• Tidak ada hasil yang ditemukan

動物実験に関する自己点検・評価報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "動物実験に関する自己点検・評価報告書"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

動物実験に関する自己点検・評価報告書

( 2019 年 4 月 1 日~ 2020 年 3 月 31 日)

山梨学院大大学

2020 年 5 月

(2)

Ⅰ.規程及び体制等の整備状況

1.機関内規程 1)評価結果

☑ 基本指針に適合する機関内規程を定めている。

□ 機関内規程を定めているが、一部に改善すべき点がある。

□ 機関内規程を定めていない。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学研究倫理規程」(平成27年4月1日制定)

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

3)評価結果の判断理由(改善すべき点があれば、明記する。) 基本指針に即した規程が定められている。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし

2.動物実験委員会 1)評価結果

☑ 基本指針に適合する動物実験委員会を設置している。

□ 動物実験委員会を設置しているが、一部に改善すべき点がある。

□ 動物実験委員会を設置していない。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

3)評価結果の判断理由(改善すべき点があれば、明記する。) 基本指針に則した規程が定められている。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

(3)

3.動物実験の実施体制 1)評価結果

☑ 基本指針に適合し、動物実験の実施体制を定めている。

□ 動物実験の実施体制を定めているが、一部に改善すべき点がある。

□ 動物実験の実施体制を定めていない。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

「飼養保管施設設置申請書」

「動物実験施設における緊急時の対応マニュアル」

「動物実験計画書(変更・追加承認申請書)」

「審査内容提案書」

「審査結果通知書」

「動物実験終了(中止)報告書」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点があれば、明記する。)

基本指針に則した動物実験計画の立案申請、審査・承認、実施状況及び実施結果報告により、実施 体制が適性に定められている。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

4.安全管理に注意を要する動物実験の実施体制 1)評価結果

☑ 基本指針に適合し、安全管理に注意を要する動物実験の実施体制を定めている。

□ 安全管理に注意を要する動物実験の実施体制を定めているが、一部に改善すべき点がある。

□ 安全管理に注意を要する動物実験の実施体制を定めていない。

□ 該当する動物実験を行っていないので、実施体制を定めていない。

2)自己点検の対象とした資料

「動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

「飼養保管施設設置申請書」

「動物実験施設における緊急時の対応マニュアル」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点があれば、明記する。)

上記各規程および「飼養保管施設設置申請書」、「動物実験施設における緊急時の対応マニュアル」

(4)

により、動物実験実施体制について適正に定められている。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

5.実験動物の飼養保管の体制 1)評価結果

☑ 基本指針や飼養保管基準に適合し、適正な飼養保管の体制である。

□ 概ね良好であるが、一部に改善すべき点がある。

□ 多くの改善すべき問題がある。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(30年6月13日制定)

「飼養保管施設設置申請書」

「動物実験施設における緊急時の対応マニュアル」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点や問題があれば、明記する。) 上記規程に則した施設設置、保管規準により適正な飼養保管体制である。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

6.その他(動物実験の実施体制において、特記すべき取り組み及びその点検・評価結果)

Ⅱ.実施状況

1.動物実験委員会

(5)

1)評価結果

☑ 基本指針に適合し、適正に機能している。

□ 概ね良好であるが、一部に改善すべき点がある。

□ 多くの改善すべき問題がある。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

「山梨学院大学動物実験委員会による動物実験計画書の審査手順」

「審査内容提案書」

「審査結果通知書」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点や問題があれば、明記する。) 規程の基づき適正に活動実施している。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

2.動物実験の実施状況 1)評価結果

☑ 基本指針に適合し、適正に動物実験を実施している。

□ 概ね良好であるが、一部に改善すべき点がある。

□ 多くの改善すべき問題がある。

2)自己点検の対象とした資料

「動物実験計画書(変更・追加承認申請書)」

「審査結果通知書」

「動物実験終了(中止)報告書」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点や問題があれば、明記する。)

2019年度の動物実験は1件実施され、計画・立案、申請・承認、実施結果報告について、適正に実 施した。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

(6)

3.安全管理に注意を要する動物実験の実施状況 1)評価結果

☑ 基本指針に適合し、当該実験を適正に実施している。

□ 概ね良好であるが、一部に改善すべき点がある。

□ 多くの改善すべき問題がある。

□ 該当する動物実験を行っていない。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

「動物実験計画書(変更・追加承認申請書)」

「動物実験終了(中止)報告書」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点や問題があれば、明記する。) 上記規程に則し、計画・実施・報告により、適正に実施している。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

4.実験動物の飼養保管状況 1)評価結果

☑ 基本指針や飼養保管基準に適合し、適正に実施している。

□ 概ね良好であるが、一部に改善すべき点がある。

□ 多くの改善すべき問題がある。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

「飼養保管施設設置申請書」

「動物実験終了(中止)報告書」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点や問題があれば、明記する。) 上記規程により飼養保管規準に則した施設設置を行い、適正に実施した。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

(7)

5.施設等の維持管理の状況 1)評価結果

☑ 基本指針や飼養保管基準に適合し、適正に維持管理している。

□ 概ね良好であるが、一部に改善すべき点がある。

□ 多くの改善すべき問題がある。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

「飼養保管施設設置申請書」

「動物実験施設における緊急時の対応マニュアル」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点や問題があれば、明記する。) 上記規程により飼養保管規準に則した施設管理を行い、適正に実施した。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

6.教育訓練の実施状況 1)評価結果

☑ 基本指針や飼養保管基準に適合し、適正に実施している。

□ 概ね良好であるが、一部に改善すべき点がある。

□ 多くの改善すべき問題がある。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

3)評価結果の判断理由(改善すべき点や問題があれば、明記する。) 上記規程により基本指針や使用保管規準に則し、適正に実施している。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

7.自己点検・評価、情報公開

(8)

1)評価結果

☑ 基本指針や飼養保管基準に適合し、適正に実施している。

□ 概ね良好であるが、一部に改善すべき点がある。

□ 多くの改善すべき問題がある。

2)自己点検の対象とした資料

「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定)

「2018 年度 動物実験に関する自己点検・評価報告書(2019年5月発行)」

3)評価結果の判断理由(改善すべき点や問題があれば、明記する。) 自己点検・評価を行い、報告書を作成しホームページ上で公開した。

4)改善の方針、達成予定時期 該当なし。

8.その他

(動物実験の実施状況において、機関特有の点検・評価事項及びその結果)

Referensi

Dokumen terkait

一般財団法人日本環境衛生センター 動物実験実施規程 第1章 総則 (趣旨及び基本原則) 第1条 人及び動物の健康・安全・環境保全等に動物実験等により得られる成果は多大な貢 献をもたらしてきた。一方で動物実験等は動物の生命又は身体の犠牲を強いる手段であ り、これを実施する者は生命の尊厳に対して敬意と感謝の念を抱き、適正な動物実験等の

11 神の実践)と整合している。 ・本学は、その使命(建学の精神の実践)及び教育目的をより効果的に達成するために、 付属施設として、図書館、学術情報センター、教務センター、教育開発センター、入学 センター、学生センター、キャリアサポートセンター、インターンシップセンター、研 究・連携支援センター、国際センターを設置している。 【資料 1-2-9】法人の事務組織図

60 月)の大学広報に目録として掲載・公開して研究活動の活性化を促している。また、岡崎大学懇 話会(4大学3短期大学で構成)を構成する本学の教員は、同懇話会ホームページ上の大学研究 者データベースに名簿と業績等の概要を掲載しており、毎年最新の内容に更新して一般公開して いる。 食物栄養学科の教員は、(一社)全国栄養士養成施設協会から助成金を得て、学生と協働で食

学生によるボランティア活動については、学生は忙しい学修の合間をぬって、意欲的にボランティア 活動を行っている。 総合生活学科では、KOBE三宮 人・街創り協議会による第11回児童養護施設の子どもさん達を 美ら海へ「´19笑顔と感動 KOBE夢・未来・沖縄」での企画では、学生達が招待された子ども達の世

- 150 - いる。また、学生がこの制度がどのように授業改善に活かされたかを知らされることがな いので、自由記述項目への記入が少ないなど、アンケートに答える熱意に問題が生じてい る。 将来の改善・改革に向けた方策 学部教務委員会で教育方法の検討に力を入れることになっており、評価結果の利用方法 を含め議論していく予定である。 d.人間文化学部 現状の説明

2-1 大学全体 1)現状の説明 (1)組織の概要について 学士課程、大学院課程、研究所及びセンター等は、大学の理念・目的を実現するための 教育研究組織を構成することを目標としている。本学の教育研究組織を図2-1に示した。 図2-1 2010.05.01 現在 演劇専修 音楽専修 造形デザイン専修 映画専修 ビジネスマネジメント学類

ミッションの実現に向けた研究の推進 - 6 - 市教育センターのグループ研修の円滑な実施に寄与している。 ○ 平成 29 年度「教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業」「学力調査を活用した 専門的な課題分析に関する調査研究」において、全国学力・学習状況調査の結果分析ツールを

5 り、その適切性について総合的な検証を行ってい る。 ※「第1 期3 年次中長期目標実施計画(2017 年度 ~2019 年度)」を策定し PDCA サイクルで年度毎 の目標検証を行い、各学部・学科の教育質向上に 取り組んでいる。今年度、第1期最後の年であっ たが、各学部・学科・研究科ほぼ目標を達成して いる。 ※現在、第2期3年次中長期目標実施計画