• Tidak ada hasil yang ditemukan

具体のことば vs. 抽象のことば Abstractness vs. Concreteness:

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "具体のことば vs. 抽象のことば Abstractness vs. Concreteness:"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

植野貴志子・井出祥子

, “

具体のことば

vs.

抽象のことば―日本語と英語の基本理解と英語教育―

”,

言語学習と教育言語学 2021 年度版, pp. 13-20,

具体のことば vs. 抽象のことば

―日本語と英語の基本理解と英語教育―

植野 貴志子

1

井出 祥子

2

1

東京都市大学共通教育部 〒158-8586 東京都世田谷区等々力 8-9-18

2

日本女子大学文学部 〒112-8681 東京都文京区目白台 2-8-1 E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected]

あらまし 現行の英語教育において,一人称代名詞“I”,指示詞“this, that, it”,動詞の過去形“verb-ed”は,それぞれ

「私」 , 「これ・あれ・それ」 ,「た」に対応するものとして導入されている.これらは,英語,日本語において,自 己,空間,時間を構成する基本表現であるが,そこには英語と日本の根本的なものの見方の異なりが潜んでいる. “I” ,

“this, that, it”,“verb-ed”は事象を抽象化,概念化して捉えるものの見方, 「私」 , 「これ・あれ・それ」 , 「た」は事象

を具体的,即事的に捉えるものの見方を備えている.この議論をもって, 「日本語は,具体のことば」, 「英語は,抽 象のことば」というものの見方の違いに基づく英語教育に向けての方略を提案する.

キーワード I,私,this・that・it,これ・あれ・それ,verb-ed,た,日英語対照

Abstractness vs. Concreteness:

A Study of Fundamental Differences of English and Japanese Kishiko UENO

1

and Sachiko Ide

2

1

Faculty of Liberal Arts and Sciences, Tokyo City University 8-9-18 Todoroki, Setagaya-ku, Tokyo, 158-8586 Japan

2

Faculty of Humanities, Japan Women’s University 2-8-1 Mejirodai, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-8681 Japan E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected]

Abstract In current English education, the first-person pronoun “I”, the demonstratives “this/that/it”, and the past tense

verb “verb-ed” are introduced as corresponding to “watashi,kore/are/sore”, and “ta”, respectively. These are the basic expressions of self, space, and time in both English and Japanese, but there is a fundamental difference in the perspective: “I”,

“this/that/it”, and “verb-ed” are outcomes of abstractaction of reality, while “watashi”, “kore/are/sore”, and “ta” are outcomes of concrete and immediate perspectives of reality. In English language education, it is necessary to make learners aware of the fundamentals of English and Japanese, namely, the abstractness of English and the concreteness of Japanese, to bridge the differences in the perspective between the two languages.

Keywords I, watashi, this/that/it, kore/are/sore, verb-ed, ta, comparative perspectives of English and Japanese

1. は じ め に

異 な る 言 語 に は 異 な る も の の 見 方 が あ る ( 井 筒 1991).言 語 を 獲 得 す る 過 程 で ,日 本 語 母 語 話 者 は 日 本 語 の も の の 見 方 を , 英 語 母 語 話 者 は 英 語 の も の の 見 方 を 知 ら ず 知 ら ず に 身 に つ け て い る . し た が っ て 日 本 語 母 語 話 者 が 英 語 を 学 習 す る と き , 英 語 の も の の 見 方 が 日 本 語 の そ れ と ど う 違 う の か を 理 解 す る こ と は 重 要 な こ と で あ る .

本 稿 は , そ う し た 見 地 に 立 ち , 従 来 の 言 語 研 究 か ら 得 ら れ た 英 語 と 日 本 語 の も の の 見 方 に 関 す る 知 見 を 英

語 教 育 に 活 か す た め の 議 論 を 行 い , 英 語 教 育 の 改 善 に 向 け て の 問 題 提 起 を 行 う こ と を 目 的 と す る .

英 語 と 日 本 語 の も の の 見 方 の 異 な り に つ い て は , 多 く の 研 究 が 行 わ れ て き た . 英 語 は ,「 神 の 目 」( 金 谷 2019),「 鳥 の 視 点 」( 森 田1998),「 全 知 視 点 」( 熊 倉 1990),

「 脱 現 場 化 志 向 」( 新 村 2022),「 外 在 的 視 点 」( 井 出 2020) な ど と 表 さ れ る よ う に , 俯 瞰 図 , 鳥 観 図 を 見 る よ う な も の の 見 方 , 自 分 に 直 接 関 わ る 事 柄 や 状 況 を 脱 現 場 的 , 外 在 的 な 立 場 か ら 捉 え る も の の 見 方 を 備 え て い る こ と が 指 摘 さ れ て い る .

(2)

一 方 日 本 語 は ,「 虫 の 目 」( 金 谷 2019),「 蛇 の 視 点 」

( 森 田1998),「 間 人 的 視 点 」( 熊 倉 1990),「 現 場 依 存 」

( 新 村 2022),「 内 在 的 視 点 」( 井 出2020)な ど と 表 さ れ る よ う に , 状 況 に 埋 め 込 ま れ た 虫 や 蛇 の よ う に , 自 分 と 周 り の 関 係 を 見 る よ う な , 現 場 に 内 在 し た も の の 見 方 を 特 徴 と す る こ と が 指 摘 さ れ て い る .

本 稿 で は , こ れ ら の 先 行 研 究 に よ っ て 様 々 に 言 い 表 さ れ て き た 英 語 と 日 本 語 の も の の 見 方 の 特 徴 は ,「 英 語 は , 抽 象 の こ と ば 」,「 日 本 語 は , 具 体 の こ と ば 」 と い う 各 々 の 言 語 を 貫 く 基 本 と し て 捉 え る こ と が で き る と 考 え る .な ぜ な ら ,英 語 に お け る 俯 瞰 図 を 見 る よ う な , あ る い は , 自 分 に 関 わ る 事 柄 や 状 況 を 脱 現 場 的 , 外 在 的 な 立 場 か ら 捉 え る よ う な も の の 見 方 は , 目 の 前 の 具 体 的 な 事 象 か ら 本 質 的 な 要 素 を 抜 き 出 し , 抽 象 化 , 概 念 化 す る は た ら き を 伴 う と 考 え ら れ る か ら で あ る . 一 方 , 日 本 語 に お け る , 状 況 に 埋 め 込 ま れ た 虫 の よ う に 自 分 と 周 り の 関 係 を 見 る よ う な , 現 場 に 内 在 し た も の の 見 方 は , 個 々 の 事 象 を 直 接 に 知 覚 さ れ 経 験 さ れ る 実 体 と し て 具 体 的 , 即 事 的 に 捉 え る は た ら き を 含 ん で い る と 思 わ れ る .

英 語 と 日 本 語 の も の の 見 方 の 違 い は , 言 語 上 に 目 に 見 え る か た ち で は っ き り と 現 れ る わ け で は な く , 把 握 さ れ に く い も の で あ る . そ の た め 英 語 教 育 で 明 示 的 に 教 え ら れ る こ と も ほ と ん ど な い . し か し な が ら , 英 語 教 育 の 現 場 で 痛 感 さ れ る の は , 日 本 語 母 語 話 者 の 英 語 学 習 に お け る 困 難 は , 日 本 語 と 英 語 に 備 わ る そ れ ぞ れ に 異 な っ た も の の 見 方 が 適 切 に 把 握 さ れ て い な い こ と に よ る と こ ろ が 大 き い の で は な い か と い う 問 題 で あ る . 本 稿 で は , こ の 問 題 を 解 決 す る た め の 試 み の1つ と し て , 先 行 研 究 か ら 得 ら れ た 知 見 を 英 語 教 育 に 活 か す た め の 議 論 を 展 開 し て い く .

2節 か ら 4節 で は , 中 学 1年 生 向 け の 英 語 教 科 書 で ア ル フ ァ ベ ッ ト や あ い さ つ に 続 い て 導 入 さ れ る , 自 分 を 指 す 一 人 称 代 名 詞“I”,自 分 の 周 り の 事 物 を 指 す 指 示 詞“this, that, it”, さ ら に 中 学 1年 生 の 最 後 に 導 入 さ れ る 動 詞 の 過 去 形“verb-ed”, お よ び , そ れ ら に 対 応 し て 示 さ れ て い る 日 本 語 の 表 現(「 私 」,「 こ れ・あ れ・そ れ 」,

「 た 」)を 取 り 上 げ る .こ れ ら は ,英 語 ,日 本 語 に お い て , 自 己 , 空 間 , 時 間 を 構 成 す る た め の 基 本 表 現 で あ る が , こ こ に こ そ 英 語 と 日 本 語 の 根 本 的 な も の の 見 方 の 違 い が 顕 著 に 表 れ る と 予 測 さ れ る .5節 で は ,2節 か ら4節 の 議 論 に 基 づ き , 英 語 教 育 に お い て 日 本 語 と 英 語 の も の の 見 方 の 違 い を い か に 教 え る こ と が で き る か を 探 る .

2. “I”

と 「 私 」

“I”は「 私 」に 対 応 す る と い う こ と に つ い て 疑 問 が 投 げ か け ら れ る こ と は ほ と ん ど な い . 中 学1年 生 の 文 科

省 検 定 英 語 教 科 書 Sunshine 1( 開 隆 堂 ,2017年 ),New Crown 1( 三 省 堂 ,2017年 ),New Horizon 1( 東 京 書 籍 , 2017年 ) で は , 一 人 称 代 名 詞 主 格 の“I”はbe動 詞 の 一 人 称 単 数 活 用 形“am”を 伴 っ て“I am”の か た ち で 導 入 さ れ ,「 私 は ~ で す 」 に 相 当 す る と 説 明 さ れ て い る1

Sunshine 1 (p. 24) - Hi, I am Yuki.

- Oh, you are Yuki. I’m Mike.

「 私 は ~ で す 」 は<I am ~. > で ,

「 あ な た は ~ で す 」 は<You are ~.>で 表 し ま す .

New Crown 1 (pp. 20-22)

- I am Tanaka Kumi. 「 私 は ~ で す 」 - You are Ken. 「 あ な た は ~ で す 」

New Horizon 1 (pp. 23-25) - I am Ellen Baker.

- You are Ando Saki.

Iは 「 わ た し は 」,am は 「 で す 」 に 当 た る . you は 「 あ な た は 」,areは 「 で す 」 に 当 た る .

上 の 説 明 に 従 え ば ,中 学1年 生 は ,“I”を「 私( は )」

と 同 等 の も の と し て 理 解 す る だ ろ う . 外 国 語 を 学 ぶ と き , 母 語 の 相 当 表 現 を 当 て は め る の は や む を 得 な い こ と で は あ る が ,“I”と 「 私 ( は )」 の あ い だ に は 根 本 的 な 違 い が あ る . こ の こ と を 見 過 ご し て い る の が , 日 本 の 英 語 教 育 の 実 情 で あ る .

Benveniste(1971) は ,“I”に つ い て 次 の よ う に 述 べ て い る .

(a) “I”は, い か な る 個 人 に も 関 わ る こ と が な い と い う 意 味 に お い て ,「 虚 の 記 号(empty sign)」(Benveniste 1971: 219) で あ る .

(b) “I”は , 言 語 の う ち に あ っ て , み ず か ら を 除 く 他 の 全 て の 記 号 の 境 域 を 超 え た と こ ろ に 位 置 を 占 め る

(Benveniste 1971: 218).

(a)に あ る よ う に ,“I”が い か な る 個 人 に も 関 わ る こ と が な い 虚 の 記 号 で あ る と い う こ と は , つ ま り , だ れ で あ っ て も ,ど ん な 状 況 で も ,自 分 を 指 し て“I”と 言 う 者

1 三 上 (1972), 山 口 (2004) ら が 説 く よ う に ,「 は 」 は 1 つ の 事 物 を 選 び 出 し , 指 し 示 す は た ら き を す る も の で あ り , た と え ば「 夜 は 鍵 を か け る 」の よ う に ,西 欧 語 の 主 語 ・述 語 の よ う な 関 係 を 成 り 立 た せ る も の で は な い . 学 校 文 法 で は , 日 本 語 の 文 は 主 語 と 述 語 か ら な り , 主 語 は 「 ~ は , が , も 」 で 示 す と し て い る が ,こ れ は 日 本 語 に 英 語 文 法 を こ じ つ け た 無 理 な 説 明 で あ る と 思 わ れ る .“I am を 「 私 は ~ で す 」,

“I”を「 私 は 」,“am”を「 で す 」に 対 応 さ せ る こ と に も 無 理 が あ る . こ れ に つ い て は 稿 を 改 め て 考 え た い .

(3)

が“I”に な る と い う こ と で あ る .し た が っ て ,“I”と は ,

“I”と 言 う 話 者 そ の 人 を 指 す と い う 極 め て 抽 象 的 ,概 念 的 な 性 格 を も っ た 語 で あ る と 言 え る .

さ ら に 言 え ば ,自 分 を 指 し て“I”と 言 う 話 者 が 話 し か け る 相 手 が そ の 都 度“you”に な る . し た が っ て ,“you”

も ,“I”と 同 様 に ,い か な る 個 人 に も 関 わ る こ と が な い 抽 象 的 な 虚 の 記 号 で あ る .“I”と“you”は , と も に 抽 象 的 で あ る が ゆ え に , 話 者“I”に よ っ て“you”と 指 さ れ た 者 が ,次 に 自 分 を 指 し て“I”と 言 え ば ,そ れ 以 前 に 自 分 を 指 し て“I”と 言 っ て い た 者 が 今 度 は“you”と 呼 ば れ る 立 場 に な る よ う に ,“I”と“you”は 互 い に 反 転 可 能

(reversible) で あ る (Benveniste 1971: 225).

い か な る 個 人 に も 関 わ る こ と が な い 抽 象 的 , 概 念 的 な 虚 の 記 号 で あ る“I”は ,(b)に 示 さ れ る よ う に ,他 の 全 て の 語 の 境 域 を 超 え た と こ ろ に 位 置 し て い る . 他 の 全 て の 語 を 超 越 し て 位 置 す る“I”を 用 い る こ と で ,話 者 は 言 語 全 体 を 支 配 す る 基 点 と な り ,“I”の 周 り に 時 間・空 間 の 概 念 を 構 成 す る (Benveniste 1971: 226).

Benvenisteが 述 べ る“I”の 本 質 は ,「 神 の 目 」,「 鳥 の 視 点 」,「 全 知 視 点 」,「 脱 現 場 化 」,「 外 在 的 視 点 」 な ど と 表 さ れ る 英 語 の も の の 見 方 そ の も の を 表 し て い る と 思 わ れ る . だ れ で あ っ て も , ど ん な 場 合 で も , 話 者 そ の 人 を 指 す と い う 抽 象 的 ,概 念 的 な 語 で あ る“I”に よ っ て , 話 者 は , 俯 瞰 図 を 見 る よ う な , あ る い は , 脱 現 場 化 し て , 外 在 的 な 視 点 か ら 事 象 を 捉 え る よ う な も の の 見 方 を す る こ と が 可 能 に な る .

一 方 ,日 本 語 に は ,「 わ た し 」,「 わ た く し 」,「 ぼ く 」,

「 お れ 」等 々 ,自 分 を 指 す 多 数 の 自 称 詞2が あ る が ,そ れ ら は“I”の よ う な 抽 象 的 ,概 念 的 な 虚 の 記 号 で は な い . 日 本 語 の 自 称 詞 は そ れ ぞ れ に 特 定 の 意 味 , 社 会 指 標 性 を も ち ,そ れ ゆ え に ,英 語 の“I”の よ う に ,だ れ で あ っ て も , ど ん な 状 況 で も 使 え る も の で は な い .

た と え ば 「 わ た く し 」 は ,「 公 に 対 し , 自 分 一 身 に 関 す る 事 柄 」( 広 辞 苑 第7版 )と い う 意 味 を も つ 名 詞 で あ る と 同 時 に , 目 上 の 人 に 対 し て , 改 ま っ た 場 面 で 使 用 さ れ る こ と が 多 い 自 称 詞 で あ る . ま た 「 ぼ く 」 は , も と も と 「 し も べ 」 の 意 味 を も つ 名 詞 で あ る が , 現 代 で は 主 に 男 性 が 同 等 以 下 の 相 手 に 対 し て 用 い る 自 称 詞 で あ る .「 わ た く し 」 が 改 ま っ た 丁 寧 さ ,「 ぼ く 」 が 男 性 性 や ,や や く だ け た 雰 囲 気 を 指 標 す る と い う よ う に , 日 本 語 の 自 称 詞 は そ れ ぞ れ に 異 な る 社 会 指 標 性 を 有 し て い る .

鈴 木(1973)は ,あ る 小 学 校 男 性 教 師(40 歳 )を 対

2 鈴 木(1973)は ,日 本 語 の 自 分 ,相 手 を 指 す こ と ば を 総 称 す る 用 語 と し て 自 称 詞 , 対 称 詞 を 用 い た . 一 人 称 代 名 詞 , 二 人 称 代 名 詞 で は な く ,自 称 詞 ,対 称 詞 を 用 い る の は ,日 本 語 で 自 分 , 相 手 を 指 し て 用 い ら れ る こ と ば に は ,「 わ た し 」,

「 ぼ く 」,「 あ な た 」,「 き み 」等 の ほ か ,親 族 名 称 や 役 割 な ど の 多 様 な 表 現 が 含 ま れ る か ら で あ る .

象 と し て , 他 者 と の 関 係 に 応 じ て 自 分 を ど う 指 す か を 調 べ た .そ の 男 性 は 自 分 の こ と を ,父 親 に 対 し て は「 ぼ く 」, 妻 に 対 し て は 「 お れ 」, 息 子 に 対 し て は 「 お 父 さ ん 」 と 言 う . 職 場 に 行 っ て 校 長 と 面 す れ ば , 自 分 の こ と を「 私 」,生 徒 と 面 す れ ば「 先 生 」と 言 う .自 称 詞 の 選 択 が 具 体 的 な 人 間 関 係 や 場 面 に よ っ て 変 わ る よ う に , 相 手 を 指 す 対 称 詞 も 具 体 的 な 人 間 関 係 や 場 面 に よ っ て 変 化 す る . 男 性 は , 目 上 を 指 し て 言 う と き は 相 手 の 役 割 や 肩 書 ( お 父 さ ん , 校 長 先 生 ) を 使 い , 同 等 ・ 目 下 を 指 し て 言 う と き は 相 手 の 名 前 や 「 き み 」,「 お ま え 」 を 使 う .

こ の よ う に 自 称 詞 と 対 称 詞 は , 上 下 を 基 軸 と し た 具 体 的 な 人 間 関 係 や 場 面 に よ っ て 選 択 さ れ る の で あ り , 抽 象 的 な 性 質 を も つ“I”と“you”と は 異 な り , 反 転 可 能 で は な い .

日 本 語 に は , だ れ で あ っ て も , ど ん な 状 況 で も , 自 分 を 指 し て 使 う こ と が で き る“I”と 厳 密 な 意 味 で 同 等 の 語 は な い . 日 本 語 の 自 称 詞 は , 現 場 に お け る 内 在 的 視 点 で , 人 と 人 の あ い だ の 「 間 人 的 視 点 」 を も っ て , 具 体 的 , 即 事 的 な 関 係 や 場 面 に 応 じ た も の の 見 方 に よ っ て 選 択 さ れ る .

自 分 を 指 し 示 す の に 抽 象 的 , 概 念 的 な も の の 見 方 を す る 英 語 , 一 方 , 自 分 と 相 手 の 具 体 的 , 即 事 的 な 関 係 に 応 じ た も の の 見 方 を す る 日 本 語 , こ の 違 い は , 自 分 を 中 心 と し た 空 間 , 時 間 の 構 成 の し か た に も 関 わ っ て く る だ ろ う .3節 ,4節 で は ,英 語 ,日 本 語 に お い て 空 間 , 時 間 が ど う 構 成 さ れ る か を ,“this, that, it”と 「 こ れ ・ あ れ ・ そ れ 」, 動 詞 の 過 去 形“verb-ed”と 「 た 」 を 対 照 し な が ら 考 え る .

3. “this, that, it”

と 「 こ れ ・ あ れ ・ そ れ 」

指 示 詞“this, that, it”は ,Sunshine 1, New Crown 1で 下 の よ う に 導 入 さ れ て い る .New Horizon 1で も ほ ぼ 同 様 の 説 明 が な さ れ て い る .

Sunshine 1 (p.50)

- This is my bag. Is that your bag?

- Yes, it is. / No, it isn’t.

「 こ れ は ~ で す 」 は<This is ~. > で 表 し ま す .This は 近 く の も の ,that は 遠 く の も の を さ し ま す . 前 に で た も の を さ し て 言 う と き は it を 使 い ま す .

New Crown 1 (p.28) - This is a fox. 「 こ れ は ~ で す 」

- Is that hawk? 「 あ れ は ~ で す か 」 - Yes, it is. / No, it is not.

(itに つ い て は , 付 録 中(p.155),「 そ れ は , そ れ が 」 と 説 明 さ れ て い る .)

(4)

こ の 説 明 に 従 え ば ,“this”は 「 こ れ ( は )」,“that”は

「 あ れ ( は )」,“it”は 「 そ れ ( は )」 に 相 当 す る と 理 解 さ れ る だ ろ う .こ こ で 取 り 上 げ る の は ,“this”と「 こ れ 」,

“that”と「 あ れ 」,“it”と「 そ れ 」が 同 じ な の か と い う 問 題 で あ る .

「 近 称 ・ 中 称 ・ 遠 称 」 で あ る 「 こ れ ・ そ れ ・ あ れ 」 は , そ れ ぞ れ 「 自 分 の 近 く ・ 相 手 の 近 く ・ 自 分 と 相 手 の 遠 く 」 の 対 象 を 区 別 し て 指 す . た と え ば , 部 屋 の 中 で 母 親 が 子 供 に 箱 を と っ て く る よ う 依 頼 す る 場 面 ( 井 出 2022) を 想 像 し て み よ う . 下 の や り と り に お い て , 母 は 自 分 か ら も 子 か ら も 遠 い 箱 を 「 あ れ 」 と 指 し て い る . 次 に 子 が 箱 を 手 に 持 っ て 「 こ れ 」 と 言 え ば , 母 は 子 が 手 に し た 箱 を 「 そ れ 」 と 指 し て い る .

母 : 箱 , と っ て き て ち ょ う だ い . 子 : ど こ に あ る の ?

母 : あ れ よ , マ マ が 指 し て い る と こ に あ る で し ょ . 子 :( 箱 を 手 に 持 っ て ) あ っ , こ れ ?

母 : え ぇ , そ れ , そ れ.

( 井 出2022: 44)

上 の 例 が 示 す よ う に ,「 こ れ・そ れ・あ れ 」は ,話 者 と 対 象 , お よ び , 話 者 と 相 手 と の 具 体 的 , 即 事 的 な 距 離 や 位 置 関 係 に 応 じ て 使 い 分 け ら れ る .

一 方 “this”, “that”は , 従 来 , 話 者 か ら 対 象 ま で の 遠 近(Levinson 1983他 )を 表 す と 言 わ れ て き た が ,近 年 の コ ー パ ス を 用 い た 研 究 か ら ,“this, that, it”の3つ の 指 示 詞 は ,話 者 の 対 象 に 対 す る 注 目 度(focus)―“this”

はhigh focus,“that”は medium focus,“it”はlow focus

― に 応 じ て 使 い 分 け ら れ る こ と が 明 ら か に さ れ て い る

(Strauss 1993,Strauss et al. 2018, 新 村 2022).

Strauss et al.(2018: 123)は ,high focus, medium focus, low focus の 違 い を 端 的 に 表 す も の と し て 下 の 例 を 挙 げ て い る .

Peace. This is our greatest hope. (high focus) Peace. That is our greatest hope. (medium foc us) Peace. It is our greatest hope. (low focus)

こ こ で の“this”, “that”, “it” は ,い ず れ も 直 前 の“peace”

を 指 し て い る が , 話 者 の“peace”へ の 注 目 度 は ,“this”

が 最 も 高 く ,“that”, “it”の 順 に 低 く な る . 日 本 語 で 同 様 の 表 現 「 平 和 . ○ ○ は 我 々 の 最 大 の 希 望 で あ る 」 を 仮 定 し て み る と ,○ ○ の 位 置 に 近 称「 こ れ 」,中 称「 そ れ 」 を 使 う こ と は あ っ て も , 遠 称 の 「 あ れ 」 を 使 う こ と は な い . こ の こ と か ら も 英 語 と 日 本 語 の 指 示 詞 が 一 様 で は な い こ と が 窺 え る .Strauss et al.(2018)に 示 さ れ た 例 と は 別 に ,空 間 的 文 脈 に お い て 使 用 さ れ る“this”,

“that”, “it”に は ど の よ う な も の の 見 方 が 潜 ん で い る の だ ろ う か .

新 村(2022)は ,漫 画 の せ り ふ を デ ー タ と し て“this, that, it”と「 こ れ ・あ れ ・ そ れ 」の 選 択 に お け る も の の 見 方 を 分 析 し て い る . 以 下 , 新 村 (2022) か ら 2つ の 事 例 分 析 を 紹 介 す る .1 つ 目 は 米 国 の 漫 画 Betty の 1 コ マ で あ る .

事 例1

吹 き 出 し に は , 読 み 終 え た 本 を 顔 の 前 に 持 っ て 寝 転 が る Betty が 発 し た 3 つ の 発 話 が 書 か れ て い る .3 つ の 発 話 中 , 手 元 の 本 を 指 す 指 示 詞 が“that”, “it”, “this”

と 変 化 し て い る .

(1) That was a wonderful book!

(2) Once I started it, I couldn’t put it down!

(3) I definitely will want to read this one again!

Bettyが(1)“That was a wonderful book!” と ,medium focus の“that”を 使 っ て 顔 の 前 に 持 っ た 本 を 指 し て い る の は ,読 み 終 え た 本 が 過 去 の も の に な っ た か ら で あ る . 日 本 語 で は , 自 分 が 手 に し た 眼 前 の 対 象 を 「 あ れ 」 と 指 す こ と は な い .「 こ れ 面 白 か っ た ! 」 と 言 う だ ろ う . 次 に ,(2)“Once I started it, I couldn’t put it down!”で“it”

が 使 わ れ て い る の は , 対 象 ( 本 ) が 既 に 談 話 に 導 入 さ れ ,Bettyの 本 に 対 す る 注 目 が 低 く(low focus)な っ た た め で あ る .さ ら に ,(3)“I definitely will want to read this one again!” に お い て“this”が 選 ば れ た の は ,Betty の 本 に 対 す る 「 ま た 読 み た い 」 と い う 強 い 興 味 , 他 の 本 で は な く「 こ の 本 」と い う 強 調(high focus)に よ る も の と 考 え ら れ る .こ こ で の“this”は ,必 ず し も 本 が 具 体 的 , 即 事 的 に 近 い 距 離 に あ る こ と に よ る わ け で は な い .

次 の 事 例 は , 米 国 の 漫 画 Snoopy と , 谷 川 俊 太 郎 に よ る 日 本 語 訳 で あ る .

(5)

事 例2

英 語 の 原 作 で は , ス ヌ ー ピ ー が 手 に し て い る も の を 指 し て , ル ー シ ー が“What’s this?”と 尋 ね て い る .High focus の“this”が 使 わ れ た の は , ル ー シ ー の 対 象 に 対 す る 強 い 興 味 に よ る も の と 思 わ れ る . 一 方 , 日 本 語 訳 で は 「 そ れ 何 ? 」 と な っ て い る . ル ー シ ー が 指 し 示 す も の が , 自 分 で は な く 相 手 ( ス ヌ ー ピ ー ) に 近 い と こ ろ に あ る か ら で あ る .

新 村 他(2012)で は ,漫 画 Snoopy( 事 例2)の“What’s this?”の“this”を 隠 し ,英 語 母 語 話 者 55名 を 対 象 と し て , 隠 し た 箇 所 に ど の 指 示 詞 を 入 れ る か ア ン ケ ー ト を と っ て い る .ア ン ケ ー ト の 結 果 ,55名 の64%が 原 作 と は 異 な る“that”,36%が 原 作 と 同 じ“this”を 選 ん だ と い う .

“this”か“that”か で 答 え が 割 れ る の は ,“this”, “that”が 話 者 か ら 対 象 へ の 具 体 的 , 即 事 的 な 距 離 で は な く , 話 者 の 対 象 へ の 注 目 度 と い う 抽 象 的 , 概 念 的 な 尺 度 に よ っ て 選 択 さ れ る た め で あ る .一 方 ,日 本 語 話 者55 名 を 対 象 に ル ー シ ー の 発 話 「 そ れ 何 ? 」 の 「 そ れ 」 の 箇 所 を 隠 し て 同 様 の 調 査 を 行 っ た と こ ろ , ほ ぼ 全 員 (94%)

が 「 そ れ 」 を 選 ん だ と い う . 日 本 語 で は 自 分 と 相 手 を 含 ん だ 具 体 的 , 即 事 的 な 距 離 や 位 置 に よ っ て 指 示 詞 が 選 択 さ れ る た め で あ る .

事 例 1,2 の 漫 画 に 描 か れ て い る の は , 日 常 的 な 場 面 に お け る シ ン プ ル な 発 話 で あ る . し か し , そ こ で 使 わ れ て い る 指 示 詞 の 意 味 は ,this=こ れ ,that=あ れ ,it=

そ れ , と 一 対 一 で 対 応 さ せ て 覚 え た だ け で は , 正 確 に 理 解 す る こ と は で き な い .

筆 者 は , 留 学 経 験 の あ る 学 生 か ら 「 あ る 朝 , 変 わ っ た デ ザ イ ン の 服 を 着 て 部 屋 を 出 た と こ ろ , ホ ス ト ・ フ ァ ミ リ ー の お 母 さ ん に ,“What’s that?”と 言 わ れ た . な ぜ お 母 さ ん が 目 の 前 の 服 に 対 し て“that”と 言 っ た の か 不 思 議 に 思 っ た 」 と い う 話 を 聞 い た こ と が あ る . そ の 学 生 が お 母 さ ん の“What’s that?”を 不 思 議 に 思 っ た の は ,“that”と は ,話 者 か ら 遠 く の も の を「 あ れ 」と 指 す 語 で あ る と 覚 え て い た か ら で あ る . 学 校 で は“this”,

“that”は 物 理 的 な 遠 近 に 応 じ て 使 用 す る と 教 育 し て き た が ,実 際 に は ,Strauss(1993),新 村(2022)ら が 指 摘 し た よ う に ,“this”, “that”は 話 者 か ら 対 象 へ の 注 目 や 興 味 の 度 合 い と い っ た 抽 象 的 , 概 念 的 な 尺 度 に 応 じ て 使 用 さ れ る . こ の 考 え に 基 づ け ば , お 母 さ ん の

“What’s that?”に も 説 明 が つ く . つ ま り , お 母 さ ん は 学 生 の い つ も と は 違 う 服 に 対 し て 訝 し い 気 持 ち を 抱 き ,

“that”を 選 ん だ の で あ る .学 生 が こ の こ と を 知 っ て い た ら , お 母 さ ん の 発 話 の 意 味 を よ り 正 確 に 捉 え る こ と が で き た だ ろ う .

以 上 の 議 論 か ら 考 え ら れ る こ と は , 自 分 の 周 り の 空 間 を 構 成 す る 指 示 詞 「 こ れ ・ あ れ ・ そ れ 」 は ,「 私 」,

「 ぼ く 」 な ど の 自 称 詞 と 同 様 に , 現 場 に お い て 自 分 の 周 囲 を 見 る「 虫 の 目 」,「 蛇 の 視 点 」,あ る い は「 間 人 的 視 点 」 か ら , 自 分 と 対 象 , あ る い は , 自 分 と 相 手 , 対 象 の 具 体 的 , 即 事 的 な 距 離 や 位 置 関 係 に 基 づ い て 使 用 さ れ る 傾 向 に あ る と い う こ と で あ る . 一 方 , 他 の 全 て の 語 の 境 域 を 超 え た と こ ろ に 位 置 す る 抽 象 的 , 概 念 的 な 虚 の 記 号 で あ る“I”を 基 点 と し て 空 間 を 構 成 す る

“this, that, it”の 使 用 に は , 話 者 の 注 目 や 興 味 の 度 合 い な ど 概 念 的 , 抽 象 的 な 尺 度 が 大 き く 関 わ っ て く る . 日 本 語 と 英 語 に お い て , 指 示 詞 を 使 用 す る 際 の も の の 見 方 は 同 じ で は な い の で あ る .

4. “Verb-ed”と 「 た 」

中 学1年 生 の 最 後 に 学 ぶ 文 法 項 目 は , 動 詞 の 過 去 形 で あ る .Sunshine 1 に お い て , 動 詞 の 過 去 形 は 日 本 語 の「 ~ た 」に 対 応 す る も の と し て 説 明 さ れ て い る .New Crown 1,New Horizon 1も 同 様 で あ る .

Sunshine 1 (p. 100)

「 ~ し ま し た 。」 と 過 去 の こ と を 言 う と き は , 動 詞 の う し ろ に-(e)dを 付 け ま す 。

こ こ で 問 う の は , 動 詞 の 過 去 形 は , 日 本 語 の 「 た 」 と 対 応 さ せ る だ け で 適 切 に 理 解 さ れ う る の か と い う 問 題 で あ る .

Comrie(1985)は ,時 間 ,時 制 ,過 去 形 に つ い て ,図 1 を 用 い て 次 の よ う に 説 明 し て い る .

(a) 時 間 は 左 か ら 右 に 進 む1本 の 直 線 に 表 さ れ る .A はBの 前 に 起 こ り ,CはBの 後 に 起 こ る . (b) 動 詞 の 過 去 形 は ,事 態 を 現 時 点 の「0」よ り 左 側

に 位 置 付 け る も の で あ る .

(c) 過 去 形 は そ の 事 態 が 現 時 点 ま で 続 い て い な い こ と を 含 意 す る .

図1.現 時 点「0」を 基 準 と し た 時 間 軸 上 の 過 去 の 事 態 (Comrie (1985: 6)を も と に 再 構 成 )

(a)に は ,時 間 と い う も の に 対 す る 英 語 母 語 話 者 の 認

(6)

識 が 表 わ れ て い る . 英 語 母 語 話 者 に と っ て 時 間 は 左 か ら 右 に 進 む 1本 の 直 線 に 擬 え ら れ る も の で あ り , 個 々 の 事 態 は そ の 直 線 上 に 並 べ ら れ る . そ し て ,( b),(c) に あ る よ う に ,動 詞 の 過 去 形 は ,直 線 上 の「0」よ り 左 側 に 事 態 を 位 置 付 け , そ の 事 態 を 現 時 点 と の 関 連 を 問 わ な い 「 過 去 」 と し て 表 す 機 能 を も つ .

(a),(b),(c)に 示 さ れ る の は , 英 語 に は ,1 本 の 時 間 軸 を 仮 定 し て , そ の 時 間 軸 上 に 事 態 を 配 列 し , そ れ ぞ れ の 事 態 が 起 き た 時 点 や , 事 態 と 事 態 の 時 間 軸 上 の 関 係 を 捉 え る も の の 見 方 が あ る と い う こ と で あ る . さ ら に ,事 態 の 時 間 軸 上 の 配 置 を 区 別 し ,表 示 す る の が , 動 詞 の 時 制 で あ り , 動 詞 の 過 去 形 は 発 話 時 点 か ら 切 り 離 さ れ た 過 ぎ た 事 態 を 指 す も の で あ る と い う こ と で あ る . 仮 定 さ れ た 時 間 軸 は , 抽 象 的 , 概 念 的 な も の で あ る . そ し て , 時 間 軸 上 に 配 置 さ れ た 事 態 と 事 態 の 関 係 を 見 渡 す こ と が で き る の は , 全 知 的 な 「 神 の 目 」 で あ る .

日 本 語 で は , は た し て1本 の 時 間 軸 を 仮 定 し , そ の 上 に 事 態 を 配 置 す る よ う な も の の 見 方 を す る の だ ろ う か .「 た 」に つ い て は ,研 究 者 の あ い だ で も Sunshine 1 の 説 明 と 同 様 に , 英 語 の 動 詞 の 過 去 形 と 対 応 さ せ て 解 釈 す る 考 え が 大 勢 を 占 め て い る ( 例 え ば , 寺 村 1984,

益 岡 ・ 田 窪 1992).

一 方 で ,「 た 」 は , 本 来 , 英 語 の よ う に 過 去 を 過 去 と し て 指 示 す る 機 能 を も つ も の で は な い と い う 指 摘 も な さ れ て い る . 山 口 (1989:17) に よ れ ば ,「 た 」 は , 過 去・現 在・未 来 の ど の 文 脈(「 去 年 ,富 士 山 に 登 っ た 」,

「 壁 に か け た 絵 」,「 今 度 ,彼 に 会 っ た ら 」)に も 使 わ れ る .し た が っ て ,「 た 」は ,過 去・現 在・未 来 の ど れ か の 概 念 で 律 す る こ と が で き る 語 で は な い .山 口 は ,「 た 」 は ,時 間 の 意 味 に 関 わ る も の で は な く ,「 あ る 時 点 で そ の こ と を 確 認 し た 」 と い う 意 味 と す る の が 最 も 適 切 で あ る と 結 論 付 け て い る .

熊 倉(1990,2011)は ,「 た 」は ,完 了 の 助 動 詞「 つ 」 の 連 用 形 に , 存 在 詞 「 あ り 」 が つ い た 形 と 分 析 さ れ る こ と か ら ,そ の 意 味 は ,「 完 了 し た 動 作・作 用( つ )の 主 体 が 存 在 す る ( あ り )」 で あ る と 説 明 す る .「 た 」 は 過 去 そ の も の を 意 味 す る の で は な く ,「 行 っ た , 見 た 」 な ど の 行 動 を と っ た 自 分 が , そ う 発 話 し た 瞬 間 に 現 前 し て い る と い う こ と を 示 す の で あ る .つ ま り ,「 行 っ た , 見 た 」自 分 が ,「 イ マ( 自 分 の 頭 に 蘇 っ て )あ る 」の で あ り , そ れ は , 仮 定 さ れ た 時 間 軸 の 「 過 去 」 に 配 置 さ れ る“went, saw”と は 性 質 が 異 な る ( 熊 倉 2011:131).

熊 倉 は , 日 本 語 に は 英 語 の よ う な 「 マ ッ ピ ン グ が 可 能 な 言 語 空 間 」は な く ,ゆ え に 時 制 も な い と 断 じ て い る . 山 口 (1989), 熊 倉 (1990,2011) に 共 通 す る の は ,

「 た 」 は あ く ま で も , 話 者 の 具 体 的 , 即 事 的 な イ マ ・ コ コ の 認 識 を 表 す も の で あ り , あ る 事 態 を 抽 象 的 , 概

念 的 な 時 間 軸 の 上 の 現 時 点 と 切 り 離 さ れ た 時 点 に 「 過 去 」と し て 配 置 す る も の で は な い ,と い う こ と で あ る . そ の よ う に 考 え れ ば , 下 の よ う な イ マ ・ コ コ の 事 態 に 「 た 」 が 使 わ れ る の も 納 得 で き る .

バ ス が 来 た ! (Here comes the bus!)

勝 っ た ! 勝 っ た ! (We win!)

ま た , 下 の 一 節 に 見 ら れ る よ う に ,「 た 」 が , 存 在 の 「 る 」( 熊 倉 2011) と 混 じ っ て 使 わ れ る こ と も 自 然 で あ る .

目 を 覚 ま す と , 一 番 先 に 台 所 へ ゆ き 冷 蔵 庫 か ら 卵 を 出 す . こ れ が 左 知 子 の 習 慣 だ っ た . 卵 は 二 個 で あ る .( 略 )冷 蔵 庫 か ら 室 温 に も ど し て か ら の ほ う が , オ ム レ ツ で も ふ ん わ り 焼 け る と 聞 い て か ら こ う し て い る . 氷 の よ う に 冷 た い 卵 は 固 く て 重 た い よ う な 気 が す る . 白 い 皿 の 上 で , に ぶ い 音 を 立 て て ぶ つ か り 合 い 揺 れ て い た が , す ぐ 静 か に な っ た .

( 向 田 邦 子「 嘘 つ き 卵 」『 小 説 新 潮 』1981 /10,熊 倉 千 之 氏 提 供 )

上 に 論 じ て き た よ う に , 動 詞 の 過 去 形“verb-ed”は

「 た 」 と 同 じ で は な い . 英 語 に は 抽 象 的 な 時 間 軸 に 配 置 さ れ た 事 態 の 位 置 関 係 を 高 み か ら 見 渡 す 全 知 視 点 が あ り , 過 去 形 は , そ の 時 間 軸 上 で , 現 時 点 か ら 切 り 離 さ れ た 「 過 去 」 を 指 し 示 す . 一 方 日 本 語 に は , 日 本 語 に は , 抽 象 的 , 概 念 的 な 時 間 軸 は 仮 定 さ れ て お ら ず , ま た , そ れ を 見 渡 す よ う な 抽 象 的 , 概 念 的 な 全 知 視 点 も 備 わ っ て い な い .状 況 に 埋 め 込 ま れ た「 虫 の 目 」,「 蛇 の 視 点 」 の よ う に 現 場 に 内 在 し , 直 接 に 知 覚 さ れ 経 験 さ れ る 事 象 を 具 体 的 , 即 事 的 に 捉 え る も の の 見 方 を 特 徴 と す る 日 本 語 に お い て ,「 た 」は ,話 者 が 現 前 の 事 態 を 確 認 し た り , 過 ぎ た 事 態 を イ マ ・ コ コ に 想 起 し 認 識 し た こ と を 表 出 す る と い う , 具 体 的 , 即 事 的 な 性 格 を も っ て い る の で あ る .

5. 日 本 語 と 英 語 の も の の 見 方 の 違 い に 基 づ い

た 英 語 教 育 へ の 方 略

“I”,“this, that, it”, 動 詞 の 過 去 形“verb-ed”に は , 事 象 を 抽 象 的 ,概 念 的 に 捉 え る も の の 見 方 ,「 私 」,「 こ れ・

あ れ ・ そ れ 」,「 た 」 に は 事 象 を 具 体 的 , 即 事 的 に 捉 え る も の の 見 方 が あ る .「 英 語 は ,抽 象 の こ と ば 」,「 日 本 語 は , 具 体 の こ と ば 」 ― こ れ は , 日 本 語 と 英 語 に 一 貫 し て 見 ら れ る 特 徴 で あ る と 言 え る .

現 行 の 英 語 教 育 に お い て ,“I”,“this, that, it”, 動 詞 の 過 去 形“verb-ed”は ,そ れ ぞ れ ,「 私 」,「 こ れ・ あ れ ・ そ れ 」,「 た 」 に 対 応 す る も の と し て 導 入 さ れ て い る .

(7)

こ れ ら は , 英 語 , 日 本 語 に お い て 自 己 , 空 間 , 時 間 を 構 成 す る た め の 基 本 表 現 で あ る が , こ の 基 本 表 現 に こ そ , 英 語 と 日 本 語 の 根 本 的 な も の の 見 方 の 違 い が 潜 ん で い る . そ れ に も か か わ ら ず , 日 本 の 英 語 教 育 で は , ど の 段 階 に お い て も , 日 本 語 の も の の 見 方 が , 英 語 の も の の 見 方 と ど の よ う に 違 う の か と い う こ と に は 全 く 触 れ て い な い .

こ の よ う な 教 育 を 受 け て き た 高 校 生 , 大 学 ・ 大 学 院 生 に 対 し て , 筆 者 は ,“I”,“this, that, it”,“verb-ed”が

「 私 」,「 こ れ ・ あ れ ・ そ れ 」,「 た 」 と ど う 違 う の か , な ぜ 日 本 語 話 者 に と っ て 英 語 が 難 し い の か , と い っ た テ ー マ を 取 り 上 げ ,「 日 本 語 は ,具 体 の こ と ば 」,「 英 語 は , 抽 象 の こ と ば 」 と い う 基 本 と 日 本 語 と 英 語 の も の の 見 方 の 異 な り を 認 識 さ せ る 試 み を 行 っ て い る . 学 生 の 感 想 の 一 部 を 紹 介 す る .

( 高 校 生 )

・ 学 校 で は 習 わ な か っ た こ と , 英 語 と 日 本 語 の 違 い を 理 論 的 に 説 明 し て く だ さ っ た の で , 英 語 の ル ー ル が 日 本 語 の 文 法 と 比 較 で き て , と て も す ん な り 理 解 で き た .

・ も と も と 英 語 が 好 き な の で , 日 本 語 と 英 語 の 根 本 的 な 違 い を 知 る こ と が で き て 興 味 を 持 っ た . 将 来 か な ら ず 英 語 を 話 せ る よ う に し た い の で , 今 回 学 ん だ こ と を い か し て 習 得 し て い き た い .“this, that, it”の 使 い 方 が 一 番 興 味 深 か っ た .

・ 英 語 の テ ス ト で 日 本 語 を 英 語 に し な さ い と か , そ の 逆 パ タ ー ン の 問 題 と か が あ る が , 英 語 と 日 本 語 の 大 き な 違 い が あ る と す る と , 実 は す ご く 難 し い 問 題 に な っ て し ま う と 思 っ た . な ぜ 英 語 を 勉 強 す る と き に 日 本 語 と の 大 き な 違 い を 教 え て く れ な い の か .

( 大 学 院 生 )

・ 今 回 の よ う に は っ き り 整 理 さ れ て , 教 え て い た だ い た の は , は じ め て で す . 文 法 に し て も , こ う い う も の だ か ら と 教 え ら れ , 自 分 の 頭 で 納 得 が い か な い ま ま 終 わ っ て し ま う こ と が 多 か っ た 気 が し ま す . 特 に , 時 制 は す っ き り わ か ら な い ま ま 終 わ っ て し ま っ た 記 憶 が あ り ま す .( 略 )英 文 を 見 る だ け で ,「 無 理 ! 」 と い う 拒 否 反 応 が あ っ た の で す が , わ か り や す く 体 系 立 て て 教 え て い た だ い た こ と で , 英 文 を 読 ん で み よ う と い う 気 に な っ て い ま す .と い う わ け で ,い ま , ラ ダ ー シ リ ー ズ の 「I am a cat.( 吾 輩 は 猫 で あ る )」

を 読 み 始 め て い ま す が ,吾 輩 =Iな の で す ね .「 吾 輩 」 と い う だ け で 物 語 の ス タ ン ス や 背 景 が わ か る 具 象 的 表 現 の 日 本 語 と の 違 い に 驚 い て い ま す . あ , こ う い う こ と か ! と 思 い ま し た .

下 線 箇 所 か ら , 日 本 語 と 英 語 の も の の 見 方 の 違 い を 学 校 で 学 ん で こ な か っ た 学 生 が , そ れ を 知 る こ と に よ っ て 英 語 の 理 解 が 促 さ れ る こ と を 自 覚 し た 様 子 が 窺 え る . 上 記 の ほ か に も , 日 本 語 と 英 語 の 違 い を 認 識 す る こ と で 英 語 学 習 へ の モ チ ベ ー シ ョ ン を 新 た に し た , と い っ た 感 想 が 寄 せ ら れ て い る .

英 語 教 育 を 改 善 す る た め の 方 略 と し て 次 の こ と が 考 え ら れ る . 第 一 に , 文 部 科 学 省 の 学 習 指 導 要 領 に 本 稿 で 述 べ て き た こ と , す な わ ち 日 本 語 と 英 語 の も の の 見 方 の 違 い に 関 す る 項 目 を 取 り 入 れ る . 第 二 に , そ の 学 習 指 導 要 領 に 基 づ い て 検 定 教 科 書 を 作 成 す る .第 三 に , そ の 検 定 教 科 書 を 教 育 現 場 で 使 っ て , 日 本 語 と 英 語 の も の の 見 方 の 違 い に 関 す る 項 目 を 教 え る .

日 本 人 が 英 語 を 学 ぶ こ と の 意 義 の 1つ は , 日 本 語 母 語 話 者 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 保 ち な が ら , 英 語 を 使 う こ と が で き る グ ロ ー バ ル 人 を 育 成 す る こ と で あ る . そ の た め に は , 本 稿 で 議 論 し た 日 本 語 と 英 語 の も の の 見 方 の 違 い に 基 づ い た 英 語 教 育 を 導 入 す る こ と が 急 務 で あ る .

謝 辞

本 稿 に 対 し て 貴 重 な コ メ ン ト を く だ さ っ た 編 集 委 員 と お 二 人 の 査 読 者 に 謝 意 を 表 し た い . な お , 本 研 究 は JSPS科 研 費 17K02746(「 日 本 人 の 英 語 発 話 モ デ ル の 構 築 ― 話 こ と ば の 日 英 対 照 研 究 を 基 に ― 」)の 補 助 を 受 け て い る .

[1] Benveniste, E., The nature of pronouns, in Problems in General Linguistics, pp. 217-222, University of Miami Press, 1971. (Émile Benveniste, Problemes de linguistique generale, 1966)

[2] Benveniste, E., Subjectivity in language, in Problems in General Linguistics, pp. 223-230, University of Miami Press, 1971. (Émile Benveniste, Problemes de linguistique generale, 1966)

[3] Comrie, B., Tense, Cambridge University Press, New York, 1985.

[4] 井 出 祥 子 ,“ 場 の 語 用 論 ― 西 欧 モ デ ル を 補 完 す る パ ラ ダ イ ム ― ”, 井 出 祥 子 ・ 藤 井 洋 子 編 , 場 と こ と ば の 諸 相 ,pp. 1-37, ひ つ じ 書 房 , 東 京 ,2020.

[5] 井 出 祥 子 ,“ 場 の 言 語 学・語 用 論 と そ の 展 開 ― 言 語 と 文 化 の 関 わ り の メ カ ニ ズ ム を 求 め て ― ”, 岡 智 之 ・ 井 出 祥 子 ・ 大 塚 正 之 ・ 櫻 井 千 佳 子 編 , 場 と 言 語・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ,pp. 31-60,ひ つ じ 書 房 , 東 京 ,2022.

[6] 井 筒 俊 彦 , 意 識 と 本 質 , 岩 波 書 店 , 東 京 ,1991.

[7] 金 谷 武 洋 , 日 本 語 と 西 欧 語 ― 主 語 の 由 来 を 探 る , 講 談 社 , 東 京 ,2019.

[8] 熊 倉 千 之 , 日 本 人 の 表 現 力 と 個 性 , 中 央 公 論 社 , 東 京 ,1990.

[9] 熊 倉 千 之 , 日 本 語 の 深 層 〈 話 者 の イ マ ・ コ コ 〉 を 生 き る こ と ば , 筑 摩 書 房 , 東 京 ,2011.

[10] Levinson, S.C., Pragmatics, Cambridge University

(8)

Press, New York, 1983.

[11] 益 岡 隆 志・田 窪 行 則 ,基 礎 日 本 語 文 法 ― 改 訂 版 ― , く ろ し お 出 版 , 東 京 ,1992.

[12] 三 上 章 ,現 代 語 法 序 説 ,く ろ し お 出 版 ,東 京 ,1972.

[13] 森 田 良 行 ,日 本 人 の 発 想 ,日 本 語 の 表 現 , 中 央 公 論 新 社 , 東 京 ,1998.

[14] 新 村 朋 美 ,“ 直 示 表 現 に 見 る「 日 本 語 の 場 」と「 英 語 の 場 」の 違 い ”,岡 智 之・井 出 祥 子・大 塚 正 之 ・ 櫻 井 千 佳 子 編 , 場 と 言 語 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン , pp. 123-146, ひ つ じ 書 房 , 東 京 ,2022.

[15] 新 村 朋 美 ・ 単 娜 ・ 鄭 若 㬢 ・ ハ ヤ シ ブ レ ン ダ ,“ 日 本 語・ 中 国 語・ 英 語 の 指 示 語 表 現 に み る ダ イ ク シ ス 構 造 の 違 い ”, 日 本 認 知 言 語 学 会 論 文 集 ,12, pp. 349-361.2012.

[16] Strauss, S., A Discourse Analysis of ‘This’, ‘That’

and ‘It’ (And Their Plural Forms) in Spontaneous Spoken English. M.A. Thesis, UCLA, 1993.

[17] Strauss, S., P. Feiz, and X. Xiang. Grammar, Meaning and Concepts: A Discourse-Based Approach to English Grammar. Routledge, New York, 2018.

[18] 鈴 木 孝 夫 ,こ と ば と 文 化 ,岩 波 書 店 ,東 京 ,1973.

[19] 寺 村 秀 夫 日 本 語 の シ ン タ ク ス と 意 味 , 第 Ⅱ 巻 , く ろ し お 出 版 , 東 京 ,1984.

[20] 植 野 貴 志 子 ,“ 日 本 語 と 英 語 に お け る 自 己 の 言 語 化 ―「 場 所 」に 基 づ く 一 考 察 ― ” 岡 智 之 ・ 井 出 祥 子 ・ 大 塚 正 之 ・ 櫻 井 千 佳 子 編 , 場 と 言 語 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ,pp. 97-122, ひ つ じ 書 房 , 東 京 , 2022.

[21] 植 野 貴 志 子 ・ 井 出 祥 子 ,“I”と“You”が , な ぜ 言 え な い の か ? ― 日 英 語 の 根 源 的 異 な り の 一 考 察 ,言 語 学 習 と 教 育 言 語 学 :2019 年 度 版 ,pp. 1-7.

[22] 植 野 貴 志 子 ・ 井 出 祥 子 , 現 場 の こ と ば vs. 脱 現 場 の こ と ば ― 日 本 語 と 英 語 の 基 本 理 解 と 英 語 教 育

― , 日 本 英 語 教 育 学 会 ・ 日 本 教 育 言 語 学 会 第 51 回 年 次 研 究 集 会 ,2021.

[23] 山 口 明 穂 , 国 語 の 論 理 , 東 京 大 学 出 版 会 , 東 京 , 1989.

[24] 山 口 明 穂 ,日 本 語 の 論 理 ― 言 葉 に 現 れ る 思 想 ,大 修 館 書 店 , 東 京 ,2004.

Referensi

Dokumen terkait

を変形させる活性が認められ,それがゴール形成の素過 程の一つと考えられたことにある.たとえば,Leather- daleは1955年に 誌に以下のような報告をしてい る(3).「セイヨウイラクサにゴールを形成するタマバエ 幼虫を水で抽出し,葉の付け根にインジェクトしたとこ ろ,150回中12回柔組織の細胞が増えるという変化が見

対話教育のはじまり  答えのないやりとりの重要性―自分の考え ていることを相手に発信すること、相手の 言っていることを理解するために何が必要 か、について考えること  対話とは、それぞれの固有のテーマのやり とり―それぞれの持つテーマ(中身)を相互 的に交換・共有することで、自らの居場所、 立場、環境について社会的行為主体として