• Tidak ada hasil yang ditemukan

地理歴史・公民・理科〔世界史B

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "地理歴史・公民・理科〔世界史B"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

─   1   ─

地理歴史・公民・理科 〔

世界史物理基礎・化学基礎・生物基礎

B

,日本史

B

,政治・経済

(試験時間 60 分)

 この問題冊子には,「世界史

B」

日本史

B」

政治・経済」の3科目及び「理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎)」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。

注 意 事 項

1

 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。

2

 この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。

3

 この問題冊子は,123ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。

出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法

地理歴史・公民

世 界 史 B

4

29

 左の3科目のうち 科目を選択して解答す 日 本 史 B

30

53

る。

政 治 ・

経 済 54

76

理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎

80

123

 試験時間内に左の3科 目のうち2 科目を選択し 解答する。

4

 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。

5

 「地理歴史・公民」の科目を選択する者は「地理歴史・公民解答用紙」を,「理科」

の科目を選択する者は「理科解答用紙」を使用しなさい。

「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。

裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。

2021 年度 一般入学試験 後期日程

(2)

6  

解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,それぞれ正しく記入し,マー クしなさい。

① 

試験コード欄・座席番号欄

試験コード・座席番号

(数字)を

記入

し,さらにその下のマーク欄に

マーク

し なさい。

正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。

② 

氏名欄

氏名・フリガナ

記入

しなさい。

③ 

解答科目欄

解答する科目

を一つ選び,科目名の右のに

マーク

しなさい。

マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点

となります。

7  解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,

10

と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように

解答番号10

解答欄

のに

マー

しなさい。

(例)

解答

番号

解  答  欄

10

         

8  問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。

9  試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。

(3)

─   2   ─

(4)
(5)

─   79   ─

理 科

(物理基礎・化学基礎・生物基礎)

試験時間内に下記の3科目のうち2 科目を選択して解答すること。

出 題 科 目 ペ ー ジ 物 理 基 礎

80

93

化 学 基 礎

94

107

生 物 基 礎

108

123

「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。

(6)

生 物 基 礎

解答番号 18

第 1 問

 生物の特徴,および遺伝情報と

DNA

に関する次の文章(A・B)を読み,

下の問い(問 1~6)に答えよ。

A 

実験目的:植物の葉から細胞小器官を分離する。

  実験方法:細かく刻んだホウレンソウの葉をスクロース溶液中に入れて,ホモ ジェナイザーで細胞を破砕した。細胞破砕液(ホモジェネート)を遠心分離機**

にセットし,次の図

1

のように遠心力の弱い条件から強い条件へと順に

3

回の 遠心分離操作を行った。

2

回目の遠心分離は,

1

回目の遠心分離で生じた上澄み を回収し,より高速回転・長時間の条件下で行った。

3

回目の遠心分離は,

2

回 目の遠心分離で得られた上澄みを用いて,さらに高速・長時間の条件下で行った。

こうして得られた沈殿

1

3

3

回目の遠心分離後の上澄み

X

を,光学顕微鏡 で観察したところ,沈殿

1

3

にはそれぞれ異なる細胞小器官が含まれていた。

 ホモジェナイザー:円筒形のガラス容器(外筒)とそれにぴったりと密接するテフロン製のすり棒(内 筒)から構成される,細胞をすりつぶす器具。**遠心分離機:遠心力の強さや遠心時間を変化させる ことで,細胞内の構造物を大きさや密度の差により沈殿物として別々に分離・回収できる機械。

図 1

(注)理科を選択した者は,試験時間内に「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」のうち 2 科目を選択して解答すること。

(7)

─ 109 ─

生物基礎

  実験結果:次の表

1

は,沈殿

1

3

と上澄み

X

に含まれていた,細胞小器官 などの構造を示したものである。

表 

1

特 徴 沈殿

1

沈殿

2

沈殿

3

上澄み

X

大きさ

7

20 nm 5

10 nm 1

10 nm 1 nm

以下

形 球 形 レンズ形 粒状・棒状 微細粒子状

問 1 沈殿

1

に含まれていた細胞小器官についての記述として適当でないものを,

次の~のうちから一つ選べ。

 ほとんどの細胞では,細胞内に 1

個存在する。

 細胞分裂の際に消失する。

 大腸菌には存在しない。

 内部にアントシアン(アントシアニン)などの色素を含むことがある。

 内部には遺伝情報を含んだ物質が存在している。

問 2 沈殿

2

に含まれていた細胞小器官には色素が含まれていた。この色素と して最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。

     ヘモグロビン   ビリルビン   カタラーゼ      メチルグリーン   クロロフィル

(8)

生物基礎

問 3 沈殿

3

と上澄み

X

に含まれていた細胞小器官についての記述として最も 適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 3

 沈殿 3

に含まれる細胞小器官が行う代謝は,同化とよばれる。

 沈殿 3

に含まれる細胞小器官は,動物細胞には存在しない。

 沈殿 3

に含まれる細胞小器官は,もともと異なる生物が細胞内に取り込 まれたと考えられている。

 上澄み X

に含まれる細胞小器官には,遺伝子の本体である

DNA

が含 まれている。

 上澄み X

は血しょうとよばれる。
(9)

─ 111 ─

生物基礎

(下 書 き 用 紙)

 生物基礎の試験問題は次に続く。

(10)

生物基礎

B ヒトなどの真核生物のからだを構成する体細胞には,大きさと形が同じ染色体

2

本ずつ存在する。これらは 染色体とよばれ,一つは父親から,も う一つは母親から受け継いだものである。これらの染色体を構成する⒜

DNA

の塩基配列には遺伝情報が保存されている。ある生物がもつ遺伝情報全体を

イ といい,一般に,

1

個の がもつ遺伝情報に相当する。 の大きさは

DNA

の塩基対の数で表されるが,生物の種類によってその大きさは 異なり,⒝ヒトの場合,約

30

億塩基対で構成される。

問 4 文章中の に入る語の組合せとして最も適当なものを,

次の~のうちから一つ選べ。

ア イ ウ

相 同 セントラルドグマ 生殖細胞

相 同 セントラルドグマ 受精卵

相 同 ゲノム 生殖細胞

相 同 ゲノム 受精卵

相補的 セントラルドグマ 生殖細胞

相補的 セントラルドグマ 受精卵

相補的 ゲノム 生殖細胞

相補的 ゲノム 受精卵
(11)

─ 113 ─

生物基礎

問 5 下線部⒜に関する記述として最も適当なものを,次の

のうちから一 つ選べ。

 真核生物の DNA

を構成する塩基はアデニン,チミン,グアニン,シト シンであるが,原核生物ではチミンの代わりにウラシルが存在する。

 真核生物の DNA

の塩基配列では,遺伝子としてはたらく領域が,遺伝 子としてはたらかない領域によって分断されている。

 一般に,原核生物の DNA

の塩基対数は真核生物の

DNA

の塩基対数よ りも多く,原核生物の遺伝子の数も真核生物の遺伝子の数よりも多い。

 ワトソンとクリックは,大腸菌に感染するバクテリオファージを使った

実験によって,遺伝子の本体が

DNA

であることを明らかにした。

 遺伝子の本体が DNA

であることは,生物に共通する特徴であるため,

DNA

をもつウイルスは生物とされている。

問 6 下線部⒝に関する記述として最も適当なものを,次の~のうちから一 つ選べ。 6

 ヒトの約 30

億塩基対からなる

DNA

は,

8

16

本の染色体に分かれて 保存されている。

 DNA

の三つの塩基の並びが

1

個のアミノ酸を指定しているため,ヒト の

DNA

には約

10

億個のアミノ酸配列の情報が含まれている。

 ヒトの体内の各組織を構成する分化した細胞では,不要な遺伝子は除去

されるため,DNAの塩基対数は約

30

億塩基対の約

1

2

%である。

 ヒトの塩基配列のうち遺伝子としてはたらいているのは,約 30

億塩基 対の約

1

2

%であると考えられている。

 ヒトの全塩基配列を明らかにする国際的プロジェクトが 2003

年に始 まったが,現在でも解読が完了していない。
(12)

生物基礎

第 2 問

 生物の体内環境の維持に関する次の文章(A・B)を読み,下の問い(問 1

~6)に答えよ。

A ヒトのからだの恒常性は,体液の温度や物質濃度を一定の範囲内に保つことで

維持されている。ヒトの体液には,血管の中を流れる血液,リンパ管の中を流れ るリンパ液,からだの各組織に含まれる組織液の

3

種類がある。⒜これらの体液 が全身を循環することで,各組織に酸素や栄養分が運ばれ,また,各組織から二 酸化炭素や老廃物が運び出される。⒝体液の循環では,心臓が重要なはたらきを 行っている。次の図

1

は,ヒトの循環系を模式的に示したものである。

図 1

(13)

─ 115 ─

生物基礎

問 1 図

1

中の血管

A

G

のうち,酸素濃度が最も高い血液,食後の血糖濃度 が最も高い血液,尿素濃度が最も低い血液が流れる血管の組合せとして最も 適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。

酸素濃度が高い 血糖濃度が高い 尿素濃度が低い

 A C G

 A D F

 A E G

 B C F

 B D G

 B E F

問 2 下線部⒜に関して,体液の循環についての説明として誤っているものを,

次の

のうちから一つ選べ。

 細胞は周囲に存在している組織液から直接栄養分を受け取っている。

 組織液は赤血球を各組織の細胞の近くまで運び,その赤血球中のヘモグ

ロビンに結合した酸素が解離することで細胞に酸素が与えられる。

 血液の液体成分である血しょうが,毛細血管壁からしみ出したものが組

織液である。

 組織液の一部がリンパ管に入ったものが,リンパ液である。

 リンパ管は集合して静脈につながるため,最終的にリンパ液は血液と合

流する。
(14)

生物基礎

問 3 下線部⒝に関して,心臓から送り出された血液が全身を循環して心臓に 戻ってくるまでの体循環の経路として最も適当なものを,次の~のうち から一つ選べ。 9

 右心室→大動脈→全身→大静脈→左心房

 右心室→大静脈→全身→大動脈→左心房

 右心房→大動脈→全身→大静脈→左心室

 左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房

 左心室→大静脈→全身→大動脈→右心房

 左心房→大動脈→全身→大静脈→右心室

(15)

─ 117 ─

生物基礎

(下 書 き 用 紙)

 生物基礎の試験問題は次に続く。

(16)

生物基礎

B ヒトのからだには,体内に侵入した異物を排除するために,免疫というしく

みが備わっている。⒞体内に侵入した異物は,マクロファージや樹状細胞など の,食細胞とよばれる白血球によって排除される。食細胞が排除できなかった異 物に対しては,適応免疫(獲得免疫)がはたらく。適応免疫は,リンパ球に対して その異物の情報が伝達・共有されることで開始される。異物の情報を受け取った

2

種類のリンパ球である

は,それぞれ活性化されて増殖す

る。 は,別のリンパ球である に作用して,抗体産生細胞(形質 細胞)に分化させる。活性化した は,異物が侵入した細胞を直接攻撃す る。こうして異物を排除した の一部は記憶細胞と して体内に残り続け,⒟再び同じ異物が体内に侵入したときに,一度目よりも短 時間でそれらを排除することができる。

問 4 下線部⒞に関して,食細胞についての記述として最も適当なものを,次の

のうちから一つ選べ。 10

 樹状細胞は,食作用によって異物を取り込んで分解すると,分解産物の

一部を細胞表面に露出させて,異物の情報をリンパ球に提示する。

 樹状細胞は,細菌の細胞壁を分解するリゾチームを合成,分泌すること

によって,病原性のある細菌を分解する。

 マクロファージは食作用によって異物を排除するほかに,血管が傷つい

たときに傷口に集まり,異物の体内への侵入を防ぐはたらきをする。

 ヒト免疫不全ウイルスが体内に侵入すると,マクロファージが特異的に

攻撃を受け,免疫機能が低下するエイズを発病する場合がある。

 好中球は,おもに異物が感染した細胞やがん細胞を識別して特異的に攻

撃し,破壊する。
(17)

─ 119 ─

生物基礎

問 5 文章中の ア ~ ウ に入る語の組合せとして最も適当なものを,

次の~のうちから一つ選べ。 11

ア イ ウ

ヘルパー

T

細胞 キラー

T

細胞

A

細胞

ヘルパー

T

細胞 キラー

T

細胞

B

細胞

ヘルパー

T

細胞 キラー

T

細胞

NK

細胞

キラー

T

細胞 ヘルパー

T

細胞

A

細胞

キラー

T

細胞 ヘルパー

T

細胞

B

細胞

キラー

T

細胞 ヘルパー

T

細胞

NK

細胞

問 6 下線部⒟のしくみを利用した感染症予防法として最も適当なものを,次の

~のうちから一つ選べ。

12

     インスリン注射

  免疫抑制剤の投与   血清療法

     骨

こつずい移植   ワクチンの接種
(18)

生物基礎

第 3 問

 気候とバイオーム,および生態系の食物網に関する次の文章(A・B)を 読み,下の問い(問 16)に答えよ。

A ある地域に生育している植物全体を植生という。その地域の植生と,そこに生

息する動物などすべての生物のまとまりをバイオームという。次の図

1

は,年降 水量および年平均気温と,バイオームとの関係を示したものである。

図 

1

(19)

─ 121 ─

生物基礎

問 1 次の記述ⓐ~ⓒは,図

1

中の

A

J

のどのバイオームについて述べたも のか。その組合せとして最も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。

13

ⓐ 熱帯に属する地域で, 1

年のうちに雨季と乾季があるが,年降水量は少 ない。

ⓑ 最も暖かい温帯に属する地域で,年降水量が十分多い。

ⓒ 寒帯に属する地域で,栄養塩類が少ない未発達な土壌が存在する。

ⓐ ⓑ ⓒ

 A F I

 A G J

 B G D

 B E I

 C F D

 C E J

問 2 図1中の

B

のバイオームで特徴的にみられる植物として最も適当なもの を,次の~のうちから一つ選べ。 14

     クスノキ   チーク   ガジュマル      サボテン   ミズナラ

問 3  図

1

中 の

A

J

の う ち, 相 観 が 草 原 の バ イ オ ー ム と な る の は ど れ か。その組合せとして最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。

15

     A,B   E,F   G,J      C,G   H,I

(20)

生物基礎

B 生態系は,その場所に生息するすべての生物から構成される生物的環境と,そ

の場所に存在する大気や光,水,土壌などの非生物的環境で構成される。これら の⒜生物的環境と非生物的環境は,互いに影響を与え合っている。生態系を構成 する生物は,有機物を獲得する方法によって⒝生産者と消費者に分けられる。消 費者は,一次消費者,二次~高次消費者,分解者のように獲得する有機物源に よって,さらに細かく分けられる。このように生物を食物連鎖で区別した各段階 を栄養段階という。次の図

2

は,ある生態系を構成して

いる各栄養段階を示したものである。矢印は,生物と周りの環境の間,あるいは 生物どうしの間で,取り込みや捕食,枯死,排出によって物質が移動する方向を 表している。このように,⒞実際の生態系での生物どうしは複雑な関係にあり,

何らかの原因によってある生物種が絶滅すると,一見,関係がないようにみえる 他の生物種に影響を与えることがある。

図 

2

問 4 下線部⒜に関して,生物的環境が非生物的環境に影響を与えることを何と いうか。最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 16

     作 用

 適 応

    

 ギャップ更新

 環境形成作用(反作用)

     攪

かく 乱らん
(21)

─ 123 ─

生物基礎

問 5 下線部⒝に関して,図

2

中の に入る語の組合せとし て最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 17

ア イ ウ エ オ カ

生産者 一次消費者 一次消費者 二次消費者 分解者 三次消費者

一次消費者 生産者 一次消費者 二次消費者 分解者 三次消費者

一次消費者 生産者 二次消費者 三次消費者 分解者 三次消費者

生産者 一次消費者 一次消費者 三次消費者 二次消費者 分解者

一次消費者 生産者 一次消費者 二次消費者 三次消費者 分解者

一次消費者 生産者 二次消費者 三次消費者 二次消費者 分解者

問 6 下線部⒞に関して,生態系を構成する生物についての記述として最も適当 なものを,次の~のうちから一つ選べ。 18

 生態系を構成する生物の食う―食われるの関係によって,炭素や窒素な

どの元素とともにエネルギーも生態系内を移動していく。

 生態系を構成する生物の中で,栄養段階の下位に位置し,その存在の有

無が生態系のバランスに大きな影響を与える生物を,キーストーン種とい う。

 生物が生体内で分解できない,あるいは体外に排出できない物質が生態

系に流入すると,生物体内に蓄積されて生態系から減少していく。これを 自然浄化という。

 人里の周辺にある雑木林などの里山は,人工的に維持管理されているた

め,遷せんの進行した自然状態の森林に比べて生物多様性が極端に低くなっ ている。

 ある生物の個体数が増加すると,その生物の捕食者の個体数も増加する。

最終的に,その捕食された生物は絶滅し,その後,捕食者も絶滅すること になる。

Gambar

問 1  図 1 中の血管 A ~ G のうち,酸素濃度が最も高い血液,食後の血糖濃度 が最も高い血液,尿素濃度が最も低い血液が流れる血管の組合せとして最も 適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 7

Referensi

Dokumen terkait

第 2 問 次の文章を読み,下の問い(問 1~8)に答えよ。 明治維新後,政府は天皇を中心とした中央集権国家の建設を目指し,憲法策定作 業を始めた。そして1889年2月に,ⓐ明治憲法(大日本帝国憲法)を制定した。こ の憲法が保障する「臣民の権利」は,法律の認める範囲内でのみ保障されるものに すぎなかった。

[r]

[r]

第 2 問 次の会話文を読み,下の問い(問 1~8)に答えよ。 学生A: 先輩,新学期に法学の講義を受けるので,六法を買ったんです。 学生B: いいね。語学を勉強するときは辞書を引けば引くほどいいと言うけど,法 学を勉強するときも六法を引けば引くほどいいと思うよ。教科書を読んで いて,条文が出てきたら必ず参照するようにしてね。 学生A: