• Tidak ada hasil yang ditemukan

学術資料 東北6県のタイ類とツノゴケ類の文献目録

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学術資料 東北6県のタイ類とツノゴケ類の文献目録"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

Naturalistae 13: 51-63(2009)

- 51 -

1.〒567-0863 大阪府茨木市沢良宜東町16-16-3C:16-16-3C, Sawaragihigashi-machi, Ibaraki-shi, Ohsaka-fu 567-0863(2009年4月転居予 定)

2.〒 516-0035 三重県伊勢市勢田町 941-47:941-47, Seta-cho, Ise-shi, Mie-ken 516-0035

学術資料

東北6県のタイ類とツノゴケ類の文献目録

細井啓子

1

・山田耕作

2

A literature list of Hepaticae and Anthocerotae from six prefectures (Aomori, Akita, Iwate, Yamagata, Miyagi and Fukushima) in northern Honshu, Japan

Keiko HOSOI1& Kohsaku YAMADA2

Abstract: We made a list of literature on the Hepaticae and Anthocerotae reported from six prefec- tures (Aomori, Akita, Iwate, Yamagata, Miyagi and Fukushima) in northern Honshu, Japan, up to December 2008.

1.はしがき

最近の日本における蘚苔類学の研究は,あらゆる 分野で躍進的な発展を遂げているが,しかし,未だ に地理学上の分布に関する研究だけは立ち遅れてい ると言っても過言ではない.基礎的な研究であるた めに至極残念である.事実,コケ植物の図鑑類で,

ある種の分布状況を調べてみると,分布域には,北 海道,本州,四国,九州.または,本州-九州等と漠 然と記載されている場合が多い.実際に本州のどの 地域に分布するのか,他に南限,北限などを知りた くても情報源が乏しく,現況では情報の把握が甚だ 難しい.

1990年台以降,分布の状況を知る手がかりとなる 情報源として,県単位のタイ類とツノゴケ類のチェ ックリストが発表されつつあるが,手付かずの県が まだまだ多い.また,チェックリストが発表された からと言っても,地方誌で発表された古い文献の中 には,引用された種の証拠標本が残っていない場合 が多く疑問種も少なくはない.また,調査地域も県 下の全域に亘っている県は少なく,偏った地域の報

告も多い.

今回,本州の北部に当たる所謂,東北地方の6県 (青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島)で発表され たチェックリストの基盤となった文献類を一同に収 録したので報告する.これらのタイ類とツノゴケ類 の情報は,今後,東北地方におけるタイ類フロラの 解明に寄与するものと思われる.

 2.東北6県の県別の文献目録  2-1.青森県

Amakawa, T. (1952).日本産ヤバネゴケ研究(2). 服部植物研究所報告 8:55-62.

Amakawa, T. & S. Hattori (1953). A revision of the Japa- nese species of Scapaniaceae (1). J. Hattori Bot. Lab.

9 : 45-62.

Amakawa, T. & S. Hattori (1954). A revision of the Japa- nese species of Scapaniaceae II. J. Hattori Bot. Lab.

12 : 91-112.

Amakawa, T. & S. Hattori (1955). A revision of the Japa-

© 2009 by Okayama University of Science, PDF downloadable at http://www.ous.ac.jp/garden/

(2)

nese species of Scapaniaceae III. J. Hattori Bot. Lab.

14 : 71-90.

Amakawa, T. (1959). Family Jungermanniaceae of Japan.

I. J. Hattori Bot. Lab. 21 : 248-291.

Amakawa, T. (1960). Family Jungermanniaceae of Japan.

II. J. Hattori Bot. Lab. 22 : 1-90.

芦田喜治(2004).奥入瀬渓流などで見つけたコケ.

堺植物 44:40-47.

福田 均(1994).弘前市久渡寺子屋の森における 蘚 苔類目録(自刊).9pp.

Furuki, T. (1991). A taxonomical revision of the Aneura- ceae (Hepaticae) of Japan. J. Hattori Bot. Lab. 70 : 293-397.

古木達郎(1995).白神山地のタイ類及びツノゴケ類.

白神山地自然環境保全地域総合調査報告(環境庁 請負調査報告書, 平成6年度特定地域自然林総 合調査報告書).267-279pp.国立公園協会.

Furuki, T. & M. Ota (2001). Taxonomical study of Caly- pogeia japonica Steph. (Hepaticae) described from Japan. Bryol. Res. 7 : 381-384.

Furuki, T. (2006). A new species of Nardia (Jungermannia- ceae, Hepaticae) from Japan. Bryol. Res. 9 : 73-77.

Hasegawa, J. (1983). Taxonomical studies on Asian An- thocerotae III. Asian species of Megaceros. J. Hattori Bot. Lab. 54 : 227-240.

Hattori, S. & M. Mizutani (1968). A revision of the Japanese species of the family Lepidoziaceae. J. Hattori Bot.

Lab. 19 : 76-118.

服部新佐・高木典雄・池上義信・清水大典(1953).

我国に於けるPtilidium属の苔類(其一).服部植物 研究所報告 9:17-25.

Higuchi, M. & T. Furuki (1996). Bryophytes of Mts. Shi- rakami, northern Japan. Bull. Nat. Sci. Mus. Tokyo Ser. B. 22 : 145-162.

Horikawa, Y. (1934). Monographia hepaticarum australi-

japonicarum. J. Sci. Hiroshima Univ. ser. B. 2, 2 : 101-325.

Horikawa, Y. (1939). Contributions to the bryological flora of eastern Asia (VI). J. Jpn. Bot. 15 : 359-368.

Horikawa, Y. (1955). Distributional studies of bryophytes in Japan and the adjacent regions. 152pp. Hiroshima.

Inoue, H. (1958). The family Plagiochilaceae of Japan and Formosa, I. J. Hattori Bot. Lab. 19 : 25-59.

Inoue, H. (1958). The family Plagiochilaceae of Japan and Formosa, II. J. Hattori Bot. Lab. 20 : 54-106.

Inoue, H. (1959). A review of Japanese species of Lopho- colea Dum. J. Hattori Bot. Lab. 21 : 214-230.

Inoue, H. & N. Kitagawa (1961). Eremonotus (Hepaticae), a new addition to the hepatic flora of Japan. Bot. Mag.

Tokyo 74 : 266.

井上 浩(1966).日本産Calypogeia属の問題点.植物 研究雑誌 41:134-140.

井上 浩・穴水京子・石川秀治(1976).奥入瀬渓流の コケ植物.国道102号自然環境調査-昭和51年度 報告書 21-40pp.青森県土木部道路建設課.

井上 浩(1986).フイ-ルド図鑑 コケ.194pp.

東海大学出版会.

Inoue, H. (1987). Bryophyta selecta exsiccata. Fasc. XVIII (no. 851-900). Nat. Sci. Mus. Tokyo.

Inoue, H. (1988). Bryophyta selecta exsiccata. Fasc. XIX (no. 901-950). Nat. Sci. Mus. Tokyo.

Inter Documentation Co. Zug. Microfiches (1985). Stepha- ni, F., Calypogeia. Icones Hepaticarum : 1181-1281.

岩月善之助・伊沢正名(1986).野外ハンドブック 13.しだ・こけ.271pp.山と渓谷社.

岩月善之助(編)(2001).日本の野生植物 コケ.

355pp.PL.1-192.平凡社.東京.

柿崎敬一(1994).コケ類(蘚苔類).青森県雲谷周辺 の自然-青森県都市基幹公園ビジョン.調査報告 書資料編:93-120pp.

(3)

- 53 - - 53 -

柿崎敬一(1999).青森県産苔類目録.6pp.(自費 出版).

柿崎敬一・太田正文(2001).下北半島東部のコケ 植物.青森県立郷土館調査研究年報 25:101- 104.

柿崎敬一・高谷秦三郎・斉藤信夫・小林範士・太田 正文(2003).小川原湖周辺の植物(3).青森県 立郷土館調査研究年報 27:51-56.

Kamimura, M. (1961). A monograph of Japanese Frul- laniaceae. J. Hattori Bot. Lab. 24 : 1-109.

Kitagawa, N. (1962). On some species of Cephaloziella in Japan. Acta Phytotax. Geobot. 19 : 49-52

Kitagawa, N. (1963). A revision of the family Marsupel- laceae of Japan. J. Hattori Bot. Lab. 26 : 78-118.

北川尚史(1965).日本産Cephaloziellaceae.植物分類

・地理 21:107-116.

Kitagawa, N. (1965). A revision of the family Lophoziaceae of Japan and its adjacent regions, I. J. Hattori Bot.

Lab. 28 : 239-291.

Kitagawa, N. (1966). A revision of the family Lophoziaceae of Japan and its adjacent regions, II. J. Hattori Bot.

Lab. 29 : 101-149.

Kitagawa, N. (1978). Hepaticae of Mts. Hakkoda, northern Japan. Ecological Review 19(1) : 45-58.

北川尚史(1978).日本新産Cephaloziellaa elachista. 蘚苔地衣雑報 8:9.

Kuwahara, Y. (1958). A revision of the Japanese species of the genus Metzgeria. J. Hattori Bot. Lab. 20 : 124- 141.

Mizutani, M. & S. Hattori (1957). An etude on the sys- tematics of Japanese Riccardias. J. Hattori Bot. Lab.

18 : 27-64.

Mizutani, M. (1961). A revision of Japanese Lejeuneaceae.

J. Hattori Bot. Lab. 24 : 115-302.

向山 満(1996).三戸高校校庭に定着したミカズキ

ゼニゴケ.青森自然誌研究 1:2.

Müller, K. (1905). Monographie der Lebermoosgattung Scapania Dum. Nova Acta Acad. Caes. Leop.-Carol.

83 : 1-312.

野口 彰(1959).十和田湖畔の蘚苔類植生.生態学 研究 15:53-64.

野呂俊一(1974).苔類採集記録.弘前高等学校生物 部部報 13:10-13.

太田正文(2000).下北丘陵自然調査概要(5).自 然分野.青森県立郷土館調査研究年報 24:3- 24.

太田正文(2000).浪岡町梵珠山の蘚苔類.青森県立 郷土館調査研究年報 24:125-133.

太田正文(2002).青森県西南部のタイ類(1).青森 県立郷土館調査研究年報 26:97-104.

太田正文(2002).青森県コケ植物分布ノ-ト(1).

青森自然誌研究 7:103-106.

太田正文(2003).青森県コケ植物分布ノ-ト(2).

青森自然誌研究 8:85-88.

太田正文(2003).文献に基づく青森県産タイ・ツノ ゴケ類チェックリスト.青森県立郷土館調査研 究年報 27:79-92.

太田正文(2003).青森県立郷土館所蔵のコケ植物 標本(1)福田 均氏採集弘前市子供の森九渡寺 山における蘚苔類.青森県立郷土館調査研究年 報 27:107-114.

斉藤信夫(1975).コケ標本.生物通信 1(1):1.

青森県植物分類生態研究会.

斉藤信夫(1975).コケ標本.生物通信 1(2):2- 3.青森県植物分類生態研究会.

斉藤信夫(1986).青森県産の蘚苔類 I.-手持ちの蘚 苔類標本-.東北植物研究 3:7-17.

斉藤信夫(1988).青森県産の蘚苔類 II.-手持ちの 蘚苔類標本-.東北植物研究 5:17-18.

Stephani, F. (1894). Hepaticarum species novae VI. Hed-

(4)

wigia 33 : 137-169.

Stephani, F. (1897). Hepaticae Japonicae. Bull. Herb.

Boiss. 5 : 76-108.

Stephani, F. (1901). Spec. Hepat. II : 39-83. Georg & Cie, Genève et Bâle, Lyon.

Stephani, F. (1907). Spec. Hepat. III : 209-224. Georg &

Cie, Genève et Bâle, Lyon.

Stephani, F. (1908). Spec. Hepat. III : 302-312. Georg &

Cie, Genève et Bâle, Lyon.

Stephani, F. (1908). Spec. Hepat. III : 345-392. Georg &

Cie, Genève et Bâle, Lyon.

Stephani, F. (1908). Spec. Hepat. III : 393-428. Georg &

Cie, Genève et Bâle, Lyon.

Stephani, F. (1910). Spec. Hepat. IV : 129-160. Georg &

Cie, Genève et Bâle, Lyon.

Stephani, F. (1917). Spec. Hepat. VI : 65-96. Jent. S.A., Genève.

Stephani, F. (1917). Spec. Hepat. VI : 97-128. Jent. S.A., Genève.

Stephani, F. (1924). Spec. Hepat. VI : 433-622. Jent. S.A., Genève.

杉村康司(2004).福田 均氏蘚苔類コレクション―久 渡寺山(青森県)で採集された蘚苔類.茨城県自 然博物館研究報告 7:77-196.

横山正弘・樋口利雄(1999).青森県眺望山の蘚苔 類.東北植物研究 10:3-9.

 2-2.秋田県

Amakawa, T. & S. Hattori (1955). A revision of the Japa- nese species of the Scapaniaceae III. J. Hattori Bot.

Lab. 14 : 71-90.

Amakawa, T. (1960). Family Jungermanniaceae of Japan.

II. J. Hattori Bot. Lab. 22 : 1-90.

芦田喜治(2004).奥入瀬渓流などで見つけたコケ.

堺植物 44:40-47.

Furuki, T. (1991). A taxonomical revision of the Aneura- ceae (Hepaticae) of Japan. J. Hattori Bot. Lab. 70 : 293-397.

Furuki, T. (2006). A new species of Nardia (Jungermannia- ceae, Hepaticae) from Japan. Bryol. Res. 9 : 73-77.

古木達郎・井上正鉄(1992).ハンデルソロイゴ ケ 鳥 海 山 で 見 つ か る . 日 本 蘚 苔 類 学 会 会 報 5:162.

古木達郎(1993).獅子ヶ鼻の苔類.27-32pp.鳥海 山獅子ヶ鼻湿原総合学術調査中間報告書.鳥海 山獅子ヶ鼻湿原総合学術調査委員会.

古木達郎(1995).白神山地のタイ類及びツノゴケ 類.白神山地自然環境保全地域総合調査報告 (環境庁請負調査報告書,平成6年度特定地域 自然林総合調査報告書).267-279pp.国立公園 協会.

Hasegawa, J. (1979). Taxonomical studies on Asian Antho- cerotae I. Acta Phytotax. Geobot. 30 : 15-30.

Hasegawa, J. (1983). Taxonomical studies on Asian An- thocerotae III. Asian species of Megaceros. J. Hattori Bot. Lab. 54 : 227-240.

Hasegawa, J. (1984). Taxonomical studies on Asian An- thocerotae IV. A revision of the genera Anthoceros, Phaeoceros and Folioceros in Japan. J. Hattori Bot.

Lab. 57 : 241-272.

長谷川二郎(1985).イボイボツノゴケの新産地. 

日本蘚苔類学会会報 4:9.

服部新佐・高木典雄・池上義信・清水大典(1953).

我国に於けるPtilidium属の苔類(其一).服部植物 研究所報告 9:17-25.

Higuchi, M. & T. Furuki (1996). Bryophytes of Mts. Shi- rakami, northern Japan. Bull. Nat. Sci. Mus. Tokyo Ser. B. 22 : 145-162.

Horikawa, Y. (1955). Distributional studies of bryophytes in Japan and the adjacent regions. 152pp. Hiroshima.

(5)

- 55 -

樋口利雄・横山正弘(1991).秋田県仙北郡の2風 穴域におけるコケ植物.東北植物研究 7:1- 6.

井上正鉄・樋口正信・古木達郎(1994).鳥海山獅子 ヶ鼻湿原の蘚苔地衣類.生物秋田 36:23-34.

Kamimura, M. (1961). A monograph of Japanese Frul- laniaceae. J. Hattori Bot. Lab. 24 : 1-109.

菅野昭二(1957).秋田県の苔類I.素波里渓谷の苔 類.聖霊女子短期大学付属高等学校研究紀要 1:1-23.

Kanno, S. (1957). Hepaticae of Akita Prefecture (2). He- paticae of Mt. Kenashi on Oga peninsula. 生物秋田 4:6-9.

Kitagawa, N. (1963). A revision of the family Marsupel- laceae of Japan. J. Hattori Bot. Lab. 26 : 76-118.

Kitagawa, N. (1965). A revision of the family Lophoziaceae of Japan and its adjacent regions. I. J. Hattori Bot.

Lab. 28 : 239-291.

Kuwahara, Y. (1958). A revision of the Japanese species of the genus Metzgeria. J. Hattori Bot. Lab. 20 : 124- 141.

桑原幸信(1959).邦産Metzgeria属3種の新産地. 

蘚苔地衣雑報 1(19):1-2.

太田正文(2001).文献に基づく青森県産タイ類・ツ ノゴケ類チェックリスト.青森県郷土館調査研 究年報 27:79-92.

庄司清裕・池上義信・斎藤 孝(1975).秋田県由利 郡金浦町勢至公園のコケ類について.フロラ山 形 31:35-36.

Stephani, F. (1908). Spec. Hepat. 3 : 491-522. Georg &

Cie, Genève et Bâle, Lyon.

高橋祥祐(1977).秋田県のクロマツ林下の蘚苔地衣 類.秋田自然史研究 9:8-13.

高橋祥祐(1980).秋田県産蘚苔類目録 II.秋田自 然史研究 12:1-6.

高橋祥祐(1982).秋田県産蘚苔類目録 III.秋田自 然史研究 15:12-16.

高橋祥祐(1986).秋田県産蘚苔類目録 IV.秋田自 然史研究 20:17-20.

高橋祥祐(1993).秋田県仙北郡田沢湖町駒ケ岳蘚苔 類.秋田県立博物館研究報告 18:23-31.

高橋祥祐(1994).秋田県乳頭山の蘚苔類相.秋田県 立博物館研究報告 19:7-14.

高橋祥祐・湯澤陽一(1999).秋田県和賀山塊の蘚 苔類相.和賀山塊の自然-和賀山塊学術調査報 告書.127-129pp.,苔類;湯沢陽一,高橋祥祐 279-287pp.和賀山塊自然学術調査会.

高橋祥祐(2003).Cololejeunea ornata A. Evans ヤマ ナカヨウジョウゴケの新産地.秋田自然史研究 46:3.

高橋祥祐(2003).秋田県象潟町元滝付近の蘚苔類.

秋田自然史研究 46:1-3.

高橋祥祐(2008).秋田県産のコケ類とツノゴケ類の チェックリスト.三重コケの会ニュ-ス 26:4- 14.

高橋祥祐・山田耕作(2008).秋田県産のコケ類と ツノゴケ類のチェックリスト.秋田自然史研究 54:1-15.

山田耕作(1985).コウヤケビラゴケの北限がさらに 秋田県へ伸びる.日本蘚苔類学会会報 4:23.

山田耕作・湯澤陽一(2001).岩手県産タイ類とツ ノゴケ類チェックリスト.自然環境科学研究 14:169-175.

湯沢陽一(1987).コケ植物苔類 91-106pp.福島県 植物誌 1-481pp.福島県植物誌編さん委員会.

いわき市.

湯沢陽一・横山正弘(2007).栗駒山および周辺の苔 類とツノゴケ類.東北植物研究 13:15-25.

横山正弘・樋口利雄・湯澤陽一(1999).秋田県六郷 町黒森山・山内村御嶽山の蘚苔類.東北植物研

(6)

究 10:10-17.

横山正弘(2000).タイ類,ツノゴケ類 50-67pp. 

宮城県植物目録 2000.宮城県植物の会・宮城県 植物誌編集委員会.

 2-3.岩手県

Amakawa, T. & S. Hattori (1955). A revision of the Japa- nese species of the Scapaniaceae III. J. Hattori Bot.

Lab. 14 : 71-90.

Amakawa, T. (1960). Family Jungermanniaceae of Japan.

II. J. Hattori Bot. Lab. 22 : 1-90.

Amakawa, T (1967). Scapania sect. Cracilidae of the areas around the North Pacific Ocean. J. Hattori Bot. Lab.

30 : 315-327.

安藤久次(1960).Porella vernicosa Lindenb.(ニス ビキカヤゴケ)の3亜種の分布と生態.Hikobia 2:45-52.

芦田喜治(2007).岩手県で見つけたコケ.堺植物 47:18-23.

Furuki, T. (1991). A taxonomic revision of the Aneura- ceae (Hepaticae) of Japan. J. Hattori Bot. Lab. 70 : 293-397.

Hasegawa, J. (1984). Taxonomic studies on Asian An- thocerotae IV. A revision of the genera Anthoceros, Phaeoceros and Folioceros in Japan. J. Hattori Bot.

Lab. 57 : 241-272.

服部新佐・高木典雄・池上義信・清水大典(1953).

わが国におけるPtilidium属の苔類(其一).J. Hat- tori Bot. Lab. 9 : 17-25.

Hattori, S. (1955). A remarkable Frullania species from northern Japan. Feddes Repert. 58 : 53-54.

Hattori, S. (1957). Hepaticae of Hayachine Mountain with special reference to hepaticae occurring on serpentine rocks. J. Hattori Bot. Lab. 18 : 106-118.

Hattori, S. & A. Noguchi (1960). Index Speciminum

Typicorum in Herbariis Japonensibus Pars Bryophyta, 169pp. Japan Soc. Prom. Sci. Tokyo.

服部新佐・水谷正美(編)(1960).日本苔類標本 第 11集.服部植物研究所.日南.

服部新佐・水谷正美(編)(1975).日本苔類標本 第 20集.服部植物研究所.日南.

Horikawa, Y. (1951). Symbolare Florae Bryophytae Orien- tali-Asiae et Micronesiae XII. Hikobia 1 : 78-100.

Horikawa, Y. (1955). Distributional studies of bryophytes in Japan and the adjacent regions. 152pp. Hiroshima.

飯島美代子(1976).ツボミゴケ科(苔類)数種の染色 体.植物研究雑誌 51(10):23-24.

池上義信(1956).蘚苔植物短報.蘚苔地衣雑報 8:3.

Inoue, H. (1958). The family Plagiochilaceae of Japan and Formosa I. J. Hattori Bot. Lab. 19 : 25-59.

Inoue, H. & D. Shimizu (1968). Asterella ludwigii (var.

nov.) from Mt. Hayachine, Japan. Mem. Natn. Sci.

Mus., Tokyo, 1 : 49-51.

Inoue, H. & D. Shimizu (1968). Notes on the genus Man- nia Corda in Japan. Bull. Nat. Sci. Mus. Tokyo, 11(4) : 405-410.

Inoue, H. (edit) (1970). Bryophyta selecta exsiccata Fasc.

I (no. 1-50). Nat. Sci. Mus., Tokyo.

Iwatsuki, Z. & S. Hattori (1962). Studies of the epiphytic moss flora of Japan. 12. The epiphytic bryophyte communities in the deciduous broad-leaved forests of Mt. Hayachine, northern Honshu. J. Hattori Bot.

Lab. 25 : 224-243.

岩月善之助・出口博則(1995).広島大学理学部生物 科学科収蔵蘚苔類基準標本目録.広島大学研究

・教育総合資料館研究報告 1:45-88.

岩月善之助(編)(2001).日本の野生植物コケ,

352pp.PL.192pp.平凡社.東京.

Kitagawa, N. (1959). Occurrence of Treubia nana on Mt.

(7)

- 57 -

Hayachine. Acta Phytotax. Geobot. 18(2-3) : 38.

Kitagawa, N. (1960). New or interesting species of Marsu- pella in Japan. Memo. Coll. Sci. Univ. Kyoto. Series B. 27(1) : 75-82.

Kamimura, M. (1961). A monograph of Japanese Frul- laniaceae. J. Hattori Bot. Lab. 24 : 1-109.

Kitagawa, N. (1963). A revision of the family Marsupel- laceae. J. Hattori Bot. Lab. 26 : 76-118.

Kitagawa, N. (1965). A revision of the family Lophoziaceae of Japan and its adjacent regions. I. J. Hattori Bot.

Lab. 28 : 239-291.

Kuwahara, Y. (1958). A revision of the Japanese species of the genus Metzgeria. J. Hattori Bot. Lab. 20 : 124- 141.

Mizutani, M. & S. Hattori (1957). An etude on the sys- tematics of Japanese Riccardias. J. Hattori Bot. Lab.

18 : 27-64.

水谷正美(1972).岩手県産苔類数種について.蘚苔 地衣雑報 6(9):164-165.

水谷正美(1980).Cheilolejeunea ontakensisについて.

蘚苔地衣雑報 8(7):146-149.

永野 巌・平井貴士・逸見愉偉・永戸 健(1980).岩 手県安家石灰岩地の森林植生.埼玉大学教養部 紀要(自然科学編)16:27-60.

Stephani, F. (1897). Hepaticae Japonicae. Bull. Herb.

Boiss. 5 : 76-108.

Yamada, K. (1979). A revision of Asian taxa of Radula, Hepaticae. J. Hattori Bot. Lab. 45 : 201-322.

山田耕作・湯澤陽一(2001).岩手県産タイ類とツ ノゴケ類チェックリスト.自然環境科学研究 14:169-175.

湯澤陽一(1987).コケ植物,苔類:91-106pp.福島県 植物誌.福島県植物誌編纂委員会.

湯澤陽一(2000).東日本苔類分布資料.三重コケの 会ニュ-ス 21:32-34.

湯澤陽一(2001).岩手県宮古市十二神山の苔類. 

三重コケの会ニュ-ス 22:1-3.

湯澤陽一(2002).岩手県八幡平の苔類.フロラ福島 19:47-54.

湯澤陽一・横山正弘(2004).北上山地南部石灰 岩地帯の苔類とツノゴケ類.東北植物研究  11:7-16.

湯澤陽一・横山正弘(2005).北上山地北部石灰岩地 帯の苔類.東北植物研究 12:5-12.

湯澤陽一・横山正弘(2007).栗駒山および周辺の苔 類とツノゴケ類.東北植物研究 13:15-25.

横山正弘(1992).岩手山焼走り溶岩流地域の蘚苔 類.53-68pp.天然記念物焼走り溶岩流学術調 査報告書.岩手県.

横山正弘・樋口利雄(2004).岩手遠野市六角牛山の 蘚苔類.東北植物研究 11:17-23.

横山正弘(2007).栗駒山および周辺の苔類とツノゴ ケ類.東北植物研究 13:15-25.

 2-4.山形県

Amakawa, T. (1952).日本産ヤバネゴケ研究(2). 

服部植物研究所報告 8:55-62.

Amakawa, T. & S. Hattori (1953). A revision of the Japa- nese species of Scapaniaceae (1). J. Hattori Bot. Lab.

9 : 45-62.

Amakawa, T. & S. Hattori (1954). A revision of the Japa- nese species of Scapaniaceae II. J. Hattori Bot. Lab.

12 : 91-112.

Amakawa, T. & S. Hattori (1955). A revision of the Japa- nese species of Scapaniaceae III. J. Hattori Bot. Lab.

14 : 71-90.

Amakawa, T. (1959). Family Jungermanniaceae of Japan.

I. J. Hattori Bot. Lab. 21 : 248-291.

Amakawa, T. (1960). Family Jungermanniaceae of Japan.

II. J. Hattori Bot. Lab. 22 : 1-90.

(8)

古木達郎(1997).これまで北米アパラチア山脈から 知られていたNardia lescurii (Aust.) Underw.(タイ 類ツボミゴケ科)が日本で見つかる.蘚苔類研 究 7:69-71.

服部新佐(1949).佐藤正巳:朝日・月山・鳥海の 植物中の苔類.山形県立農林専門学校研究報告 1:41-44.

Hattori, S. (1943). Notulae de Hepaticis Japonicis (V). J.

Jpn. Bot. 19 : 197-202.

Hattori, S. (1944). Notulae de Hepaticis Japonicis (IX). J.

Jpn. Bot. 20 : 262-275.

Hattori, S. (1948). Notulae de Hepaticis Japonicis (X). J.

Jpn. Bot. 22 : 107-111.

Hattori, S. (1950). Notulae de Hepaticis Japonicis (XI). J.

Jpn. Bot. 25 : 46-51.

Hattori, S. (1950). Hepaticarum species novae et minus cognitae nipponenses, VI. J. Hattori Bot. Lab. 3 : 37-52.

Hattori, S. (1953). Hepaticae novae vel minus cognitae nipponenses (8). J. Hattori Bot. Lab. 10 : 35-48.

服部新佐・高木典雄・池上義信・清水大典(1953).

我国におけるPtilidium属の苔類(其一).服部植物 研究所報告 9:17-25.

Hattori, S. (1966). Hepaticae and Anthocerotae of Mt.

Chokai, northern Japan. J. Hattori Bot. Lab. 29 : 267-278.

Hasegawa, J. (1983). Taxonomical studies on Asian Antho- cerotae. Asian species of Megaceros. J. Hattori Bot.

Lab. 54 : 227-240.

Hasegawa, J. (1984). A revision of the genera Anthoceros, Phaeoceros and Folioceros of Japan. J. Hattori Bot.

Lab. 59 : 241-272.

Horikawa, Y. (1955). Distributional studies of bryophytes in Japan and the adjacent region. 152pp. ヒコビア 会.

池上義信・庄司清裕・佐藤 孝(1983).酒田・飽海 地区の平野部とその周辺部におけるコケ類.フ ロラ山形 39:16-22.

Inoue, H. (1958). On Metacalypogeia. A new genus of Hepaticae. J. Hattori Bot. Lab. 21 : 231-235.

Inoue, H. (1958). The family Plagiochilaceae of Japan and Formosa, I. J. Hattori Bot. Lab. 19 : 25-59.

Inoue, H. (1958). The family Plagiochilaceae of Japan and Formosa, II. J. Hattori Bot. Lab. 20 : 54-106.

Inoue, H. (1972). Bryophyta selecta exsiccata. Fasc. III (no. 101-150). Nat. Sci. Mus. Tokyo.

井上 浩(1973).山形県栗子山の苔類.日本蘚苔類 学会会報 1:36.

Inoue, H. (1975). Two new species of Calypogeia Raddi from Japan. Bull. Nat. Sci. Mus. Tokyo 1 : 135-140.

Inoue, H. & S. Ono (1976). Phytogeographycal studies on the hepaticae of Mt. Iide, Northern Japan. Bull. Nat.

Sci. Mus. Tokyo 2 : 153-165.

Inoue, H. (1977). Bryophyta selecta exsiccata. Fasc. VIII (no. 351-400). Nat. Sci. Mus. Tokyo.

Inoue, H. (1980). Bryophyta selecta exsiccata. Fasc. XI (no. 501-550). Nat. Sci. Mus. Tokyo.

井上 浩(1982).ナンジャモンジャゴケに関する ノ-ト.植物分類地理 33:140-142.

井上 浩(1983).山形県朝日岳周辺におけるCalypo- geia属苔類.国立科学博物館専報 16:99-104.

Inoue, H. (1988). Bryophyta selecta exsiccata. Fasc. XIX (no. 901-950). Nat. Sci. Mus. Tokyo.

Kamimura, M. (1961). A monograph of Japanese Frul- laniaceae. J. Hattori Bot. Lab. 24 : 1-109.

Kitagawa, N. (1963). A revision of the family Marsupel- laceae of Japan. J. Hattori Bot. Lab. 26 : 78-118.

北川尚史(1965).日本産Cephaloziellaceae. Acta Phy- totax. Geobot. 21 : 107-116.

Kitagawa, N. (1965). A revision of the family Lophoziaceae

(9)

- 59 -

of Japan and its adjacent regions, I. J. Hattori Bot.

Lab. 28 : 239-291.

Kitagawa, N. (1966). A revision of the family Lophoziaceae of Japan and its adjacent regions, II. J. Hattori Bot.

Lab. 29 : 101-149.

Mizutani, M. & S. Hattori (1957). An etude on the sys- tematics of Japanese Riccardias. J. Hattori Bot. Lab.

18 : 27-64.

小野庄士(1977).シャクシゴケの無性芽の発達とそ の発生.植物研究雑誌 52:80-85.

Ono, S (1979). Studies on vegetative regeneration in the Metzgeriales, Hepaticae. J. Hattori Bot. Lab. 46 : 169-191.

小野庄士(1979).気比神社(鶴岡市三瀬)周辺の苔 類.フロラ山形 35:44.

小野庄士(1984).蔵王連峰の植物分布-コケ植物.

186-195pp.山形県総合学術調査会.

小野庄士(1987).山形県産タイ類・ツノゴケ類リス ト.東北の自然 26:18-19.

小野庄士(1987).山形県産タイ類・ツノゴケ類リス ト.東北の自然 27:16-17.

佐藤正巳・庄司清裕(1972).鳥海山のコケ植物.

115-121pp.山形県総合学術調査会.

佐藤正巳・庄司清裕(1972).飛島のコケ(蘚苔)類.

149-150pp.鳥海山・飛島総合学術調査報告.山 形県総合学術調査会.山形.

佐藤靖夫(1976).山形県の市街地に生育する蘚苔フ ロラと生態.フロラ山形 32:15-26.

佐藤靖夫(1977).飛島の蘚苔類フロラ.フロラ山 形 33:27.

佐藤靖夫(1978).山形県の市街地に生える蘚苔類.

フロラ山形 34:20-31.

佐藤靖夫(1981).蔵王山のコケ植物.フロラ山形 37:13-27.

佐藤靖夫(1996).ブナの森のコケ植物.フロラ山形

52:25-30.

佐藤靖夫(1997).出羽三山神社のコケ植物(1).ス ギ林の蘚苔類.フロラ山形 53:21-23.

佐藤靖夫(1998).出羽三山神社のコケ植物.1.旧 月山登拝道の蘚苔類. 2.出羽三山神社の蘚苔 類目録.フロラ山形 54:25-27.

佐藤靖夫(1999).松高山大聖寺(亀岡文殊)のコケ植 物(山形県で稀な蘚苔類3種,初記録の蘚類2 種).フロラ山形 55:24-26.

佐藤靖夫(1999).出羽三山神社のコケ植物 蘚苔類 目録 2.フロラ山形 55:27-29.

佐藤靖夫(2000).恵日山法泉寺のコケ庭.フロラ山 形 56:28.

佐藤靖夫(2000).山形県のタイ類とツノゴケ類目 録.三重コケの会ニュ-ス 21:37-48.

佐藤靖夫(2001).コケ採集ノ-ト(3).フロラ山形 57:27-29.

佐藤靖夫(2002).コケ採集ノ-ト 4.フロラ山形 58:14-16.

佐藤靖夫・山田耕作(2002).山形県産のタイ類と ツノゴケ類チェックリスト.自然環境科学研究 15:101-111.

佐藤靖夫(2006).白鷹山地の植物分布 コケ(蘚苔)植 物.179-193pp.白鷹山地自然環境調査会.

庄司清裕(1965).神室山系のコケ植物.107-114pp.

山形県総合学術調査会.

庄司清裕(1975).出羽三山・葉山のコケ植物.170- 182pp.山形県総合学術調査会.

Stephani, F. (1910). Spec. Hepat. IV : 385-416. Georg &

Cie, Genève et Bâle, Lyon.

Stephani, F. (1917). Spec. Hepat. VI : 97-128. Jent. S.A., Genève.

山形県立博物館・山形県高等学校生物教育研究会 (1976).山形県のこけ(蘚苔)植物.90-98pp.

山形の自然(動物・植物)

(10)

結城嘉美(1964).月山の植物.庄内植物調査会誌 1:16-19.

結城嘉美(1966).コケの仲間-吾妻連峰.114-118.

山形県総合学術調査会.

横山正弘・樋口利雄(2004).山形県飛島の蘚苔類.

東北植物研究 11:25-34.

 2-5.宮城県

Amakawa, T. (1959). Family Jungermanniaceae of Japan.

I. J. Hattori Bot. Lab. 21 : 248-291.

Amakawa, T. (1960). Family Jungermanniaceae of Japan.

II. J. Hattori Bot. Lab. 22 : 1-90.

芦田喜治(1995).宮城県で見つけたコケ.堺植物 35:10-12.

Furuki, T. (1991). A taxonomical revision of the Aneura- ceae (Hepaticae) of Japan. J. Hattori Bot. Lab. 70 : 293-397.

Hattori, S. (1944). Notulae de Hapaticis Japonicis (VIII).

J. Jpn. Bot. 20 : 155-168.

服部新佐・水谷正美(編)(1960).日本苔類標本 第 12集.服部植物研究所.日南.

服部新佐・水谷正美(編)(1963).日本苔類標本 第 13集.服部植物研究所.日南.

樋口利雄(1979).蘚苔類 91-109pp.宮城県材木岩

・虎岩周辺地域植物調査報告.

樋口利雄・湯沢陽一・横山正弘(1983).蘚苔植物目 録.60-79pp.白石市植物誌.白石市植物誌刊行 会.白石.

Horikawa, Y. (1929). Studies on the hepaticae of Japan II.

Sci. Rep. Tohoku Imp. Univ. ser. 4, 4 : 395-429.

岩月善之助(編)(2001).日本の野生植物 コケ.

355pp.PL.1-192.平凡社.東京.

Kamimura, M. (1961). A monograph of Japanese Frul- laniaceae. J. Hattori Bot. Lab. 24 : 1-109.

Mizutani, M. & S. Hattori (1957). An etude on the sys-

tematics of Japanese Riccardias. J. Hattori Bot. Lab.

18 : 27-64.

水谷正美(1960).金華山島のLejeuneaceae.蘚苔地 衣雑報 2:36-37.

Mizutani. M. (1961). A revision of Japanese Lejeuneaceae.

J. Hattori Bot. Lab. 24 : 15-302.

Mizutani, M. (1980). Notes on the Lejeuneaceae. 3. Some Asiatic species of the genus Cheilolejeunea. J. Hattori Bot. Lab. 47 : 319-331.

Mizutani, M. (1982). Notes on the Lejeuneaceae. 6. Japa- nese species of the genus Cheilolejeunea. J. Hattori Bot. Lab. 51 : 151-173.

Mizutani, M. (1986). Notes on the Lejeuneaceae. 11. Co- lolejeunea spinosa and its related species in Japan. J.

Hattori Bot. Lab. 60 : 439-450.

Mizutani, M. (1992). Notes on the Lejeuneaceae. 17.

Lejeunea curviloba and its related species from Japan.

J. Hattori Bot. Lab. 71 : 123-132.

大橋広好・立石庸一・黒沢高秀・梶田 忠・横山正 弘(1990).コケ植物.87-99pp.仙台城址およ びその周辺地域の植物相.仙台市教育委員会.

仙台.

大柳雄彦・平吹喜彦・横山正弘・富田美奈・菅野 洋(2004).蔵王国定公園芝草平地域の植物相.

III.蘚苔類.12-15pp.蔵王国定公園芝草平地 域学術調査報告書.宮城県.

鈴木三男(編)(2004).仙台市野草園植物目録(コケ 植物,シダ植物,種子植物)第4版.コケ植物 12-17.

Stephani, F. (1897). Hepaticae Japonicae. Bull. Herb.

Boiss. 5 : 76-108.

湯沢陽一(1984).東北地方の苔類. 1.阿武隈山系 の苔類.フロラ福島 3:37-51.

湯澤陽一・横山正弘(2007).栗駒山および周辺の苔 類とツノゴケ類.東北植物研究 13:15-25.

(11)

- 61 -

横山正弘(1979).大和町鎌房地域の蘚苔類.宮城の 植物 7:6-10.

横山正弘(1982).蘚苔類.宮城県百科事典.614pp.

河北新報社.

横山正弘(1983).松島町富山地域の蘚苔相.宮城の 植物 10:33-39.

横山正弘(1986).宮城県のクサリゴケ科苔類につい て(予報).白石植物愛好会会誌 10:42-47.

横山正弘(1987).栗駒山世界谷地湿原の蘚苔相.宮 城の植物 13:16-22.

横山正弘(1989).コケ類調査 111-113pp.北八甲田 山岳スキ-場整備事業環境影響評価調査調査報 告書.社団法人日本林業技術協会編.

横山正弘(1989).所産蘚苔類目録 200-203pp.北八 甲田山岳スキ-場整備事業環境影響評価調査調 査報告書.社団法人日本林業技術協会編.

横山正弘(1990).片山・荒湯地獄地域の蘚苔類植生 と蘚苔相.宮城の植物 15:8-19.

横山正弘・湯澤陽一(1990).福島県矢祭山・桧山の 苔類.フロラ福島 8:45-49.

横山正弘(1992).仙台城址およびその周辺地域の 植物相.87-96pp.仙台城址の自然.仙台市教 育委員会編.

横山正弘(1992).宮城県の蘚苔類(予報).東北植物 研究 8:19-39.

横山正弘・西村直樹(1993).仙台市内のコケ観察 地.日本蘚苔類学会会報 6:13.

横山正弘・内藤俊彦(1994).蘚苔類目録 34-44pp.

仙台市史特別編1.自然資料1.仙台市史編纂 委員会編.

横山正弘・内藤俊彦(1994).蘚苔類の分布と生態.

204-209pp.仙台市史特別編1.自然II章,仙台 市史編纂委員会.

横山正弘・内藤俊彦(1994).広瀬川流域の蘚苔類.

377-402pp.広瀬川流域の自然環境,仙台市環

境局.

横山正弘(1996).船形山ブナ林内に生育する樹木 の幹上に着生する蘚苔植物群落.宮城の植物 21:62-83.

横山正弘(1998).鹿島台町のため池の植生.宮城の 植物 22:6-24.

横山正弘(1999).斗蔵山およびその周辺地域の蘚 苔類.122-148pp.角田市斗蔵山周辺自然環境 調査報告書.

横山正弘(2000).宮城県の調整水田の植生.宮城の 植物 24/25:16-31.

横山正弘(2000).タイ(苔)類.50-67pp.宮城県植 物目録 378pp.宮城植物の会・宮城県植物誌編 集委員会.石巻市.

横山正弘(2001).(1)維管束植物以外(蘚苔類)50- 55pp.宮城県の希少な野生動物-宮城県レッド デ-タブック-.宮城県.

横山正弘(2003).仙台市街地に生育する樹木の幹上 に成立する蘚苔植物群落.宮城の植物 28:5- 16.

横山正弘(2006).宮城県大倉山風穴の蘚苔類.宮城 の植物 31:5-14.

横山正弘(2008).栗駒山山頂域の岩上に成立する蘚 苔植物群落.宮城の植物 33:16-26.

 2-6.福島県

Amakawa, T. & S. Hattori (1953). A revision of the Japa- nese species of Scapaniaceae (1). J. Hattori Bot. Lab.

9 : 45-62.

Amakawa, T. & S. Hattori (1954). A revision of the Japa- nese species of Scapaniaceae II. J. Hattori Bot. Lab.

12 : 91-112.

Amakawa, T. & S. Hattori (1955). A revision of the Japa- nese species of Scapaniaceae III. J. Hattori Bot. Lab.

14 : 71-90.

(12)

Amakawa, T. (1959). Family Jungermanniaceae of Japan.

I. J. Hattori Bot. Lab. 21 : 248-291.

Amakawa, T. (1960). Family Jungermanniaceae of Japan.

II. J. Hattori Bot. Lab. 22 : 1-90.

Furuki, T. (1991). A taxonomical revision of the Aneura- ceae (Hepaticae) of Japan. J. Hattori Bot. Lab. 70 : 293-397.

Hattori, S. (1944). Notulae de Haptaicis Japonicis (IX). J.

Jpn. Bot. 20 : 262-275.

服部新佐・水谷正美(編)(1956).日本苔類標本 第 8集.服部植物研究所.日南.

Horikawa, Y. (1932). Studies on the hepaticae of Japan. VII.

J. Sci. Hiroshima Univ. ser. B. 2, 1 : 121-134.

Horikawa, Y. (1955). Distributional studies of bryophytes in Japan and the adjacent regions. 152pp. Hiroshima.

五十嵐由吉(1968).磐梯山周辺の蘚苔類 I -五色 沼,赤埴山の蘚苔類.福島生物 11:16-20.

五十嵐由吉(1970).磐梯山周辺の蘚苔類 II -五色沼 附近,檜原湖東南部,翁島の蘚苔類調査報告.

福島生物 13:23-29.

五十嵐由吉(1972).吾妻山の蘚苔類について (1).

福島生物 15:19-25.

五十嵐由吉(1973).吾妻山の蘚苔類について (II).

福島生物 16:23-30.

五十嵐由吉(1977).吾妻山の蘚苔類について (III).

福島生物 20:41-46.

井上 浩・伊沢正名・巽 英明(1980).原色コケ・シ ダ.222pp.家の光協会.東京.

Inoue, H. (1980). Bryophyta selecta exsiccata. Fasc. XI (no. 501-550). Nat. Sci. Mus. Tokyo.

岩月善之助(編)(2001).日本の野生植物コケ.

355pp.PL.1-192.平凡社.東京.

Kamimura, M. (1961). A monograph of Japanese Frul- laniaceae. J. Hattori Bot. Lab. 24 : 1-109.

Kamimura, M. (1982). Some addenda to the Frullania of

Japan and neighboring area III. Misc. Bryol. Lichenol.

9 : 87-93.

Kitagawa, N. (1965). A revision of the family Lophoziaceae of Japan and its adjacent regions, I. J. Hattori Bot.

Lab. 28 : 239-291.

Kitagawa, N. (1966). A revision of the family Lophoziaceae of Japan and its adjacent regions, II. J. Hattori Bot.

Lab. 29 : 101-149.

Mizutani, M. & S. Hattori (1957). An etude on the sys- tematics of Japanese Riccardias. J. Hattori Bot. Lab.

18 : 27-64.

水谷正美(1980).Cheilolejeunea ontakensisについて.

蘚苔地衣雑報 8(7):146-149.

Mizutani, M. (1982). Notes on the Lejeuneaceae. 6. Japa- nese species of the genus Cheilolejeunea. J. Hattori Bot. Lab. 51 : 151-173.

Mizutani, M. (1986). Notes on the Lejeuneaceae. 11. Co- lolejeunea spinosa and its related species in Japan. J.

Hattori Bot. Lab. 60 : 439-450.

Mizutani, M. (1992). Notes on the Lejeuneaceae. 17.

Lejeunea curviloba and its related species from Japan.

J. Hattori Bot. Lab. 71 : 123-132.

高橋源三(1937).猪苗代湖ニ産スル毬苔ノ発見並ニ 其成因ニ就テ.植物研究雑誌 13:521-528.

上野 裕(1973).白河地方のコケ.那須おろし: 15- 29.(福島県立白河第二高等学校機関誌:巻号 不詳).

上野 裕(1975).白河地方のコケ 第2報.1-24.

(自費出版).

Warnstorf, G. (1915). Bryophyta nova europae et exotica.

Hedwigia 57 : 61-131.

湯澤陽一(1968).東吾妻山における林床蘚苔群落に ついて.生物福島 11:38-44.

湯澤陽一(1969).いわき地方における森林型と苔類 の分布.生物福島 12:26-33.

(13)

- 63 -

湯澤陽一(1970).いわき市の蘚苔類(2).福島県立 四倉高等学校生物クラブ部報 3:17-24.

湯澤陽一(1970).カビゴケ(葉上苔)福島県に産す.

植物採集ニュ-ス 5(47):1.

湯澤陽一(1971).福島県木戸川渓谷の苔類(予報).

福島生物 14:24-28.

湯澤陽一(1979).吾妻山の苔類目録(予報).6pp.

 謄写印刷(日本蘚苔類学会福島大会要旨) 湯澤陽一(1979).福島県産のクサリゴケ科につい

て.日本蘚苔類学会会報 2:105-107.

湯澤陽一(1979).福島県浜通り植物分布資料 1.

 福島生物 22:25-28.

Yuzawa, Y. & S. Hattori (1981). An enumeration of Frul- lania species found in Fukushima Prefecture. J. Hattori Bot. Lab. 50 : 253-257.

湯澤陽一・水谷正美(1981).福島県浜通り地方の苔 類とツノゴケ類.宮城の植物 8・9:13-19.

湯澤陽一(1982).福島県御斉所山のヤスデゴケ科.

フロラ福島 1:23-26.

Yuzawa, Y. & S. Hattori (1983). A new Frullania species from Fukushima, Japan. J. Jpn. Bot. 58 : 43-45.

湯澤陽一(1984).東北地方の苔類 1.阿武隈山系 の苔類.フロラ福島 3:37-51.

湯澤陽一(1987).福島県植物誌.コケ植物 91- 144pp.福島県植物誌編纂委員会.いわき市.

湯澤陽一(1989).滝根町仙台平ドリ-ネ内の岩上着 生植物群落.フロラ福島 7:17-19.

湯澤陽一(1991).吾妻・安達太良山の苔類.フロラ 福島 12:17-28.

湯澤陽一・樋口利雄(1998).水晶山の蘚苔類.福島 生物 41:1-9.

湯澤陽一(2000).東日本苔類分布資料.三重コケの 会ニュ-ス 21:32-34.

湯澤陽一(2000).福島県南会津地方の苔類.フロラ 福島 17:13-27.

湯澤陽一(2000).日本産ヤスデゴケ属(ヤスデゴケ 科,苔類)I.自然環境科学研究 13:1-24.

湯澤陽一(2001).日本産ヤスデゴケ属(ヤスデゴケ 科,苔類)II.自然環境科学研究 14:1-47.

湯澤陽一(2003).福島県磐梯山及びその周辺の苔 類.フロラ福島 20:23-33.

湯澤陽一・紺野七美(2006).阿武隈山地芝山周辺の 蘚苔類とシダ類.フロラ福島 23:51-54.

湯澤陽一(2007).鮫川流域(福島県)の苔類.フロラ 福島 24:9-17.

(2009年1月8日受理)

Referensi

Dokumen terkait

10 / 29 織による共済38(保険)の事業運営の実態を比較するが、“地域共済(保険)”の日英比較とい う点から、損保総研の報告書で“日本の共済事業類似の組織”とされた友愛組合を選んだ。 比較の対象とする友愛組合は、金融商品のうち、「保険」商品を提供する友愛組合の中から、 職域でなく地域名を冠し地域を拠点としている組合とし、個人分野の生命・傷害疾病保険商

【創立 70 周年記念大会】 シンポジウム 報告要旨:北尾 敏明 たはメールされる見積書が主流で即時性がなかったが、即時試算サービスの提供サイトおよ び参加損保の拡大により、複数の保険会社の保険料をWEB上でリアルタイムに確認できる 環境が一般化された。これは既にeコマースの世界で主流となっていたリアルタイムの商品

●『共生社会に関する調査――2014 年調査報告』 発行:筑波大学人間系研究戦略委員会/2014 年 12 月 編者:岡本智周・坂口真康 判型:B5判、98 頁 【内容紹介】 筑波大学人間系研究戦略委員会では、活動の一環として 2014 年に「共生社会に関する調 査」を行いました。

学年 2 教科 理科 科目 生物 単位 3 週時数 【実験・実習】・身の回りの特定外来生物の活動を動画で知る ・よこやまの道周辺をトレッキングしながら周辺環境を実感しつつ、野生生物調査を行う 【年間の目標】 ①自然環境や生物に関連する基本的な概念や原理・法則の理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する 基本的な技能を身に付けるようにする。

第 21 回東北地区高専技術職員研修会鶴岡大会 開催報告 教育研究技術支援センター 技術長 鈴木徹 1.概 要 東北地区高専6校が持ち回りで開催してい る夏の恒例行事である技術職員研修会が5年 ぶりに本校を会場として開催された。本来は来 年(令和2年)が担当校であったのだが、東日 本地域高専技術職員特別研修会の担当校でも

1 ⑤ 大気環境に関する調査・研究活動を通じた気候変動対策支援 出典:令和元年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書 (令和2年12 月、環 境 省) 、105頁 【フロン類及び代替フロン類の分析】 東日本支局では、環境省の委託業務でオゾン層破壊物質のモニ タリングを長年実施しており、HFCsについては、2000年からモニタ

9 ⑤ 大気環境に関する調査・研究活動を通じた気候変動対策支援 出典:令和元年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書 (令和2年12 月、環 境 省) 、105頁 【フロン類及び代替フロン類の分析】 東日本支局では、環境省の委託業務でオゾン層破壊物質のモニ タリングを長年実施しており、HFCsについては、2000年からモニタ

1 報告2 韓国の原子力規制機関の独立性と透明性 Independence and Transparency of Korea's Nuclear Regulatory Agencies ○崔鐘敏*・羅星仁** 1.はじめに 本研究は、東アジア地域における原子力規制機関の国際比較の一環として、韓国の規制