授業の 概要
到達 目標
回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回
科目名
精神医学A
コード科目W31013
単位数時 間2単位
対象学年
3年
開講学期前期 30時間
区分
社会福祉専門教育科目 選択
担当者名
吉岡 利忠・葛西 久志
授業形態講義
オムニバス 精神保健福祉士指定科目 必修精神疾患総論として、精神医学の歴史から、代表的な精神疾患の成因、症状、診断法、治療法について説明する。また、
精神科医療における人権擁護としては、入院形態の課題、移送制度、インフォームドコンセント、地域移行の課題について 説明する。さらに、精神科医療機関における治療構造として、外来から入院、在宅医療等について説明する。最後には、精 神科医療と他機関との連携について概説する。
国は医療提供体制の確保を図るための基本指針に精神疾患を加えることにした。都道府県は従来の「4大疾病(がん、脳 卒中、急性心筋梗塞、糖尿病)」に加え、精神疾患を追加して「5大疾病」として医療計画を策定することとなる。また精 神科病院の長期入院を解消し、社会復帰を促進させることが大きな政策課題の一つとなっている。このような課題に取り組 む上で、コア科目である精神医学の歴史をはじめ、精神疾患の理解、人権擁護のあり方、治療構造の理解、精神科医療機関 との連携等について学ぶ。
授 業 計 画
主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考
精神医学概論〔1〕 ①精神医学・医療の歴史、②現代の動向 葛西
精神医学概論〔2〕 ③精神現象の生物学的基礎(a.神経系の構成、b.中枢神経系、c.
末梢神経系) 葛西
精神障害の理解 ①障害者の概念(ICFの課題分析)、②精神障害の成因と分類 葛西 精神科治療における人権擁護〔1〕 ①精神科治療と入院形態、②インフォームドコンセント、③隔
離、拘束のあり方 葛西
精神科治療における人権擁護〔2〕 ④精神科救急医療システムとその対象、⑤移送制度による入院 葛西 精神医療と関係機関との連携〔1〕 ①治療導入に向けた支援、②再発予防のための支援 葛西
精神医療と関係機関との連携〔2〕 ③退院促進支援、他 葛西
精神疾患の症状と診断〔1〕 ①精神症状と状態像(意識の諸障害、他) 吉岡 精神疾患の症状と診断〔2〕 ②精神症状と状態像(脳および神経の生理・解剖、他) 吉岡 精神疾患の治療〔1〕 ①精神科薬物療法、②身体的療法(電気けいれん療法、他) 吉岡
精神疾患の治療〔2〕 ③精神療法、④精神科リハビリ 吉岡
精神科医療機関の治療構造〔1〕 ①疾病構造の変化 吉岡
精神科医療機関の治療構造〔2〕 ②外来診療、③在宅医療 吉岡
精神科医療機関の治療構造〔3〕 ④入院医療、⑤医療観察法対象者の支援 吉岡 精神疾患と精神障害者の理解 ①精神疾患を抱える当事者の体験報告、①精神障害者との交流 葛西 評価
方法 及び 評価 基準
学則規程に従い出席が3分の2に満たない者は評価の対象としない。試験(100%)で評価する。定期試験は、主に精神疾 患の症状、治療などについてどの程度理解したか評価する。
教材 教科書 参考書
新・精神保健福祉士養成講座 第1巻 「精神疾患とその治療」 第2版 中央法規出版
留意点 この科目は、精神保健福祉士の受験資格取得のための指定科目である。