• Tidak ada hasil yang ditemukan

国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部 ︶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部 ︶"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

藤 原俊 成

︵一 一 一 四

〜 一二

〇 四

︶ と い う歌 人 が い る

︒ 俊成 の 息 子 は かの 藤 原 定 家 で あり

︑ 鎌 倉

代 か ら 南 北 朝を 通 じ て 勅 撰 集 を 編 纂 し て き た 二 条 家

・ 京 極 家 と い う 和 歌 の 家 の 祖 に 当 た る 人 物 あ る

︒ 俊 成 は

﹃ 源 氏物 語

﹄ に つ いて

︑ き わ め て 印象 的 な 言 葉 を 残し て い た

︒ それ は

﹃ 六 百 番 歌合

﹄ に あ 以 下 の 言 葉 であ る

︒ 冬

上 十 三 番 枯 野 左 勝 女 房

︵ 藤 原 良経

︶ 見 し 秋 を何 に 残 さ ん 草の 原 ひ と つ に 変る 野 辺 の け し きに 右 隆 信 霜 枯 の 野辺 の あ は れ を見 ぬ 人 や 秋 の 色に は 心 と め け む 右

方 申 云

︑﹁ 草 の 原﹂ 聞 き よ か らず

︒ 左 方 申 云

︑右

歌 古め か し

判 云

︑ 左

︑﹁ 何 に 残 さ ん 草 の 原

﹂と い へ る

︑ 艶 に こ そ 侍 め れ

︒ 右

方 人

︑﹁ 草 の 原

﹂ 難 申 之

︑ 尤 う た た あ る事 に や

︒ 紫 式部

︑ 歌 詠 み の 程よ り も 物 書 く 筆は 殊 勝 也

︒ 其

︑ 花の 宴 の 巻

︑ 殊 に 艶 な る 物 也

︒ 源 氏 見 ざ る 歌 詠 み は 遺 恨 の 事 也

︒ 右

︑ 心 詞

︑ 悪 し く は 見 え ざ る に や

︑ 常 の 体な る べ し

︒ 左

︑ 宜

︒ 勝 と申 べ し

﹁ 判 云﹂ 以 下 が 俊 成 の言 葉

︵ 判 詞

︶で あ る

︒ こ の 二つ の 歌 は

︑﹁ 枯 野

﹂ とい う 題 で 詠 ま れて い る

︒ ち ら が よ い かを 判 定 す る のが 判 者 た る 俊 成の 仕 事 と な る

︒結 論 は

︑ 女 房︵

歌 合 で は 高 貴な 主 催 者

場 合 身 分 を 隠 し て﹁ 女 房﹂ と 記 さ れ る こ と が 多 い︶ と さ れ る 藤 原 良経

︵ 一 一 六 九

〜 一 二

〇 六︶

﹁ 見 し 秋 を

﹂ 歌 の 勝 ち と な っ た

︒ 通 常

︑院

・ 天 皇 を は じ め と す る 高 貴 な 人︵ こ の 場 合 は

﹁女 房﹂ 記 さ れ る 良 経︶ は 歌 合 で は勝 つ こ と に な って い る か ら

︑ この 結 果 に そ れほ ど の 驚 き は ない が

問 は 勝 っ た 理 由で あ る

︒ 俊 成は 判 詞 で 藤 原 良経 詠 の

﹁ 草 の 原﹂ に ひ ど く 反応 し て い る の だ︒ ま ず

︑﹁ 左 の 歌

︵ 藤 原良 経 詠

︶ は

︑﹁ 何 に 残さ ん 草 の 原

﹂ と言 っ て い る

︑こ れ は 艶

︵ 優 美︶ で ご ざ

ま す

﹂ と 讃 めて い る

︒ そ して

︑ 判 詞 の 前 に﹁ 草 の 原 聞 き よか ら ず

﹂︵

﹁ 草の 原

﹂ は 聞 き にく い

︑ あ

り 聞 い た こ とが な い

︶ と した

﹁ 右 方

﹂ の 難陳

︵ 双 方 の 方 人が そ れ ぞ れ 相手 の 歌 を 批 判 した り 評 価 た り す る こ と︶ に 対 し て

︑﹁

﹁ 右 方

﹂ の 人 が﹁ 草 の 原

﹂ を 非難 す る の は 間違 っ て い る

︒ 紫式 部 は 歌

以 上 に 物 語 を 書 く 能 力 が 優 れ て い る

︒ 加 え て

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄﹁ 花宴

﹂ の 巻 は と く に 優 美 な も の で る

︒ あ あ

︑﹃ 源 氏 物 語﹄ を 読 ま な い歌 人 は 遺 恨

︵ 遺憾

・ 残 念

︑ も っと 言 え ば 駄 目だ く ら い の 意 味︶ こ と だ

﹂ と 嘆く の で あ る

︒ は じ め て こ れを 読 ん だ 人 は︑ ど う し て こ こで

ト ウ ト ツ に

﹃源 氏 物 語

﹄ が出 て き た の か

︑不 思 議 に っ た に 違 い ない

︒ 種 明 か しを す れ ば

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄﹁ 花 宴

﹂巻 に こ の よ うな 歌 が あ る の だ︒ 女

︵ 朧 月 夜

︶ う き 身 世 にや が て 消 え なば 尋 ね て も 草 の原 を ば 問 は じ とや 思 ふ

国 語

︵ 知 的 財 産 学 部

――

(2)

こ の 歌 が で てく る 直 前 に は︑ 光 源 氏 が 朧 月夜 内 侍 に

﹁ な ほ名 の り し た まへ

︒ い か で 聞 こゆ べ き

︒ か う て や み な む と は︑ さ り と も 思 さ れ じ

﹂︵ や は り 名 乗 り な さ い

︑ お 名 乗 り に な ら な い な ら

︑ ど う し て ご 様 子 を 伺う こ と が で きま す か

︒ と い って も

︑ こ の ま ま終 わ っ て し まう と は

︑ あ な たも お 考 え で は な い で し ょう が

︶ と 語 りか け る 場 面 が ある

︒ 簡 単 に 言 えば

︑ 源 氏 は 朧月 夜 内 侍 を 口 説い て い る の で あ る

︒ そ れを 受 け て の 朧月 夜 内 侍 の 歌 であ る こ と を ま ずは 押 さ え て おき た い

︒ 女 は

︑ 源 氏 の誘 惑 に 対 し て︑ こ の よ う に

︑歌 で 応 え る

︒ つら い 身 の ま まで 世 の 中 か ら ふい と 消 え て し ま っ た ら

︑あ な た は

︑ 私が 名 乗 ら な く ても

︑ 私 が 葬 ら れて い る 草 の 原ま で お 訪 ね に なる こ と は な い で し ょ う ね︑ と

︒ こ の 歌 の 直 後

︑ 地 の 文 で は

﹁ と 言 ふ さ ま

︑ 艶 に な ま め き た り

﹂︵ と 言 う 様 子 が︑ 優 美 で や さ し い 感 じ で あ る

︶﹂ と あ る

︒ 女 の 歌 は

︑ 恋の は じ ま り の段 階 に よ く 出 てく る タ イ プ の 歌で あ る

︒ 男 に対 し て

︑ あ な たっ て

︑ あ

た し の こ と を 本気 で 好 き な わけ で は な い で しょ う

︑ と 相 手 の本 心 を 捜 る 意図 が こ の 歌 に はあ る か ら だ

︒ そ れ に し て は︑ 女 の 歌 の 内 容 は

︑ 死 ぬ な ど と 表 現 的 に や や オ ー バ ー な の だ が

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 地 の 文 で は︑

﹁ 艶﹂ で あ る と 讃 め ら れ て も い る

な 受 け 答 え が よ し と さ れ た の か も し れ な い

︒ こ こ で︑ 俊 成 の 判 詞 に 戻 る と

︑﹁ 花 宴

﹂ 巻 に は

︑ た し か に

﹁ 艶 に

﹂ と い う 言 葉 が あ っ た

︒ 俊 成 は

︑ 良 経 の 歌 を

﹁ 艶﹂ と 讃 め

︑﹃ 源 氏 物 語﹄

﹁ 花 宴﹂ は

﹁ 殊 に 艶

﹂で あ る と 言 って い る

︒ そ れ は

こ の 場 面 を 指 す と 見 て よ い だ ろ う

︒ つ ま り

︑ 俊 成 は

︑ 良 経 の 歌 か ら

﹃ 源 氏 物 語

﹄﹁ 花 宴

﹂ の こ の 箇 所 を 思 い 起 こ し て

︑ お そら く 良 経 も 同様 に こ の 場 面 から

﹁ 見 し 秋 を

﹂歌 を 詠 ん だ に違 い な い

︑ と 考え た の だ

︒ そ れ か ら 一 歩 進ん で

︑﹁

﹃ 源 氏物 語

﹄ を 読 ま ない 歌 人 は 駄 目 だ﹂ と い う よ うに

︑ 基 本 的 教 養と し て の

﹃ 源 氏 物語

﹄ を 知 ら な い歌 人 を 批 判 する 言 葉 が 出 て くる の で あ る

︒ 以 来

︑ 俊 成 のこ の 言 葉 は 一 人 歩 き を し て

︑ 歌 人 で あ る な ら

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 素 養 が 不 可 欠 で あ る と 思 わ れ る に 至っ て い る

︒ だが

︑ 歌 を 詠 ん だ当 人 で あ る

良 経は

︑ 本 当 に

﹃源 氏 物 語

﹄ か ら﹁ 見 し 秋 を

﹂ 歌 を 詠 ん だの だ ろ う か

︒ま ず は

︑ こ の 歌を 解 釈 す る こ とか ら 始 め て みた い

︒ 見

し 秋 を 何に 残 さ ん 草 の原 ひ と つ に 変 る野 辺 の け し き に 歌

の 内 容 は

︑見 た 秋 を い った い 何 に 残 し たら よ い の だ ろ う︒ 花 が 咲 い てい た 草 の 原 も まる っ き り 変 わ っ て し ま った 野 辺 の 景 色の な か で

︑ と いう も の だ

︒ 花 が咲 き 誇 っ て いた 草 の 原 も

﹁ 枯野

﹂ の 題 通 り に

︑ 今 で はす っ か り 枯 れ果 て て い る

︒ だか ら

︑ か つ て 見た 秋 の 美 し い風 景 は ど こ に も残 っ て い な い と 言 う の であ る

︒ こ の 歌 と

﹃ 源氏 物 語

﹄﹁ 花 宴

﹂ の

﹁う き 身 世 に

﹂ の歌 と で は

︑﹁ 草 の 原

﹂が 共 通 す る が

︑強 い て 言 え ば

︑﹁ ひ と つ に 変 る

﹂ と

﹁や が て 消 え な ば

﹂ と 意 味 的 に 近 い こ と は 言 え る か も し れ な い が

︑ 和 歌 の 達 人 で あ る 良経 で あ っ て も︑

﹃ 源 氏物 語

﹄ の

﹁ う き身 世 に

﹂ 歌 か ら︑

﹁ 見し 秋 を

﹂ 歌 を 思い つ く こ と は か な り 大 変な こ と だ ろ うし

︑ 仮 に で き たと し て も

︑ 想 像を 絶 す る

を要 し た こ と だ と 想 像 さ れ よ う︒

と す れ ば

︑ 良経 が 何 に 拠 って こ の 歌 を 詠 んだ の だ ろ う か

︒ち ょ っ と 困 って し ま う が

︑﹃ 源 氏 物 語﹄

――

(3)

の 影 響 下 で 生 まれ た

﹃ 狭 衣 物 語﹄ 巻 二 冒 頭 に ある 歌 に 目 を 向 ける と

︑ 別 の 視界 が 開 け て く る︒ 尋

ぬ べ き 草の 原 さ へ 霜 枯れ て 誰 に 問 は まし 道 芝 の 露

﹁ 尋 ぬべ き

﹂ 歌 は

﹁ 草の 原

﹂﹁ 問 は ま し

﹂ とあ る か ら

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄﹁ う き身 世 に

﹂ 歌 か ら想 起 さ れ て 詠 ま れ た も の だ ろ う︒ し か し

︑ 大 き な 違 い も あ る︒ そ れ は

﹁ 霜 枯 れ て

﹂ と い う 言 葉 が﹃ 狭 衣 物 語

﹄ の 歌 に は ある こ と だ

︒ そし て

︑ こ の

﹁ 霜枯 れ て

﹂ が 良 経詠 と 深 く つ なが っ て い く こ とに 気 づ い た だ ろ う か

︒ 私 は

︑ 良 経 は

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄ よ り も

︑﹃ 狭 衣 物 語

﹄ の

﹁ 尋 ぬ べ き

﹂ 歌 を 見 て

︑﹁ 見 し 秋 を﹂ 歌 を 詠 ん だ と 推 測 し て い る

︒ そ の 理 由 は

︑ や は り

﹁ 霜 枯 れ て

﹂と い う 言 葉 で あ る

︒ こ れ が 歌 の 題 で あ る 枯 野

﹂と そ の ま ま つ なが っ て い く から だ

︒ と な る と

俊成 は ど う し て﹃ 源 氏 物 語

﹄ をこ の 歌 の

本 歌 と言 っ た の か

︑と い う 新 た な 問題 が 出 て く る こ と に な る︒ 俊 成 が

﹃ 狭衣 物 語

﹄ の 歌 に気 が つ か な か った と い う の が一 等 わ か り や すい 答 え だ が

︑ こ れ で は おも し ろ く な い

︒﹁ 源 氏 見 ざ る 歌 詠 み は 遺 恨 の 事 也

﹂と 高 ら か に 言 い 切 っ て い る 俊 成 の 態 度 か ら

︑ 私は 俊 成 の 別 の狙 い を 考 え て みた い

そ れ は

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄と い う 古 典 を重 視 せ よ と い う俊 成 の 強 い 主 張で あ る

︒﹃ 源 氏 物 語

﹄が 古 典

︑ 言 い 換 え れ ば

︑皆 が 知 っ て おか な く て は い けな い 権 威 の あ る書 物 と な っ たの は

︑ 実 は そ う古 い こ と

で は な い

︒安 元 元 年

︵ 一 一 七 五

︶ に 三 十 八 歳 で 亡 く な っ た 世 尊 寺 伊 行 が

﹃ 源 氏 釈

﹄ と い う 注 釈 書 を 残 し て い る が︑ こ れ が

﹃ 源氏 物 語

﹄ の 最 初の 注 釈 書 で あ る︒ 古 典 と は 注釈 の あ る 本 の こと だ が

︑ 源 氏 物語

﹄ の 成 立 が だ い た い 寛 弘 五 年

︵ 一

〇 八︶ 前 後 と さ れ て い る か ら

︑ 最 初 の 注 釈 が 出 る ま

で 最 低 約 一 六

〇年 く ら い 経 って い る

︒ つ ま り︑ そ の 間 は 読 まれ る こ と に は読 ま れ た が

︑ 注釈 書 が 作 ら れ る ほ ど は 重視 さ れ る 本 でも

︑ 権 威 の あ る本 で も な か っ たと い う こ と を示 し て い る と 言っ て よ い だ ろ う

︒ ま し て や

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄ か ら 七 十 年 前 後 経 っ て か ら 成 立 し た

﹃狭 衣 物 語

﹄と な る と

︑ 読 み 物 と し て は

︑ か な り 読ま れ て

︵ 当 時︑ 読 む こ と は 書き 換 え を 含 む から

︑ 書 き 換 えら れ て

︶ し ま い︑ 定 家 の 時 代 に は

︑ 基 準と な る テ ク スト

︵ 証 本

・ 定 本︶ を 作 る こ と がで き な く な った ほ ど だ っ た とい う が

︑ 狭 衣 物語

﹄ も 決 し て

上記 で 言 う 古 典で は な か っ た のだ

︒ だ が

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 方 は

︑ 俊 成 に 至 る と

︑ 彼 は 堂 々 と

﹃ 源 氏 物 語

﹄ を

顕 彰 す る よ う に な る

︒ つ

ま り

︑﹁ 源 氏 見 ざ る 歌 よみ

﹂ 云 々 の 言葉 は

︑ 言 っ て みれ ば

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄ 古典 化 宣 言 と い うこ と に な る だ ろ う

︒ こ の 頃

︑ 俊 成は 別 の と こ ろで

︑ こ ん な こ とも 言 っ て い た

︒著 名 な 俊 成 の代 表 歌 に 夕

さ れ ば 野べ の 秋 風 身 にし み て う づ ら なく な り ふ か 草 の里

と い う 歌 が あ る︒ こ の 歌 を 俊成 は

︑﹃ 慈 鎮 和 尚 自 歌 合﹄ の 中 で

︑﹃ 伊 勢 物 語﹄ 一 二 三 段 に 基づ い て 詠

――

(4)

ん だ こ と を 告 白し て い る

︒ そ れ ま で

︑ 古歌 と 言 っ た り︑ 古 物 語 な ど とぼ や か し て 言 うこ と は あ っ たが

︑ 俊 成 に な ると

︑ そ う で は な く

︑ 正 しく

﹃ 源 氏 物 語﹄ や

﹃ 伊 勢 物 語﹄ と 作 品 名 を 言う よ う に な る︒ こ の 違 い は

ゾン ガ イ 大 き い の で は な いか

︒ な ぜ な ら︑ そ こ に

︑ ぼ んや り と し た 古 典意 識 で は な く︑ は っ き り と した 明 確 な

古 典 意 識 が 窺 わ れ る か ら に 他 な ら な い

︒ 俊 成 は

︑﹃ 伊 勢 物 語

﹄・

﹃源 氏 物 語

﹄は 古 典 で あ り

︑ 今 後 和 歌 を 作 る 上 で 一等 大 事 な 源 泉で あ る

︑ だ か ら︑ 皆 も 勉 強 し て己 の 素 養 と せよ と 言 っ て い るの だ

︒ 俊 成 の 息 子 で あ る 定 家 は

︑﹃ 古 今 集

﹄・

﹃後 撰 集

﹄・

﹃ 拾 遺 集

﹄ と い う 三 代 集 の み な ら ず

︑﹃ 伊 勢 物 語

﹄︑

﹃ 源 氏 物 語﹄ の 校 訂 本 を 作成 し た

︒ 他 にも

﹃ 更 級 日 記

﹄や 三 巻 本

﹃ 枕 草子

﹄ の 校 訂 本も 作 っ て い る が︑ そ の な か で

︑﹃ 古 今 集

﹄・

﹃ 伊 勢 物 語

﹄・

﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 校 訂 本 を 作 っ た こ と は

︑ 父 の 意 志 を 継 い で

︑ 古 典 の核 に な る 書 物 を整 備 し

︑ こ れこ そ が 読 む べ き古 典 的 書 物 な のだ と 決 め よ うと し た こ と を

ニ ョ ジ ツ に 示 し て い よ う︒ 以 後

︑﹃ 古 今 集

﹄・

﹃ 伊 勢 物 語﹄

・﹃ 源 氏 物 語

﹄︵ 加 え て

﹃和 漢 朗 詠 集

﹄︶ が日 本 の 代 表 的な 古 典 と な っ てい っ た の で あ る︒ し て み る と

古 典 と い う もの は 最 初 か ら ある わ け で は な いの だ

︒ 俊 成

・定 家 の よ う に 権威 の あ る だ れ か が 高 ら かに 古 典 を 重 視せ よ

︑ こ れ が 古典 だ

︑ 古 典 を 知ら な い と 駄 目だ と 主 張 し

︑ 周囲 の 人 が そ れ を 受 け 入 れる こ と に よ って

︑ 古 典 が 作 られ て い く の で ある

︒ 俊 成 の 行為 は

︑ そ の 意 味で

カ ッ キ テ キ だ っ た

︒ 日本 に お い て

︑古 典 と 和 歌 に よっ て

︑ 院

・ 天 皇の 下 に 権 力 のあ る 集 団

︵ 公 家・ 武 家

寺 家

︶ が 繋 が れて い く

︑ 即 ち︑ 古 典 的 公 共 圏が 生 ま れ る の は︑ お そ ら く 後嵯 峨 院 の 頃

︵ 一二 五

〇 年 前 後

︶ だ と 考 えて い る が

︑ その 先 駆 け を し たの が

︑ 俊 成 で あり

︑ 定 家 と いう こ と に な る ので あ る

︒ 最 後 に

︑ ど う し て 俊 成 は﹃ 源 氏 物 語﹄

﹃ 伊 勢 物 語

﹄ を 古 典 と し て 仰 げ︑ と 叫 ん だ の だ ろ う か

︒ お そ ら く

︑ あ る 起源 的 書 物 を 持た な い 限 り

︑ 我々 は

ヒ ョ ウ リ ュウ し た ま ま にな っ て 根 無 し 草に な っ て し ま う と い う 危機 意 識 が そ こに あ っ た の で はな い か

︒ 俊 成 の生 き た 時 代 は︑ 長 く 平 和 だ った 時 代 が 終 わ り

︑ 保 元

・平 治 そ し て 治承

・ 寿 永 の 内 乱が

ボ ッ パ ツ す ると い う 戦 乱 の時 代 で も あ っ た︒ そ の よ う な 激 動 の 時 代に 生 き る に は︑ 明 確 な 基 準 がい る

︒ そ れ が 古典 と い う こ とに な る

︒ 古 典 さえ あ れ ば

︑ 我 々 は 過 去 と 今を つ な ぐ こ とが で き る

︒ つ まり

︑ ア イ デ ン ティ テ ィ ー を 確保 す る こ と が でき る の だ

︑ と 俊 成 は 考 え てい た の だ ろ う︒ 俊 成 に と っ て︑ 古 典 と は

︑ 生き

︑ 活 動 す る原 点 に あ る も のだ っ た の だ

︵前 田 雅 之

﹁ な ぜ古 典 を 勉 強 す るの か

﹂︵ 文 学 通 信

︶︶

︵注 一

︶ 歌 合

⁝ 和 歌 を詠 む 人 が 左 右 に分 か れ

︑ ど ち らが 優 れ て い るか を 競 う も の

︵注 二

︶ 本 歌

⁝ 古 歌 をも と に し て 和 歌を 詠 ん だ と き の︑ そ の も と の和 歌

※ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒

――

(5)

傍 線 部 の カ タ カナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は 解 答 用紙 の 所 定 欄 に読 み や す い は っき り し た 楷 書 体 で 書く こ と

︒ 解 答番 号 は

ト ウ トツ

ゾ ン ガイ

ニ ョ ジツ

カ ッ キテ キ

ヒ ョ ウリ ュ ウ

ボ ッ パツ 空

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 針 小 棒大

"

絶 体 絶 命

# 笑 止 千万

$ 荒 唐 無 稽

% 自 画 自賛

&

一 所 懸 命

' 当 意 即妙

( 人 畜 無 害 空

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 気 力

"

意 欲

# 手 本

$ 飛 躍

% 体 力

&

素 養

' 見 本

( 視 野 傍

線 部

﹁ 問 題 は 勝 っ た 理 由 で あ る

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! よ り 身分 が 高 い 人 の方 が 勝 つ こ と にな っ て い る こ と︒

"

女 房 が︑ 実 は 高 貴 な男 性 で あ る こ とが 判 明 し た こ と︒

# 難 解 とさ れ る

﹃ 源 氏物 語

﹄ に 着 目 した こ と

$ 誰 も 注目 し な か っ た﹁ 草 の 原

﹂ の 魅力 に 気 づ い た こと

%

﹃ 源 氏 物 語

﹄ の和 歌 か ら

﹁ 草の 原

﹂ を 引 用 した こ と

&

当 時 気に 入 っ て い た﹁ 草 の 原

﹂ と いう 表 現 を 用 い たこ と

――

(6)

傍 線 部

﹁ こ の 場 面

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

!

﹃ 源 氏 物 語

﹄﹁ 花 宴

﹂巻 で

︑ 光 源 氏 が朧 月 夜 内 侍 の 死ぬ 直 前 に 和 歌を 贈 っ た 場 面

"

﹃ 源 氏 物 語

﹄﹁ 花 宴

﹂巻 で

︑ 朧 月 夜 内侍 に 拒 絶 さ れ た光 源 氏 が 和 歌を 詠 ん だ 場 面

#

﹃ 源 氏 物 語

﹄﹁ 花 宴

﹂巻 で

︑ 光 源 氏 に口 説 か れ た 朧 月夜 内 侍 が 和 歌で 応 じ た 場 面

$ 藤 原 良経 が 高 貴 な 男性 と い う 身 分 を隠 し

︑ 女 房 の ふり を し て 和 歌を 詠 ん だ 場 面

% 藤 原 良経 が 当 時 評 価さ れ る こ と が なか っ た

﹁ 草 の 原﹂ と い う 風 景を 詠 ん だ 場 面

&

藤 原 良経 が

︑ 天 皇 のよ う な 高 貴 な 人を 歌 合 で 勝 た せる た め に わ ざと 負 け た 場 面

傍 線 部 ﹁ 良 経 は

︑ 本当 に

﹃ 源 氏 物 語﹄ か ら

﹁ 見 し 秋を

﹂ 歌 を 詠 んだ の だ ろ う か

﹂に 対 す る 答 え と し て最 も 適 当 な もの を

︑ 次 の!

〜&

の うち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 当 時 の 歌 人 は

﹃源 氏 物 語

﹄ の 教 養 が 不 可 欠 で あ っ た の で

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 知 識 を 有 し て い る 証 拠 とし て 表 現 を 引用 し た

"

当 時 の歌 人 は

﹃ 源 氏物 語

﹄ の 注 釈 書を 携 え て い た ので

︑ 和 歌 に 詠み た い 表 現 を 容易 に 検 索 で き

︑ 引用 す る こ と がで き た

# 当 時 の歌 人 は

﹃ 源 氏物 語

﹄ 以 外 の 古典 か ら 引 用 す るこ と が 禁 じ られ て い た の で

︑表 現 の 出 典 は

﹃ 源氏 物 語

﹄ だ けで あ る

$

﹃ 源 氏 物 語

﹄ の

﹁見 し 秋 を

﹂歌 は 当 時 の 歌 人 に は よ く 知 ら れ て い た た め︑ 容 易 に 表 現 を 用 い る こ とが で き た

% 歌 語 や 歌 の 題 の 共 通 点 か ら︑

﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 影 響 を 受 け て 成 立 し た

﹃ 狭 衣 物 語

﹄ の 和 歌 が 典 拠 と され た

&

幅 広 い 古 典 の 知 識 を 披 露 す る た め

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄ で は な く

︑ そ の 影 響 下 で 生 ま れ た

﹃ 狭 衣 物 語

﹄ から 引 用 し た

――

(7)

傍 線 部 ﹁ 俊 成 は ど うし て

﹃ 源 氏 物 語﹄ を こ の 歌 の 本歌 と 言 っ た のか

﹂ に 対 す る 答え と し て 最 も 適 当 なも の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ選 べ

︒ 解 答 番 号は

! 和 歌 に 用 い ら れ て い る 語 や 状 況 か ら

︑﹃ 狭 衣 物 語

﹄ よ り も

﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 方 が 本 歌 に ふ さ わ し い と考 え ら れ た から

"

﹃ 狭 衣 物 語

﹄ は読 み 物 と し て は か な り 読 ま れ て お り 俗 語 も 含 ま れ て い た た め

︑ 本 歌 と す る に は お もし ろ く な か った か ら

#

﹃ 狭 衣 物 語

﹄ は

﹃源 氏 物 語

﹄の 影 響 下 に 成 立 し た 亜 流 で あ り

︑ 表 現 と し て は 高 く 評 価 さ れ る こ と がな か っ た か ら

$

﹃ 源 氏 物 語

﹄ こそ

︑ 皆 が 読 む べ き 権 威 の あ る 書 物 と し て 位 置 づ け た い と い う 俊 成 の 意 図 が 隠 さ れ てい た か ら

%

﹃ 源 氏 釈

﹄ と い う 注 釈 書 が

﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 権 威 化 を 目 指 し て 作 成 さ れ た た め

︑ 俊 成 も そ の 目 的 に 従っ た か ら

&

﹃ 狭 衣 物 語

﹄に も 類 似 表 現 は 存 在 す る が︑

﹃ 源 氏 物 語

﹄ 以 外 の 出 典 は 認 め ら れ な い 時 代 で あ っ た から

︒ 傍

線 部

﹁ 上 記 で 言 う 古 典﹂ に 該 当 す る も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

!

﹃ 狭 衣 物 語

"

﹃ 源 氏 釈

#

﹃ 慈 鎮 和 尚 自 歌合

$

﹃ 平 家 物 語

%

﹃ 更 級 日 記

&

﹃ 伊 勢 物 語

﹄ 傍

線 部

﹁ 顕 彰 す る

﹂ の 意 味 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 精 緻 な分 析 を 加 え る

"

自 分 の宣 伝 に 用 い る

# 権 威 ある 注 釈 を 付 す

$ 功 績 を世 に 知 ら せ る

% 古 典 とし て 信 奉 す る

&

己 の 素養 と し て 示 す

――

(8)

傍 線 部 ﹁ 古 典 と い うも の は 最 初 か らあ る わ け で は ない の だ

﹂ の 説明 と し て 最 も 適当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

から 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

!

﹃ 狭 衣 物 語

﹄ のよ う に

︑ 読 む だ け で は な く

︑ 読 者 自 身 が 本 文 を 書 き 換 え な が ら 享 受 し て い く 動 き の中 で 自 然 と 作ら れ て い く も のが 古 典 で あ る

"

﹃ 源 氏 物 語

﹄ 成 立 後

︑ 七 十 年 前 後 し て

﹃ 狭 衣 物 語

﹄ が 作 ら れ た よ う に

︑ 前 の 時 代 の 作 品 に 影 響 を 受け た 新 し い 作品 が 次 々 と 作 られ て い く の が 古典 で あ る

# 院

・ 天皇 の よ う な 権力 の あ る 集 団 が愛 好 し た 物 語 が︑ 権 威 の あ る本 と し て 周 囲 に認 め ら れ

︑ 広 ま っ てい っ た も の が古 典 で あ る

$ 古 典 とは

︑ 俊 成

・ 定家 の よ う に 権 威の あ る 人 物 が

︑皆 が 知 っ て おか な く て は な らな い 書 物 だ と 主 張し た 結 果

︑ 周囲 に 認 め ら れ てい っ た も の で ある

% 古 典 とは

︑ 藤 原 定 家が 父 の 意 志 を 継い で

︑ 本 文 を 整備 し て い っ たも の に 限 ら れ

︑代 表 的 な 作 品 と して

﹃ 古 今 集

﹄・

﹃ 源 氏 物 語

﹄ など が 挙 げ ら れ る︒

&

古 典 とは

︑ 過 去 と 今を つ な ぎ

︑ 天 皇家 や 貴 族 と し ての ア イ デ ン ティ テ ィ ー を 確 保す る た め に 成 立 した 起 源 的 書 物の こ と で あ る

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号 は

! 誤 解 され た 俊 成 の 言 葉

"

一 人 歩き し た 俊 成 の 言葉

# 意 表 を突 い た 良 経 の 言葉

$ 絶 賛 され た 良 経 の 言 葉

%

﹁ 艶

﹂ な る 源 氏の 言 葉

&

模 範 とさ れ た 源 氏 の 言葉

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! 藤 原 定家 の 古 典 復 興活 動

"

歌 人 たち の 古 典 復 興活 動

#

﹃ 狭 衣 物 語

﹄ の古 典 化 宣 言

$ ぼ ん やり し た 古 典 意識 の 理 由

% 俊 成 の明 確 な 古 典 意識 の 理 由

&

ね つ 造さ れ た 古 典 的書 物 の 歴 史

――

(9)

本 文 の 内 容 に 合 致 す る も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 二!! 選 べ︒ た だ し︑ 二 つ と も 正 解 し な け れ ば 点を 与 え な い

︒解 答 は

︑ 解 答 番号

の 二ヶ 所 に マ ー クす る こ と

! 藤 原 俊成 は

﹁ 源 氏 見ざ る 歌 詠 み は 遺恨 の 事 也

﹂ と いう 流 行 語 を 生み 出 し

︑ 当 時 の歌 人 た ち か ら 歌 仙と し て 尊 敬 され て い た

"

和 歌 の表 現 は

﹃ 源 氏物 語

﹄ に 出 典 を求 め る こ と が 決め ら れ て い たた め

︑ 藤 原 良 経の

﹁ 草 の 原

﹂ 歌 は﹃ 源 氏 物 語

﹄に 拠 っ た こ と が明 ら か で あ る

#

﹃ 狭 衣 物 語

﹄ と い う 作 品 は

﹃ 源 氏 物 語

﹄ の 影 響 を 受 け て 成 立 し た が

︑ 読 者 に 本 文 を 書 き 換 え ら れ てし ま っ た 結 果︑ 価 値 が 低 下 した と い う わ け では な い

$ 物 語 や和 歌 の 評 価 は︑ 内 容 で は な く︑ 院

・ 天 皇 の よう な 高 貴 な 身分 の 人 が 成 立 に関 与 し た か ど う かで 判 断 さ れ てい た

% 藤 原 俊成

・ 定 家 は

︑院

・ 天 皇 の 下 の権 力 集 団 に 属 して い た た め

︑彼 ら の 命 に 従 って

︑ 権 威 の あ る 古典 を 認 定 す る任 務 に 当 た っ てい た

&

藤 原 俊成 が

﹃ 源 氏 物語

﹄ を 古 典 と して 重 視 し た 理 由は

︑ 当 時

︑ 平家 が 台 頭 し て きた た め

︑ 源 氏 と して の ア イ デ ンテ ィ テ ィ ー を 確保 し た か っ た から で あ る

︒ ' 藤 原 俊成 が 古 典 を 重視 し た 背 景 に は︑ 起 源 的 書 物 を持 た な い と 現在 と 過 去 と が 断絶 し て し ま う と いう 危 機 意 識 があ っ た

︒ ( 藤 原 俊成 は 何 よ り も知 識 の 豊 富 さ を重 ん じ た た め

︑注 釈 書 を 有 する 作 品 の み を 古典 と 認 定 し

︑ 権 威化 を 行 っ て いっ た

︒ )

﹃ 六 百 番 歌 合

﹄ に は

︑ 藤 原 俊 成 が

﹃ 源 氏 物 語

﹄ か ら 基 本 的 教 養 を 身 に つ け て い な い 歌 人 を 批 判 す る言 葉 が 書 き 留め ら れ て い る

―― ︒

(10)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

私 た ち は 生 ま れ て か ら こ の 方

︑ 啓蒙 主 義

︵enlightenment

︶︑ 言 い 換 え れ ば︑

理 性 第 一 主 義 の 教 育 を 受 け て き たと 言 っ て も 過言 で は あ り ま せん

︒ し か し

︑ 理性 だ け が 絶 対で

︑ そ れ 以 外 は間 違 い で あ る と い う 考 え方 は

︑ 好 ま しく な い も の な ので す

私 た ち 現 代 人が い つ の ま にか 洗 脳 さ れ た 啓蒙 主 義 と は

︑ 文字 通 り

︑ 蒙 を啓 く

︑ 蒙 と は

﹁知 恵 が 足 ら な い・ 文 化 が 低 い

﹂︑ 啓 と は

﹁ 導 く

・ 教 え る

﹂ と い う こ と で す

︒ 英 語 で も エ ン ラ イ ト メ ン ト

︑ つ ま り 光 に よ っ て明 る く す る とい う こ と で す

︒ 近 代 哲 学 の 祖 で あ る デ カ ル ト は

︑ 理 性 の こ と を

﹁ 自 然 の 光

﹂︵lumennaturale

︶ と 呼 び

︑﹃ 方 法

序 説

﹄ の 第 一 部で

︑﹁ 良識

︵ 理 性

︶ は万 人 に 共 通 す るも の で あ る

﹂ と高 ら か に 謳 い上 げ て い ま す

︒ 十 七 世 紀 に 端 を 発 す る こ の 考 え 方 は︑

﹁ 自 然 の 光

﹂ と し て の 人 間 本 来 に あ る

﹁ 理 性

﹂ に 全 面 的 に

シ ン プ ク し 従 うこ と に よ っ て︑ 未 成 熟 な 状 態か ら 抜 け 出 し

︑理 性 的 自 立 的な 人 間 に な る

︑ま た は そ う い っ た 人 間 の社 会 を 目 指 すと い う も の で す︒

こ の 理 性 の

﹁光

﹂ が 及 ん だと こ ろ が 科 学 的な 世 界 で あ り

︑ 人 間 は そう あ る べ き だと す る 考 え 方 は︑ 広 く 西 欧 社 会に 広 ま っ て いき ま し た

︒ こ の 啓 蒙 主 義が

︑ 西 欧 で は十 七

〜 十 八 世 紀の 市 民 運 動 の 台頭 と と も に 時代 の 主 流 と な り︑ 同 時 に 躍 進 し て い た 近代 科 学 と 歩 調を 合 わ せ る よ うに

︑ 全 世 界 に 広が っ て い く わけ で す

︒ 日 本 で も

︑ 明治 政 府 が 開 国に よ っ て 啓 蒙 主義 を 採 用 し

︑ 理性 と い う

﹁ 光﹂ を 重 視 し

︑ それ 以 外 の も の は 数 段 低 く見 る よ う に なっ て し ま っ た わけ で す

幸せ し か し

︑﹁ 理 性

﹂ だ けで 人 間 は 幸 せ に な れ る の で し ょ う か

? 良 い 社 会 が 築 け る で し ょ う か

﹁ 理 性

﹂と い う 光 に だ け重 き を 置 い てよ い も の で し ょう か

例 え ば

︑ 木 の葉 や 向 日 葵 の花 は

﹁ 光

﹂ を 志向 し て

︑ そ の 生命 力 を 謳 歌 しま す

︒ 向 日 性 の存 在 で す

︒ し か し

︑ 木 の 葉 や 向 日 葵 が 存 在 す る の は

︑根 が あ る か ら で す

︒ 根 は 光 に 背 を 向 け

︑﹁ 闇

﹂ の 地 中 を 這

い ま す

︒ 背 日性 の 存 在 で す︒ そ し て そ の 根の 部 分 が し っ かり し て

︑ 深 く張 っ て い れ ば 張っ て い る ほ ど

︑ 向 日 性 の部 分 が 健 全 にな る の で す

︒ 逆 に 根 の 部 分が 弱 け れ ば 生 命 全 体 が 駄 目 に な っ て し ま い ま す

︒ 生 命 体 に と っ て は

︑﹁ 光

﹂ の 部 分 も 大 切 で す が

そ れ 以 上 に

﹁闇

﹂ の 部 分 が 大切 な の で す

︒ ゲ ー テ

︵ 一 七四 九

〜 一 八 三 二 年

︶ は

︑﹁ あ か つ き の 薄 暗 い う ち か ら い ち 早 く 起 き 出 し て 太 陽 を 待 ち こ が れ て い たの に

︑ 太 陽 が上 が っ て く る と︑ 目 が く ら ん でし ま う よ う な人 の 気 持 ち を 私は 学 問 に お い て 味 わ っ た﹂ と 言 っ て いま す

︒ ま た

︑ ベ ー メ︵ 一 五 七 五

〜一 六 二 四 年

︶ は﹁ 光 が 認 め ら れる の は 闇 の おか げ で あ る

﹂ と言 っ て い

ま す

︒﹁ 光

﹂ だ け の 世 界 は 人 間 に と っ て

︑目 映 す ぎ る 世 界

︑ 息 苦 し い 世 界

︑ 心 休 ま ら な い 世 界 な の か も し れ ま せ ん︒ 二 十 一 世 紀 を迎 え て

︑ 近 代思 考 の 崩 壊 が 叫ば れ る 一 方 で

︑超 常 現 象 や

オカ ル テ ィ ズ ム が脚 光 を 浴 び 始 め て い ま す︒ こ れ は 人 間本 来 の あ り 方 を考 え た 時 に

﹁ 闇﹂ の 部 分 を そん な に 軽 視 し たり

︑ 否 定

――

(11)

て い い も の だろ う か と い う懐 疑 の 動 き

︑ もし く は 反 省 の 動き と も と れ るの で す

︒ そ う 考 え る と︑ 私 た ち 現 代人 は

︑ や は り

︑﹁ 闇

﹂︑ 特 に オ カル ト の よ う なも の に 対 し て

︑一 度

真 面 か ら 捉 え 直す 必 要 が あ ると 思 う の で す

︒そ れ が 正 し い 人間 観 を 構 築 する

イ シ ズ エ と もな る と 思 の で す

カル

そ も そ も

﹁ オカ ル ト

﹂ と いう 言 葉 は

︑ ど こか ら 出 て き た もの で し ょ う か? こ れ も や は り十 七 世 紀 に 遡り ま す

︒ 当 時 発生 し た 近 代 科 学の 最 大 な る 特徴 は

︑ 何 で も 客観 的 に 分 し て い く と いう 手 法 を 最 重要 視 し た こ と です

︒ 客 観 的 な 分析 と は

︑ 誰 でも 検 証 が 可 能 であ る こ と す

︒ し か し そう で な い も の︑ 例 え ば

︑ す こぶ る 個 人 的 で あり

︑ 誰 で も 検証 可 能 で は な い錬 金 術 や 星 術 と い っ たも の は

︑ 秘 儀め い た も の

︑ つま り オ カ ル ト

・サ イ エ ン ス

︵隠 さ れ た 学 問

︶と 呼 ん だ で す

︒ オ カ ル ト︵occult

︶ と い う 単 語 は

︑元 来﹁ 隠 す

﹂ を 意 味 す る ラ テ ン 語 オ ク レ レ

︵occulere

︶ の 過 分 詞 か ら 出 たも の で

︑ 当 時の 社 会 で は 一 般的 に 使 わ れ て いま し た

︒ で すか ら

︑ 単 に よ く分 か ら な も の に 対 し ても 使 わ れ て いた の で す

︒ し か し

︑ 時 代が 下 る に つ れ︑ 近 代 科 学 が 社会 に 浸 透 し

︑ 一方 で オ カ ル ト・ サ イ エ ン ス はま す ま す

目 に つ か な いよ う な と こ ろで す る も の と なり

︑ つ い に は

︑日 向 の 学 問 であ る 近 代 科 学 や理 性 を 教 る 学 校 で は タブ ー と な っ てい く わ け で す

︒ オ カ ル ト と 近代 科 学 の 分 かれ 目 は き わ め てあ や ふ や な 面 があ り ま す

︒ とい う の も

︑ そ の時 代 の 知 や 技 術 で 分 析可 能 な も の が近 代 科 学 の

で︑ そ う で な い もの は ど う し ても オ カ ル ト と る か ら で す

例 え ば

︑ 観 天望 気 な ど も

︑湿 気 や 雲 の 発 生メ カ ニ ズ ム が 分か る よ う に なっ て 初 め て 科 学的 な 評 価

さ れ る よ う にな り ま し た が︑ 以 前 は 当 た るも 八 卦 当 た ら ぬも 八 卦 の 世 界の も の と 思 わ れて い た も で す

︒ ま た

︑動 物 や 植 物 の地 震 予 知 が マ スコ ミ な ど で 取 りざ た さ れ て いま す が

︑ 学 界 的な 評 価 か 言 え ば

あ れも ま だ オ カ ルト の 世 界 と 言 える で し ょ う

カル

る姿 こ う い っ た 科学 と オ カ ル トに 対 す る あ り 方と し て

︑ カ ン ト︵ 一 七 二 四

〜一 八

〇 四 年

︶ は

ケ イ チ ョ

す べ き 言 を 残 し て い ま す︒

﹃ 視 霊 者 の 夢

形 而上 学 の 夢 に よ っ て 説 明 さ れ た る

﹄と い う 風 変 わ な 本 が 彼 の 著と し て あ り ます が

︑ こ れ は スウ ェ ー デ ン ボ リ︵ 一 六 八 八

〜一 七 七 二 年

︶ とい う 卓 越 た 学 識 者 で あり

オ カ ル テ ィス ト で あ っ た 当時 の 話 題 の 人 物に つ い て ど う思 う か

︑ 友 人 に請 わ れ た ン ト が 書 き 記し た の で す

︒ そ の 中 で カ ント は

﹁ オ カル ト の 世 界 は 科学 で 扱 え な い だ け で あ っ て︑ 決 し て 否 定 で き る 世 界 で は な い

︒ た だ 自 分 は 者 だ か ら

︑ 科学 的 ア プ ロ ーチ し か で き な い﹂ と 言 っ て い ます

︒ こ れ と 相 通 ずる こ と を 孔 子も

﹁ 子 は 怪 力 乱神 を 語 ら ず

﹂ とか

﹁ 鬼 神 を 敬し て こ れ に 遠 ざか る は 知

――

(12)

と 謂 う べ し

﹂ と言 っ て

︑ 神 霊や 霊 魂 の 世 界 は敬 っ た り す る が︑ 口 に は し ない と い う 態 度 を取 っ て い ま す

︒ 私 は そ れ が

理性 者 の 立 場 だと 思 い ま す

︒ オカ ル ト の 世 界 を絶 対 的 に 否 定す る の で は な く︑ ま た 理 性 の 世 界 し か 存 在 し な い と 言 い 張 る の で も な く

︑﹁ 光

﹂ と

﹁ 闇﹂ の 二 つ の 存 在 が 共 存 す る こ と を 認 め な が ら も

︑﹁ 光

﹂ の 部分 に 対 し て は﹁ 光

﹂ の

︑﹁ 闇

﹂ の 部 分に 対 し て は

﹁闇

﹂ の 接 し 方 をす る こ と が

カ ン ヨ ウ と 考え ま す

︒ と い う の も

︑人 間 に と っ てこ の 二 つ は 欠 かせ な い も の で あり

︑ そ れ ぞ れに 正 し い 取 り 組み を し な け れ ば な ら な い か ら で す︒ ど ち ら か 一 方 を 欠 い て も

︑ そ れ は た ぶ ん

︑ い い 生 き 方 に は な ら な い で し ょ う し

︑ ま かり 間 違 え ば 人生 を 誤 っ て し まい ま す

︒ 特 に 現 代 人 は︑

﹁ 闇

﹂の ほ う の 教 育 や 経 験 が 乏 し い だ け に

︑ 注 意 が 必 要 で す

︒ そ の 一 つ が 宗 教 や 死 後 の 世 界 で す︒ 近 代 科 学 と いう

﹁ 光

﹂ は

︑ すこ ぶ る 主 観 的で あ る 宗 教 に 対し て は

︑ そ の

﹁光

﹂ が 及 ば ない と こ ろ

︑ つ ま り 非 科 学 的だ と し て 無 視 して き た か ら です

︒ そ れ は 教 育の 現 場 だ け で なく

︑ マ ス コ ミに お い て も

︑ ま た 社 会 の一 般 的 な 会 話 にお い て も

︑ タブ ー 視 し て き まし た

︒ そ れ だ けに

︑ 私 た ち は︑ い い オ カ ル ト か そ う でな い か を 見 分 ける 選 別 眼 は

と 言 え る で し ょう

︒ そ ん な 中 で

私が お 勧 め す る選 別 法 が

︑ キ リス ト の 次 の 言 葉で す

﹁ 樹 はそ の 果 実 に よ って 知 ら れ る

﹂︵ マ タ イ伝 一 二

・ 三 三

︶﹂ あ る 樹 が 良 い樹 か 悪 い 樹 か︑ そ の 果 実 に よっ て 分 か り ま す︒ あ る 新 興 宗教 が い い か 悪 いか は

︑ そ れ を 信 じ て い る人 の 行 動 や 顔つ き か ら 判 断 すれ ば い い

︒ あ るオ カ ル ト 的 な薬 や

リ ョ ウ ホ ウが 効 く か 効 か な い か は

︑服 用 し て い る人 の 様 子 を 見 れば い い

︒ 樹 は 土 中 の 根 っ 子 の 部 分 は 見 る こ と が で き ま せ ん

︒ 言 い 換 え れ ば

︑﹁ 闇

﹂ は 元 来

﹁ 光

﹂ で は 見 え な い か ら

﹁闇

﹂ な の で す か ら

︑﹁ 光

﹂で

﹁ 闇

﹂ を 見 よ う と し て も 無 理 で す

︒ 実 体 な ど 分 か り ま せ ん

︒ と す る な ら ば

︑草 木 の 根 っ 子が 健 全 か ど う かは

︑ そ の 草 木 が咲 か せ る

﹁ 光﹂ の 部 分 で あ る花 や 果 実 を 見 れ ば い い わけ で す

︒ そ れし か 方 法 が な いわ け で す

︒ ま た︑ そ う す る うち に

﹁ 闇

﹂ の 世界 を 見 分 け る 眼

・ 感 じ 取る 眼 も つ い てく る で し ょ う

︒ そ れ を

︑﹁ 光

﹂ で 見 え な い

﹁ 闇﹂ の 世 界 を 認 め る の は 理 性 あ る 人 間 の す る こ と で は な い と

︑ 否 定 的 な 態 度 を と るこ と は

︑ 大 い に問 題 だ と 思 いま す

︒ ゲ ー テ の 言 葉に

﹁ 考 える 人 間 の 最 も 美し い 幸 福 は

︑窮 め 得 る も の を 求 め て

︑ 窮 め 得 な い も の を 静 か に 崇 め る こ と で あ る

﹂ と い う も の があ り ま す

︒ 心中 に 留 め て お きた い

で す

︵ 渡部 昇 一

﹁ 知 的 人生 の た め の 考え 方 わ た し の人 生 観

・ 歴 史 観﹂

︵ PH P 研 究 所

︶︶

︵注 一

︶ オ カ ル テ ィ ズム

⁝ オ カ ル ト 信奉

︵注 二

︶ オ カ ル テ ィ スト

⁝ オ カ ル ト 信奉 者

※ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒

――

(13)

傍 線 部 の カ タ カナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は 解 答 用紙 の 所 定 欄 に読 み や す い は っき り し た 楷 書 体 で 書く こ と

︒ 解 答番 号 は

シ ン プク

イ シ ズエ

ケ イ チョ ウ

カ ン ヨウ

リ ョ ウホ ウ 空

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜( の う ち か ら そ れ ぞ れ一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 限 界

"

圧 巻

# 特 徴

$ 範疇

% 限 度

&

長 所

' 特 権

( 機微

! 無 視

"

不 要

# 達 眼

$ 炯眼

% 未 熟

&

不 徳

' 慈 眼

( 重視

! 流 言

"

苦 言

# 遺 言

$ 讒言

% 虚 言

&

狂 言

' 有 言

( 箴言 傍

線 部

﹁ 理 性 第 一 主 義

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 良 識 や感 性 よ り も 人間 が 本 来 も つ 理性 を 重 ん じ る 考え 方

"

理 性 に則 っ た 行 動 をす れ ば 幸 福 に 導か れ る と す る 考え 方

# 理 性 だけ が 絶 対 で ある と 人 間 の 感 性を 全 否 定 す る 考え 方

$ 知 恵 足ら ず の 者 は 光を 当 て て 救 出 すべ き だ と す る 考え 方

% 理 性 に屈 服 す る こ とで 人 間 の 悟 り が開 け る と す る 考え 方

&

合 理 的な 思 考 を も たら す 理 性 を 最 も重 要 だ と す る 考え 方

――

(14)

傍 線 部

﹁ こ の 理 性 の

﹃ 光

﹄ が 及 ん だ

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 理 性 的な 人 間 が 政 治的 統 治 を 行 う

"

理 性 によ っ て 気 持 ちが 明 る く な る

# 理 性 が人 間 を 洗 脳 し︑ 自 立 さ せ る

$ 理 性 によ っ て 判 断 がな さ れ て い く

% 理 性 によ り 人 間 が 幸せ に 導 か れ る

&

理 性 によ り 市 民 運 動が 広 が り ゆ く

傍 線 部 ﹁ そ れ 以 上 に﹃ 闇

﹄ の 部 分 が大 切 な の で す

﹂の 理 由 と し て最 も 適 当 な も のを

︑ 次 の

!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答番 号 は

!

﹁ 光

﹂ ば か り が 当 て ら れ て し ま う と 生 命 体 は か え っ て 駄 目 に な っ て し ま い

︑ 適 度 な

﹁ 闇﹂ が な い と生 息 で き な い から

"

﹁ 光

﹂ を 志 向 する こ と で 生 命体 は 生 命 力 を 大い に 活 か し て いく が

︑﹁ 闇

﹂ に 相 当 する 根 の 部 分 が 弱 いと そ も そ も 生命 を 失 う こ と にな り か ね な い から

#

﹁ 光

﹂ さ え あ れば 生 命 体 は 生命 を 維 持 す る こと が で き る が

︑﹁ 闇

﹂に 当 た る 根 っ 子の 部 分 で 実 は

﹁ 光﹂ を 取 り 込 んで い る か ら

$ 生 命 体 に と っ て 生 命 力 を 謳 歌 し て い く た め に は︑

﹁ 光

﹂と

﹁ 闇

﹂ の 適 度 な バ ラ ン ス が 重 要 で あ り

︑﹁ 光

﹂ だけ で は 生 息 でき な い か ら

% 生 命 体 に と っ て 生 命 力 を 謳 歌 し て い く 上 で

︑﹁ 光

﹂ は 必 ず し も 不 可 欠 な も の で は な く

﹁闇

﹂ に 当 た る 根の 部 分 が 鍵 を握 っ て い る か ら︒

&

生 命 体に と っ て

﹁ 闇﹂ の 部 分 は

﹁ 光﹂ を

﹁ 光

﹂ と して 感 じ る 上 で必 要 不 可 欠 な もの で あ り

﹁闇

﹂ が あ っ て の﹁ 光

﹂ で あ ると 言 え る か ら

――

Referensi

Dokumen terkait

障害科学類の基本的な履修形態です。障害科学の全体的な理念・概念の理解を基に、 障害科学が包含する特別支援教育、障害心理・生理、障害福祉等の全領域に関して、 視覚障害学、聴覚障害学、言語障害学、運動障害学、健康・高齢障害学、知的・発達・ 行動・情緒障害学の基礎的な知識や技能を修得します。さらに、この分野を新たに開

障害科学類の基本的な履修形態です。障害科学の全体的な理念・概念の理解を基に、 障害科学が包含する特別支援教育、障害心理・生理、障害福祉等の全領域に関して、 視覚障害学、聴覚障害学、言語障害学、運動障害学、健康・高齢障害学、知的・発達・ 行動・情緒障害学の基礎的な知識や技能を修得します。さらに、この分野を新たに開