• Tidak ada hasil yang ditemukan

学生アシスタントとの協働による学生満足度向上に向けた取り組み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "学生アシスタントとの協働による学生満足度向上に向けた取り組み"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル  2014. 4  第 15 号

94

業務報告 学生アシスタントとの協働による 学生満足度向上に向けた取り組み

森下 覚

本学では「学生の信頼と安心のために」として,学生満足度向上への取り組みを行っている.横浜キャンパス情報 基盤センター(以下,情報基盤センター YC)は,旧来より「学生,教員,職員が三位一体となって情報環境を構築し ていく」という基本方針に基づき,学生アシスタントとともに情報基盤センター YC の利用者満足度向上に取り組ん で来た.合わせて,平成 21 年度から開始した学生から見た窓口対応のアンケート調査報告書(以下,CS 学生アンケ ート)を受け,さらなる学生満足度向上に意欲的に取り組んでいる.本実施報告では,学生アシスタントとの協働に よる,学生満足度向上に向けた取り組みについて報告を行うとともに,今後の課題等をまとめた.

キーワード:CS,顧客満足,学生満足,大学職員

MORISHITA Satoru

東京都市大学 事務局 教育研究支援グループ 学術情報センター  横浜キャンパス情報基盤担当

1.はじめに

情報基盤センター YC が運営,管理している施設・設 備としては,情報処理演習室,サーバー,ネットワーク,

コンピューター等があり,学生アシスタントを授業及び メディアホールに配置し運用している.過去に遡れば,

情報メディアセンター(現情報基盤センター YC)の誕 生にあたり,急速に発展する情報化社会に対応しうる施 設や設備が整備された経緯がある[1].情報基盤セン ターの一員として,その維持,発展,進化,補充に尽く すことが求められると同時に,その施設や設備,学生ア シスタントを活かし,本学の価値向上につながる活動を 行っていくことが必要不可欠となっている.

2.学生満足度向上の必要性

日本の私立大学の経営環境は 18 才人口の減少等に伴 い,年々厳しさを増しており,学生の安定確保が課題と なっている.独自の魅力を打ち出さなければ淘汰されて しまう可能性が大きくなっていく中で,教育内容の充実 が重要であることは言うまでもないが,学園環境の充実 もまた不可欠である.学園環境の充実は,学生生活が快 適に過ごせるよう,設備や施設を有効活用し,顧客満足 を得ることであり,これは情報基盤センター YC におい ても同様である.そして,我々の主たる顧客は学生であ り,その満足度を向上させる取り組みにより,関係を維 持,信頼関係を強化し,求める商品やサービスを提供す ることが必要となっている.

それらを提供することができれば,学生からの信頼と 同時に保護者からの信頼を得ることができ,その信頼が やがて社会からの信頼につながることで,大学の永続的 な発展に寄与するものと思われる.

3.  情報基盤センター YC における学生満足 度向上とは

これらを鑑み,情報基盤センター YC における業務か ら考察される学生満足度向上のための施策とは,①各種 情報機器,ネットワーク環境の充実,②カウンター対応 内容の充実,③提供する各種サービス内容の充実が考え られる.それらが充実するよう常に努めるとともに,改 善箇所洗い出しのため,学生からの意見集約が必要不可 欠となる.

4.  CS 学生アンケートを利用した学生満足 度向上への取組と課題

平成 21 年度より実施されている CS 学生アンケート により,学生の意見が集約され,情報基盤センター YC においても,その意見に基づき改善が実施されてきた.

実施された内容としては,接遇改善やそのための事務机 の配置換え,わかりやすい掲示や各種案内表示の改善な どが挙げられる.アンケートにより集約された意見は,

情報基盤センター YC における学生満足度向上に有効に 役立てられた.一方で,アンケートだけでは改善が難し い案件も存在した.例えば,「ネットワークの速度が遅い」

と言った意見の場合,どの端末でどの場所でどのような 状況で使用した時に速度が遅いのかなど,原因が調査で きるレベルで詳細な情報を集める必要がある.しかし,

アンケートではヒヤリングができないため,ピンポイン

(2)

森下:学生アシスタントとの協働による学生満足度向上に向けた取組み

95

トの対応が難しい.そして,こうした解消できない不満

の蓄積は,学生満足度の低下につながる要因であると考 えた.そこで,すでに職員との信頼関係が構築され,詳 細な情報収集を行いやすい学生アシスタントと協働し,

不満が蓄積する前に,現状把握と改善箇所洗い出し,及 び関係各所への連絡を行い,対策ができるような仕組み 作りが必要であると考えた.

5.学生アシスタントについて

学生アシスタントは,情報基盤センター YC 内にある メ デ ィ ア ホ ー ル に 配 置 さ れ る ア シ ス タ ン ト で あ る Information  Student  Assistant(以下,ISA)と演習授 業に配置されるアシスタントである Student  Assistant

(以下,SA)が存在している.利用者からのパソコンに 関する操作の質問や専門的なソフトウェアの使用につ いて質問に応じるとともに,快適に施設を利用できるよ うマナー改善への働きかけ等の活動をしている.また,

パスワード変更月間やマナー強化週・月間の際には,業 務に精力的な一部のアシスタントを中心に,どのように すればより効果的にマナー等を周知できるか話し合い,

提案してもらっていた.しかし,すでに[2]指摘のと おり,各アシスタントには情報基盤センター YC をより 使いやすい場にしていこうという意欲があり,利用者に 対して熱心に指導してくれる学生に恵まれているが,個 人的な意識や力量によるところが大きいという欠点も 存在した.そこで,高い力量と意欲ある学生が,情報基 盤センター YC に対し,様々な意見をより気兼ねなく言 えるような場づくりと,そうした高い力量や意識を後輩 の学生アシスタントに継承していく体制づくりが必要 であると考えた.それはアシスタントの業務の継承に加 え,永続的な学生満足度向上にも寄与すると考える.

6.学生満足度向上等に向けた諸施策

これらの CS 改善アンケートを利用した学生満足度向 上への取り組みによる課題と学生アシスタントの課題 に対し,問題を解決するためには情報の共有と気兼ねな く意見を言える良質なコミュニケーションが必須であ るため,学生アシスタントとの信頼関係を緊密に繋ぎ,

情報をより密に収集できるシステム作りが必要となる.

そして,先輩学生が持つ高い力量や意識を後輩たちに継 承し,個人の力量を組織の力量に変える持続可能なシス テムを作り上げていくことが必要となる.このような情 報基盤センター YC が密に情報を収集,共有できるシス テムと,先輩から後輩へ指導技術等を確実に継承させて いく仕組みとして,60 名いる学生アシスタントの中か ら経験豊富かつ特に意欲の高い人材を選び,平成 25 年 4 月より,「SA リーダー」「ISA リーダー」を設置した.

さらに彼らリーダーが,情報基盤センター YC の運用等

について意見具申でき,議論出来る場としてリーダーミ ーティングを設けた[図 1].

具体的に「SA リーダー」は,構成員として専任職員 と各授業にてアシスタントの学生を 1 名ずつ選出し,

後輩への指導やカウンターにて授業で起きた事象の報 告を行ってもらう.また,月に 1 回程度を目安に業務 報告に記入してもらい,後輩への指導状況等を確認し,

合わせて施設設備運用等への意見,不満の吸上げを行 う.「ISA リーダー」は,構成員として各学年 1 〜 2 名 ずつの計 5 〜 6 名とし,月に 1 回 ISA リーダーミーテ ィングを開催し,情報基盤センター YC への改善要望や 意見をもらうと共に,職員(水上,大野,上田(7 月よ り土屋),森下)と施設運営等について話し合いが出来 る場を設けた.

7.施策がもたらした改善について

平成 25 年 4 月から行われた ISA リーダーミーティン グ及び SA 業務報告(都度アンケートの形で行った)に より,36 件の運用や施設に関する意見が寄せられた,

そのうち,11 件について改善が行われた.以下に実際 に寄せられた主な意見とそれに対する改善策を挙げる.

① メディアホール飲用可能スペースの設置について 情報基盤センター YC では飲食物持ち込み禁止となっ ており,CIS 談話室のみ飲用可能なスペースとなってい る.しかし,図書館にて試行的にペットボトルについて 持ち込みが可能となり,情報基盤センター YC も同様の 形にできないかとの意見があった.PC が設置されてい る演習室内への飲料持ち込みは難しい旨伝えたところ,

ISA リーダーよりメディアホールを飲料可の場所にする など,CIS 談話室以外にもスペースを作ることはできな いかとの提案があった.課内にて検討の結果,メディア ホールに蓋のできる容器の飲用可能なスペース[図 2]

を設ける施策を提案し,情報基盤センター YC 運営委員 図 1 ISA リーダーミーティングの様子

(3)

東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル  2014. 4  第 15 号

96

会での議論の結果,試行的に運用することとした.(平 成 26 年 4 月より本運用となる.)

② CIS 談話室内の自動販売機について

紙コップの自販機が CIS 談話室にあるが,飲食物持 ち込み禁止の演習室に持ち込まれているケースがある との報告があり,改善してほしいとの意見があった.そ れを受け,課内にて検討の上,学生支援センターとの調 整の結果,自動販売機で売られている飲料を紙コップか らペットボトルに変更[図 3]した.

③ マナー違反者について

情報基盤センター YC への,飲料の持ち込みやパソコ ンの音出しなど,マナーの違反者が多いため,違反者を 減らす方策について検討した.アシスタントの学生から は,アカウント停止など罰則を設ける,マナー違反者へ の注意の仕方を口頭注意だけではなく,よりはっきりと 見える形にするべき等の意見があった.それらの意見を 受け,ISA リーダーの一員がマナー喚起の注意切符(イ エローカード)を作成し,その場で切符を手渡し,注意 を行う方式についての提案があった.これらの方式を試 行的に実施し,マナー違反者への注意を行いやすくし た.

④ 本学提供の個人用ストレージの容量について

情報編集入門,動画編集の課題において,ホームディ レクトリー(Z ドライブ)の容量が足りない状況となっ ており,各自 USB メモリ等を持参して対処している状 況であることが報告され,改善できないかとの意見があ った.そのため,情報基盤センター YC 技術スタッフを 含めて状況を確認したところ,動画編集の際のキャッシ ュの保存先をホームディレクトリにしていることに起 因した事象であることが判明した.そのため,保存先を ローカルディレクトリーに変更すること等により,容量 不足を回避した.

こうした意見の吸い上げによる改善活動や従来から 行ってきた接遇改善等を行うことにより,CS 学生アン ケートでは 3.93 点(平成 24 年度)から 4.92 点(平成 25 年度)へと上昇した.また,数値には直接的に現れ ない点として,SA リーダーの設置により,先輩から後 輩への指導技術等の継承や報告・連絡・相談の仕組みが 整備され,情報基盤センター YC にて状況の確認,改善 が行いやすくなった.そして,ISA リーダーについては,

職員と直接顔を合わせて議論するとともに,学生同士で も意見交換を行ってもらうことができ,気兼ねなく意見 を言える場作りに成功した.また,ISA リーダーについ て各学年から 1 〜 2 名ずつ選出することにより,ISA リーダー制度が学生の卒業によって消滅することを防 ぐとともに,ISA リーダーとの関わりの中で,先輩の意 識や考えを共有できるきっかけを作ることができた.こ うした取り組みにより,学生が毎年卒業していく中,次 の世代が絶えることなく育ち,情報基盤センター YC の 運用や改善に継続して関わってもらうことができると ともに,学生からの意見や改善要望が絶え間なく情報基 盤センター YC に届くシステムが維持され,長期的に学 生満足度向上及び本学の価値向上に寄与するものと考 える.

8.今後の課題

今後の課題として,①本実施報告で行われた組織化が 最善の形であるのかどうか検証し,改善を行っていく必 要が有ること,②学生の意見により改善活動が行われて いることを多くの学生に周知することで,より多くの意 見が寄せられ改善につながっていく良き循環サイクル を作り上げることが必要であると考える.

9.謝辞

最後に,我々とともに活動した学生アシスタントの皆 図 2 メディアホール飲用可能スペース

図 3 CIS 談話室自動販売機(変更後)

(4)

森下:学生アシスタントとの協働による学生満足度向上に向けた取組み

97

さんに感謝いたしたい.彼らの協力がなければ,これら

の活動を行うことはできなかった.また,水上恵子氏(学 術情報センター課長),大野昭彦氏(学術情報センター 係長)には,本実施報告の内容についてご指摘,ご確認 等いただいた.合わせて感謝申し上げ,ここに謝辞とし たい.

参考文献

[1]  国分栄「情報メディアセンターの誕生とその課題 について」情報メディアセンタージャーナル創刊 号 p.67,2000 年

[2]  佐々木美智子「情報メディアセンターの学生アシ スタント」情報メディアセンタージャーナル創刊 号 p.65 〜 p66,2000 年

[3]  西井泰彦「学生募集戦略と私立大学経営の課題」

アルカディア学報(教育学術新聞掲載コラム)

2011 号,2001 年

[4]  上原聡「顧客満足に対するサービス品質の影響に 関する考察」嘉悦大学研究論集,2009 年

[5]  小野譲司「JCSI による顧客満足モデルの構築」マ ーケティングジャーナル Vol.30 No.1,2010 年

[6]  小西英行「教育サービスにおける真の顧客満足と は?」 富 山 国 際 大 学 現 代 社 会 学 部 紀 要 第 3 巻  p169 〜 p177,2011 年

Referensi

Dokumen terkait

学習・教育目標 達成および評価方法 達成要件 D) 工学の基礎学力と 情報技術を身につ ける。 ・ 共通基盤技術である基礎 工学および情報技術を応用 して生産に関わる幅広い問 題に対応できる。 1) 表 2-1 に示す基礎工学科目群の5つの各 系統分野から、少なくとも1科目以上、合計 6科目以上に合格する。 2) 表2-3 に示す情報系科目群から 1

機械コース長 化学・生物コース長 電気・電子コース長 情報コース長 専攻科長 【副校長(専攻科担当)】 総合メディアセンター長 基盤教育グループ長 校 長 寮務主事 【副校長(寮務担当)】 学生主事 【副校長(学生担当)】 機械・制御コース長 電気電子・情報コース長 地域連携部門長(産官学連携&科学技術教育) 副センター長 副センター長

豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 教員公募 募集人員:助教 1 名 所 属:情報メディア基盤センター 専門分野:情報処理教育研究基盤に関する分野。例えば、教育研究用計算機システムの 開発・運用、情報ネットワークの開発・運用、学内情報サービスの充実、セキ ュリティの向上など。 応募資格: (1)

行動型・参加型学修の推進 「広島と世界」 開講科目 県大生として学ぶ広島と世界 地域の理解 地域情報発信論 ボランティア活動 異文化としての日本 留学生と学ぶ広島 海外研修Ⅰ 海外研修Ⅱ ←新たな学士課程教育プログラム(L字型) ↑新たな全学共通教育の概念 SPODフォーラム2016 ポスターセッション カテゴリー1「経験学習」

「国際開発協力サポート・センター」 プロジェクト 「国際開発協力サポート・センター」 「国際開発協力サポート・センター」 プロジェクト プロジェクト 大学の体制整備支援 大学の体制整備支援 契約に関する情報の 収集と提供 契約に関する情報の 収集と提供 研修・セミナーの開催 研修・セミナーの開催 内外に向けた情報発信 内外に向けた情報発信

標である。5段階での評価を求めた。 図1のパス解析の結果によると,職場で評 価されることが仕事満足度を高め,仕事への 意欲を高める。キャリア自律と自主的な学び はここに影響し,これらは授業科目の理解 度・定着度から影響を受ける。大学の学修成 果が仕事満足を支える構造が読み取れる。 満足度は,取り巻く環境指標のみで構成さ れるものではない。自ら人生を歩むキャリア

産学連携による課題解決型学習の取り組みについて -出店企画を題材とした課題解決型学習- 黒田正博・山口隆久・森 裕一・水谷直樹・大藪 亮 岡山理科大学経営学部経営学科 1.はじめに 本稿では、平成 28 年度岡山理科大学教育改革推進事業に応募した「産学連携による課 題解決型学習の実践」の取り組みについて報告をする。

5.SGSライブラリー(図書館)について SGSライブラリーは、学習や研究で使用する資料や情報の収集及び提供を主とした業務を行ってい 1 ライブラリーでは、主に下記のような学生向けサービスを行っております。 あなたは、これらのサービスを知っていますか。また、サービスを利用したことはありますか。 ・「知っている」もの、