• Tidak ada hasil yang ditemukan

地球内部物理学学期末試験 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "地球内部物理学学期末試験 - 北海道大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

地球内部物理学学期末試験

学生番号と名前と解答を書いたファイル(word, pdf, txt, ppt, jpg等) を作成し、7/27の日本時間正午までに教員の

アドレス([email protected])にメールに添付して提出してください(折り返しメールで受領確認)。どんな資

料を見ても計算機を用いても講義ビデオを視聴しても構いませんが、他の人と相談してはいけません。

2022/Jul/26 1. 以下の10個の文章に含まれる科学的な誤りを指摘し、その理由を述べよ。

1-1 同期自転(自転周期と公転周期が一致、または単純な比であらわされるような自転)は偶然の産物である。

1-2. 人工衛星が進行方向に加速しても、角運動量保存則によりその公転角運動量は変わらない。

1-3. 月の形は回転楕円体であり、自転速度が遅いためその扁平率は地球よりかなり小さい。

1-4. 同じ質量、半径の天体でも、未分化の天体の方が慣性モーメントは小さい。

1-5. ある地域で地表の熱流量が小さいほど、そこではアイソスタシーがよく成り立つ傾向がある。

1-6. 小さな天体ほど表面が凸凹している原因は、表面における重力が弱いことに尽きる。

1-7. 地球の扁平率が大きくなると歳差の周期は長くなる。

1-8. 大きな天体の方が、内部での発熱量も大きいが、その分表面積も増えるため、熱流量(単位面積あたりの

熱の流れ)はあまり変わらない。

1-9. ジオイドは重力の等ポテンシャル面なので、その上では重力の強さは一定である。

1-10. 月の潮汐力の方が太陽の潮汐力より大きいため、地球の強制章動の振幅も、半月周期の章動の方が半年

周期の章動より大きい。

2.月の引力は地球に潮汐をもたらす。素朴に考えれば、左の図のように月に近い側が盛り上がる(つまり自転し ていれば一日に一回満潮と干潮が起こる)ように思われるが、実際は右の図のように月に近い側だけでなく遠 い側も盛り上がる(自転する地球では一日二回満潮と干潮が生じる)。なぜ左の図ではなく右の図のようになる のかを、一般の人にわかるように丁寧かつ論理的に説明せよ。

(2)

3. 月誕生当時の地球は、現在に比べて月―地球間の距離が近く、また地球の自転はずっと速かったと考えられる。

その当時の地球を現在の地球と比べ、形状(大局的な形)、重力(特にその緯度依存性)、潮汐(振幅や周期)

などについてどのような違いがあるだろうか、(可能な限り定量的に)考察せよ。

4. 地磁気の原因を地球中心にある南北方向の双極子と仮定して、磁力線を図に描き入れよ。またこの双極子がつ くる地磁気ポテンシャルを空間微分して地表における磁場を計算し、極と赤道における磁場強度の比を求めよ

5. 下の図はアラスカ南東部における重力の変化を、GRACE 衛星を用いて毎月計測し、その結果を 2004 年から 2014年にわたってプロットしたものである。この図に見えている何種類かの変化についてその原因を解説せよ。

6. 地球の表層を覆うプレートについて、(1)そもそもプレートとは何か、(2)何を直接の原動力として動くのか、

(3)海洋プレートの場合その厚さは何を反映するのか、(4)個々のプレートの現在の動きはどのようなモデルを用 いて表現できるのか、について概説せよ。

Referensi

Dokumen terkait

■ 迷惑メール対策(フィルタリング)の設定について 迷惑メール対策の設定により、出願手続き関連のメールが受信できない場合があります。 お手数ですが、ドメイン「@contact.grapecity.com」「@sbpayment.jp」からメールが受信できるよう設 定をお願いいたします。 メールが届かない場合、「迷惑メールフォルダ」などを確認してください。

この問題は他をすべて終えた⼈向けの挑戦問題のつもりだったのですが,案外正答者が 多かったです.後から考えてみれば,結論を問題⽂中に与えたからなんでしょうね. ⼀つの⽅法は,⾏列式の余因⼦展開を⽤いてdetAnとdetAn−1の関係式を導き,数学

- 1 - 学校いじめ防止基本方針 北海道釧路江南高等学校 1 本校の基本方針 本校は、「叡智・希望・慈愛」を校訓のもと、「学びで自立できる生徒」「夢を追 求する生徒」「思いやりのある生徒」を目指す生徒像とし、地域唯一の進学重視型単 位制高等学校として、未来の社会を担う人材の育成を目標としている。

• 3「覚えるべきFourier変換」見出しにもしているとして授業で5つの関数3セットと数えること もできるあげてある。試験では公式の導出を書けるようにしておこう、と言ってある授業に出ていな くても過去問を見れば分かると思うのだが…。毎年3セットのどれかを出題している。今回は [−a, a] の定義関数面積が1になるように2aで割ってある とsincax のペア。

1 地球物理学(2022 年度春学期) (流体地球物理学分野) 最終テスト 注意:計算問題においては計算過程も示すこと。 1.海上を10 m/sの水平風が一様に吹いている。鉛直風はないものとす る。この海域にはA、Bの2つの観測点があり、海上気温を測定している。 ある時刻に、観測点Aで測定された気温は10.0 ℃であった。同じ時刻に 10

1 地球物理学(2020 年度春学期) (流体地球物理学分野) 最終テスト 注意:計算問題においては計算過程も示すこと。 1.ある平野を10 m/sの風が一様に吹いている。この平野にはA、Bの 2つの測定点があり、地上気温と相対湿度、気圧を測定している。気温と 湿度、気圧から、比湿(単位質量の空気に含まれる水蒸気の質量)を計算

2 Ⅶ−2(選択) 造山帯(変成帯)のテクトニクスを解明するためには,野外地質調査 に始まり,構造地質学,変成岩岩石学および放射年代学等の多様な知識を必要とする. 以下の問いに答えよ. 問題1 純粋剪断(pure shear)と単純剪断(simple shear)では,変形経路はどの様 に異なるのか,100字以内で述べよ.また,流動変形した岩石において,剪断(ず

地球史 10-1 年代測定法 相対年代 地層累重の法則を利用.異なる地域の地層の年代の対比には,進化が早 く全世界的に繁栄していた生物の化石が用いられる.このような時代の目安 になる化石を示準化石という1.また広範囲に降下した火山灰層も異なる地 域の地層の年代の対比に用いられる鍵層. 絶対年代 放射性同位体を用いて決定される年代.放射性同位体は一定の速度で安