• Tidak ada hasil yang ditemukan

坂⼝ 緑 教授(専攻 ⽣涯学習論)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "坂⼝ 緑 教授(専攻 ⽣涯学習論)"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

1

•••••

坂 ⼝ 緑 教 授

( 専 攻 ⽣ 涯 学 習 論 )

•••••

( 1 ) 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 と お 考 え で す か 。

私 は 大 学 で 哲 学 を 学 び ま し た 。 二 年 生 の と き 、 一 般 教 養 の 授 業 で 社 会 学 を 学 び ま し た 。 そ こ で は デ ュ ル ケ ー ム の 『 自 殺 論 』 と ウ ェ ー バ ー の 『 プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の 倫 理 と 資 本 主 義 の 精 神 』 を 読 み ま し た 。 数 回 、 授 業 に 出 た だ け で 、 社 会 学 と は 自 殺 や 倹 約 に つ い て あ れ こ れ 言 う こ と か と 私 は 早 合 点 し て し ま い ま し た 。 個 人 の 意 識 を 社 会 の 問 題 と し て 扱 う な ん て 、 な ん だ か 妄 想 じ み て い る と 思 っ た の で す 。 浅 は か な 私 は 、 そ の ま ま 大 学 を 卒 業 し ま し た 。

し か し 大 学 院 に 進 学 し た 頃 か ら 、 も の の 見 方 が 変 わ り 始 め ま し た 。 大 学 院 で は 様 々 な 分 野 を 研 究 し て い る 研 究 者 に 会 い ま し た 。 様 々 な 分 野 の 著 作 を 読 む 機 会 に も 恵 ま れ ま し た 。 す る と 、 面 白 そ う と 思 っ て 話 を 聞 き た く な る 研 究 者 や 魅 力 を 感 じ る 著 作 の 多 く が 、 社 会 学 と 強 い 関 連 を も っ て い る こ と に 気 づ き ま し た 。 そ の 頃 に な っ て や っ と 、 個 人 が 社 会 の 諸 関 係 と 無 縁 に 個 と し て 存 在 す る の か ど う か と い う こ と 自 体 が 大 問 題 な の だ と 、 実 感 で き る よ う に な っ た か ら で し ょ う 。 自 分 が 面 白 い と 感 じ て 始 め た 、 自 己 と 教 育 、 自 己 と 社 会 の 関 係 を 読 み 解 く 研 究 も 、 あ た り ま え の こ と な が ら 、 社 会 学 に 当 て は ま る の だ と よ う や く 気 づ き ま し た 。 現 在 は 、 社 会 学 の 歴 史 や 諸 領 域 、 隣 接 す る 学 問 分 野 に も 興 味 津 々 で す 。

(2)

2

社 会 学 は 間 口 の 広 い 学 問 で す 。 理 論 的 ア プ ロ ー チ も 実 践 的 ア プ ロ ー チ も 可 能 で す 。 政 治 、 経 済 、 法 律 、 宗 教 、 教 育 、 家 族 、 自 己 、 性 な ど 、 多 く の 領 域 に ま た が っ て い ま す 。 た と え ば 電 話 だ と 言 い に く い こ と が な ぜ メ ー ル な ら 言 い や す い の か と い う 疑 問 も 、 多 く の 男 性 が 悲 し い と き も 寂 し い と き も 怒 る の は な ぜ か と い う 疑 問 も 、 グ ロ ー バ リ ゼ ー シ ョ ン に よ っ て 国 家 の 意 義 は ど う 変 化 す る の か と い う 疑 問 も 、 社 会 学 で は 同 じ く ら い 大 切 に 扱 い ま す 。 ど の 疑 問 も 、 当 事 者 だ け の 問 題 で は な く 、 広 義 の 社 会 と 強 く 関 係 し て お り 、 そ の 点 で 質 的 な 差 は な い か ら で す 。

こ の よ う に 、 社 会 学 と は 、 あ ら ゆ る 事 象 を 関 係 の 観 点 か ら 捉 え る 学 問 で す 。 自 殺 も 倹 約 も 、 さ ま ざ ま な 要 因 か ら 成 る 関 係 の 網 の 目 の な か で 浮 か び 上 が る 事 象 の ひ と つ で す 。 社 会 学 の 巨 匠 た ち は 、 世 の中 の 事 象 に た い し て抱い た 疑 問 を 、 そ れ ぞ れ の 方 法 を用 い て 、 背 後に あ る 要 因 や 関 係 を 読 み 解 き 、 解 明 し よ う と努力 し て き ま し た 。 社 会 学 を ま な ぶと 、世 の中 の 事 象 に た い し て 今 よ りずっ と 多 く の 疑 問 を抱 く よ う に な る で し ょ う 。 そ し て 、 そ の 疑 問 を 解 明し よ う と 、 じ た ば た す る で し ょ う 。 自 明だ と 考え て い た こ と が 単な る 思 い込 み だ と暴 露 さ れ る か も し れ ま せん 。価 値観 や 感 情、 意 識 のレ ベル ま で 、 社 会 的 な も の が 密 接 に 関 係 す る こ と が い や で も 見 え て く る の か も し れ ま せん 。 自 明 な こ と を 疑 い 、 思 い込 み の度合 い を 明 ら か に し 、 疑 問 を 解 明 し て い く 。 社 会 学 を 学 ん で い る と 、 こ の プ ロ セス を 実 感 す る よ う に な る は ずで す 。

(3)

3

( 2 ) 先 生 が 専 攻 さ れ て い る 、 あ る い は 、 こ の 大 学 で 学 生 に 教 え ら れ て い る 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 で す か。

私 は 生 涯学 習論 を 研 究 し て い ま す 。 生 涯学 習論 と は 、 人 間 の 一 生 を と お し て お こ な わ れ る 教 育 の 過 程に つ い て考 え る 学 問 で す 。 一 般 的 に 、 生 涯教 育 に は タ テ と ヨ コの軸 が あ る と説 明 さ れ ま す 。 タ テ の軸 と は 、 ひ と り の 人 が 生 ま れ て か ら死 ぬ ま で の 時 系 列を 指 し ま す 。乳 幼 児 期、児 童 期 、青 年期 、 成 人 期 、老 年期 と 大雑 把に 区分 で き る よ う な 時間 の流 れ で す 。ヨ コ の軸 と は 、 社 会 の な か で の さ ま ざ ま な 教 育 機 会 を指 し ま す 。 学 校だ け で な く 家 庭や 職 場、団 体 、地域 、図 書 館 や美 術 館 と い っ た施 設、 各メ デ ィ ア な ど に わ た る場 の 広 が り で す 。 私 が 面 白 い と 感 じ た の は 、 生 涯学 習論 が 疑 問 に 満ち あふ れ る 領 域 だ と 発見 し た か ら で す 。 生 涯 教 育 学 は 、1 9 6 0 年 代に 提 案さ れ る よ う に な っ た 新 し い 学 問 で す 。従 来、 教 育 は 、 学 問 上 も 行政 上 も 家 庭教 育 、 学校 教 育 、 社 会 教 育 と区 別さ れ て き ま し た 。 そ こ で は 、 伝 統的 な 社 会 が前 提と な っ て い ま し た 。伝 統的 な 社 会 に は 、 伝 統や 慣 習、 個 人 の選 択 規 準、共 有 さ れ た 価 値観 な ど を継 承し た り 淘 汰し た り す る 機 能 が そ な わ っ て い ま し た 。 わ ざ わ ざ 「 教 育」す る必 要 な ど な か っ た の で す 。 と ころ が 、近 代化 が す す む に つ れ 、 伝 統的 な 社 会 の も つ 機 能 を あ て に で き な く な っ て き ま し た 。 核家 族 や 単 身 世 帯の 増 加、 職業 観 の 変 化 、 性 別 役 割 分 業 の限 界、 政 治 ・経 済 シ ス テ ム の 変 化 に よ り 、 わ ざ わ ざ 「 教 育」し な い と 実 現 し な い だ ろ う課 題 が増え て き た (と 言 わ れ る よ う に な っ た )の で す 。 た と え ば 、 コ ミュ ニテ ィ の 形成 、 生 き 方 モデ ル の 探 求、職 業 生 活の 向上 、余 暇 の過 ごし 方 、 社 会 参 加や 政 治参 加の 促進 と い っ た 課題 で す 。 し か し 、 こ れ ら の こ と は ほ ん と う に「 課 題 」な の か ど う か 、 ほ か の「 課題」 は な に か 、 こ れ ら の課 題

(4)

4

に ど う や っ て対 応 す れ ば い い の か な ど 、 た く さ ん の 疑 問 が 次 々 に わ い て き ま す 。

生涯 学習 論 は 、 疑 問 に満 ち あふれ た 領 域 で す 。 し か も 、 多 く の 分 野 の 知見 を 総 動 員し つ つ 、 一 か ら 自 分 の頭 で考 え な け れ ば な ら な い 学 問 で す 。 余 白 だ ら け で 、 ま だ ま と ま っ て い ま せ ん 。 で す か ら 、 い ま ま で ど の よ う に考 え ら れ て き た の か を 検 証す る の も 、 ま た 、 こ れ か ら ど ん な 社 会 が 望ま し い の か を 夢 想 す る の も 、 意 外に 重要 な ア プ ロ ー チ の ひ と つ で す 。他 方 で 、地 方 自 治 体 を 中 心に 、「生 涯学 習 セン タ ー」 と い っ た名 称 の施 設が 林 立し て い る と い う 現 実 も あ り ま す 。 こ の よ う な 施 設の な か で 、 ど ん な プ ロ ジェ ク トが 進行し て い る の か を 調 査 す る 研 究 も欠 か せま せん 。 こ の よ う に 、 生 涯学 習論 は 、 理 論 的 ア プ ロ ー チ と 実 践 的 ア プ ロ ー チ と が と も に 要 求さ れ る 、 社 会 学 の 一 領 域 な の で す 。

( 3 ) 1 ~ 2 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本

入 門 書 と古 典の 両方 を紹 介し ま す 。

1 . 『 論 文 の 教 室 』 ( 戸 田 山 和 久 N H K ブ ッ ク ス 2 0 0 2 ) 1 年 生春学 期の 期 末 レ ポー トを 書く 前に 一 読 を 。 こ れ を 読 め ば 「『 広辞 苑 』 に よ れ ば・ ・ ・ 」と い う 書き 出 し の 、残 念な レ ポー トを 書か な く て す み ま す 。 早 め 、 早 め に 、ほ ん と う に 、 ぜ ひ 。

2 . 『 考 え る 力 が 身 に つ く 社 会 学 入 門 』 ( 浅 野 智 彦 編 中 経 出 版 2 0 1 0 )

大 学 で 使う 教科 書 の他 に 、1 , 2 冊、日 本語 のラ イ ト な 教 科 書を手 元に 置 い て お く こ と も お薦め し ま す 。 同 じ 編 者 に よ る 『 図解 社 会 学 の こ と が お も し ろい ほど わ か る

(5)

5

本 』 も 役 立つ と 思 い ま す 。 そ し てラ イ ト な 教科 書は 早 々 に 切 り 上げ 、 よ り ヘ ヴィ な も のへと 移 行し ま し ょ う 。 3 . 『 社 会 学 第 五 版 』 ( A . ギ デ ン ズ 而 立 書 房 2 0 0 9 )

ヘ ヴィ な 教 科 書の 代 表が こ の 本 で す 。ペ ージ 数 も 1 , 0 0 0 頁 超え 。 リ ア ル に 重い で す 。携 帯電 話 と かフ リ ー タ ー と か 、ド メ ス テ ィッ クな 例に 終始 す る 先の 本 に 比 べ、 グ ロ ー バ ル 化 、 エス ニ シ テ ィ 、貧 困と い っ た 、ワ ー ルド ワ イ ド な例 が満 載で す 。 英 語 圏 の 多 く の 大 学 で 実際に 使 用さ れ て い る 教 科 書で す 。 こ の 本 を 読 ん で世 界の 常識 を身 に つ け ま し ょ う 。

4 . 『 社 会 学 文 献 事 典 』 ( 見 田 宗 介 他 弘 文 堂 1 9 9 8 )

レ ポー トを 書く 、 本 を 探す 、 と い う 時に 使え る 本 が あ り ま す 。 大御 所社 会 学 者 た ち が 見 開き 2 − 4 頁 で 有 名ど ころ の 文 献 1 , 0 0 0 冊分 を 解 説し て く れ て い る 便 利な 事典。 も う 購 入で き な い の で 、 図 書 館で 利 用し て く だ さ い 。万 が 一 、古 本屋 で 見 か け た ら 、 迷わ ず買 っ て く だ さ い(き っ と 高い け ど )。 定 価 15, 0 0 0 円 だ っ た 事典で す が 、A m a z o n の 中 古市場 で常 に 2 −3 倍の 値が つ い て い る よ う で す 。 5 . 『 監 獄 の 誕 生 』 ( M . フ ー コ ー 新 潮 社 1 9 7 7 )

で は文 献事 典の 助 け も借り つ つ 、 社 会 学 の古 典を 読 み 始 め ま し ょ う 。 学 校 と病 院 と監 獄っ て 、 同 じ範 型に も と づ く 施 設だ とご存 じ で し た か ? 私 は 大 学 三年 生 の と き に は じ め て知 り 、 た いへ ん驚 い た と と も に すご く納 得し ま し た 。 ウ ェ ー バ ー の 『 プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の 倫 理 と 資 本 主 義 』 、 そ し て デ ュ ル ケ ー ム の 『 自 殺 論 』 も 読 む べ き 古 典で す が 、 そ の 次が こ れ で は な い か と 思 い ま す 。

(6)

6

6 . 『 啓 蒙 の 弁 証 法 』 ( M . ホ ル ク ハ イ マ ー = T h . ア ド ル ノ 岩 波 書 店 2 0 0 7 )

ぜ ひ 読 ん で ほし い の が 、 こ の 本 の 中 の「 啓 蒙の概 念 」と い う 論 文、 そ し て 「 文化産 業─ ─大 衆 欺 瞞と し て の啓 蒙 」と い う 論文 で す 。 すぐ れ て近 代的 な概念 で あ る「 啓 蒙 」と い う 考え に つ い て 思 い を 巡ら せる た め に は 、 出 発 点 と し て の カン ト 『啓 蒙と は何 か 』(岩 波文 庫

1 974 )、 そ し て 一 風変 わ っ たフ ーコ ー の「啓 蒙と は何 か 」 (『フ ーコ ー ・ コ レ クシ ョ ン6 』所 収 ち く ま 学 芸 文 庫 2 0 0 6 )も 併 読 す る と完 璧で す 。

7 . 『 民 主 主 義 と は 何 か 』 ( 宇 野 重 規 講 談 社 現 代 新 書 2 0 2 0 )

高 校ま で は 、民 主 主 義 の制 度的 な発 達を 学 ん で き た の か も し れ な い け れ ど 、 こ の 本 を 読 む と 、 民 主 主 義 に は 一貫 し た 理 念が あ っ て 、 そ れ は 主 権 を も つ そ の と き ど き の 人

( 私 た ち) が考 え 、 話 し 合 い 、 決め る 、 と い う原 則だ と い う こ と が よ く 理 解 で き ま す 。

8 . 『 公 共 性 の 構 造 転 換 第 二 版 』 ( J . ハ ー バ ー マ ス 未 来 社 1 9 9 4 )

近 代初 期に お け る 「市 民的 公共 性」 の 成立と 後 期資 本 主 義 社 会 に お け る そ の 変 容を 描き 出 し た 一 冊。 公共 性 の 歴 史 を知 る た め の必 読文 献。

9 . 『 遺 産 相 続 者 た ち 』 ( P . ブ ル デ ュ ー = J . パ ス ロ ン 藤 原 書 店 1 9 9 7 )

社 会階 層と 学 歴 資 本 の 強 い 関 係 性 を 指摘 す るブル デ ュ ー ら の 研 究 。 ブル デ ュ ー の 本 は ど れ も 面 白 い の で す が 、 大

(7)

7

学 生 の う ち に ぜ ひ 読 ん で お い て ほし い 大 学 生 に つ い て の 論 考で す 。

1 0 . 『 心 の 習 慣 』 ( R . ベ ラ ー 他 み す ず 書 房 1 9 9 1 )

今 か ら 30 年 ほど 前に 実施 さ れ た 、2 0 0 名の ア メ リ カ人 へ の イン タビ ュ ー 。 生 き る指 針に 関 す る 質 問 に 、 人 々 は 、 時 に 、聖書 の 、市 場の 、 ア メ リ カン ドリ ー ム の 、 あ る い は セ ラピー の 言 葉 を用 い て 、 人 生 を語り 出 す 。続 編『 善 い 社 会 』( R .ベ ラー 他 み す ず 書房 2 0 0 0 )も と て も 示 唆的 。

( 4 ) 3 ~ 4 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本

1 . 『 そ れ で も 日 本 人 は 「 戦 争 」 を 選 ん だ 』 ( 加 藤 陽 子 朝 日 出 版 社 2 0 0 9 )

国際 関 係 論 的 に 日本 近現 代史 を 読 み直 す と い う視点 が 2 0 0 0 年代 導入 さ れ て き ま し た 。 そ こ で 、「 戦 争」。 小学 生以 来、 私 た ち に 注 入さ れ て き た 「戦 争 反 対 」や「 平 和」 を ひ た す ら 念じ る態 度も 、 そ れ は そ れ で と て も 重要 な の で す が 、 大 人 に な っ て 、 歴 史 を知 っ て 、 も う 一度

「戦 争」 を相 対 化 す る視 線も そ れ 以上 に重 要 だ と 思 い ま す 。

2 . 『 社 会 を 知 る た め に は 』 ( 筒 井 淳 也 ち く ま プ リ マ ー 新 書 2 0 2 0 )

社 会 学 が 、 見通 し の き く仮 説と 検 証だ け の 学 問 で は な い こ と が わ か る 一 冊で す 。 意図 せざ る結 果を 引き 受 け 、 そ こ か ら 思 考 を深 め る と い う 学 問 分 野 が あ る こ と の 意 味 が語 ら れ て い ま す 。

(8)

8

3 . 『 ケ ア す る の は 誰 か ? 』 ( ジ ョ ア ン ・ C ・ ト ロ ン ト / 岡 野 八 代 訳 白 澤 社 2 0 2 0 )

ケ ア労 働は 、 資 本 主 義 社 会 の な か で は 長 い 間 、 あ っ て 当 た り前 すぎ る た め に 、な い も の と し て 扱 わ れ て き ま し た 。 け れ ど も 、 あ ら ゆ る 職 種に 少し ずつ あ り な が ら 、 あ っ て 当 た り 前す ぎる「 ケ ア」を 一部 の 人 に押 し つ け買 い た た く こ と を や め る た め に 、私 た ち は ケ ア の 配分 を考 え る必 要 が あ る の で は な い で し ょ う か 。

4 . 『 「自 分 探 し 」 の移民 た ち 』 ( 加 藤 恵 津子 彩 流社 2 0 0 9 )

息 苦し い日 本 社 会 か ら 脱出 し た く て ワー キン グホ リ デ ー でカ ナ ダ に 出 か け る アラ サー 女 子。彼 女た ち の 焦 り 、不 安、 迷い に 寄り 添い 、 出 口 の な い 迷路 を整 理 し な が ら ガイ ドす る 一 冊 。移 民す る こ と の 選 択肢が 中 流 家 庭の 若者 に も 突 き つ け ら れ る 、 と て も 現代 的 な日本 の 問 題 で す 。

5. 『 移民 と 日 本 社 会 』 ( 永 吉 希 久 子 中 公 新 書 2 0 2 0 )

少 子 高 齢化 に よ る 労 働力 人 口 の不 足か ら 、移 民の 受け 入 れ が な し崩し 的 に 進 め ら れ て い ま す 。 日本 は 政 府と し て は 移民 政策 を と ら な い と い う立 場と し な が ら も 、 外 国 人労 働者 、技 能 実習生 、留 学 生 を労 働者 と し て迎 え 入れ て き ま し た 。 多 文化 共生 と い う結 論 に飛び つ く 前 に 、 まず は こ の 本 を 読 み デ ー タ を 確 認し ません か 。 6. 『 ふた つ の 日 本 』 ( 望 月 優 太 講 談 社 現 代 新 書 2 0 1 9 )

そ し て こ の 本 で は 、 日 本 の 政府 のダ ブル ス タ ンダ ード ぶ り が丁 寧に描 写 さ れ ま す 。フ ロ ント ドア と し て就 労 目 的 の 在留 資格 を 整 備す る 一 方 で 、サイ ド ド ア と し て

(9)

9

非 就 労 目 的 の 在留 資格 を入 念に 整 備し 、労 働力 と し て 迎 え入 れ て い ま す 。労 働力 の み を輸 入し た い と い う 国 家 と 社 会 の 欲望 は し か し 、 多 く の 個 人 の 生活 を不 安 定 化 させ る危 う い バ ラン ス の 上 に 成 り 立っ て い る グ レー な 領 域 で す 。

7 . 『 芝 園 団 地に住ん で い ま す 』 ( 大 島 隆 明 石書 店 2 0 1 9 )

外国 人住 民が 過 半を 占め る団 地に 移り 住ん だ新 聞記 者 が 、団 地の 自 治 会 の 委員 を務 め な が ら 見 聞 き し た 生活を レ ポート す る 読 み や す い 一冊 。何 か と日本 人対 外国 人 の 図式 の も と に 、 住 民同士 の い ざ こ ざ が記さ れ る な か 、団 地内 の テニス サ ーク ル で は 、誰も が適 度な 距 離を保 ち楽 し ん で い る 様子 が報 告さ れ ま す 。

8 . 『 大 人 た ち の 学 校 ─ ─生 涯学 習 を愉しむ』 ( 山 本 思 外 里 中 公 新 書 2 0 0 1 )

テニ スサ ーク ル 、 と い う の は 示 唆的 で す 。世間 の ま な ざ し が 強 い日本 社 会 で は 、 階 層を規 定す る排 他的 な集 団に な り が ち なサ ー クル 活 動が 、属性 を超 え て 人 び と が つ な が る場と し て も 機 能 し て き ま し た 。 意 外か も し れ ま せん が 、有料 の 連続 講 座 を基 本 と す るカル チャ ーセ ン タ ー は そ の両極 を つ な げて き た 歴 史 を持 っ て い ま す 。

9 . 『 創ら れ た 「 日 本 の 心 」神 話 』 (輪 島 裕介 光文 社 新 書 2 0 1 0 )

船 村 徹の 土 着 戦 略、 冗 談と し て の浪 曲、都 は る み の唸る コブ シ は弘 田 三 枝 子 の影 響と い う 歌 謡トリ ビア な ど 、 も の すごく ペー ジ タ ーナー な 一 冊。 演 歌に お け る下 積み 、 苦 労、花 柳界 と い っ たフ ィク シ ョ ン を あぶ り 出 す手 法

(10)

10

は 、 すぐ に まね で き な い に し て も 、「 文化 」を 分析 し た い 人 に は確か な 導き に な る で し ょ う 。

1 0 .『 地 域 再生 の罠 ─ ─なぜ 市民 と地 方は豊か に な れ な い の か ? 』

( 久繁 哲 之 介 ち く ま 新 書 2 0 1 0 )

客も ま ば ら な コ ンサ ート ホー ル 、 無 意 味 に 立派 な庁 舎、 動 員し な い と 人 が集 ま ら な い な ん と か祭り 。財 政厳 し い 地方 自 治 体 で 無 駄な 建 物とイ ベン トに 血 税が費 や さ れ る 、 そ の構 造的 な 要 因 を 、詳 細に レ ポート し て く れ る貴 重な 本 で す 。 底 上げ さ れ た 経 済効 果を 見せ る恥 知ら ずな

「 コンサ ル タ ン ト 」頼み の計 画や 、近 隣 自 治 体 の顔 色を う か が う前 例主 義 。 思考 停 止 状態 を や め る し か な い 、 と 強 く 思 い ま す 。

(5) 先 生 の 代表 的な著 書 ま た は 論 文 を 二 つ か三 つ 教 え て く だ さ い 。

1 . 「 承認 を めぐる 教 育 」 (宇 野重 規 編 『 つ な が る 』風 行 社 2 0 1 0 )

2 . 「 新 し い 市 民大 学 の 系 譜 と類 型 」『 日 本 生 涯教 育 学 会 論 集 ・3 7』2 0 1 6 年 p p .13-2 2

3 . 「 グ ロ ー バ ル 社 会 に お け る 生 涯 学 習 振 興 の課 題 」『 社 会 教 育 』 2 0 2 0 年 1 月 号 p p .2 0-2 4

Referensi

Dokumen terkait

生涯学習センター 授業計画(シラバス) 桜美林大学オープンカレッジ 授業計画書(シラバス) ホームページ掲載用 2010年度 秋期講座(PFC土曜) 9月25日 10月2日 回 月日 テキスト 授業内容(なるべく具体的に) 3 4 5 Sposoby przedstawiania sie, powod nauki jezyka polskiego..

【 専門科目 】(教科教育専攻 社会科教育コース) 令和2年度入試の問題 日本語または英語で解答してください。 専門科目の問題には「教科教育に関する問題」と「教科専門に関する問題」があります。 「教科教育に関する問題」の答案用紙は2枚です。「教科教育に関する問題」の問いご とに答案用紙1枚を使用し、それぞれの最初に問題番号を明記してから解答してくださ い。