• Tidak ada hasil yang ditemukan

南アフリカ共和国(以下南ア)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "南アフリカ共和国(以下南ア)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

はじめに

アフリカ大陸南端に位置する南アフリカ共和国(以下南ア)は、つい最近まで、悪名高 い人種差別の国として世界の注目を集めていた。少数派白人の支配政党NP(国民党)は、

1960年代から70年代にかけて、白人の絶対的優位を前提に政治、経済、社会、文化など あらゆる分野にわたって非白人(特に黒人)を差別するアパルトヘイト(人種隔離)体制 を確立した。アパルトヘイトの下では、有色人種の参政権は認められず、自由に国内を移 動することや、白人向けの施設を使うこと、労働条件について雇用主と交渉することなど を禁止し、厳格な人種差別政策がとられてきた。声を上げた者は、容赦なく投獄され、命 さえも奪われていった。NP は、しばしば旧ドイツのナチスと同列に並べられ、その非道 さが糾弾されてきた。

このアパルトヘイトへの抵抗運動は、1970年代、黒人としての誇りを取り戻す「黒人意 識運動」によって切り開かれ、南ア全土に広がった大衆運動の波がアパルトヘイト体制を 撤廃へと追い込む。この運動は、人口の1割にあたる白人に独占されてきた南アの政治・

経済への参加を求めるものであった。また、コミュニティに基づく草の根の水準において 黒人の誇りと自尊心を回復する活動であり、UDF(統一民主戦線)や ANC(アフリカ民 族会議)などによる抵抗運動の横の連携と人的ネットワークに支えられた活動であるとい う特徴を持っていた。

NPに対する国際的非難や圧力の強まりもあいまって、NPはアパルトヘイト体制を徐々 に改革し、ついに1991年全面的に撤廃する。そして、ANC議長ネルソン・マンデラのリ ーダーシップのもと内戦を回避し、1994年南ア初の全人種参加の総選挙が実施された。こ の歴史的な総選挙を通じて、南アは ANC を多数派政党に押し上げ、マンデラを大統領の 座に座らせたのである。そして、新南ア政府は、市民的権利に関する包括的な条項が盛り 込まれた新憲法を制定し、人種や性別よる差別などを明確に禁止する。またANCは、RDP

(復興開発計画)に基づき、アパルトヘイトのもとで虐げられた、主として黒人層の救済 のため、住宅、教育、電気水道等の整備及びに各種の補助政策を進め、貧困状態の改善を 目指そうとした。

しかし、1996年から次期大統領になるムベキの指導の下、RDPからGEAR(成長、雇 用、再配分に関するマクロ経済政策)に経済政策が転換される。GEARは、それまでのR DPが目指す社会福祉主義政策を転換し、市場重視・競争重視の新自由主義経済政策に立

(2)

1

脚するものである。その背景には、まず市場の自由競争を通し経済の活性化を図ることで 経済全体のパイを拡大してこそ、黒人層の生活レベル引き上げも可能になるとの思想があ る。これに、BEE(黒人優遇政策)、即ち、虐げられた黒人層を救済するため、一定割合 の資本、経営参加を企業に求める政策が加わって現在の南ア経済政策の根幹が形作られる。

この2つの政策より、黒人富裕層が多大な恩恵を得ていることは疑いない。しかし、その 数は黒人全体の人口から見ればほんの一握りに過ぎない。結果的に、上澄み層のみ人種の 隔離が取り払われただけで、未だに多くの黒人が貧困にあえいでいる。実際に、社会福祉 主義から新自由主義へと転換した1996年からHDI(人間開発指数)が下降し始めている。

白人層と黒人層の世帯所得の格差は6対1にのぼり、失業人口は、政府統計でも1998年 の316万人から2004年3月には461万人まで増加した1。また、憲法では保障されている にも関わらず、地方政府において、住民が政策決定などへの参加のスペースが切り捨てら れ、水や土地などの基本サービスへのアクセスが困難になっている。

この現実から、黒人の間では、長年の闘争を経て白人から南アを取り戻した ANCは、

実は黒人の中の富裕層だけのことを考える政党だったのかと疑念が広がりつつある2。そし て、それは、南ア特有のものではなく、すでに他の植民地解放闘争を経て独立したアフリ カ諸国が辿ってきた道でもある。1960年代にイギリス、フランス、ポルトガルから独立を 果たしたアフリカ諸国は、黒人エリートがそれらの宗主国との対話・交渉を行い、独立の 過程が多くの場合、穏健に展開した。と同時に、民衆という圧倒的多数の残りのアフリカ 人とともにどう独立を担っていくかという課題に、独創的に取り組むという能力が著しく 欠けていた。そして、独立を果たした後、黒人エリートたちは政権につき、国民に対して、

植民地行政下では本格的に供与されることのなかった保健サービスや教育から、近代的な 農業と工業の育成までを約束することになる。しかし、多くの国家は独立以降、開発独裁 に陥り、政権による腐敗や恣意的暴力が助長する一方、民衆は、国家による支援なく、よ り一層、極度の貧困と紛争などによる生命の危機に脅かされている。

今の南アの政治・経済状況を分析し、国家・地方政策の批評する研究は数多く存在する。

その多くが、南アが現在いかに多くの問題を抱えているかを述べるに留まり、明確な打開 策を指摘していない。このまま南アは、独立を果たしたアフリカ諸国と同じ道を歩み、民 衆は虐げられていく一方なのか。しかし、南アと他の多くのアフリカ諸国とは注目すべき

1 花田(2006)、p88。

2 同上、p57。

(3)

2

相違点がある。それは、南アが、黒人エリートによって独立を果たしたアフリカ諸国とは 異なり、「黒人意識運動」という草の根レベルにおけるコミュニティ主体の抵抗運動が、ア パルトヘイト撤廃に重要な位置を占めていた点である。そして、ポストアパルトヘイトに おいても、多くの草の根運動が活動し、政府の新自由主義政策に対して、声を上げ、政治 的影響力を持っている。そこで、本論文では、この草の根運動に注目し、南アの今直面す る課題を打開するカギとなりうるかどうかについて論じていきたい。事例として、ポスト アパルトヘイトに活発化した草の根運動を3つ取り上げる。第1に、South African Homeless People's Federation(SAHPF)を取り上げる。SAHPFは、コミュニティ主体 の貯蓄グループを通じて都市部におけるスラム住民を組織化し、スラム住民の安定した居 住地を獲得し、さらには住宅建設のための補助金を政府から勝ち取った団体である。第 2 に、Landless People’s Movement(LPM)を取り上げる。LPMは、貧困層の土地へのア クセスを困難にしている市場型農地改革に抵抗している団体である。その成果として、

2006年にムベキが市場型農地改革の見直しを宣言した。第3に、Anti-privatization Forum

(APF)を取り上げる。APFは、新自由主義政策に反対し、水や電気などへのアクセスを 要求している様々なコミュニティや労働組合からなる団体である。これらの事例から、民 衆を変動の原動力ととらえ、ポストアパルトヘイトにおいて、草の根運動がいかにして拡 大し(ネットワークを構築し)、政治的な力をもつに至ったのか考察し、南アの課題を打開 する突破口として論ずることが本論文の目的である。

本論文では、まず第1章でポストアパルトヘイトの経済政策を振り返る。年を経るごと に(特に1996年以降)、新自由主義の方向へ経済政策が進み、格差が拡大している現状を 指摘する。第2章で、土地・水・政治参加へのアクセスに焦点を当てて、より詳しく貧困 者が虐げられている現実を述べる。また、資本主義がもたらす社会の変容が、コミュニテ ィの共同性を破壊する方向へと進み、政治参加へのアクセスに不可欠なコミュニティの組 織化がより困難になっている現状を指摘する。第3章で、アパルトヘイト撤廃へ導いた「黒 人意識運動」を再考し、その思想を受け継いだLPM、APF、SAHPFの運動と実績を取り 上げる。これらの運動がいかにして影響力を持ち、政府の政策転換まで導いたのか、コミ ュニティ主体であることに注目し考察していく。第4章で、南アにおける草の根運動の可 能性について論じ、現在の南アの状況を打開する突破口として、この草の根の運動を捉え ていく。そして、草の根の運動を利用し、育てるような方向性をとれば、コミュニティレ ベルの政治参加が実現し、格差軽減へつながる可能性を示していく。

Referensi

Dokumen terkait

[要旨] 本稿において筆者は、プーチン・ロシア大統領が主張する、ルハンスク人民共和国と ドネツク人民共和国の国際法上の地位を検討した。プーチンはウクライナに対する「特 別軍事作戦」の法的根拠を集団的自衛権に求めた。しかし、それが認められるためには、 二国が合法的に独立したことが立証されなければならない。国際法上、一方的分離独立

習近平の人脈と第 20 回党大会の注目人物 李昊 日本国際問題研究所研究員 今日の中国において、中国共産党中央委員会総書記の習近平が圧倒的な権力を手中に収めていることについて、もはや疑 問を挟む余地はない。反腐敗運動から始め、2016 年の党中央の「核心」地位の獲得、2017 年の第 19 回党大会、2018 年の国家主席任期制限撤廃、2021

公有化代金は、現金かつ即時の支払いとされる。ただし、農地改革の適用、大規模なエ ネルギー・灌漑プロジェクトおよび住宅プロジェクトの実現、新たな森林育成、沿岸の 保護、ならびに旅行産業を目的として公有化される土地の対価支払いの方法は、法律に より規定される。法律が分割支払いを認める場合でも、支払期間は五年を超えてはなら

��中国と西欧ドナーの援助の特徴、比較 中華人民共和国の建国(1949年)以来、中国はアフリカを含む南の国々に対外援助をし てきており、決して「新興ドナー」ではない。中国の対外援助は周恩来首相が1964年に発 表した「対外援助8原則」 (平等互恵、内政不干渉など)に準拠し、 「政府開発援助(ODA)」

第7章 「アフリカの角」の政治変動:重層化するダイナミズムをとらえる視座に向けて 第 7 章 「アフリカの角」の政治変動: 重層化するダイナミズムをとらえる視座に向けて 遠藤 貢 1.トランス紅海地域安全保障複合体(Trans-Red Sea Regional Security Complex: TRS- RSC)とその枠組みを越えて

64 6464 64 策目標あるいは合意されたプロトコールの一部を掲げる場合が多く、各分野における実際の進捗 状況について触れていることは少ない。無論、各分野に関する実績状況は各々専門領域関連の 情報資料にあたるということだろうが、他方でそれらの資料入手が容易かという疑問も残る。ハボ ローネの SADC

i はしがき 本書は、平成24年度に米国国防長官府が米国議会に提出した、中華人民共和国の軍事動 向に関する年次報告書(Military and Security Developments Involving the People's Republic of China)を、防衛大学校の神谷万丈教授の監修によって翻訳したものです。

第 5 章 北朝鮮の 2017 年国内政治 平井 久志 はじめに 北朝鮮では2016年5月に36年ぶりの党大会である第7回党大会を、同6月に最高人民 会議第13期第4回会議を開催し、党と国家の体制を再整備した。第7回党大会では、金正 恩氏を新設の党委員長に選出し、党書記局を党政務局に再編し、従来の党書記は党副委員