再内省の内容を示しその意義を検討したものである。教室終了