• Tidak ada hasil yang ditemukan

創発的計算のためのモデル CCM による 制約充足などの独立並列処理法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "創発的計算のためのモデル CCM による 制約充足などの独立並列処理法"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 93.9.30

創発的計算のためのモデル CCM による 制約充足などの独立並列処理法

新情報処理開発機構 (RWCP)  つくば研究センタ 金田 泰

1 IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

はじめに

研究目標 :  複雑かつ環境に対してひらかれた実世界の問題をと くための方法論を確立すること.

創発的計算が鍵になる (?) — そのためのモデル CCM を提案している.

創発的計算 (Emergent Computation)*

局所的・部分的な情報だけで計算し,大域的・全体的な結果 (秩序状態)  をうみだす自己組織的な計算.

あたえられた情報からは予測できないような結果をえる計算.

決定論的ではない

バクチ的

(?)

これまでは CCM によって閉鎖系の問題をといてきた.

制約充足問題 :

N  クウィーン問題,地図・グラフの彩色問題,魔方陣の問題,….

最適化問題 :

整数計画問題,巡回セールスマン問題,….

2

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

創発的計算のためのモデル CCM — 1

3

3 12

10

4 2 1

5 7 8

3 14

10

4

1 5

7

作業記憶

8

反応 原子

(単位データ) 分子

キャスタ (反応規則 + 局所秩序度)

リンク

2

Chemical Casting Model というモデルを提案している.

◆ “化学的”: 化学反応系とのアナロジーをつかっている.

局所的な情報だけをつかって計算し,大域的な結果をえることをめざす 

創発的計算をめざす.

CCM はプロダクション・システムにもとづく.

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

創発的計算のためのモデル CCM — 2

CCM が従来のプロダクション・システムとことなる点

局所秩序度 (局所評価関数) にもとづいて動作

秩序度が増加するときだけプロダクション規則が動作.

確率的 (ランダム) に動作.

複数のプロダクション規則・データが反応 (発火) 可能なとき,その 反応の順序は非決定的 (ランダムにきめる).

4

(2)

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

平均秩序度とその時系列

5

0 20 40 60 80 100 反応回数

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1

平均秩序度

平均秩序度 =  局所秩序度の平均値

CCM にもとづくシステムの状態を評価するのにつかう.

システムは平均秩序度が増加する方向に揺動的 (stochastic) に動作.

一時的には減少することもある.

平均秩序度の利点

ミクロなレベルで もマクロなレベル でも定義可.

開放系でも定義可.

平均秩序度の時系列

N

クウィーン問題にお ける全体平均秩序度例 →

確率過程とみなせる.

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

マルコフ連鎖モデル

6

平均秩序度がひとしい 状態をひとつのマクロ な状態とみなす.

マルコフ連鎖によって マクロな状態間の遷移 をモデル化する.

時刻

t

の確率ベクトル (確率分布) を pt

とする.

p

t と pt+1 との関係 :   

p

t+1

= T p

t

N  クウィーン問題など

の計算のふるまい

マルコフ連鎖モデルで説明可.

時刻 0 20 0

0.2 0.4 0.6 0.8 1

S

1

S

2

. . .

S

N

平均秩序度 は通常,離

散値をとる. p

1

p

2

. . .

p

N

マクロな ベクトル 状態

= p

t

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

CCM にもとづく計算時間とマルコフ連鎖モデル

7

0.15–0.20 0.20–0.25 0.25–0.30 0.30–0.35 0.35–0.40 0.40–0.45 0.45–0.50 0.50–0.55 0.55–0.60 0.60–0.65 0.65–0.70 0.70–0.75 0.75–0.80 0.80–0.85 0.85–0.90 0.90–0.95 0.95–1.00 1.00–1.05

時間 (sec)

0 50 100 150 200 250

頻度 指数関数

計算時間の分布の理論

遷移行列 T の固有 値を 

λ

0

, λ

1

, λ

2

, … (λ

0

 = 1 ≥λ

1

≥ … )

とすると,t が十分 おおきいときには

T

t

T

0

+ λ

1t

T

1

このとき,計算時間 はほぼ指数分布にし たがう.

分布の実測例

N  クウィーン問題の計 算時間のヒストグラム →

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

独立プロセスによる線形加速

並列処理の方法

並列計算機の M 台のプロセッサに同一のプログラムと初期状態をあた える.

各プロセッサで独立に計算し,最初に停止したものの解を採用して他の 計算はうちきる.

並列処理法の条件と性能

計算うちきりのためだけにプロセッサ間通信をおこなうが,ほかには いっさい通信しない.

重要なのは,各プロセッサが独立な乱数を使用すること.

逐次処理時間が指数分布にしたがうなら,性能は M に比例する.

関連研究* : “Superlinear Speedup Through Randomized Algorithm” by R. Mehrotra, ICPP’85 .

決定的アルゴリズムとの比較で超線形加速を達成したと主張

— プロセッサ台数を変化させたときの加速の理論や実験はなし.

8

(3)

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

線形加速の根拠

直観的な説明

解の探索空間が十分ひろければ各プロセッサは探索空間内のことなる場 所を探索するので,性能は台数に比例する.

理論的な根拠

定理 :  確率変数 X1

, X

2

, …, X

m

が指数分布 p(x) = λ e

λx

にしたがうなら,

min(X

1

, X

2

, …, X

m

)

は指数分布

p

m

(x) = m λ e

–mλx にしたがう.(証明略)

この定理により,逐次処理時間が指数分布 p(x) にしたがうならば,並 列処理時間は指数分布 pM

(x) にしたがう — 平均値も  1/M になる.

9 IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

シミュレーションの方法

逐次計算機上でくりかえし実行する.

1 〜 16 回の実行時間の最小値をくりかえしもとめる.

その値を平均する.

10

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

シミュレーション結果 — 1

N クウィーン問題のばあい —

局所性のたかい規則を使用したとき

11

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18

M (プロセッサ台数)

0

2 4 6 8 10 12 14 16

性能比

理想性能 N = 4 N = 6 N = 8 N = 10 N = 12 N = 14

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

シミュレーション結果 — 2

N クウィーンのばあい — 局所性のひくい規則を使用したとき

12

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18

M (プロセッサ台数)

0

2 4 6 8 10 12 14 16

性能比

理想性能 N = 10 N = 20 N = 30 N = 40 N = 50

(4)

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

シミュレーション結果 — 3

巡回セールスマン問題のばあい

13

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18

M (プロセッサ台数)

0

2 4 6 8 10 12 14 16

性能比

理想性能 Graph A Graph B Graph C Graph E Graph D Graph F

IPSJ 49th NC Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.9.30

結言

14

結論

創発的計算のためのモデル CCM にもとづく計算においては,計算時間 がほぼ指数分布にしたがうことがある.

このとき,独立プロセスによる並列処理によって,プロセッサ台数にほ ぼ比例する性能向上が期待できる.

局所性がたかい問題・解法ではうまくいくが,局所性がひくいとう まくいかない.

今後の課題

実際の並列計算機において上記の結果をたしかめる.

線形加速が実現される問題の範囲をさらにしらべる.

Referensi

Dokumen terkait

“Cái chưa biết” có thể là một ẩn số (như chiều cao trung bình ở người Việt Nam, hay trọng lượng một phần tử), hiệu quả của một thuật điều trị, gen có chức năng

1 Pronunciation errors are common but native speakers can understand when communicating with foreigners trying to speak their language 2 Grammar 5 Equivalent of