• Tidak ada hasil yang ditemukan

NBRC における寄託時の問題点への取り組み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "NBRC における寄託時の問題点への取り組み"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1.はじめに

NITE Biological Resource Center (NBRC) は,我 が国のバイオテクノロジー分野の産業界のニーズに対 応した,微生物を中心とした生物遺伝資源とそれらの 情報からなる知的基盤の整備のため,また,生物多様 性条約(CBD)に対応する BRC として財団法人発酵 研究所(IFO)が保有する株を継承し,千葉県のかず さアカデミアパーク内に平成 14 年に設立された.日 本薬局方や日本工業規格(JIS)などの公定試験で指 定された株,分類学的基準株等の微生物を中心に収集

(寄託)・分譲している.設立から数年間は継承した約 15,000 株(NBRC 番号 10 万番未満)がほとんどであっ たが,平成 26 年度末現在では,設立後受け入れた生 物遺伝資源(NBRC 番号 10 万番以降)が半数を占め るほどになった.

現在 NBRC が保有している生物遺伝資源の内訳は 日本微生物資源学会誌第 31 巻 1 号の平成 26 年度事業 報告(保有株数)に掲載されているので参照していた だきたい.本実績報告内の「その他」のカテゴリーに

分類されている生物遺伝資源を NBRC は他の BRC と 比較しても多く所有していることがわかる.これはヒ ト関連 cDNA クローンで,NBRC 保有生物遺伝資源 の合計数 128,975 株のうち,実に 98,966 株(約 8 割)

を占めており,NBRC 番号とは別の番号で管理され ている.これらの株は実績表の括弧内の数字と同数で あることからわかるように,遺伝子組換え体であり,

cDNA クローンの一次保存容器として大腸菌を使用 している.この多量のクローンは新エネルギー・産業 技術総合開発機構(NEDO)の各プロジェクト成果産 物として NBRC に寄託された物であり,プロジェク ト毎に 4 種類に分けられる(表 1).筆者はこれらの クローンを担当しており,またバクテリアに感染する ウイルスであるバクテリオファージ(ファージ)も担 当している.これらの生物遺伝資源は他の菌株と性質 が違うために若干手続きが異なる点がある.そのため 前半は NBRC の生物遺伝資源の寄託受け入れ手順と 品質確認の一般的な流れを説明し,後半はファージと その他のヒト関連 cDNA クローンの寄託時や品質確

E-mail: [email protected]

NBRC における寄託時の問題点への取り組み

─ファージと組換え体を例に─

藤田克利

独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)

〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足 2-5-8

Problems on deposition of biological resources in NBRC

Katsutoshi Fujita

Biological Resource Center (NBRC), National Institute of Technology and Evaluation 2-5-8 Kazusakamatari, Kisarazu, Chiba 292-0818, Japan

1

 ヒト関連

cDNA

クローン内訳

クローンの種類 由来 NEDO-PJ クローン数

ヒト完全長 cDNA クローン 完全長 cDNA 構造解析プロジェクト 30,300 ヒト Splicing-variant cDNA クローン タンパク質機能解析・活用プロジェクト 25,099 ヒト Gateway エントリークローン タンパク質機能解析・活用プロジェクト 43,417 ヒト糖鎖 Gateway エントリークローン 糖鎖遺伝子ライブラリ作製プロジェクト 150

合計 98,966

(2)

保の問題点について述べたい.

2.生物遺伝資源の寄託受け入れ手順と問題点 NBRC における生物遺伝資源の寄託受け入れの手 順については,過去に第 14 回日本微生物資源学会大 会に「微生物材料の受入から配付まで,特に『同定・

信頼性・安全性』の確保について」というテーマで開 催された実務担当者会議にて紹介され,本誌でも説明 している(川﨑,2008).今回,前回の説明以降に品 質確認のために加わった手順を含めて再度説明した い.寄託の際に気をつける品質としては,生物遺伝資 源自体の品質と関連する情報の品質がある.生物遺伝 資源自体の品質として問題となる点は,別種の入れ替 わりやコンタミネーション,成育不良,遺伝子組換え 体であるのにも関わらず,通常の菌株として送られて くる等が挙げられる.また,関連情報の品質としては,

分子情報(16S rRNA 遺伝子配列など)の精度,寄託 に必要な原産国の書類等の不備,地理情報の不足,遺 伝子組換えの情報不足・未提供等が挙げられる.

NBRC ではこれら 2 種類の品質に対して寄託を受け 入れる前から留意するよう心がけている.

寄託者との対応は基本的に各生物遺伝資源担当者が 実施しており,受け入れ予定の生物遺伝資源が複数の 担当に分かれる場合には,代表者一名が窓口となって 対応する.寄託受け入れ可能か判断するために,先ず 原産国・採取時期・学名を確認している.NBRC の 寄託の 8 割は国内からだが,海外産の生物遺伝資源を 国内から寄託する場合があるので,国内からの寄託の 場合でも同様に確認する必要がある.海外産の場合は,

採取時期が CBD 発効後であるかを確認することが重 要である.CBD 発効後に採集した場合,原産国以外 の出身もしくは所属の研究者が寄託の打診をしてきた 場合は,原産国の許可を得ているか確認している.文 書による許可が無い場合は,原産国の BRC に一度寄 託してもらい,そこから送ってもらう場合もある.ま た,原産国の研究者であっても名古屋議定書(NP)

が発効している現在では注意が必要である.NP に関 する国内法が整備されていないか,もし整備されてい る場合は,その法に則った手順を踏んだ寄託なのか事 前に確認することが必要である.国内法が整備されて いるインドから事前の連絡もなく送られてきた生物遺 伝資源が,国内での手続きを経ていないことが判明し,

寄託者の同意の上で廃棄している事例が生じている.

CBD 以外に注意すべきは日本の国内法である.生物 遺伝資源名や関連情報から植物防疫法,家畜伝染病予

防法,及び,カルタヘナ法により制限されていないか 事前に確認し,場合によっては必要な手続きをとり輸 入する必要がある.このような受領までの事前対応は 各担当者の負担となっている.

事前のやりとりの末,晴れて NBRC に到着した生 物遺伝資源の状態を確認し,培養を実施する.並行し て DB に情報を入力し,受け入れ事務手続きに入る(図 1).手続きの際に添付された情報を総合的に判断し,

最終的に受け入れ可能か判断する.この時点で書類の 不足等が見つかれば,各担当者が寄託者に速やかに連 絡して対応することになる.また DB に入力した情報 の入力ミスや情報不足等を排除するために,複数人で データのチェックを行っており,この時点でも情報の 不足があれば各担当者が寄託者に確認している.この ような手順を踏み,できるだけ情報の品質を高めるよ うに取り組んでいる.生物遺伝資源自体の品質の確保 について,事例としてバクテリアについて述べる(図 2).受領直後の培養で生育不良やコンタミネーション が判明した場合は,寄託者に連絡し対応してもらい,

培養が問題無ければ,MALDI TOF-MS のデータを 取得する.MALDI TOF-MS メーカーが作製したラ イブラリーに同種のデータが既に登録されている場合 は,学名の確認がこの段階でも可能だが,ライブラリー に登録されていない場合には新規データとして登録 し,内部での品質確認に用いる.バクテリアでは約 1,700 株の NBRC 株をライブラリーに登録している(平 成 27 年 10 月末現在).次に 16S rRNA 遺伝子配列を 決定し,寄託者から提供を受けた配列と照らし合わせ,

学名が間違っていないか,コンタミネーションや別種 と入れ替わっていないかを確認する.ただし,提供を 受けた配列の精度(品質)が低い場合やゲノム上に複 数のタイプの 16S rRNA 遺伝子が存在する場合は配 列が一致しないため,寄託者に確認する必要がある.

学名に問題が無ければ,永久保存標品として凍結保存 品を作製し,次に L-乾燥標品などの分譲用標品を作 製する.標品の品質確認において,生残性と MALDI TOF-MS による株の同一性(コンタミネーション・

菌株の取り違いが無い)を検査し,合格したものをシー ド標品と分譲標品として保存している.以前は分譲標 品作製後の同一性確認に 16S rRNA 遺伝子配列の確 認を実施していたが,MALDI TOF-MS の導入によ り品質確認の時間を大幅に削減できている.菌株に問 題がある場合は,そのほとんどが最初の MALDI TOF-MS や遺伝子配列の確認で判明しており,分譲 用標品作製時での問題は保存時の生残性がほとんどで

(3)

ある.どれだけ迅速に最初の解析を行い,問題ある株 を見つけられるかが NBRC 株としての品質を保つの に肝要となっている.

NBRC 開所からこれまで,様々な問題に直面し対 応してきた経験を活かして,現在の寄託受付や品質管

理の流れを構築してきている.菌株のコンタミネー ションや別種の入れ替わりについては,できるだけ早 期に見つけ寄託者に対応をお願いすることが重要であ る.寄託株の確認のために寄託者に 16S rRNA 遺伝 子配列などの分子情報の提供をお願いしているが,遺

1

 

NBRC

における菌株寄託受け入れの流れ─一般寄託受入株─

受領した菌株の復元・培養を行い,並行して菌株情報を DB に仮登録し,受け入れ続きを進める.菌株担 当チーム内で修正が無くなるまで菌株情報を確認する.複数箇所で菌株情報を確認することで,精度の高 い菌株情報にしている.

2

 

NBRC

における菌株保存・品質管理の流れ─新規受入株(バクテリア)─

受領直後に培養した菌株を MALDI TOF-MS とシーケンスで解析し,寄託された菌株の学名を確認す る.問題の株の多くがこの段階で見つかる.問題無い株から最初に得た MALDI TOF-MS データをラ イブラリー化し,分譲用標品作製後や補充で作製した分譲用標品との株の同一性確認に使用する.

(4)

伝子組換え体の場合は,カルタヘナ法で定められた拡 散防止措置がとれるように,核酸供与体・供与核酸・

作製方法・宿主情報等も提供してもらっている.成育 不良については担当者が寄託者と連絡を密にし,培地 の検討や菌株の再送付などで対応している.また海外 からの寄託の場合,問題の対応に時間がかかる場合が 多く,解決せずに寄託を受けられないこともある.

3.ファージの問題点

ファージを含むウイルスは,宿主,ゲノムを構成す る核酸の種類と形態(膜を含む)で分類される.

International Committee on Taxonomy of Viruses

(ICTV) 2011: 9th Report で報告されたファージの 分類を表2に示した.ファージは3つの科(Myoviridae,

Siphoviridae,Podoviridae)が 1 つの目(Caudovirales)

にまとめられているが,その他の科については目が決 められていない.ウイルスはゲノムを構成する配列の 多様性が大きいため,同じ科であっても共通プライ マーの設計が難しく,菌株のような 16S rRNA 遺伝 子などの統一された分子情報での分類体系の整備が困 難である.Leviviridae 科では共通のプライマーが報 告されているが(Vinjé et al., 2004),RNA ウイルス のため,先ず RNA を DNA に逆転写する反応が必要 となる.また全長ゲノム塩基配列を決定できた場合で も相同性検索により既存のファージの配列に似ていれ ば科の判定に使える場合もあるが,全く似ていない場 合もあり,分子情報だけでは分類できないのが現状で ある.NBRC に寄託されたファージを幾つかドラフ トゲノム解析しているが,BLAST により相同性が高 い フ ァ ー ジ が 見 つ か ら な い 場 合 や, 分 類 的 に は unclassified であるファージにのみ相同性が高い場合 もある.以上のことから寄託の際に分類情報が不足し

ていることがあるが,ファージはバクテリアのみに感 染するため作業者の安全性に問題はなく,作業時のバ イオセーフティレベルは分類が容易な宿主のレベルに 合わせれば良い.ただし,宿主に病原性を付与するこ とが明らかな場合は注意が必要である.また全長ゲノ ム配列等の分子情報が寄託時に提供されれば,バクテ リア同様の品質管理が行えるが,無い場合が多い.そ の場合は感染宿主の範囲,プラークの形状などで行う しかない.MALDI TOF-MS についても事例が少なく,

品質管理には使用していない.分譲標品の補充時に寄 託受入れ時や前ロット株との同一性を確認する手段と しては,独自にゲノムの全長もしくは部分配列を取得 する以外なく,NBRC ではゲノム DNA の制限酵素パ ターンで同一性確認をできないか検討を進めている.

4.ヒト関連 cDNA クローンの問題点

NEDO 受託事業などの国家プロジェクトで cDNA クローン等の生物遺伝資源が多量に作製・整備されて きた.プロジェクト終了後に国家予算を投入した貴重 な生物遺伝資源の散逸を防ぐためにもできるだけ BRC が保存すべきで,NBRC や NBRP に参加してい る各 BRC などで保存されてきている.ただし多量な 遺伝子組換え体の品質確認には相当な期間と予算が必 要となるため,寄託受け入れ時に実施するのは現実的 ではない.そのため NBRC では先ず受け入れ手続き を完了し,保存まで完了している.品質確認は二重保 管のためのバックアップコピーを作製する際や依頼時 等に実施しており,問題のあるクローンが見つかった 場合の対応は,その都度対処療法的に実施することに なる.ヒト完全長 cDNA クローンに関しては,一般 寄託されたクローンをセット販売している.その準備 のために約 3 万個のクローンの品質確認が必要とな

2

 バクテリオファージの分類(

ICTV 2011

9th Report

より抜粋)

核酸の種類 形態 目 科 種の例

Linear dsDNA Non-enveloped, contractile tail Caudovirales Myoviridae Enterobacteria phage T4 Non-enveloped, long non-contractile tail Siphoviridae Enterobacteria phage lambda Non-enveloped, short non-contractile tail Podoviridae Enterobacteria phage T7 Non-enveloped, isometric Tectiviridae Enterobacteria phage PRD1 Circular dsDNA Non-enveloped, isometric Corticoviridae Pseudoalteromonas phage PM2

Enveloped, pleomorphic Plasmaviridae Acholeplasma phage L2 Circular ssDNA Non-enveloped, isometric Microviridae Enterobacteria phage phiX174

Non-enveloped, filamentous Inoviridae Enterobacteria phage M13 Segmented dsRNA Enveloped, spherical Cystoviridae Pseudomonas phage phi6 Liner ssRNA Non-enveloped, isometric Leviviridae Enterobacteria phage MS2

(5)

り,クローンの増幅,DNA 精製とシーケンスによる 末端配列の確認を実施した.シーケンスデータを解析 したところ 1/30 にあたる約 1,000 クローンにおいて,

別のクローンがコンタミネーションしていることが判 明し,純化・保存作業が終了するまでに約 2 年を要し た.個別の依頼時には末端配列のシーケンス確認に加 えて,制限酵素パターンの確認を品質確認に採用して いる.制限酵素パターンにより二重にクローンの同一 性を確認でき,IS 配列がクローンに挿入しているこ とが判明したケースもある.クローンは通常大腸菌 K-12 株由来の IS 挿入が起こりにくい株に形質転換さ れ保存されているが,非常に低い確率ではあるが IS が挿入することがあるようだ.ヒト関連 cDNA クロー ンで使用している K-12 株由来の 2 種類の株(DH10B, DH5alpha)で共に IS の挿入が確認されたことから,

株ではなくクローンの配列によると考えられる.IS が挿入したものと完全に置き換わっていた場合は依頼 者に説明し,用途に問題ない場合に分譲している.IS 挿入も含めて,クローンが不安定な場合には,別の K-12 由来株に切り替える必要がある.NBRC では複 数の株を試した結果,上記 2 株以外では JM109 株を 使用しており,不安定なクローンを維持できている.

また末端配列確認において,DDBJ 登録配列と異なる 場合もあるが,プロジェクト解散後の現在では,当時 のシーケンスデータを入手することは不可能なため,

その違いがクローンの保存や増幅中に起こった変異に よるものか,当時のシーケンス精度により登録配列に 間違いがあるのか判断できない.そのため IS 挿入と 同様に依頼者に説明した上でクローンを提供してい る.またクローンの全長配列を確認していないため,

他にも異なる箇所がある可能性は否定できない.ここ 1,2 年のうち,クローンの配列が登録配列と異なっ た場合の保証はあるのかという問い合わせを数件受け

ているが,上述のように判断できないこと,また全長 配列の確認はしていないことを説明し理解していただ けるように努めている.別のクローンと置き換わって いた場合には,現在は寄託者と密に連絡して対応して いるが,今後寄託者の異動や退官等で対応が困難にな ることが想定される.

5.おわりに

NBRC が IFO から菌株を継承してから 13 年余りが 経過し,この間に生物遺伝資源に関連する質を含む 様々な問題に直面してきた.その度に受け入れ体制や 品質確認手順の見直し等を行ってきたが,未だ改良す べき点はあり,他の BRC 機関を参考に更により良い ものとしていきたいと考えている.NP に基づいて対 応しなければならない生物遺伝資源の寄託が今後増え ることが想定されるが,NBRC では寄託制度や寄託 同意書の文言を含めて見直していく予定である.生物 遺伝資源自体の質だけでなく,NP に批准した国内法 の動向など情報の質が NP に対応できるかの鍵となっ てくるため,NBRC の国際関係の部署と綿密に連携 して対応していきたい.

文 献

Vinjé, J., Oudejans, S.J., Stewart, J.R., Sobsey, M.D. &

Long S.C. 2004. Molecular detection and genotyping of male-specific coliphages by reverse transcription-PCR and reverse line blot hybridization. Appl. Environ. Microbiol.

70: 5996-

6004.

川﨑浩子 2008.生物遺伝資源の安全な取り扱いに関 する NBRC の取り組み.日本微生物資源学会誌 

24:137-141.

Referensi

Dokumen terkait

第四章 問題への対応策 〜より良い人材の確保〜 それでは、より良い人材確保のためにどのような策をとるべきか。 まずこれについては、本部の全体的な戦略としてみるべきである。コンビニ一店舗で考 えた場合、一番良い対応策は「オーナー職を引退して息子や娘に継いでもらう」ことであ り、それが出来ない店舗は対策にならないからだ。

特 集 特 集 の に の 25 生活と環境 令 4年3月 No5_特集 じ み組合_4n ページ25 CO2が 解したア ン吸収 は110~120℃ 程度に加 され、 け込んだCO2を放出す る。再び気体となったCO2は再生 を上 して上部より排出され、CO2のみが回収さ れるプロ スとなっている。なお、CO2を 放出したア ン吸収 は 交換 で

特 集 処理困難物対策の推進に向けて 特 集 処理困難物対策の推進に向けて 1.はじめに 2013年10月、『水銀に関する水俣条約外 交会議』が熊本市及び水俣市で開催され、 水銀の人為的な排出の削減や地球規模の水 銀汚染を防止することが採択されました (写真1)。その2カ月後の12月には、熊本 県と熊本市が率先して、「水銀フリー」社

新規なビール増殖菌の発見と同定 ビールに特有の苦味成分であるイソα酸はグラム陽性菌に対 して強い抗菌作用を示すが,その環境下でも増殖し得る「ビー ル増殖菌」が非熱処理の「生ビール」を出荷する日本のビール メーカーにとっての管理対象である.過去,不幸にして,市場 に流通したビール製品の容器内でこういったビール増殖菌が増

3 ◇取組2 「ゼロ初級学習者」への学習支援講習会 日本語初心学習者支援講習会 1 目 的 初めて日本語を学ぶ学習者への学習支援の基礎的方法を学ぶとともに、コミュニケーションの方法 やサポート時の留意点を学ぶことで、学習者が安全で安心して学習に打ち込める環境を整える重要 性を学ぶ。 2 実施日 平成29年8月21日〜10月2日(毎週月曜日 全6回)

廃棄物に係る意識等についてのアンケート 調査票番号 事業所名 ↑お手数ですが、調査票に記載されている調査票番号を転記してください 問1.産業廃棄物の発生抑制やリサイクルに向けた取り組み等について 貴事業所では産業廃棄物の発生抑制やリサイクルに向けた取り組みを行っていますか。 (☐)1.行っている (☐)2.行っていない(問2にお進みください)

Ⅰ 銅鏡展示は鏡背重視が主流 銅鏡を展示している博物館は多い。 そこでは一様に銅鏡の背面がみえるように展示さ れている。しかし、展示室で銅鏡をみた人が「どこ に顔が映るの?」と首をかしげるように、顔を映す という銅鏡の本来の用途は鏡面にあるから、この展 示法は問題がある。だからといってすべての鏡を、鏡面 を向けて展示すると、円板の羅列になって、面白くない。

令和最初の夏休みを終え、生徒たちが元気に登校してきました。 保護者の皆様には、夏休み中、保護者面談、部活動の応援、環境整備活動、パトロール等様々な場面 でご協力をいただきましてありがとうございました。おかげさまで夏休み中大きな事故もなく、9月を迎えるこ とができました。 さて、夏休み中に行われた総合体育大会やコンクールでは、本校の生徒たちは大活躍しました。どの部