学習指導要領の対応 配当時数
ページ 教材名 知識 ・
技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
1 上
令和6年度版『ひろがる言葉 小学国語』
資料2単元・教材一覧
一学期 4月
0 なかよしの みち ⑴イ ⑴イ⑵イ 3 3
6 あかるい あいさつ ⑴イ ⑴ウ⑵ア 2 2
8 わたしの なまえ ⑴イ ⑴ウ⑵ア 2 2
10 おはなし たくさん ききたいな ⑴イ ⑵イ 2 2
12 こえの おおきさ どれくらい ⑴ウ⑵ア 1 1
14 かいて みよう ⑴ウ 3 3
18 こえを あわせて あいうえお ⑴ク ⑴ウ⑵ア 1 1
5月
20 あいうえおを つかおう ⑴イ 1 1
22 みつけて はなそう、はなしを つなごう ⑴ア ⑴オ⑵イ 3 3
24 かきと かぎ ⑴ウ ⑵ウ 1 1 2
26 ことばを あつめよう ⑴オ 2 2
28 くまさんと ありさんの ごあいさつ ⑴ク ⑴イ⑵イ 3 3
32 ねこと ねっこ ⑴ウカ ⑵ウ 1 1 2
34 ほんを よもう ⑶エ ⑵イ 3 3
36 ことばを つなごう ⑴オ ⑵ウ 1 1 2
38 たのしく よもう1 あいうえおの うた ⑴ク 1 1
40 ごじゅうおん ⑴ウ 1 1
42 けむりの きしゃ ⑴ク ⑴イ⑵イ 5 5
48 のばす おん ⑴ウ 2 2
6月
50 せんせい、あのね ⑴カ ⑴ア⑵ア 3 3
52 みんなに はなそう ⑴キ ⑴ア⑵ア 4 4
54 たのしく よもう2 がぎぐげごの うた ⑴ク 1 1
56 よく みて かこう ⑴ア ⑴ア⑵ア 4 4
58 すずめの くらし ⑴ウ ⑴ア⑵ア 6 6
64 しゃ、しゅ、しょ ⑴ウ 2 2
66 たのしく よもう3 きゃきゅきょの うた ⑴ク 1 1
7月
68 しらせたい ことを かこう ⑴ウ ⑴ア⑵ア 9 9
72 は、を、へ ⑴ウ ⑵ウ 1 1 2
74 としょかんへ いこう ⑶エ ⑵イ 2 2
75 おはなしの くに ⑶エ ⑴イ⑵イ 2 2
82 おおきな かぶ ロシアの民話/内田 莉莎子 訳 ⑴ク ⑴イ⑵イ 6 6
92 えにっきを かこう ⑴ウ ⑴イ⑵イ 4 4
二学期 9月
94 なつの おもいでを はなそう ⑴イ ⑴アエ⑵ア 5 5
96 かたかなの ことば ⑴ウ 2 2
98 けんかした 山 安藤 美紀夫 ⑴エ ⑴イ⑵イ 8 8
105 かん字の はじまり ⑴エ 2 1 3
108 だれが、たべたのでしょう ⑴カ ⑴ア⑵ア 7 7
10月 116 たのしかった ことを かこう ⑴ウ ⑴アイ⑵ア 12 12
120 かぞえよう ⑴エ⑶イ 5 5
付録
1年生で よみたい 本① 正しく きちんと かこう あたらしく 学んだ かん字 ひらがなの ひょう かたかなの ひょう
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
1 下
二学期
10月
6 あめの うた 鶴見 正夫 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 2 2
8 しらせたいな、いきものの ひみつ ⑴ウ ⑴ア
⑵ア 6 6
12 はたらく じどう車 ⑴オ ⑴ウ
⑵ア 6 6
11月
20 「のりものカード」で しらせよう ⑴ウ ⑴イ
⑵ア 10 10
24 なにを して いるのかな? ⑴オ ⑴ア
⑵イ 5 5
28 かん字の ひろば① 日づけと よう日 ⑴エ 2 2
32 うみへの ながい たび 今江 祥智 ⑴ク
⑵ア ⑴イ
⑵イ 4 6 10
12月
50 きこえて きたよ、こんな ことば ⑴ウ ⑴ア
⑵ウ 6 6
54 ことばの ぶんか① 天に のぼった おけやさん 水谷 章三 ⑶ア 2 1 3
56 ことばの ひろば① かたかな ⑴ウ 2 2
58 かん字の ひろば② かん字の よみかた ⑴エ 2 2
60 こころが あたたかくなる 手がみ ⑴ア ⑴エ
⑵イ 4 4
64 スイミー レオ=レオニ/谷川 俊太郎 訳 ⑶エ ⑴エ
⑵イ 6 6
82 どくしょの ひろば 「おはなしどうぶつえん」を つくろう ⑶エ ⑴カ
⑵イウ 1 3 4
三学期 1月
86 しを よもう ゆき 川崎 洋 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 1 1
90 みぶりで つたえる 野村 雅一 ⑴ア ⑴オカ
⑵ア 5 9 14
102 ことばの ひろば② 文を つくろう ⑴カ 1 1
104 かん字の ひろば③ かわる よみかた ⑴エ 2 2
2月
106 はじめて しった 学校の こと ⑴イ ⑴エ
⑵ア 8 8
110 ことばの ひろば③ ことばで つたえよう ⑴ア 3 3
114 おもい出の アルバム ⑴ウ ⑴ウオ
⑵ア 8 8
118 かん字の ひろば④ にて いる かん字 ⑴エ 3 3
120 ことばの ぶんか② しりとりで あそぼう ⑴イ
⑵イ 1 1
3月 122 お手がみ アーノルド=ローベル/三木 卓 訳 ⑴カ ⑴オカ
⑵イ 5 10 15
140 ひろがる ことば これまで これから ⑴エ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 1 1 2
付録
天に のぼった おけやさん 水谷 章三 のんびり森の ぞうさん 川北 亮司 1年生で よみたい 本②③ ぶんしょうを よみかえす とき まちがえやすい ひらがな ことばの 木〈ひろがりの 木〉
学ぶ ときに つかう ことば じょうほうの まとめ
「だいじな いいかた」を たしかめよう
「ここが だいじ」の まとめ あたらしく 学んだ かん字 ひらがなの ひょう かたかなの ひょう 一上で 学んだ かん字
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
2 上
一学期 4月 8 すごろくトーク ⑴イ ⑴ウ
⑵ア 2 2
10 つづけて みよう ――日記 ⑴ウ ⑴ア
⑵イ 4 4
12 ちいさい おおきい 香山 美子 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 2 2
5月
16 はるねこ かんの ゆうこ ⑴ク ⑴イ
⑵イ 1 11 12
32 ひろい 公園 ⑴イ
⑵ア ⑴エ
⑵イ 3 3
37 言葉の 文化① 回文を たのしもう ⑶イ 1 1
38 漢字の ひろば① 画と 書きじゅん ⑴エ 2 2
40 一年生で 学んだ 漢字① ⑴エ
⑵ア 2 2
42 すみれと あり 矢間 芳子 ⑴カ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 3 10 13
6月
50 かんさつ発見カード ⑴カ
⑵ア ⑴アイ 4 4
54 言葉の 文化② むかしの うたを 読もう ⑴ク
⑶イ 1 1
56 言葉の ひろば① かたかなで 書く 言葉 ⑴ウ 3 3
58 読書の ひろば① 本で しらべよう ⑵イ
⑶エ 2 2
62 「生きものクイズ」で しらせよう ⑵ア ⑴ア
⑵ア 6 6
66 漢字の ひろば② なかまの 言葉と 漢字 ⑴エ 2 2
68 言葉の ひろば② 「言葉のなかまさがしゲーム」を
しよう ⑴オ 2 2
7月
72 きつねの おきゃくさま あまん きみこ ⑴ク ⑴エ
⑵イ 3 12 15
88 言葉の 文化③ いなばの しろうさぎ 福永 武彦 ⑶ア ⑵イ 2 3 5
90 言葉の ひろば③ うれしく なる 言葉 ⑴アオ ⑴アウ⑵イ 2 2 4
94 読書の ひろば② ひろがる 読書の せかい ⑶エ 1 1
二学期 9月
96 話したいな、聞きたいな、夏休みのこと ⑴イ ⑴イ
⑵ア 5 5
98 しを読もう てんとうむし 川崎 洋 ⑴オ ⑴エ
⑵イ 2 2
100 漢字のひろば③ 二つの漢字でできている言葉 ⑴エ 2 2
102 一年生で学んだ漢字② ⑴カ ⑴ウ 2 2
104 わにのおじいさんのたからもの 川崎 洋 ⑴ア ⑴エ
⑵イ 3 9 12
118 言葉のひろば④ はんたいのいみの言葉、 にたいみの言葉 ⑴オ 2 2
10月 120 町の「すてき」をつたえます ⑴イ
⑵ア 11 11
126 ひろがる ことば つながる ひろがる ⑴ア
⑵ア 1 1
付録
いなばの しろうさぎ 福永 武彦 いすうまくん 角野 栄子 2年生で 読みたい 本①② ノートに 文を うつす 言葉の 木
学ぶ ときに つかう 言葉 じょうほうの まとめ
「大事な 言い方」を たしかめよう
「ここが 大事」の まとめ 新しく 学んだ 漢字 一下までに 学んだ 漢字
新
新
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
2 下
二学期
10月
8 さけが大きくなるまで ⑵ア ⑴ウ
⑵ア 3 8 11
20 この間に何があった? ⑵ア ⑴ア
⑵ア 2 2
28 おもしろいもの、見つけたよ ⑴オ ⑴ウオ
⑵ア 10 10
11月
32 言葉の文化④ 「あいうえお」であそぼう ⑶イ 1 1
34 ないた赤おに 浜田 廣介 ⑴ク ⑴オカ
⑵イ 7 7
56 読書の広場③ 「お話びじゅつかん」を作ろう ⑶エ ⑴オカ
⑵ウ 1 4 5
60 「クラスお楽しみ会」をひらこう ⑵ア ⑴オ
⑵イ 8 8
64 みじかい言葉で ⑴ア ⑴ウ
⑵ウ 5 5
12月
66 漢字の広場④ 漢字のつかい方と読み方 ⑴エ 2 2
68 一年生で学んだ漢字 ③ ⑴エ ⑴ウ 2 2
70 ジャンプロケットを作ろう ⑵ア ⑴オカ
⑵ア 3 9 12
80 おもちゃのせつめい書を書こう ⑵ア ⑴イ
⑵ア 7 7
三学期 1月
84 しを読もう せかいじゅうの海が マザーグースのうた/水谷 まさる 訳 ⑴オ ⑴カ
⑵イ 2 2
88 かさこじぞう 岩崎 京子 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 3 8 11
106 言葉の文化⑤ かるたであそぼう ⑶イ 3 3
108 おはじきのあそび方 ⑴イ ⑴イ
⑵ア 4 4
2月
110 言葉の広場⑤ 主語とじゅつ語 ⑴カ 3 3
112 漢字の広場⑤ 同じ読み方の漢字 ⑴エ 2 2
114 こんなことができるようになったよ ⑴ウ ⑴アエ
⑵ア 13 13
120 言葉の広場⑥ 音や様子をあらわす言葉 ⑴ウオ 3 3
122 漢字の広場⑥ 組み合わせてできている漢字 ⑴エ 2 2
124 一年生で学んだ漢字 ④ ⑴エ ⑴ウ 2 2
3月 126 アレクサンダとぜんまいねずみ
レオ=レオニ 文・絵/谷川 俊太郎 訳 ⑴ア ⑴オカ
⑵イ 4 12 16
144 ひろがることば これまで これから ⑴エ
⑵ア 1 1 2
付録
『この間に何があった?』の答え 2年生で読みたい本③④ 気をつけて書くところ 言葉の木学ぶときにつかう言葉 じょうほうのまとめ
「大事な言い方」をたしかめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 二上までに学んだ漢字
新
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
3 上
一学期 4月 8 じこしょうかいビンゴゲーム ⑴イ ⑴ア
⑵イ 2 2
10 かえるのぴょん 谷川 俊太郎 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 2 2
14 白い花びら やえがし なおこ ⑴カ
⑶オ ⑴イ
⑵イ 2 7 9
5月
32 「発見ノート」 ⑴ア ⑴アオ
⑵ア 3 3
34 言葉の広場① 国語辞典のつかい方 ⑵イ 2 2
38 わたしのたからもの ⑵ア ⑴イ
⑵ア 6 6
42 漢字の広場① 漢字学習ノート ⑴エ 2 2
44 二年生で学んだ漢字① ⑴エ ⑴ウ 2 2
46 うめぼしのはたらき ⑴カ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 2 2
6月
48 めだか 杉浦 宏 ⑴カ ⑴ウ
⑵ア 2 8 10
58 読書の広場① 本をさがそう ⑵イ
⑶エ 3 3
62 クラスの「生き物ブック」 ⑴カ ⑴アイ
⑵ア 10 10
68 漢字の広場② 漢字の音と訓 ⑴エ 2 2
70 二年生で学んだ漢字② ⑴エ ⑴ウ 2 2
7月
72 紙ひこうき、きみへ 野中 柊 ⑴オ ⑴エ
⑵イ 2 7 9
93 言葉の広場② ローマ字 ⑴ウ 4 4
95 言葉の広場③ ローマ字とコンピューター ⑴ウ 1 1
96 読書の広場② ひろがる読書のせかい ⑶エ 1 1
二学期 9月
98 「りす公園」はどこにある? ⑵イ ⑴エ
⑵イ 2 2
102 取材したことをほうこく文に ⑴キ
⑵ア ⑴エ
⑵イ ⑴イ
⑵ア 2 8 10
108 自分の気持ちを手紙に ⑴キ ⑴ア
⑵イ 6 6
110 漢字の広場③ 送りがな ⑴ウ 2 2
112 二年生で学んだ漢字③ ⑴エ 2 2
10月
114 わすれられないおくりものスーザン=バーレイ 文・絵/小川 仁央 訳 ⑴カ ⑴オ
⑵イ 2 7 9
130 言葉の文化① 俳句に親しむ ⑶ア ⑴ウ 3 1 4
136 言葉の文化② きせつの言葉を集めよう ⑶イ ⑴ア 1 1
138 ひろがる言葉 つながる ひろがる ⑴ア
⑵ア 1 1
付録
3年生で読みたい本①② いろいろなかっこ 横書きの手紙の書き方 国語辞典で楽しもう 言葉の木学ぶときに使う言葉 じょうほうのまとめ
「大事な言い方」をたしかめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 二下までに学んだ漢字
新
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
3 下
二学期
10月 8 世界の人につたわるように ⑴ア ⑴ア
⑵ウ 2 2
10 くらしと絵文字 太田 幸夫 ⑴カ
⑵ア ⑴オカ
⑵ア 2 5 7
11月
22 わたしたちの絵文字 ⑵イ ⑴オ
⑵ウ 7 7
28 言葉の広場④ 気持ちをつたえる話し方・聞き方 ⑴ア ⑴イ 2 2 4
32 漢字の広場④ へんとつくり ⑶ウ 2 2
34 二年生で学んだ漢字④ ⑴エ ⑴ア 2 2
36 モチモチの木 斎藤 隆介 ⑴オ
⑶オ ⑴エ
⑵イ 2 6 8
12月
56 読書の広場③ 「おすすめ図書カード」を作ろう ⑶エ ⑴オカ
⑵イウ 1 3 2 6
60 言葉の広場⑤ こそあど言葉 ⑴カ 1 1
62 はっとしたことを詩に ⑴アオ ⑴ウ
⑵ウ 5 5
64 言葉の文化③ ことわざ・慣用句 ⑶イ ⑴ウ 3 1 4
三学期 1月
70 詩を読もう 夕日がせなかをおしてくる いちばんぼし まど・みちお阪田 寛夫 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 2 2
74 ちいきの行事 ⑴イ
⑵イ ⑴ウ
⑵イ 7 7
80 言葉の広場⑥ 文の組み立て ⑴カ 2 2
82 漢字の広場⑤ 漢字の組み立て ⑶ウ 2 2
84 二年生で学んだ漢字⑤ ⑴エ ⑴ア 2 2
2月
86 川をつなぐちえ ⑴カ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 2 5 7
96 言葉の文化④ 十二支と月のよび名 ⑶イ 1 1
98 強く心にのこっていることを ⑴オ
⑵ア ⑴ウエ
⑵ア 8 8
104 漢字の広場⑥ 二つの漢字の組み合わせ ⑴エ 2 2
106 二年生で学んだ漢字⑥ ⑴エ ⑴エ 2 2
3月 108 おにたのぼうし あまん きみこ ⑴オ ⑴オカ
⑵イ 2 8 10
124 ひろがる言葉 これまで これから ⑴エ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 1 1 2
付録
葉っぱ 蜂飼 耳 3年生で読みたい本③④ 電話のかけ方 言葉の木学ぶときに使う言葉 じょうほうのまとめ
「大事な言い方」をたしかめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 三上までに学んだ漢字 ローマ字表
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
4 上
一学期 4月 8 つないで つないで ⑴ア ⑴エ
⑵ア 2 2
10 春のうた あり ロベール=デスノス/小海 永二 やく草野 心平 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 1 1
5月
14 白いぼうし あまん きみこ ⑴オ ⑴イ
⑵イ 3 7 10
28 見つけよう、ぴったりの言葉 ⑴アウ ⑴ア
⑵ウ 4 4
30 漢字の広場① 漢字の部首 ⑶ウ 2 2
32 三年生で学んだ漢字① ⑴エ ⑴オ 2 2
34 ぞうの重さを量る ⑴カ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 2 2
36 花を見つける手がかり 吉原 順平 ⑴カ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 3 7 10
6月
46 読書の広場① 分類をもとに本を見つけよう ⑵イ
⑶エ 4 4
50 言葉の広場① 漢字辞典の使い方 ⑵イ 2 2
54 メモの取り方のくふう ⑵イ ⑴エ
⑵ア 3 3
58 リーフレットでほうこく ⑴ウ ⑴イ
⑵ア 10 10
64 いろいろな手紙 ⑴キ ⑴ア
⑵イ 2 2
66 言葉の文化① 短歌の世界 ⑶ア ⑴ウ 3 1 4
7月
72 漢字の広場② 漢字の音を表す部分 ⑶ウ 2 2
74 都道府県名に用いる漢字 ⑴エ 1 1
76 三年生で学んだ漢字② ⑴エ ⑴ウ 2 2
78 落語 ぞろぞろ 三遊亭 円窓 ⑴イケ ⑴オカ
⑵イ 2 8 10
96 読書の広場② ひろがる読書の世界 ⑶エ 1 1
二学期 9月
98 写真から読み取る ⑴イ
⑵ア ⑴イ
⑵ア 6 6
102 作ろう学級新聞 ⑴ウ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 5 5
106 漢字の広場③ 送りがなのつけ方 ⑴ウ 2 2
108 三年生で学んだ漢字③ ⑴エ ⑴ウ 2 2
10月
110 一つの花 今西 祐行 ⑴オ
⑵ア ⑴オ
⑵イ 2 7 9
124 言葉の広場② 修飾語 ⑴カ 2 2
126 作ろう!「ショートショート」 ⑴ウ ⑴ア
⑵ウ 6 6
132 言葉の文化② 「月」のつく言葉 ⑶ア ⑴ア 1 1
134 ひろがる言葉 つながる ひろがる ⑴ア
⑵ア 1 1
付録
レモン自転車 田丸 雅智 走れ 村中 李衣 4年生で読みたい本①② アンケートのとり方 電子メールで伝え合う 言葉の木学ぶときに使う言葉 じょうほうのまとめ
「大事な言い方」をたしかめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 三下までに学んだ漢字
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
4 下
二学期
10月 8 ごんぎつね 新美 南吉 ⑴オ ⑴エ
⑵イ 2 6 8
11月
30 読書の広場③ 「読書発表会」をしよう ⑶エ ⑴カ
⑵イウ 1 4 5
34 言葉の広場③ 言葉が表す感じ、言葉から受ける感じ ⑴ア ⑴イ 3 1 4
38 みんなが楽しめる新スポーツ ⑵イ ⑴オ
⑵ウ 8 8
44 漢字の広場④ いろいろな意味を表す漢字 ⑴エ 2 2
46 三年生で学んだ漢字④ ⑴エ ⑴オ 2 2
12月
48 ウミガメの命をつなぐ 松田 乾 ⑵アイ ⑴ウ
⑵ア 2 7 9
60 言葉の広場④ 二つのことがらをつなぐ言葉 ⑴カ 2 2
62 クラスの「不思議ずかん」を作ろう ⑵イ ⑴ウオ
⑵ア 6 6
68 言葉の文化③ 故事成語 ⑶イ ⑴ウ 3 1 4
三学期 1月
74 詩を読もう いろいろな詩 佃 裕文 やく/おおきな木 ジュール=ルナール/島田 陽子 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 1 1
78 漢字の広場⑤ 熟語のでき方 ⑴エ 2 2
80 三年生で学んだ漢字⑤ ⑴エ ⑴ウ 2 2
82 くらしを便利にするために 太田 正巳 ⑵アイ
⑶オ ⑴オカ
⑵ア 1 5 6
92 手話であいさつをしよう ⑴ア ⑴ア
⑵ウ 1 1
2月
94 「便利」をさがそう ⑵イ ⑴ウ
⑵イ 8 8
102 言葉の広場⑤ 点( 、)を打つところ ⑴ウ 2 2
104 自分の成長をふり返って ⑴ウカ ⑴イエ
⑵ア 9 9
110 言葉の文化④ 雪 ⑶イ ⑴ウ 1 1
112 漢字の広場⑥ 同じ読み方の漢字の使い分け ⑴ウ 2 2
114 三年生で学んだ漢字⑥ ⑴エ ⑴イ 2 2
3月 116 人形げき 木竜うるし 木下 順二 ⑴イ ⑴エ
⑵イ 2 6 8
142 ひろがる言葉 これまで これから ⑴エ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 1 1 2
付録
「百人一首」を読もう 4年生で読みたい本③④ 自分の考えを整理する 考えを広げ、深めるくふう 漢字辞典で遊ぼう 言葉の木学ぶときに使う言葉 じょうほうのまとめ
「大事な言い方」をたしかめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 四上までに学んだ漢字
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
5 上
一学期 4月 8 見つけたよ! ⑴ア ⑴エ
⑵イ 2 2
10 水平線 うぐいす 小泉 周二武鹿 悦子 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 1 1
5月
14 いつか、大切なところ 魚住 直子 ⑴ク ⑴イ
⑵イ 2 6 8
32 情報の宝箱 新聞を読もう ⑵イ ⑴ア
⑵ア 1 3 4
38 情報ノート ⑵ア ⑴ア
⑵ア 3 3
40 漢字の広場① 漢字学習ノート ⑴ウエ 1 1
42 四年生で学んだ漢字① ⑴エ ⑴イ 1 1
44 ことなる見方 ⑵ア ⑴ア
⑵ア 1 1
6月
46 言葉と事実 福沢 周亮 ⑵ア ⑴ウ
⑵ア 2 6 8
56 言葉の広場① 話し言葉と書き言葉 ⑴イ 2 2
58 すいせんしよう「町じまん」 ⑵イ ⑴アイ
⑵ア 4 4
62 案内やしょうかいのポスター ⑴イ ⑴イ
⑵ア 5 5
7月
66 言葉の文化① 漢文に親しむ ⑴ケ
⑶ア 2 1 3
70 言葉の広場② 敬語 ⑴キ 2 2
74 漢字の広場② 複合語 ⑴オ 1 1
76 四年生で学んだ漢字② ⑴エ ⑴イ 1 1
77 読書の広場① 図書館を活用しよう ⑶エ 1 1
80 読書の広場② ひろがる読書の世界 ⑶エ 1 1
二学期 9月
82 「対話」というやりとり ⑵イ ⑴エ
⑵イ 2 2
86 詩を読もう 素朴な琴 八木 重吉/鳴く虫 高橋 元吉
/山のあなた カール=ブッセ/上田 敏 やく ⑴クケ ⑴エ
⑵イ 2 2
90 大造じいさんとがん 椋 鳩十 ⑴オ ⑴エ
⑵イ 2 6 8
110 言葉の文化② 鳥 ⑴オ ⑴ア 1 1
10月
112 俳句・短歌のリズムにのせて ⑴オ ⑴ア
⑵イ 4 4
116 ミニディベート ── AI とのくらし ⑵ア ⑴オ
⑵ウ 6 6
122 漢字の広場③ 熟語の構成 ⑴オ 1 1
124 四年生で学んだ漢字③ ⑴エ ⑴オ 1 1
126 言葉の広場③ 方言と共通語 ⑶ウ 1 1
128 ひろがる言葉 つながる ひろがる ⑴ア
⑵ア 1 1
付録
短歌や俳句を楽しもう 5年生で読みたい本①② くぎり符号の使い方 言葉の木学ぶときに使う言葉 情報のまとめ
「大事な言い方」を確かめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 四下までに学んだ漢字
新
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
5 下
二学期
10月 8 世界遺産 白神山地からの提言 ── 意見文を書こう ⑵ア ⑴ア
⑵イ ⑴オカ
⑵ア 5 5 10
11月
22 言葉の文化③ 「古典」を楽しむ ⑶イ ⑴ウ 3 1 4
30 言葉の広場④ かなづかいで気をつけること ⑴ウ 2 2
32 漢字の広場④ 漢字の成り立ち ⑶ウ 1 1
34 四年生で学んだ漢字④ ⑴エ ⑴オ 1 1
12月
36 雪わたり 宮沢 賢治 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 2 6 8
66 読書の広場③ 「図書すいせん会」をしよう ⑶エ ⑴カ
⑵イウ 1 2 2 5
70 言葉の広場⑤ 言葉で伝える、心を伝える ⑴ア
⑵ア ⑴エオ 2 1 3
三学期 1月
74 詩を読もう 雪 はたはたのうた 三好 達治 室生 犀星 ⑴クケ ⑴エ
⑵イ 1 1
76 生活をよりよくする提案 ⑴カ ⑴ウオ
⑵ア 6 6
82 言葉の広場⑥ 和語・漢語・外来語 ⑶ウ 2 2
2月
86 漢字の広場⑤ 同じ音の漢字 ⑴ウ 1 1
88 四年生で学んだ漢字⑤ ⑴エ ⑴イ 1 1
90 まんがの方法 石田 佐恵子 ⑴オ
⑵イ ⑴オ
⑵ア 1 4 5
104 ひみつを調べて発表しよう ⑵イ ⑴イウ
⑵イ 6 6
110 漢字の広場⑥ 送りがなのきまり ⑴ウ 1 1
112 四年生で学んだ漢字⑥ ⑴エ ⑴オ 1 1
3月 114 みすゞさがしの旅──みんなちがって、みんないい
矢崎 節夫 ⑴カ ⑴オカ
⑵イ 1 4 5
134 ひろがる言葉 これまで これから ⑴エ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 1 1 2
付録
人とネズミの「はい、チーズ!」 佐藤 雅彦 三人の旅人たち ジョーン=エイキン/猪熊 葉子 訳 狂言 附子
5年生で読みたい本③④ 自分の考えをまとめよう 注意するかなづかい 言葉の木学ぶときに使う言葉 情報のまとめ
「大事な言い方」を確かめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 五上までに学んだ漢字
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
6 上
一学期 4月
8 自分との対話 ⑴ア ⑴ア
⑵ア 2 2
10 風景 純銀もざいく 山村 暮鳥 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 1 1
14 あの坂をのぼれば 杉 みき子 ⑴オ ⑴イ
⑵イ 2 2
22 考えを図や表に ⑵イ ⑴ア
⑵ア 3 3
5月
24 言葉の文化① 春はあけぼの ⑶ア ⑴ア ⑴カ 1 1 2 4
30 言葉の広場① 主語と述語の対応をかくにんしよう ⑴カ 2 2
32 漢字の広場① 三字以上の熟語の構成 ⑴オ 1 1
34 五年生で学んだ漢字① ⑴エ ⑴イ 1 1
36 アイスは暑いほどおいしい? ―― グラフの読み取り ⑵イ ⑴ア
⑵ア 1 1
38 雪は新しいエネルギー ―― 未来へつなぐエネルギー社会 媚山 政良 ⑵イ ⑴ウ
⑵ア 2 4 6
6月
52 パネルディスカッション ―― 地域の防災 ⑴オ ⑴オ
⑵ウ 6 6
58 みんなで作ろうパンフレット ⑵イ ⑴ウ
⑵ア 4 4
62 言葉の文化② 雨 ⑶ウ 1 1
64 言葉の広場② 世代による言葉のちがい ⑶ウ 2 1
66 漢字の広場② 複数の意味をもつ漢字 ⑶ウ 1 1
68 五年生で学んだ漢字② ⑴エ ⑴イ 1 1
7月 70 川とノリオ いぬい とみこ ⑴クケ ⑴エ
⑵イ 2 5 7
92 読書の広場① 地域の施設を活用しよう ⑵イ 1 1
94 読書の広場② ひろがる読書の世界 ⑶エ 1 1
二学期 9月
96 聞かせて! 「とっておき」の話 ⑴ア ⑴エ
⑵イ 2 2
98 詩を読もう イナゴ まど・みちお ⑴ク ⑴エ
⑵イ 1 1
100 言葉の文化③ 「知恵の言葉」を集めよう ⑴オ
⑵ア 1 1
102 あなたは作家 ⑴カ ⑴イ
⑵イ 5 5
108 言葉の広場③ なぜ、わかり合えなかったのかな? ⑴ア ⑴エオ 2 1 3
112 漢字の広場③ 熟語の使い分け ⑴オ 1 1
115 五年生で学んだ漢字③ ⑴エ ⑴オ 1 0
116 ひろがる言葉 つながる ひろがる ⑴ア
⑵ア 1 1
付録
ブラッキーの話 梨木 香歩 6年生で読みたい本①② 作家 梨木香歩さん いろいろな文体で書く 言葉の木学ぶときに使う言葉 情報のまとめ
「大事な言い方」を確かめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 五下までに学んだ漢字
新
ページ 教材名 知識 ・ 技能
思考・判断・表現
知・技 話・聞 書く 読む 計 話・聞 書く 読む
6 下
二学期 9月
8 きつねの窓 安房 直子 ⑴オ ⑴エオ
⑵イ 2 6 8
10月 30 言葉の文化④ 言葉は時代とともに ⑶イ 3 1 4
38 十二歳の主張 ⑴カ ⑴エオ
⑵ア 6 6
11月
44 漢字の広場④ 音を表す部分 ⑶ウ 1 1
46 五年生で学んだ漢字④ ⑴エ ⑴ウ 1 1
48 あなたはどう感じる? ⑵ア ⑴オ
⑵ア 1 1
50 ぼくの世界、君の世界 西 研 ⑵ア ⑴オカ
⑵ア 1 6 7
62 「うれしさ」って何? ―― 哲学対話をしよう ⑵ア ⑴エ
⑵ウ ⑵ウ 3 1 4
12月
66 読書の広場③ 「読書タイムライン」を作って
交流しよう ⑶エ ⑴カ
⑵ウ 1 2 3
70 言葉の広場④ その場にふさわしい言い方 ⑴キ 2 2
74 詩を読もう 紙風船 黒田 三郎 ⑴ク ⑴エ
⑵イ 1 1
76 「迷う」 日高 敏隆 ⑴カ ⑴オカ
⑵ア 3 3
86 六年間の思い出をつづろう ―― 卒業文集 ⑴ク ⑴ア
⑵ウ 5 5
三学期 1月
90 言葉と私たち ⑴イ ⑴イ
⑵ア ⑴ア
⑵ア 1 1 2
92 漢字の広場⑤ 同じ訓をもつ漢字 ⑴オ 1 1
94 五年生で学んだ漢字⑤ ⑴エ 1 1
2月
96 津田梅子 ―― 未来をきりひらく
「人」への思い 髙橋 裕子 ⑴オ ⑴オカ
⑵イ 3 8 11
3月
114 言葉の広場⑤ 日本語の文字 ⑶ウ 2 2
120 漢字の広場⑥ さまざまな読み方 ⑴オ 1 1
123 出会った言葉をふり返ろう ⑴ア ⑴ア 1 2 3
付録
薫風 黛 まどか 伝えられてきた作品 正岡子規6年生で読みたい本③④ 作詞家・作曲家 梶浦由記さん 日本語と外国語の語順 言葉の木学ぶときに使う言葉 情報のまとめ
「大事な言い方」を確かめよう
「ここが大事」のまとめ 新しく学んだ漢字 小学校で学んだ漢字
新
新
新
内容解説資料