• Tidak ada hasil yang ditemukan

子ども支援 NPO の抱えるジレンマ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "子ども支援 NPO の抱えるジレンマ"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

子ども支援 NPO の抱えるジレンマ

――福岡市で活動する NPO の実態から――

2015年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

2019年1月 提出

卒業論文

子ども支援 NPO の抱えるジレンマ

――福岡市で活動する NPO の実態から――

(2)

要約

本論文では、子ども支援NPOが抱える課題について、その背景やそれらをどのように乗り 越えていくかについて考察を行うことを目的とし、福岡で子ども支援活動を行うNPO法人A に対して、活動の背景やその変遷、団体運営における課題について調査を行った。

はじめに、NPOについて述べる上での基礎知識として、日本におけるNPO概念とそのあい まいさ、サラモンとアンハイヤによる NPO の定義について記載したうえで、日本における NPOの歴史と現在のNPO法人数についてまとめた。

次に、以下のように先行文献の整理を行った。まず、NPOの社会的な役割について、米国 における非営利セクター研究の第一人者、レスター・M・サラモンの社会的機能論を中心と しながら整理を行った。その後、NPOが抱える課題について、特に団体の運営面における課 題である、「アソシエーションと官僚制の相克」、「資金不足」についてまとめた。そして、

今後のNPOの鍵となる「政府との協働」について、サラモンの第三者政府論で理論枠組みを 整理したうえで、日本における協働の現状と課題について言及した。そのうえで、以上の課 題を緩和しうる存在として期待が大きくなっている「中間支援組織」について、「トランザ クション・コストの削減」、「NPOセクターの形成」の2つの機能を中心にまとめた。最後に、

日本における子ども支援NPOについて、その歴史と抱えている課題について整理を行った。

その結果、活動の実践面において抱えている主な課題については、子ども支援NPOのみが持 っている課題ではなく、様々な分野で活動する NPO が共通して持っている課題であると言 うことが明らかになった。

以上の論点を踏まえ、本研究では、実際に子ども支援の現場で活動を行っているNPO法人 Aの調査を行い、先行研究で指摘されている課題が、現場での活動や団体運営にどのような 影響を与えているのか、またそれらをどのように乗り越えていくべきかについて以下のよ うにまとめた。はじめに、調査対象であるNPO法人Aについて理解を深めるために、その概 要について述べたうえで、団体を立ち上げ、その唯一の社会人として、活動の中心を担って きたN氏について、その活動の背景や想いについて整理を行った。そして、NPO法人Aの活 動の変遷と現在の活動についてまとめ、現在抱えている課題について分析・考察を行った。

調査からは、活動が急激に大きくなる中で、活動に対する「想い」だけでは乗り切れない 課題が発生しつつも、目前の課題に取り組むことで精一杯であり、課題を抱えたまま走り続 けて疲弊している現状が見られた。課題は、N氏以外は全員学生のため成長したメンバーが

(3)

出ていってしまうこと、N氏のカリスマ性に頼りすぎていることなど、NPO法人Aに特有の 課題もある一方で、「資金不足」や「組織のマネジメント不足」など、他の団体にも共通し ていると考えられる部分も多かった。そしてこれらの課題が絡み合った結果、①目前の仕事 で手一杯になり、本当にしたいことができない、②組織化することで自発性が損なわれる、

③支援者が疲弊しているという3つのジレンマが起こっていた。

このような現状においては、団体のマネジメントに力を注ぐことが必要である。この「マ ネジメント」はNPOが目標を達成し、社会的使命を果たしていくうえで重要である一方で、

忙しさの中で忘れられがちである。しかし、マネジメントによって機動的な組織をつくるこ とは、スタッフのモチベーションを上げて活動を活発にしたり、評価をきちんとすることで 団体を発展させたりすることにつながり、組織に良い循環をもたらすため、非常に重要であ る。

一方で、N氏はすでに目前の仕事で手一杯であり、身体的にも精神的にも疲弊してバーン アウト直前である。そのため、マネジメントの必要性に気が付いていても、なにもできてい ない現状があり、ここにもジレンマが生じている。

誰もが余裕がなく、社会問題を見て見ぬふりをしている現代社会において、「誰も見捨て ない」NPO の活動をするためには、活動に対する協力を得られにくい中で仲間を探し出し、

組織をマネジメントし、目指すべき社会に向けて自らを奮い立たせ続けなければならない。

そのため、NPOで活動する人々、とりわけそのトップの人々に仕事が集中し、苦しい思いを しながら活動することを強いられているのだ。

ただし、この「見捨てない」ということは、現代社会において、余裕のなさにより生まれ る無関心がお互いを孤立させていく、「『見捨てる者』の因果の地獄」(見田[1973]2008: 69)

を断ち切る可能性を秘めており、その意味で、現代社会の希望の光である。NPOに対して無 責任に期待をすることは、そこで活動する人々の負担感を増すだけであり、避けなければな らない。しかし、彼ら自身が自分たちの存在の意味に気づくことは、活動のモチベーション につながり、活動を活発にするため、マネジメントに力を注ぐ精神的な余裕を生み出すだろ う。こうして、自分たちの存在の意味について考えながら、理想の社会に向けて自由な発想 で活動していくことができれば、社会に対して少なからず良い影響を与えられるだろう。

(4)

目次

1 はじめに... エラー! ブックマークが定義されていません。

1.1 問題の背景:NPOの広がり ... エラー! ブックマークが定義されていません。

1.2 問題の所在:NPOの抱える様々な課題エラー! ブックマークが定義されていません。

1.3 調査の目的... エラー! ブックマークが定義されていません。

2 NPOとは ... エラー! ブックマークが定義されていません。

2.1 日本におけるNPO概念 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

2.2 NPO概念のあいまいさ ... エラー! ブックマークが定義されていません。

2.3 国際比較に用いられる定義 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

3 日本におけるNPOの歴史 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

3.1 NPO前史と市民活動 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

3.2 阪神・淡路大震災とNPO ... エラー! ブックマークが定義されていません。

3.3 NPOやサードセクターへの期待の高まりエラー! ブックマークが定義されていませ

ん。

3.4 現在のNPO法人数 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4 先行研究 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.1 先行研究整理の視点 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.2 NPOの社会的機能・役割 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.2.1 サラモンによる社会的機能論 . エラー! ブックマークが定義されていません。

4.2.2 市民社会・市民的公共性の担い手としてのNPOエラー! ブックマークが定義さ

れていません。

4.2.3 理想と現実のギャップ ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.3 団体運営面における課題 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.3.1 アソシエエーションと官僚制の相克エラー! ブックマークが定義されていま

せん。

4.3.2 資金不足... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.4 NPOと政府の協働 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.4.1 従来の理論枠組みの限界 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

(5)

4.4.2 サラモンの第三者政府論:「ボランタリーの失敗」エラー! ブックマークが定 義されていません。

4.4.3 第三者政府論の限界 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.4.4 日本への示唆... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.4.5 日本における協働の現状と課題エラー! ブックマークが定義されていません。

4.5.6 真の第三者政府を目指して ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.6 中間支援組織の役割と課題 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.6.1 インターメディアリの機能:トランザクション・コストの削減エ ラ ー! ブ ッ

クマークが定義されていません。

4.6.2 NPOセクター形成に向けての中間支援組織エラー! ブックマークが定義されて

いません。

4.6.2 日本における中間支援組織の現状と展望エラー! ブックマークが定義されて

いません。

4.7 子ども支援NPOについて ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.7.1 子ども支援NPOの台頭と展開 . エラー! ブックマークが定義されていません。

4.7.2 活動の実践における課題 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

4.7.3 子ども支援NPOセクターとしての課題エラー! ブックマークが定義されてい

ません。

4.8 NPOに夢と覇気を ... エラー! ブックマークが定義されていません。

5 研究の方法... エラー! ブックマークが定義されていません。

5.1 研究の視点... エラー! ブックマークが定義されていません。

5.2 調査内容... エラー! ブックマークが定義されていません。

5.3 参考資料一覧... エラー! ブックマークが定義されていません。

6 調査対象の概要... エラー! ブックマークが定義されていません。

6.1 NPO法人Aについて ... エラー! ブックマークが定義されていません。

6.2 代表 N氏について ... エラー! ブックマークが定義されていません。

7 調査結果・分析... エラー! ブックマークが定義されていません。

7.1 代表 N氏について ... エラー! ブックマークが定義されていません。

7.1.1 N氏が活動を開始した背景 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

7.1.2 任意団体Pの設立 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

(6)

7.1.3 児童相談所での勤務 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

7.2 NPO法人Aの変遷 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

7.3 活動のジレンマ... エラー! ブックマークが定義されていません。

7.3.1 ジレンマ①:目前の仕事で手一杯になり、本当にしたいことができないエ ラ

ー! ブックマークが定義されていません。

7.3.2 ジレンマ②:組織にすることで自発性が損なわれるエラー! ブックマークが

定義されていません。

7.3.3 ジレンマ③:支援者が疲弊しているエラー! ブックマークが定義されていま

せん。

8 考察 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

8.1 NPO法人Aの抱える課題の整理 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

8.2 NPO法人Aならではの側面 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

8.3 気合を入れてマネジメントをする . エラー! ブックマークが定義されていません。

8.4 どのような組織を目指すか ... エラー! ブックマークが定義されていません。

8.5 評価の必要性... エラー! ブックマークが定義されていません。

8.6 バーンアウトが先か、組織が整うのが先かエラー! ブックマークが定義されてい ません。

8.7 「見捨てる者」の因果の地獄 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

8.7 「見捨てない者」としてのNPO ... エラー! ブックマークが定義されていません。

8.8 NPO法人Aに夢と希望を ... エラー! ブックマークが定義されていません。

9 結論 ... エラー! ブックマークが定義されていません。

[注釈] ... エラー! ブックマークが定義されていません。

[参考文献]... エラー! ブックマークが定義されていません。

(7)

1

Referensi

Dokumen terkait

「保護される⼦ども」の歴史的変遷 「保護される⼦ども」像成⽴の契機は、スウェーデンの⼥性解放運動家である E.ケイの 権利運動にあった。1900 年、ケイは著書「児童の世紀」において、⺟⼦保護の視点から 「よく産んでもらう権利」や「育てられる権利」を主張し、⼦どもの権利について⾔及し た(塚本 2019:

KSKQ第二4馳郵使物iigIjl<サロン。あくの>通巻5896120841H5lll711 り、新たな自立観について次のように続けて いる。「自分のできることはしなければいけ ませんが、自分の力量を超えるような問題で すよね、階段という障害物があった場合は、 それから逃げないで、その時には、むしろ見 ず知らずの他人に対して、援助を求めると

フェトレードを通して見えるもの ―責任ある消費者として自分を見つめるとき、社会を見つめるとき― 外国語学部英語学科4年 A0051336 山田 里紗 洋服を買いに街に出かけ、お気に入りの服を見つけたとき、どれくらいの人が「この服は誰 が作ったのだろう」「この安さの裏には何があるのだろう」と問いかけるだろうか。ほとんど の人は「Made in

子どもの主体性を活かした「ことばの学び」をデザインする ―「手紙絵本プロジェクト」の実践から― 尾関 史 【キーワード】移動する子どもたち・主体性・ことばの学び・学習環境デザイン 1 はじめに ―移動する子どもの「学び」を考える― 世界のグローバル化に伴い、日本にも多様な言語文化背景を持った子ども達が増えている。彼ら

軽度発達鐘害のある子ども4)理解と支援(21 15 軽度発達障害のある子どもの理解と支援(2) 一シンポジウムでの質疑応答一 国麟巻 昼松鶴 源霞郎(障害麗病理〉 博文(障害冤教勧 正子騨害冤心理/ 庫蕩は麟簸(璽1に続き平成欝年2芦葦M露二聡縷された橿島大学公麗セミナー陣鍍溌達緯書の

83 Ⅵ.子どもたちと学生の変化 1.子どもたちの成長 4月当初,子どもたちの姿を目にして,何とも言い難い違和感を感じた。荒々しく暴言を 吐く子ども・声をかけても言葉を発しない子ども・学生が注意をしてもふざけるだけで聞 く耳を持とうとしない子ども・・・。 ルールを守ろうとしない子どもに声をかけ注意をすると,「うるせ~」「おまえには関係

かわの なかの うんどうかい 今井 鑑三 きょうは、かわの なかの うんどうかいです。 ふな、めだか、どじょう、えび、かに、かえるなどが、おおぜい あつまりました。 「そろそろ はじめようかね。ええと、みなさん、いい おてんきですね。 げんきに やっ て ください。」 しんぱんの とのさまがえるが、あいさつを しました。 ルルルルル――

コーパスを利用した「抱く」と「抱える」の異同について 一名詞の共起状況を手掛かりに一 中 溝 朋 子 坂 井 美恵子 金 森 由 美 要旨 本稿では,コーパスを用いて類義語「抱く」,および「抱える」と共起する名詞を 調査し,特に「気持ち(感情,および広く知的活動や思考などを含む)」を表わす名