地域医療連携室だより Vol.20
Teks penuh
Dokumen terkait
文学部英語英米文学科 准教授 坂元 敦子 家政学部管理栄養士養成課程 教授 甲斐 達男 先生と ブックトーク 子どもの頃に読んだ本の中で 印象に残っている本を教えてください。 現在の学生に、ぜひ読んでほしい本を 1冊紹介してください。 大学時代に読んだ本の中で 印象に残っている本を教えてください。 先生の「理想の図書館像」を 教えてください。
委託機関等 担当教員等 研 究 テ ー マ 国研科学技術振興機構 (ACCEL) 佐藤 貴哉 CPBの実用合成技術の確立とイオン液体活用 国研科学技術振興機構 (OPERA) 有機材料の極限機能創出と社会システム化をする基盤技術の構築 及びソフトマターロボティクスへの展開に関する独立行政法人国
月 日 発 表 者 所属* 発 表 題 目 学 会 名 等 11/25 山木 優輝 2EI 気象観測装置の開発と既存製品との観測デ ータの比較・検討 平成 29年度東北地区専攻科産学連 携シンポジウム 今野 尚之 2EI 防風機能を有する小型風力発電システムの開発 髙橋 崇典 2EI InGaZnO薄膜トランジスタの特性改善に関す る研究
<受託研究> 委託機関等 担当教員等 研 究 テ ー マ 鶴岡高専技術振興会 (製品・実用化が期待される 研究活動に対する助成) 矢吹 益久 普及型センサーを用いた防災情報サービスの提供への研究 金 帝演 無人航空機の自律飛行による農業情報環境モニタリングに関する研究 TRAN HUU THANG 雰囲気影響を考慮した雷電磁界のFDTD解析
市民サロンとは、鶴岡高専技術振興会と本校地域連携センターとの共催で、本校と地域内研究機関 等の研究者・技術者を講師に、各専門分野の最新情報をわかりやすく提供する市民講座です。今年度 も各講座に多くの皆様からご参加いただきました。 <第 1 講>体験から知る環境問題-庄内の海を守るために- 8/27火開催 NPO法人 パート-シップオフィス 大谷 明 氏から『海の
研究内容: 山形県海岸には多くの漂着ゴミが集積するため、観光、漁業、船舶運航や生態系に深刻な影響を与えている。漂着 ゴミの中でも処理困難物とされる流木や漁網の有効な再利用システムを検討している。当研究室では『移動式簡易炭 焼き窯』を開発、現地で流木の炭焼きを行い活用の展開を図っている。特に、酒田市飛島では離島であるゆえに現地で
5 4) 保険者(介護保険担当部局)に対するインタビュー調査 (1) 目的: 地域域包括ケア体制の確立に向けた保険者としての取り組みの実態や今後の医療 機関、訪問看護ステーション等との連携の在り方について質的調査により明らか にする。 (2) 調査対象: 札幌市保健福祉局職員(医療・介護担当)5名、手稲区保健福祉部 職員4名 (3) 調査の方法:
鶴岡高専技術振興会 地域企業連携強化事業 申込方法 申込み締切日 : 平成 22 年 8 月 20 日(金) 裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAX でお申し込みください。 お申込は先着順となります。 定員になり次第募集を締め切らせていただきます。 問い合せ先 鶴岡高専技術振興会 (財)庄内地域産業振興センター内 〒997-0015