参照点構造の定義に心的接触の概念は不要である
参照点構造を視界のメタファーに基づかない 抽象的構造として規定するために
Reference Point Structure Need Not Be Visually Based
Defining Reference Point Structure As An Abstract Structure Without “Visual Field” Metaphor
黒田 航 ( 独 ) 情報通信研究機構
2004 年 10 月 25 日
概要
This paper argues that reference point structure needs to be defined without making reference to the vi- sual field metaphor, “knowing something is recognizing a thing in a visual field,” which plays a crucial role in Langacker’s own characterization of reference point model (RPM) of conceptualization (Langacker 1991, 2000). It is shown that his visually based, “metaphorical” characterization of RPM invites a number of problems that can be easily avoided if Langacker’s gratuitous visualization of conceptual structure is not assumed. In this sense. reference point structureper se, and reference point model of conceptualization, if it ever exists, definitely needs a more abstract characterization than proposed by Langacker. This paper pro- poses an alternative based purely on the associative character of human memory, a distinguished property of the conceptual network.
1 はじめに
本稿の目的は,Langacker [8, pp. 170-72]の参照点 構造モデルを批判的に検討し,次のことを主張するこ とにある: (i)参照点構造(Reference Point Structure:
RPS)は厳密に概念構造上の関連性の度合いに基づいて 定義されるべきであり,その定義に心的接触(mental contact)の概念は不要である; (ii) RPSを(Langacker がそうしているように)視界の構造によってモデル化す るのは,単なる比喩に基づく特徴づけでしかなく,それ はRPSの重要な側面に関して実質的には何も記述も,
説明もしていない.その定義は誤っているとか言う以前 に,空虚なのである.
Langackerの視野ベースのモデル化に代わって,私は
厳密に連想ベースのRPSのモデル化を提案する.私が 提案するモデルでは,意味フレーム[5, 12, 13]による概 念階層の領域への層別化(layering)を考え,それを基に 定義される連想関係(associativity)の強度によって支 配域が定義され,結果的に参照点構造が定義される.
2 参照点構造とは ?
まず§2.1でLangacker [8, 10]の(概念化の)参照点 モデル(Reference Point Model (RPM) (of Concep- tualization)の定義を検討したのち,§2.2で問題点を指 摘し,それらを解消するように§3.2でRPMの定義を 改訂する.
2.1 参照点構造の定義
概念化の参照点モデル(RPM)は,概念化の玉突き モデル(Billilard Model (BM) of conceptualization)と 並んでLangackerの認知文法の枠組み[7, 8, 9, 10]で 重要な役割を演じる説明概念である.BMが作用連鎖
(action chain)という理想化を基盤にしてモノの動的な
相互作用(dynamic interactivity)の認識をモデル化す るものであるのに対し,RPMはモノの静的な相互作用 (static interactivity)の認識をモデル化するものである と言える.実際,RPMが捉えるモノの相互作用には動 きがない.
ただし,本質的に問題になるのはRPMが正確に何に ついてのモデル化であるか?という点である.仮にRPM のモデル化対象がモノの静的な相互作用だとして,モノ の静的な相互作用とはいったい何だろうか?これは自明 な問いではない.この点に検討することから議論を始め よう.
2.1.1 Langacker 1991の定義
Langacker [8, pp. 170-71]の参照点モデルの定義は 以下のようなものである:
(1) I propose that possessives are susceptible to schematic characterization intermediate in abstract- ness between such notions as ownership and part/whole relations on the one hand, and mere association on the other. Possessive constructions evoke an idealized coginitive model that is compa-
V T
Di Dj Dk
Ri Rj Rk
W
図1 Langacker流の参照点構造のモデル(Fig. 4.6にはない色づけあり)
rable to the billiard-model (1.1.1) in terms of being abstract, ubiquitous in its applicability to everday experience, and fundamental to how we conceptu- alize the world. The essence of this model is simply that some entities are most easily located with ref- erence to others. The world is conceived as being populated by countless objects of diverse charac- ter. These objects vary greatly in their salience to a given observer; like stars in the nighttime sky, some are immediately apparent to the viewer, whereas others become apparent only if special effort is de- voted to seeking them out. Salient objects serve asreference pointsfor this purpose: if the viewer knows that a non-salient object lines near a salient one, he can find it by directing his attention to the latter and searching in its vicinity.
Let us refer to this idealized conception as the reference-point model. Its essentials are diagrammed in [Fig. 1 = Langacker’s Fig. 4.6], whereWstands for the world,Vfor the viewer, andTfor thetarget, i.e., the object that the viewer seeks to locate.
The world contains many salient objects with the potential to serve as reference points (RP), although just three are shown explicitly. Each reference point anchors a region that will be called its dominion (D). Depending on one’s purpose, the dominion of a reference point can be characterized in either of two ways: as its neighborhood inW; or as the set of objects that it can be used to locate. The viewer locates an object when establishes mental contact with it (singles it out for individual con- scious awareness). The dashed arrows represent various paths through which such contact can be achieved (cf. Fig. 2.15); heavy lines indicate the spe- cific path through whichVmakes contact withT.
一方,心的接触(mental contact: MC)はgrounding との関連で[8, pp. 91-2]で次のように定義されている:
(2) Hence the speaker (S) and the hearer (H), who jointly form the ground (G), face the task of coor- dinating their mental reference to some instanceti of typeTdrawn from the reference massRT. Both GandRTare available to serve as reference points
for this purpose. The basis for usingGas reference point is the psychologically defined notion ofmen- tal contact; a person makes mental contact withti
when in his current psychological state,tiis singled out for individual conscious awareness.
LangackerがRPMを提案したのは,それを基にし
て抽象的所有を規定できると彼が考えたからである.
Langacker [8, p. 171]は次のように抽象所有をRPMに よって規定する:
(3) With respect to this model, we can defineabstract possessionthat represents what all possessive ex- pressions supposedly share. Abstract possession is simply the relationship profiled in Fig. 4.6, in which the conceptualizer traces a mental path through the reference point to the target; the reference point constitutes the possessor, and the target, the entity possessed.
この抽象的な意味内容はRPSそのもので,Y have X, Y’s X, X of Yに共通して具現化されているとLangacker は主張する.実際,[have/HAVE]と[’s/POSS] (例えば [10, Figure 6.2, p. 180])の違いは,時間軸へのアンカー の有無に帰着される.
2.1.2 Langacker 2000の定義
Langacker [10, pp. 173-5]のRPMの定義は次のよう に変わっている:
(4) Reference point phenomenon is so fundamental and ubiquitous in our moment-to-moment experi- ence that were are largely oblivious to it. For the analysis of possessives, it is best described asthe ability to invoke the conception of one entity for purposes of establishing mental contactwith an- other, i.e., to single it out for individual conscious awareness.
[筆者による太字での強調] RPMが心的接触によって定義される点は以前と変 わっていないが,その存在理由の説明に微妙な違いが見 られる.問題は“誰に対して理解(conception)を喚起 (invoke)するのか? 自分にか? それとも相手にか?” と
いう点で曖昧であり,必ずしも何を説明しているのか明 らかではないという点にある.もっとも妥当な解釈は話 し手Sが聞き手Hに対象Xを曖昧性なしに特定させる ためのに,その特定の助けになるようなRに言及する ということであろう1).
ここで明らかに次の(5)にあげるような一連の存在 に関する(概念)メタファー(ontological (conceptual) metaphors)の成立を自明視している:
(5) a. IDENTIFYING AN OBJECT (MENTALLY)IS HAVING MENTAL CONTACT WITH IT
b. HAVING MENTAL CONTACT WITH AN OB-
JECT IS LOCATING IT IN A PLACE (MEN-
TALLY)
c. KNOWING WHAT AN OBJECT IS IS WHERE IT IS LOCATED
d. MENTAL MANIPULATION IS A PHYSICAL MANIPULATION
このような比喩的基盤でRPSを規定するのは根本的 に怪しいと私は考え,それに関して説明されなければな らない真の効果を残したまま,この種の比喩的基盤によ る規定を放棄することを提案する.具体的な論述は§4 に譲る.
さて,参照点構成体(reference point construction:
RPC)2),より抽象的には参照点構造(reference point structure: RPS)は参照点能力(reference point abil-
ity: RPA)なる特殊な認知能力の反映であると仮定さ
れ,その存在はRPAに帰着される3).
図1は図2に簡略化される.これに関して,次のよう な説明が与えられる:
(6) Essential aspects of the reference point ability are sketched in [図2 = Figure 6.1]. The circle labeled Crepresents the conceptualizer,Ris the reference point, andTthetarget, i.e. the entity that the con- ceptualizer uses the reference point to establish the mental contact with. The dashed arrows indicate the mental path the conceptualizer follows in reach- ing the target. Finally, the ellipse labeledDrepre- sents an abstract entity that I refer to as thedomin-
1)ここで提示している見解に到達するにあたって,私は尾谷昌弘 の[14]を含む一連の研究による問題点の解明に多くを負ってい る.参照点モデルの最終的な評価—特に参照点能力というも のの位置づけ—に関して,私の彼の評価は大きく異なるが,そ れでも係わらず,私の考察は尾谷のすぐれた事例分析や提案に よって導かれていることは明らかにしておきたい.
2)私はconstructionsの訳語として「構文」を当てることを好ま ないので,違和感を覚悟で,その訳語を構成体とした.
3)このような能力基盤の説明は,言語の認知科学の観点からする と本質的に危険である.実際,RPAを確証した心理実験はない し,Langackerがあると言っている以外にRPAに実在性の保 証があるわけではない.検証しようにも,RPAの有無を測定す る方法がないので,実験のしようがない,というのが実情だろ う.そのような検証不可能な認知能力が存在すると断言するの は,生成文法が「素性移動が実在する」と主張するのに比べて,
より科学的なのだろうか?
ion, which can be defined as the conceptual region (or the set of entities) to which a particular reference point affords direct access (i.e., the class of potential targets).
図2に示すものである(この図は[10, p. 174, Fig. 6.1]
に彩色したものである)4).
R
C
T
R: Reference point; T: Target; C: Conceptualizer; D:
Dominion; Dotted arrows: mental path or contact D
図2 Langacker流のRPSの視界基盤モデル
Langacker [10, p. 174]は図2について,次のように 補足する:
(7) Heavy-line circles indicate the successive salience, through processing time, of the reference point and target. Initially, the reference point has a certain cognitive salience, either intrinsic or contextually determined. It is, of course, owing to some kind of salience that an entity comes to be chosen as a reference point in the first place.
処理に関して言及があるが,これは(i)話し手(S)の 発話Uの生成のための処理なのか,あるいは,(ii)Uに 先行するSの事態認識に係わる処理なのか,あるいは反 対に,これは(iii)聞き手(H)のUの理解の際に生じる 処理なのか—この点は以上の記述からは,まったく明 らかではない.
認知科学,認知心理学の研究成果は,(i), (ii), (iii)の 三つの処理は大きく異なると信じてよい根拠は,幾らで も提供しているし,幾つか明白なこともある.
まず,これは対象の認識であるならば,ここでLan-
gackerが述べていることは,まったく妥当でない.認
知科学,認知心理学の知見を信頼する限り,対象の認知 は彼が言うような逐次的なものではない.部分は全部同 時に知覚されるというのがずっと真実に近い.従って,
RPMが(i)のタイプの処理に関係するならば,それは明 らかに誤りである.
非常に皮肉なことだが,Langackerは[8,§12.3]な どで認知文法がPDPと互換だと主張しておきながら,
RPC/RPSに関しては言語処理の並列性,同時性を考
4)(1)でのVはCに変更されているが,その違いは軽微なもので あり,無視してよいだろう.
慮せず,PinkerとPrince [15]のようなPDPの論敵と 同じく逐次処理の誤謬(serialized processing fallacy) に陥っている5).
(ii)だとしても,(i)と同じ理由でLangacker流のRPS のモデル化には妥当性が伴わない.語彙化が逐次的に進 行するなどと考えている認知心理学者,認知科学者は皆 無に近い.
残るの可能性は(iii)のみである.これは見た目には 正しそうだが,実際には矛盾する.X= targetT,Y= reference pointRとするとき,Y have X,Y’s Xは形態 素の聞き取られる時間的順序は,上でLangackerが述 べていることに一致する.だが,X of Yの場合はどうだ ろうか?これはRPCの一種であるはずだが,その特徴 は明らかにLangackerが主張していることに矛盾して いる.RはTより後に現われ,当然,時間的に後に処 理されなければならない.従って,次の選択は不可避で ある: (A)Y have X,Y’s XはRPSをもつRPCだが,X of YはRPCではない,とする,あるいは(B)心的接触,
心的経路という構成概念に基づいてRPS/RPCを定義 する努力を放棄する.
だが,事実上,選択肢は一つしない.(A)を取ること は,抽象所有をRPSによって規定するというRPM導 入の動機に矛盾する.
これが意味することはただ一つ,心的接触,心的経路
は完全にLangackerの作り出したホラ話であり,それ
に基づくRPSの定義がうまく機能しないのは言ってみ ればあたりまえ,ということである.
実際,Langackerは(7)に続けて次のように規定する が,これは作り話としか考えられない:
(8) To function as a reference point, a notion must first be activated and thus established as an entity cur- rently capable of serving in that capacity. In this intial phase, corresponding to the arrow betweenC andRin [図2 = Figure 6.1],Rbecomes prominent as the focus ofC’s conception, thus creating the po- tential for the activation of any element inR’s do- minion. However, when this potential is exploited
— whenRis actually used as a reference point — it is the target thereby reached that now becomes prominent in the sense of being the focus of C’s conception. Even as if it fulfills its reference point function,Rrecedes into the background in favor of T, which may itself then be invoked as a reference point for reaching another target. In this way, the reference point phenomenon is inherently dynamic.
このような際立ちの時間推移は単に側抑制(lateral
inhibition)の効果に依るもので,心的接触,心的経路
の実在性を示す証拠ではない.
5)これがLangackerのPDPとCognitive Grammarの“互換 性”の主張に関して何を意味するのかは自明であると,私は思 う.
2.1.3 RPSの本質的な条件は“(心的)接触”ではない 重要な点を繰り返す:RPSを認定するために必要不可 欠な性質は,実は“RがあることがTの同定,特定に積 極的に貢献している”という性質,ただそれだけである.
Langackerはそれを「説明」するのに心的接触をもちだ
し,それを図1, 2に具現化されている視界メタファーで 正当化したが,この試みが破綻しているのはすでに明ら かである.
これまでRPM/RPSの概略を見てきたが,すでに明
らかなようにRPM/RPSの規定には経験的内容がある ようには,私にはまったく思われない.理由は二つあ る.第一に,抽象的所有の概念を概念化の参照点モデル によって置き換える必然性が欠けている,第二に,RPM 自体が比喩的な概念であり,その置き換えに十分動機づ けがあるとしても,本当の意味での説明にはなっていな い.それは抽象的所有という得体の知れない対象を,参 照点能力という更に得体の知れない能力に還元している だけである.これはRPMの定義が,心的接触のような 実在性の怪しい,視界の比喩を媒介にしないと構成でき ない理論仮構物に依存している点に如実に現れている.
これはのおのおのに点について,以下で詳しく説明 する.
2.2 RPS/RPMの定義の問題点
以上のLangacker流の特徴づけから,RPMがモデル
化している対象,すなわち参照点構造(RPS)の実体は明 らかなのだろうか?私はそうは思わない.次の点は特に 明確にしておく必要があるだろう:
(9) RPSはRPMに独立して規定される必要がある.
さもなければ,RPMが何かに対する“正しい”モ デル化なのかどうか判定できない.
この点を念頭に置きながら,LangackerのRPMの定 義の妥当性の検討を続けよう.
2.2.1 抽象的所有という概念の必要性の問題
第一に,RPMは「抽象的所有は所与の実体であり,そ れが何らかの形でモデル化されなければならない」とい う前提から出発している.だが本当に抽象的な所有のよ うな強力な概念を定義する必要があるのだろうか?
Y have X,X’s Y,Y of Xはhave,’s,ofの個別の意味 について両立不可能なほど多義的であり,すべての用 法の共通性を捉えるために抽象的所有のようなものが 必要でないとすれば,LangackerのRPMはムリな一 元化に肩入れしているという意味で,1形態素1意味 の誤謬(“One Morpheme, One (Abstract) Meaning”
fallacy)と呼んで構わないような誤りを冒していると言
える.
Langackerのプログラムは還元主義的なもので,-s,
ofの意味をhaveに還元しようと試みる.-sの意味内容 [POSS]がhaveの意味内容[HAVE]の抽象化であるこ とは[8, p. 172, Fig. 4.7]に明示されている.
ただ,have,-s,ofのすべての用法が例外なく所有に結
びつけられる必然性は多義を認めないのは,1形態素1 意味のバイアスから来る理論的な見解で,その必要性 がデータによって求められているわけではない.実際,
Langackerが自分のモデルのために十分な量のhave, ’s, ofの実例を求めてコーパスを探索したとは,とうてい考 えられない6).
従って,データ重視,客観性重視の立場からは,have, -s,ofのすべての用法が例外なく所有に結びつけられる 必要はないという理論的立場を取ることは十分に可能で あるし,それは実際,データの丹念に観察から示唆され ることでもある.このことをhaveについて少し検討し てみよう.
Y have Xのパターンで動詞haveが使われている事実 は,X,Yのあいだに所有関係が成立していることを表 わすためではないのかも知れない.例えば,所有性は動 詞によって指定されているではなく,X,Yの組みに内 在していると考えることも可能である.この意味で,Y have Xが所有を意味するか否かは,haveという動詞が 使われているか否かと単に相関しているだけかも知れ ない.
こう考えてよい理由は二つある.第一に,所有を表わ す語彙は明らかにhaveのみではない.例えば,Y possess X,Y own X,X belong to YはいずれもhYがXを所有 していることiを表わす.だが,次の例が示すように,
これらは同義ではない:7)
(10) a. One year has 365 days.
b. *One year possesses 365 days.
c. **365 days belong to one year.
2.2.2 語彙的還元主義の誤謬
第二に,次の(11)にあるようなY have Xの例がすべ て所有であると考えなければならない必然性はどこにも ない.おのおのの場合について,(12)で所有性を表わす haveが使われているという事実以外にはhYのXの所 有iが成立している証拠がないないからである.
(11) a. One year has 365 days.
b. This book has 5.55 pounds.
c. Jim has a big nose.
(12) a. He had a lot of money, but lost it in a bankruptcy.
b. She had had a lot of friends, but lost most of them the other day.
(12)の例は,haveの目的語は喪失可能であるから,
明らかに一時的所有である.これに対し,(11)の例は一
6)Langackerは自分でUsage-based modelというすぐれた言語 記述のモデルを打ち出しておきながら,それを実践せず,手抜 き言語学を続けているわけである.これは自己矛盾以外の何者 でもない.
7)これを“程度の問題”で解決するなら,その所有性の定義には 内実がない.
時的な所有ではないので,喪失のような事態は成立する とはまったく考えられない8).
さらに言うと,(11)には細かいちがいもある.“a big nose”は“Jim”という人物(あるいは動物)の部分であ るが,“5.55 lbs” という重さは“this book”の属性で あって,部分ではない9).“365 days”は“1 year”の定 義であって,厳密には属性ですらない.これら雑多なカ テゴリー無理矢理一まとめにして所有と呼ぶことには,
特別の恩恵があるとは思われない.それよりもY have XがX,Yの内在的関係のタイプを反映した多義性の ネットワークをなすと考える方が,ずっと理にかなって いる.
これが示しているのは,Y R XやX R0Yの所有性は 明らかにhX,Yiの取り合わせにも依存するということ だが,RPMは所有性{have, ’s, of, posses, . . .}のような 関係を特定する形態素R,R0に帰着するので,この事実 を反映しない.
ここで少し理論的な議論をすると,Langackerの所 有のモデル化は,一つの抽象概念を一つの形態素に還元 しようとする語彙還元主義(lexical reductionist)アプ ローチである.これはP0: “Y R X”という複合形式に 現れる所有性がP0の二つの構成成分P1: “ R ”, P2:
“Y X”の意味に“分散”されていることを認める分散 意味論(distributed semantics)と互換性がない.
2.2.3 have, -s, ofの意味に共通性はあるのか
以上の例を見ることで明らかになるのは,F1: “X’sY”, F2: “YofX”, F3: “YhaveX”の両者に共通なスキーマ 的構造が存在するならば,それはXとYとのあいだの非 対称的な(潜在的)構成関係((latent) componentiality) にあるように思われる.これが正しいならば,抽象所有 の中核はむしろ部分/全体関係で,所有はその特別な場 合だと考えられる.ただし,本稿は特にこの見解にはこ だわらず,F1, F2, F3が共通して何を意味するのかは不 問にして自由に議論を進めることにする.
2.2.4 RPM自体の比喩性の問題
第二に,仮に抽象所有なるものが実在するとしても,
それが視覚的比喩に基づいて定義される必然性はまった くない.
(1)の引用から明らかであるように,RPMは視覚ベー スの,正確には視界ベースの概念化のモデルだが,概念 化は視覚と同一ではないので,RPMはあくまでも概念 化の比喩的モデルである.私が批判しようと思っている のは,この概念化を視覚の働きと同一視し,それに還元
8)鼻の小さなJimが鼻を蚊に刺されて,その腫れている鼻を見 て,Jim has a big nosenowと言うのは,確かに一時的な状態の 記述である.だが,これが腫れた鼻の“所有”と見なせるかど うかは,経験的というより理論内部的な問題である.
9)属性は部分の一種であると主張することは,理論的には可能で ある.例えば,山梨[16].だがこれに実証的な基盤があるかど うかは,根本的に疑わしい.実際,属性を部分と見なすのは,
そもそも「見立て」であり,その見立て自体を説明する必要が あるはずである.
する説明である.その理由は,RPMは単に比喩である ばかりでなく,有害な比喩だからである.
標準的な参照点構造のモデルは図2にあるように視界 の比喩(visual field metaphor),正確には空間化の比 喩(spatialization metaphor)を媒介にした位置特定の 比喩(locationalization metaphor)に基づくものであ る10).概念Tは,抽象的な空間S内部にあり,Tの“位 置’はRの“位置”を参照して特定される.Y have X,Y
’s X,X of Yは,いずれも抽象的な“視野内”でYがX に対して相対的に目立っているという共通性によって特 徴づけられる.この際,CからTへのRを介した心の 接触があると言われる(図では破線で示されている).
次のような根拠から,“要素TがRの支配域Dにあ ることはRを目印にした探索領域(search domain)内 にあることだ”とも言われる[8, pp. 180-81].
(12) It is well known that possession can often be coded by locative expressions, e.g., RussianU menja kniga
‘I have a book’ or FrenchCe livre est `a moi‘That book is mine’. The obvious difference between a sim- ple possessive morpheme and a locative preposi- tion with a possessive use is that the latter construes the basic reference point relationship in terms of spatial metaphor. We can thus posit for such a preposition that the structure sketched in [図3= [10, Figure 6.6], where the source domain configuration profiles the relationship between the trajector and a spatial landmark.
Observe that the ellipse labeled SD — which cor- responds to the possessive dominion — represents the locative search domain (a construct motivated in Chapter 2). The search domain is defined as the region to which a locative expression confines its trajector, i.e., the set of trajector locations that satisfy its specifications. With the kinds of spatial preposi- tions used for possessive function, the search do- main encompasses the location of the landmark it- self and its immediate vicinity. A dominion can thus be thought of as a possessive search domain.
だが,ここまで見てきたようなRPS/RPAの“定義” には明らかに経験的な内容がない.D=D(R)というの は具体的な空間ではなく空間化の比喩で作り上げられた 仮想的な“範囲”であって,D(R)の構成内容,R,Tの 具体的な位置は,仮にD(R)があるとしても,自明では ないからである.R,Tの比喩的空間内での具体的な位 置が特定されない限りRPS/RPCのモデル化はまった く無意味なのであるが,それを特定するための手順を,
LangackerはRPAという架空の能力に帰するか,喩え
話をもちだすのみで,まったく経験的に検証可能な形で 定義しない.この種の「説明」は,説明というより,認 知能力を隠れ蓑にした言語現象の神秘化,あるいは,そ
10)Lakoff [11]のSpatialization of Form Hypothesisも参照され るとよい.
の反対の自明化である.
この状態が理論の「立ち上げ」の粗削りな状態から来 るものならばイザ知らず,このような曖昧模糊とした状 態はもう10年以上続いていて,私の知る限り一向に改 善される見込みがないばかりか,むしろ定義の空虚な拡 大によって悪化する一方である11).このような方向の アプローチに見込みがあるとは,私にはとうてい考えら れない.
実際,
(13) a. [[D: [R:木]の][T:天辺]], b. [[D: [R:家]の][T:出入り口]]
の場合のように探索領域が実際の視界なら適切だが,
(14) a. [[D: [R:欠席]の][T:場合]], b. [[D: [R:重力]の][T:ひずみ]]
の場合のように探索領域Dが抽象的な知識領域になっ た場合,D内の探索とは,正確に何を,どうすることな のかという問題を,視界メタファーは規定できないのは 明白である.次の節ではこの点を“本”が参照点になる 例を取り上げて明確にする.
3 “ 本 ” の参照点構造
この節ではR=本であるRPCすなわち“本のX(の X∗)”という名詞句について考察する.以下,“本”の参 照点構造とは,“本”が参照点となって規定される概念 構造をさすものとする.
3.1 日本語のRPCに関する注意
[NPYのX]がRPCだというのは,特に問題のない規 定だとする.ここで問題となるのは,正確に何がRか という点である.私はRは名詞句Xのみであり,[NP RのT]という構造になっていて,“Yの”という(後置 詞)句はRではないという立場を取る.
“Yの”の役割はRではなくRの支配域D(R)である と考えなければ,辻褄が合わないのだが,“Yの”がR であるという立場を採る研究者もいる(e.g., [14])が,私 にはそれが妥当だとは思われない.その場合,(i)D(R) とRの区別がなくなるか,(ii)D(R)が同定できなくな るか,のいずれかの荒唐無稽に陥るはめになる.
3.1.1 LangackerのRPMはD(本),¬D(本)の境界条 件を特定しない
以下の例を見ると,視界メタファーに基づくLan- gackerのRPMが事実上,“YのX”のXを特定する 条件を記述していない,つまり集合D(Y)が存在し,X がその源であることを要請しているだけで,そのD(Y)
11)同様の傾向は主体化(subjectification)に関しても認められる.
実際,主体化に関する文献は,読めば読むほどワケが判らなく なる.その最大の理由は,そもそもLangackerの記述している 対象が一貫していないからである.とすれば,ムリに定義合わ せて事実を理解しようとするより,主体化という現象の認定そ のものに実体が欠けていて,ナンセンスなのだと思い切った方 が,ずっと賢明に研究を続けられるであろう.
R
C T
Source Domain (Space)
D SD
tr lm
Target Domain (Reference Point Model) lm
tr
図3 RPMと探索領域との対応
がどうやって与えられているかを明示していないことが わかる.
(15) a. 本の作者
b. 本の作者の誕生日,本の作者の年齢
c. *本の誕生日(6=本の誕生日), ?*本の年齢(6=
本の作者の年齢)
d. 本の出版日6=*本の作者の出版日 (16) a. 本の出版社
b. 本の出版社の住所 c. *本の住所 (17) a. 本の表紙
b. 本の表紙の字体
c. 本の字体6=本の表紙の字体 d. 本の表紙の字の色
e. 本の色=本の表紙の色6=本の表紙の字体 の色
(18) 本の値段,本の重さ
すでに指摘したように,h値段i,h重さi,h表紙の色i のような属性は本のh所有物iなのだろうか? すでに見 たとおり,そう考えなければならない理由は,経験的に は存在しない.実際,形態素“YのX”が使われている という以外に,問題の関係が所有の関係だと見なす理由 は見当たらないからである.
これはRPMを導入する動機になっており,実際,
Langackerはこの点で正しい.だが問題は,彼のRPM
という対案が“YのX”の(Y,X)の可能な対を特定する ための実質を伴っていないということである.
明らかに“本のX(のX∗)”という名詞句について,X と値として実現しうるもの(e.g.,D(本)={作者,出版 社, . . .})とそうでないもの(e.g.,¬D(本)={誕生日,出 身地,地上げ屋, . . .})がある12).Xになれないものの一 部(e.g.,{誕生日,出身地, . . .})は,一定のXのX∗を 実現する.
次のように問うのは,当然のことである:
D(本),¬D(本)の区別はどうやって生じるのか?
12)ここでは強要された比喩的解釈は考慮しない.そうしないと歯 止めが効かない.
彼のRPMという対案が“YのX”の(Y,X)の可能な 対を特定するため手順Pを伴っていないというのは,こ の手順が視覚の比喩の形でしか与えられていないからで ある.
繰り返しになるが,比喩は説明ではない:実際,Lan-
gackerのRPMは手順Pを明示しない.その理由は明
らかにLangackerのRPMはD(本),¬D(本)の区別を 要請しているだけで,定義していないからである.D( 本)と¬D(本)がどう区別されているかは,(5)にあげ た存在や発見に関するメタファーから自然に帰結すると 期待されているのかも知れないが,事実はまったくそう ではない.
これは明らかにD(本)の自明化(trivialization)以外 の何ものでもなく,それ故,参照点構造自体の自明化 である.この自明化のために,Langackerは参照点能 力RPAなる未知の能力をもちだす.これは(4, 6)で見 た通りである.私はRPAを超能力とは言わないが,そ れにどんな実在性があるのか,根本的に怪しいと考え る.これはChomsky学派の言語学者が「要素の移動の 起こる理由は,素性を照合するため」と理由づけ「その
照合はUniversal Grammarによって規定されている」
と「説明」するのより,どれほど「心理的に実在性」が あって「自然」な説明なのか,私にはまったく見当がつ かない.
いずれにせよ,自明化の例に漏れず,RPAのよる
RPC/RPSの「説明」は実質的には何の説明でもない.
実際,視野メタファーからはYが抽象概念の場合,D(Y),
¬D(Y)の区別はLangackerの期待通りにRPMから自 然に帰結したりしない.繰り返しになるが,その理由は
明らかにLangackerのRPMが単なる視界の比喩だか
らである.比喩は境界条件の指定でもなければ,説明で もない.
3.1.2 RPCで関係形態素によってプロファイルされて
いるのはどこか
図1, 2のプロファイルについて,問題となる点に関し て少し明確にしておこう.
A = (R, T)とする.RPC = [NP [Det Rの]T] (A= {(イヌ,餌), (宝くじ,ハズレ), . . .})について図2が妥当 だとすると,形態素“-の”がプロファイルしているのは
図のどこかという問題が生じる.ID追跡モデル[4, 6]
の規定の中で,黒田[4]はプロファイルは意味構造の語 彙的実現を表わすものとして制約されるべきだと主張し ている.ここでは彼の主張を受けて,図2ではなく図4 のように考える.この図では,
(19) 日本語の[NP[R ]の[T ]], (20) 英語の
a. [V[2](=S)[R ]have[T ]], b. [NP[R ]-’s[T ]],
c. [NP[T ]of[R ]]
がプロファイルしているのは図4のqのみである.また R,Tはプロファイルが充足されていない.
C p
q
R: Reference point; T: Target; C: Conceptualizer; D:
Dominion; r = p + q D
R
r q*
T
¬D
図4 図2のRPSのモデルにプロファイルの 修正を施したもの
Cは¬Dの中にはなく,その“外部”にいる.
図4にはr:C→ Tがp:C→ Rとq:R→ Tの 合成で表わされることを明示した.p,rが破線になって いるのは,それらが語彙的には表現されていないことを 表わすためである.
qの逆関数q∗ はTにgroundingの効果を与える.
[[T ][D(R)of[R ]]]が具現化しているのは,qでは なくてq∗だと考えた方が,T= tr,R= lmの対応が得ら れて辻褄が合う.
TはRから独立にプロファイルされうるならば,Rは 不要である.この点を考慮に入れると,RPS/RPCとい うのは,TのRに対するgroundingの特殊な場合だと 考えるのがもっとも理に適っているように思われる.
以上,LangackerのRPS/RPCの視界の比喩に基づ くモデル化が根本的に不適切であることが示された.次 の節では,この理由からRPS/RPCの再規定を試みる.
3.2 RPSの再解釈
RPSの成立条件を次のように変更する:
(21) RPSの基盤は視覚だとは限らないので,それを 定義するのに視覚の比喩を使わない方が適切であ る13)
13)視界の比喩を使ったRPMの「説明」が説明らしくに見えるの
(22) それ故,概念化の主体C,並びにCからRへの,
さらにTへのmental contactはRPSの定義に は無用であるべきである
3.2.1 RPSを厳密に再定義する
これらの条件の変更の基で,RPSの定義を次のように 修正する:
(23) 厳密な参照点構造の定義:
概念化 の 対象 X に対し(聞き手 の 認知 状態 が Xへの直接言及に準備が整っていないときなど に),Xの概念的特定specification (=脱曖昧化 disambiguation)が概念Yを参照しない限り可 能とならない場合,その場合に限り参照点構造が 成立する
(24) このような参照が可能となるのは,XがYの支配 域(dominion)D(Y)にあるとき,その時に限る (25) このとき,YはXの特定のための“参照点(ref- erence point)”Rであると言い,Xを特定の“標 的(target)”であると言う)
(26) ただし,XがYの支配域D(Y)にあるための条 件は§4で詳しく記述する
もう少し特定的に「参照点構造はつねに脱曖昧化に利 用される」と言うと,次の基準を導入できる:
(27) RPSの認定基準1:
脱曖昧化の効果が伴わないならば,参照点構造は 成立していない(ただし,脱曖昧化があれば参照 点構造が利用されたとは言えない)
3.2.2 注意
ここで重要な注意を幾つか:
(28) a. 同定(identification)は特定の特殊な場合で ある
b. 当たり前のことだが,参照点構造は参照(の 構造)と同一ではない.つまり,参照の構造 があるからと言って,それを理由に参照点構 造があるとは言えない
実際,潜伏性の対比という形で参照は常に成立してい るので,仮に参照点構造と参照構造を混同することは,
まったく空虚である.
なお,(23)に対し,次のように弱い定義を与えること もできるが,それは定義としては形骸化しており,説明 的観点からすると,まったく好ましくない:
(29) 形骸化した参照点構造の定義:
概念化の対象Xに対し(聞き手の認知状態がX への直接言及に準備が整っていないときなどに), Xの概念的特定(=脱曖昧化)が概念Yを参照す ると促進される場合,参照点構造が成立する は,そのような説明を期待している人にとってだけである.
これが役に立たないのは,Yへの参照によってXの 特定が促進されたと見なせるか否かを独立に判定する方 法がないからである.とりわけ,あまりに弱い定義を採 用すると,R/T関係をベース/プロファイル関係から区 別できなくなるのは明らかである.
3.3 まとめ
以上のことが示しているのは,任意のRの支配領域 D(R)を規定する条件を特定する必要がある,というこ とである.さらに言うと,それを視覚野比喩に基づかな いで定義する必要がある,ということである.以下では それを意味フレームによって層別化された概念階層のモ デル化によって実現する.
4 視界メタファーを基盤にしない RPS のモ デル化
LangackerのRPMの本質的限界は,D(R)の内部構 造にまったく言及していない点にあるが,幸いなこと に,この問題を解消するのは比較的簡単である.以下で はこれを示すことにする.
4.1 概念階層を利用した参照点構造の第一次近似 概念階層を反映するようにDの内部構造を記述する ことができる.R=h本iの場合,D(本),¬D(本)の境 界性の第一次近似は図5のようになる.
図5で黄色で示した{ h出版年,h作者i, . . .i }は“本 のX”のXを実現する概念である.青色で示した{ h住 所,h誕生日i, . . .i }は,Xを実現できず,“本のXの X∗”のX∗のみを実現できる概念である.
D[i] (i= 1, 2, 3)にあるのはR=h本iを参照点として 特定可能な概念の集合であり,h本iの参照点構造の実 質を断片的に記述していると考えられる.
4.1.1 Langacker流のモデルの問題点の克服
これはLangacker流の視野基盤のRPSのモデル化
の,少なくとも次のような問題を解消する:
(30) Langacker流のRPSのモデル化では,支配域D に中にどんな概念が入り,どんな概念が入らない のか明示されない(その理由は明らかにDの特定 が単なる比喩に過ぎないからである)
(31) 従って,Langacker流のRPSのモデル化では,
(例えばWordNet [2]が記述しているような)概 念階層の記述的モデルと互換性を期待できない
(30)はLangacker流のモデル化の本質的な問題であ
る.この条件が述べられない限り,参照点構造のモデル 化は無価値である.
(31)も認知科学的貢献を考えると重要である.認知言 語学内部での内輪ウケの「説明」は,部外者(例えば認 知言語学に反感のない心理学者相手)に通用するとは限 らない.
4.1.2 新たな問題点
図5に示したモデルは階層性を自然に表現していると は言え,このモデル化には以下のような難点がある:
(32) D[1], D[2], D[3]の区別の恣意性の問題:
D[i], D[j]の区別は必要だが,その基準は明確で
はない
(33) D[i]の有界性の問題:
D[i]の理論的上限は存在するのか,するならばそ の条件は何かが明確ではない
このような問題を克服するために,(意味)フレーム
(frames)による知識領域の組織化に着目し,概念階層
に層別化(layering)の効果を与えることが可能であ
る.これは結果的にRPSを領域マトリックス(domain matrix)[9, Fig. 2, p. 5]に結びつけ,それらを統合する 効果に繋がる.次の節ではそれを試みる.
4.2 フレームによる層別化を導入した参照点構造の ネットワーク表現
[5, 12, 13]などが指摘するように,知識領域はフレー
ム構造として層別化されている.この点は知識の組織化 にとって重要であると思われるし,この特徴をうまく利 用してRPSを記述することが可能である.
例えば,h本iが意味役割をもつような意味フレーム {f1, f2, . . .}による層別化を導入すると,h本i参照点 構造のネットワーク表現を図6のように与えることがで きる.
図6にあるF ={f1, . . . , f5, . . .}は状況基盤に定義 される(意味)フレームであり,それらはおのおの,D1, . . . , D5という領域(domains)の一部である.
4.2.1 “領域”という概念に関する注意
認知言語学で“領域”という用語ほど頻繁に使われ,
かつ意味が形骸化しているものは少ない.私が領域とい う用語を使う際,その定義は認知科学,AIの一部であ る知識表現の枠組みで使われている保守的な用法に従う ものである.例えば,私はh手iがh指iが存在する領域 だとは言わない.それは何かに対してbaseになる,あ りとあらゆるものが領域だと言っているのと,事実上変 わらない.そのような過度の一般性は記述的目的のため には空虚である.
4.2.2 D(R)の定義
XがRのTになるかどうか,つまりRが与えられて いるときに,RからXへの到達可能かどうかを決定す る要因は二種類ある:一つ目はR(e.g.,,h本i)からおの おのの領域Diへの結びつきの強さである.これを要因 αとしよう.もう一つは,領域D内でRが担う意味役 割から概念Xへの結びつきの強さである.この要因を βとしよう.α,βがこのように与えられているとき,次 の式がXがD(R)にあるかないかを判別し,D(R)を 定義する:
(34) γ=α×βとすると,
a. X=T;X∈D(R)ifθ≤γ b. X6=T;X6∈D(R)ifγ<θ θはRに固有な適当な閾値である.
~D D[2]
D[1]
D[0]
本
表紙 値段
挿絵 字体
装丁
重さ
出版社 作者
誕生日
住所 出身地
内容
デザイナー
誕生日 出身地 主張
本文
出版年 題名
利用可能性の階層化
D[i] は “本の X (の X*)” で X となりうる概念の範囲, ~D は X* となる概念の範囲
大きさ
章立て 構成
特性 印刷
デザイナー 挿絵作者
図5 概念階層を反映したRPSのモデル
図6では暫定的に見積もったαの強さによってD1, . . . , D5を上から順番に並べたものである.
4.3 活性域の理論との関連
F が定義する意味役割の集合{ hf1:内容i,hf2:執筆 物i,hf3:出版物i,hf4:販売物i,hf5:印刷物i }はh本i の活性域(active zones)の候補を定義する.これは,以 下のa, bの対でa例の解釈は活性領域を特定したbと 同一でありうるが,cと同一ではありえないことの説明 となる:14)
(35) a. この[本]はつまらない
b. この[本のhf1:内容i]はつまらない c. *この[本のhf3:出版年i]はつまらない (36) a. この[本]は暗い
b. この[本のhf2:主題i]は暗い c. *この[本のhf5:印刷所i]は暗い (37) a. その[本]は遅かった
b. その[本のhf3:刊行i]は遅かった c. ?*その[本のhf1:読者i]は遅かった (38) a. この[本]は高い
b. この[本のhf4:小売値=値段i]は高い c. *この[本のhf2:内容i]は高い (39) a. この[本]は汚い
b. この[本のhf5:印刷i]は汚い c. *この[本のhf4:値段i]は汚い
これらの例でh本iはRであり{ hf1:内容i,hf2:主 題i,hf3:刊行i,hf4:値段i,hf5:印刷i }を経由して,
D1, . . . , D5の概念要素がTとなるRPSを規定している (ただし,fi, Diには対応がある).
もしLangacker流の視野ベースのモデルがRPSにつ
いて本当に説明的モデルであるならば,それは,このよ うにその選択の生じ方に一定の動機づけがあること,並 びに述語“つまらない”, “暗い”, “遅い”, “高い”, “汚い” によって異なる意味役割hf1:内容i,hf2:主題i,hf3:刊
14)なお,ここで提案した特徴づけが正しいならば,活性領域は Cruse [1]が面(facets)と呼んでいる特徴と同一だと考えられ る.
行i,hf4:値段i,hf5:印刷iが選択されることを説明でき なければならない.参照点が存在すること,活性域が存 在することのみを主張し,どんな概念が,どんなときに 参照点,あるいは活性領域として働くかを特定しないモ デルは表面的なモデルであり,参照点構造,活性域現象 の何か重要な性質をを説明しているとは考えられない.
4.4 まとめ
以上の分析が意味するのは次のことである:参照点構 造を記述するのにLangacker [8, 10]の提案するような 図法(e.g.,図1, 2)に訴える必要は全くなく,参照点構造 の視覚化の効果はそれ自体としては空虚なものである.
5 終わりに
この論文は視界メタファーに基づくRPSのモデル化 は単に誤解を招くものであり,RPSを正しく理解するこ とを妨げるものであることを示した.
視覚ベースの意味理解のモデルが支配的なことを,私 は少なからず懸念する.それは概念比喩に基づく説明と いう,実際には説明でないものを説明に見せかける効果 がある.「知ることは見ることだ」という概念比喩があ る.これは確かに,非常に多くの文化に見られる現象で あるけれど,いかに強力であっても視覚システムはあく までも認知システムの一部でしかなく,認知は視覚によ らずとも達成可能であるという事実を忘れてはいけな い.もっとも目立つ特徴,もっとも高度に発達した能力 がもっとも重要だとは限らない.
視覚的比喩に頼った説明は非常に解りやすく見えるけ れども,それは説明を理解する際の私たち(すなわち(認 知)言語学者)の「解り方」が視覚的だからであって,説 明されている認知的処理そのものが視覚的だからではな い.この点に気づかないままであれば,視覚メタファー による説明は,最終的には認知のどのレベルにも根差し ていないことを露呈し,消え去る運命にある.これは危 険な可能性であり,早目にそれに対して「保険をかけて おく」必要があるように思われる.
視覚的メタファーによる説明が辿る最悪のシナリオ は,意味理解に関して視覚ベースの理解に頼っている度
本
挿絵 (活)字体
装丁
重さ 誕生日
住所 出身地
デザイナー
誕生日 出身地
主張 利用可能性の層化された階層化
“本の X (の X*)” で X となりうる概念の範囲は 黄色で, X* となる概念の範囲は青で示す
大きさ
構成 章立て
挿絵作者 f3: 出版
f3: 出版 出版年 出版社 出版物
f2: 執筆
f2: 執筆 執筆年 執筆者 執筆物
内容
題名
f5: 印刷
f5: 印刷 印刷年 印刷所 印刷物
表紙 執筆意図 スタイル
住所
f4: 販売
f4: 販売 出版期間 販売者 販売物
ISDN 番号 読者層
買い手
f1: 読書
f1: 読書 読書日時 読者 内容 動機
instantiates
小売り値 評価 誕生日
顧客層 D1
D2
D3
D4
D5
図6 フレームを媒介とする概念階層の層別化を利用したRPSのモデル
合いの強いタイプの人々がいて,それがLangackerや
Lakoffだった場合である.この場合,単なる個人の理
解の癖が,人の理解の普遍的性質に祭り上げられること になる.これほど比喩ベースの説明が蔓延してしまった 現時点では,これが本当だった場合,言語研究プログラ ムの破綻を回避する方法はない.これは危険な可能性で あり,それを避けるための保険は,幾ら高くても賭けて おいた方がよいだろう.
参照文献
[1] Cruse, D. Alan (1986). Lexical Semantics. Cambridge University Press.
[2] Fellbaum, Christian (Ed.) (1998).WordNet: An Elec- tronic Lexical Database. MIT Press.
[3] Fontenelle, T. (Ed.) (2003).International Journal of Lex- icography Special Issue: FrameNet and Frame Semantics, 16(5).
[4] 黒田 航(2004). “概念化のID追跡モデル”の提案:「認知 文法」の図法を制約し,概念化の効果的な視覚化を実現 するために.日本認知言語学会第5回大会論文集, 1–11.
日本認知言語学会.
[5] 黒田 航・中本 敬子・野澤 元(submitted).意味フレーム は状況理解の単位となるスキーマであるならば,実在 する.
[6] 黒宮 公彦(2004). ID追跡モデルの有効性.日本認知言語 学会第5回大会論文集, 12-22.日本認知言語学会.
[7] Langacker, R. W. (1987). Foundations of Cognitive Grammar, Vol. 1. Stanford University Press.
[8] Langacker, R. W. (1991). Foundations of Cognitive Grammar, Vol. 2. Stanford University Press.
[9] Langacker, Ronald W. (1991).Concepts, Image, Symbol.
Berlin: Mouton de Gruyter.
[10] Langacker, Ronald W. (2000).Grammar and Conceptu- alization. Mouton de Gruyter.
[11] Lakoff, George (1987). Women, Fire, and Dangerous Things. University of Chicago Press.
[12] Minsky Marvin L. (1975). A framework for represent- ing knowledge. In P. H. Winston, editor,The Psychol- ogy of Computer Vision, 211-77. McGraw-Hill.
[13] Minsky, Marvin L. (1977). Frame-system theory. In P. N. Johnson-Laird and P. C. Wason, editors,Think- ing: Readings in Cognitive Science, 355-76. Cambridge University Press.
[14] 尾谷 昌則(in prep.). [参照点構造に関する研究].京都大 学人間・環境学研究科 未刊行博士論文.
[15] Pinker, Steven, and Alan Prince (1988). On language and connectionism: Analysis of a parallel distributed processing model of language acquisition.Cognition, 28(1, 2), 73-193.
[16] 山梨 正明(2000).認知言語学原理.くろしお出版.