• Tidak ada hasil yang ditemukan

名誉博士の称号授与を決定し, 名誉博士称号授与式を挙行

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "名誉博士の称号授与を決定し, 名誉博士称号授与式を挙行"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

国立大学法人豊橋技術科学大学

Press Release

2023年1月30日

国立大学法人豊橋技術科学大学は,名誉博士の称号授与を決定,名誉博士称号 授与式を挙行した。

国立大学法人豊橋技術科学大学寺嶋学長は,学内会議での審議を経て,豊橋 技術科学大学として第4号となる名誉博士の称号を授与することを決定した。

名誉博士の称号の授与対象者となる有識者は,本学の教育研究の発展に関し て,その功績が特に顕著であると認められる者として,現在,株式会社サーラ コーポレーション代表取締役社長兼グループ代表・ CEO の職を務められるとと もに,中部経済連合会副会長,豊橋商工会議所会頭をはじめ公的な要職を多数 歴任し,地域の経済的・社会的活動に中心的に携わっている,神野吾郎氏に名 誉博士の称号を授与することを決定した。

本学においては 2016 年 11 月より,経営協議会学外委員として,2017 年4月 からは,理事(非常勤)として5年間,本学の大学運営に参画し,その発展に 大きく貢献された。

また,2020 年度には,本学における留学生を含むグローバル人材育成,国際 交流の諸取組の推進のため,TUT グローバル人材育成支援事業(外国人留学生 援助金)の設立に大きく関与し,本学学生に係る,国際交流を含めた教育研究 活動の支援にも大きく貢献している。

名誉博士の称号授与式は,2023 年1月 30 日に本学にて挙行した。

なお,神野吾郎氏の業績の概要を含めた,略歴は別紙のとおり。

本件に関する連絡先

担当者 :総務課総務係 森田 TEL:0532-44-6504 広報担当:総務課企画・広報係 岡崎 TEL:0532-44-6506

名誉博士の称号授与を決定し,

名誉博士称号授与式を挙行

(2)

名 誉 博 士 候 補 者 略 歴 書 氏 名 神 野 吾 郎

生 年 月 日 1 9 6 0 年 8 月 2 9 日 生

( 満 6 2 歳 ) 性 別 男 ・ 女

職 業

株 式 会 社 サ ー ラ コ ー ポ レ ー シ ョ ン 代 表 取 締 役 社 長 兼 グ ル ー プ 代 表 ・ CEO

一 般 社 団 法 人 中 部 経 済 連 合 会 副 会 長 学 歴 1983年 3 月 慶 應 義 塾 大 学 商 学 部 卒 業

職 歴

1983 年 4 月 三 井 信 託 銀 行 株 式 会 社 ( 現 三 井 住 友 信 託 銀 行 株 式 会 社 ) 入 行

1990年 8 月 中 部 瓦 斯 株 式 会 社 ( 現 サ ー ラ エ ナ ジ ー 株 式 会 社 ) 入 社

2000年 8 月 ガ ス テ ッ ク サ ー ビ ス 株 式 会 社 代 表 取 締 役 社 長 2002年 5 月 株 式 会 社 サ ー ラ コ ー ポ レ ー シ ョ ン 代 表 取 締 役 社 長 2012年 3 月 中 部 瓦 斯 株 式 会 社 ( 現 サ ー ラ エ ナ ジ ー 株 式 会 社 )

代 表 取 締 役 社 長

2020年 2 月 株 式 会 社 サ ー ラ コ ー ポ レ ー シ ョ ン 代 表 取 締 役 社 長 兼 グ ル ー プ 代 表 ・ CEO( 現 在 )

業 績 の 概 要

東 三 河 地 域 の 有 力 企 業 で あ る 株 式 会 社 サ ー ラ コ ー ポ レ ー シ ョ ン 代 表 取 締 役 社 長 兼 グ ル ー プ 代 表 ・ CE O の 職 を 務 め る と と も に , 中 部 経 済 連 合 会 副 会 長 , 豊 橋 商 工 会 議 所 会 頭 を は じ め 公 的 な 要 職 を 多 数 歴 任 し , 地 域 の 経 済 的 ・ 社 会 的 活 動 に 中 心 的 に 携 わ っ て い る 。

本 学 に お い て は 2 0 1 6 年 1 1 月 よ り , 経 営 協 議 会 学 外 委 員 と し て , 2 0 1 7 年 4 月 か ら 理 事 ( 非 常 勤 ) と し て 5 年 間 , 本 学 の 大 学 運 営 に 参 画 し ,そ の 発 展 に 大 き く 貢 献 し た 。

こ の 他 , 2 0 2 0 年 度 に は , 本 学 に お け る 留 学 生 を 含 む グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 , 国 際 交 流 の 諸 取 組 の 推 進 の た め , TUT グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 支 援 事 業 ( 外 国 人 留 学 生 援 助 金 ) の 設 立 に 大 き く 関 与 し , 本 学 学 生 に 係 る , 国 際 交 流 を 含 め た 教 育 研 究 活 動 の 支 援 に も 大 き く 貢 献 し て い る 。

そ の 他 特 記 事 項

【 豊 橋 技 術 科 学 大 学 職 歴 】

2008年 9 月 ア ド バ イ ザ ー 会 議 委 員 2016年 11月 経 営 協 議 会 学 外 委 員

2017年 4 月 理 事 ( 非 常 勤 ) 経 営 戦 略 担 当 (2022年 3 月 ま で )

Referensi

Dokumen terkait

号(論文博士)の学位授与者が4名いる。2002年度は課程1名、論文2名に 博士号が授与された。修士論文については本誌に毎年度提出題目が、また課 程博士、論文博士号授与の論文概要を含む審査報告書が当該年度ごとに収録 されている。修士、博士論文はいずれも本学図書館に納められている。 1976 (昭和 51 )年学則が改正され、名称はそれぞれ博士前期、後期課程に

国立大学法人 豊橋技術科学大学 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 2022年7月29日 <概要> 豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 中鉢 淳准教授、応用化学・生命工 学系 広瀬 侑准教授らの研究チームは、基礎生物学研究所 亀井 保博特任准教授、近藤 真 紀技術職員と共同で、昆虫共生細菌の産生する化合物「ディアフォリン」が、枯草菌の増殖

1 入学者受入方針(アドミッションポリシー) 豊橋技術科学大学は,技術を支える科学を探究し,より高度な技術を開拓する学問としての “技術科学”の教育・研究を使命としています。この使命のもと,博士前期課程では,特色あ る技術科学教育を通じて,豊かな人間性と,自然と共生する心を持つ実践的・創造的・指導的

- 1 - 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教員(教授または准教授)公募 募集人員 教授または准教授 1名 所 属 大学院工学研究科 情報・知能工学系 計算機数理科学分野 専門分野 情報ネットワーク,ソフトウェア関連,量子計算などを含む計算基盤分野 担当科目 情報・知能工学課程および情報・知能工学専攻の計算機数理科学に関する科目 応募資格

デザイン学研究科における修士の学位授与に関する要項 (趣旨) 第1条 この要項は、岡山県立大学大学院学則(以下「学則」という。)第17条第3項及び岡山 県立大学学位規程(以下「学位規程」という。)第3条第2項に基づき、岡山県立大学大学院デ ザイン学研究科(以下「研究科」という。)における修士課程修了による修士の学位授与に関し 必要な事項を定める。

1983 釧路工業高等専門学校卒業 1983-1985 豊橋技術科学大学工学部 結晶成長を学びたい(師事したかった教員と入れ違い) 1985-1987 豊橋技術科学大学大学院工学研究科修士課程 半年病気により下宿療養→やり残し感が博士進学決断の一因 1987-1990 豊橋技術科学大学大学院博士後期課程 D1の間は全く成果出ず 1990-1997 京都大学工学部

1 九州産業大学大学院 博士後期課程 芸術研究科 博士学位論文 提出者 氏 名 馬場 さおり 題 目 ハンナ・ウィルケの研究 -「Intra Venus」の写真作品を中心に - 審査委員 主 査 (指導教員) 百瀬 俊哉 九州産業大学 芸術学部 写真・映像メディア学科 教授 副 査 青木 幹太 九州産業大学 芸術学部 生活環境デザイン学科 教授 渡邊

様式第2号の3【⑶厳格かつ適正な成績管理の実施及び公表】 学校名 豊橋技術科学大学 設置者名 国立大学法人豊橋技術科学大学 ○厳格かつ適正な成績管理の実施及び公表の概要 1.授業科目について、授業の方法及び内容、到達目標、成績評価の方法 や基準その他の事項を記載した授業計画書シラバスを作成し、公表し ていること。