【 外 国 語
】
( 留 学 生 用 日 本 語
)
( 平成30
年 度入 試の 問題
) 日 本語 で解 答し て下 さい
。
Ⅰ
次 の文 章を 読ん で、 後 の 問に 答え なさ い。
(Read the passage and answer the questions in Japanese.
)
( 著 作権 法に 基づ き削 除)
( 加地 伸行 二〇
〇一
『〈 教養
〉は 死ん だか
』に よる
)
問 一 傍線 部の
①か ら⑧ につ いて
ア 次 の漢 字の 読み 方 を ひら が な で書 きな さ い。
② 極め て
(
)
③ 曖昧
(
)
④ 完璧
(
)
⑦ 妙味
(
)
イ 次 のひ らが な の 部分 を 漢字 と送 り がな で書 き なさ い
。
① はげ しく
(
)
⑤ ぐう ぜん
(
)
⑥ きち ょう
(
)
⑧ ちょ くせ つ(
) 問
二 傍線 部( 1)
「 そう した 在り か た」 と はど のよ うな あり 方か
、 述べ な さい
。 問
三 傍線 部( 2
)「 博 学は 横に 広が り〈 無 用 の用
〉を 知 って いる こと であ る」 とは どの よう なこ と か
、 説明 しな さい
。
Ⅱ
次 の文 章を 読ん で、 後 の 問に 答え なさ い。
(Read the passage and answer the questions in Japanese.
) アメ
リカ は移 民が 作っ た 国 家で あ り
、今 なお 多く の 移民 を 受 け入 れて い ます
。移 民 当初 は さほ ど 英 語が でき ない のが 普通 で す から
、普 通 のア メ リカ 人 はス タ ン ダー ドな 米 語で は ない
、日 本 人の 耳 に は奇 妙に 響く 英語 に慣 れ て いま す
。そ れゆ え
、そ こ で 重要 な のは
、発 音や イ ント ネ ー ショ ンと い っ た話 し方 の様 態で はな く
、何 が 話さ れて いる とい う話 の内 容で あり
、( 1) ア メリ カ人 は一 般に 英 語 が通 じに くい 相手 には ゆ っ くり 話 し たり
、確 認 を取 った りす るこ とに 非常 に我 慢強 く対 応し ます
。 ただ し、 母語 話者 の接 触場 面で あれ
、母 語話 者と 非母 語話 者の 接触 場面 であ れ、 原則 とし てそ こ で 用い られ るの は英 語で す
。中 米・ 南 米か ら の移 民が 増え た西 海岸 では スペ イン 語が 用い られ るこ と があ りま すが
、そ れは 米 国 全体 では あく まで 特殊 な 状 況で す。 言い 換え れば
、ア メリ カで は誰 が 来 よう とも 英語 で対 応す る こ とが 標 準 であ り、 その 軸だ けは ブ レる こ とが あり ませ ん。 そ して
( 2) こ れは アメ リカ に限 った こ と では な く
、外 国 人が 自分 の国 に来 たと きは その 国で 話さ れて いる こと ば
、す なわ ち自 分た ちの 母 語 で対 応す ると いう のは 当 然 です
。
外国 人観 光客 に対 する
、い わゆ る「 お もて な し」 を どう 現実 化す るか は、 さ まざ ま な所 で 議論 が な され てい ます が、 言語 の 対 応に つい ても 看過 でき ませ ん。 ここ で忘 れて はな らな いの は「 外国 語 で コミ ュニ ケー ショ ンを 取 る こと は
、巧 拙に か かわ ら ず 旅の 愉たの
し みで ある
」と いう 視点 です
。た と え ば日 本人 であ る私 たち が モ ロッ コ あ たり に旅 行 をし
、カ タコ トで もア ラビ ア語 で現 地の 人と 話が で きれ ば、 用事 が足 せた 達成 感な どで
、忘 れら れな い 思い 出 に なる はず で す。 と いう こと は、 仮に 来 日し た観 光客 が日 本中 ど こ へい っ て も自 分の 母 語で 案 内さ れ
、説 明さ れ、 供応 さ れた ら
、そ れは こ の人 たち から 旅の 愉し み を 奪っ て し まう こと に なり か ねま せ ん
。そ れは
(3
)「 おも てな し
」の 理 念 から は逸 脱し た、 過剰 な 気き 遣づか
い なの では ない でし ょう か。
( 荒川 洋平 二〇 一六
「や さし い日 本語
」に よる
) 問
一 傍線
部( 1
)「 ア メリ カ人 は一 般に 英語 が通 じ に くい 相 手 には ゆっ く り話 し たり
、確 認を 取っ た りす るこ と に非 常 に我 慢強 く対 応し ます
」と ある が、 それ はな ぜか
、述 べな さい
。 問
二 傍線 部( 2)
「 これ
」が 指し 示 す内 容 を、 文章 中の 言葉 を使 って 答え なさ い。 問
三 傍線 部分
(3
)「
「お もて なし
」の 理念 から は逸 脱し た、 過 剰な 気遣 いな ので はな いで しょ う か
」 とあ るが
、筆 者は なぜ そ の よう に考 え て いる の か
、説 明し なさ い。