• Tidak ada hasil yang ditemukan

「日本と英国の地域共済に関する比較考察」 宮正一洋

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "「日本と英国の地域共済に関する比較考察」 宮正一洋"

Copied!
29
0
0

Teks penuh

(1)

1 / 29

「日本と英国の地域共済に関する比較考察」

-2016年9月16日開催 日本保険学会関東部会 第2部報告-

宮正一洋

1.はじめに

英国の「フレンドリー・ソサイアティー(Friendly Society)」(以下、友愛組合1)は、2004 年に財団法人(当時)損害保険事業総合研究所(以下、損保総研)が発行した「主要国にお ける共済制度の現状と方向性について」(2004年9月)という調査報告書において、“会員制 による非営利の組織”、“日本の共済事業類似の組織”2として取り上げられ、保険実務家の視 点から報告された。

同報告書は、英国の友愛組合の根拠法について、事業者としての登録・業務範囲等は1974 年及び1992年友愛組合法に、規制・監督全般は2000年金融サービス・市場法(FSMA法)に 拠るとしている。同報告書が作られた当時は、「根拠法のない共済」を政府の規制の下におく 動きが出ており、「根拠法のない共済」に対する規制として、2005年保険業法(2006年4月 1 日施行)において「少額短期保険業者」の制度が創設され、「根拠法のない共済」は「少額 短期保険業者」となることが強制され、金融庁の監督下に置かれることとなった。

わが国における友愛組合の初出は、福澤諭吉の「西洋事情 外編 巻之二」の中の「相対扶 助の法『フレンドリ・ソサイチ』又『ベネヒト・ソサイチ』」の項とされている3。以後、法 学、経済学といった分野のほか、社会保障、社会経済史、社会思想史、社会政策史等多くの 学術分野においても先行研究がある。最近の本会(日本保険学会関東部会)では、2015年12 月18日開催の関東部会における日本大学 岡田太准教授の「共済概念の再検討(未完)4」の 報告に、友愛組合への言及がある。

上記の報告書が出て以降、既に12年が経つ。この間、米・欧でサブプライムローンに端を

1 本稿では、friendly society の訳として「友愛組合」を用いる。引用は、財団法人 生命保険 文化センター(2004)『2004 生命保険用語英和辞典』、(財)損害保険事業総合研究所 研究部 (2004)『主要国における共済制度の現状と方向性』、庭田範秋・平井仁共著(1972)の『協同組 合保険の歴史と現実』共済保険研究会、に拠る。

2 (財)損害保険事業総合研究所 研究部(2004)『主要国における共済制度の現状と方向性』(損害 保険事業総合研究所) p.82 には、前置きとして、「実態として協同組合の組織形態で保険の 引受を行っている組織は、C.I.S が唯一で、法規制面においても従来から一般の保険会社と変 わることなく同様に扱われてきたため」とある。

3 福澤諭吉(1868)、マリオン・ソシエ 西川俊作(2009)『西洋事情』慶應義塾大学出版会 pp.177-178、ニッセイ基礎研究所(2011)『日本の生命保険』日本経済新聞出版社 p.318、及び 慶応義塾保険学会 慶應義塾図書館共催 展示企画「福澤諭吉と日本の保険業」-参照;

http://www.mita.lib.keio.ac.jp/exhibition/j7aliq0000000rzy-att/a1450333112418.pdf

4 参照:http://www.js-is.org/wp-content/uploads/2011/06/30d5efb8efefa93f7d236c9b35589179.pdf

(2)

2 / 29

発した金融危機が発生し、英国の金融監督体制も変革された5。金融危機では、保険業界に飛 び火し、同じく保険事業者である友愛組合の業界にも影響は及んで、幾つかの動きが出てい る。本稿では、英国の友愛組合の協会及び協会会員の友愛組合が、そのホームページ上で公 表している資料に基づいて、わが国の共済生協との経営実態の比較を試みる。

なお、本稿の意見等にかかる部分は筆者個人の見解等であり、筆者の所属団体等とは、無 関係であることをお断りする。

2.英国の友愛組合

(1)友愛組合とは

友愛組合は、生命保険、健康保険、(退職)年金基金、教育関係事業を行う英国の法人形態 の一つであり、歴史的には、友愛組合から、相互保険会社6、非営利の団体、協会、協同組合、

労働組合等が派生してきた7

友愛組合の財源(資金調達)は、組合員からの会費(membership fee)もしくは保険の引 受(subscription)によるもので、非営利である。

一方、協同組合は、ICA(国際協同組合同盟)によれば、「協同組合は、共同で所有し民主 的に管理する事業体を通じ、共通の経済的・社会的・文化的なニーズと願いを満たすために 自発的に手を結んだ人々の自治的な組織である」(日本生協連の訳)とされている8 9

友愛組合が、会員の病気、失業、退職時における“金銭的支援”が目的であるのに対し、

協同組合は、金銭給付に限らず、広く組合員との商売、あるいは物品、サービス、施設を提 供することによって、組合員の利益を第一に奉仕する会員型組織である10

5 ハワード・デイビス/デイビッド・グリーン(2009) 五味廣文[監訳]野村総合研究所[訳]『金 融監督規制の国際的潮流 変革の道標』(社団法人 金融財政事情研究会 pp.142-146 同書には、「友愛組合(実質的には規模の小さな生命保険会社)」とあるが、子会社で損害保

険種目を扱っている友愛組合もある。ハワード・デイビス氏は、FSA の初代理事長(1997-2003)。

6 水島一也(1988)『N・バルウ 協同組合保険論』社団法人共済保険研究会 pp.89-111、山下友 信・米山高生(2010)『保険法解説』有斐閣 pp.37-52、 ニッセイ基礎研究所(2011)『日本の生 命保険』日本経済新聞出版社 pp.312-316、英国最初の生命保険相互会社「エクイタブル・ソ サイアティー」が、1762 年に設立されている。

7 Friendly Society Definiton, Duhaime’s Law Dictionary

http://www.duhaime.org/LegalDictionary/F/FriendlySociety.aspx

下記の欧州議会報告(pp.7-8,21)は、加盟各国に様々な相互組織があり定義は不可能とある。

http://www.europarl.europa.eu/document/activities/cont/201108/20110829ATT25422/2011 0829ATT25422EN.pdf、本位田祥男(1973)『生活協同組合論』日本評論社 p.214。

中川雄一郎(2000)「イギリス近代協同組合運動と友愛組合」明治大学紀要(4)。

8 ICA:http://ica.coop/en/whats-co-op/co-operative-identity-values-principles 日本生活協同組合連合会 編著(2009)『生協ハンドブック』コープ出版 p.29。

9 英国の協同組合は、以前の 3 本の法律が集約され、2014 年 8 月 1 日付で施行された新法「the Co-operative and Community Benefit Society Act (CCBS Act) 」に拠ることとなり、「非営 利」が謳われ、FCA のガイダンスでも ICA の定義が参考にされている。

10 英国政府のビジネス・イノベーション・技能省(現ビジネス・エネルギー産業戦略省)の定義 https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/31676/11-

(3)

3 / 29 (2)友愛組合の組織する団体

英国の友愛組合の業界団体は、「アソシエーション・オブ・フィナンシャル・ミューチュア ルズ」11であり(以下、「フィナンシャル・ミューチュアルズ協会」という。)、直訳すれば「金 融相互組織協会」となるが、保険相互会社や友愛組合その他の金融相互組織が加盟する事業 者団体であり、相互扶助組織の業界のための活動を行っている。フィナンシャル・ミューチ ュアルズ協会は、友愛組合協会と保険相互会社協会12という二つの協会が、2010年1月1日 付で合併して発足した新しい組織である。

友愛組合協会と保険相互会社協会は、わが国の感覚からは、それぞれ違う業界を束ねる団 体と感じられる(合併前の友愛組合協会に、わが国で類似する団体としては、共済を提供す る協同組合(以下、共済団体)が加盟する「一般社団法人 日本共済協会」が挙げられる。)

が、英国においては、友愛組合と保険相互会社はともに、株式会社における最大の利害関係 者である株主が存在せず、保険の加入者のための組織である点で、両者は近い存在であると 理解されていることが合併の背景にある。

フィナンシャル・ミューチュアルズ協会は、金融相互組織(financial mutual)を、「顧客 もしくは会員によって“所有”される、金融サービス商品を提供する組織をいう」と定義し ている。そして、金融相互組織は株式会社組織でないため、配当金を払う対象の「株主」は 存在しないことから、顧客のニーズに最適な商品・サービスを届けることに専念できると主 張する13

友愛組合協会と保険相互会社協会が合併したのは、2007 年~2008 年の世界金融危機にあ っても、これら二つの金融相互組織の業界が、その堅強な点を示せたことに自信を持ち、相 互組織のより一層の進展に向け、政府諸機関への発言を強化していく(ロビー活動)目的の ために合併したものである14。フィナンシャル・ミューチュアルズ協会のサイト上には、「相 互扶助(Mutuality)」という用語が頻繁に出てきて、「相互扶助」の擁護者としての強固な主張 と自負が見て取れる15。フィナンシャル・ミューチュアルズ協会は、「相互扶助原則」を擁護 し発展させるため、相互扶助についての理解の進展や、ビジネス分野や公共政策への「相互 扶助」的な支援に努めており、組織の役割は、わが国の生保・損保・共済の各協会の役割に 似ており、英国及びEUにおいて、金融相互組織の業界を代表して様々な活動をしている。

フィナンシャル・ミューチュアルズ協会の正会員は、2016年4月1日現在で、38団体(商

1399-guide-legal-forms-for-business.pdf

11 正式名称は、Association of Financial Mutuals(AFM)で、下記の同協会のサイトを参照 http://www.financialmutuals.org/

12 英名称は、”the Association of Friendly Societies”と”the Association of Mutual Insurers”。

13 ミューチュアルを擁護・推進する人たちには、個々の保険・共済契約者が支払った保険料と 保険契約上の理由で受け取る保険金との差額で発生する剰余金を、第三者の株主がなぜ配当 を受け取るのか、といった株式会社組織による保険の仕組みに対する疑念が強くある。

14 参照:2010 年 1 月 7 日付 FT ADVISER の「AFM launches to improve governance」記事。また、

筆者は、合併後に ICMIF の事務局から合併の目的につき、直接聞いた。

15 AFM のサイトの項目”Our Mission”を参照

(4)

4 / 29

品一覧表では 47 団体)を数えることができる。また、サイト上の「Tracing Society」(廃 業等の団体の追跡リスト)には 200団体が掲載されており、吸収・合併等による名称変更や 事業移転等で、現在の団体数に至っていることが分かる。

(3)友愛組合の状況

フィナンシャル・ミューチュアルズ協会の会員団体のうち、わが国では保険業法下にある

「相互会社」を除き、「友愛組合」に絞って、その状況を把握する。

旧友愛組合協会のサイト16には、会員70団体の名簿が掲載されているが、「実際のところ、

友愛組合数は、1800年代末頃は約27,000あったが、今日ではおよそ200団体程度となった」

とある

損保総研の報告書では「1945年に2,740を数えた友愛組合の数は、2002年には232にま で激減している」17とある。また、押尾直志の『現代共済論』では、「1975年に624組合」18、 ほかにも、後述する旧FSA(金融サービス機構)が設立される前の1999年時点で293団体、

「2006年 10月現在で 192団体」19といった報告がある。直近では、英国の金融規制改革に より、旧FSAから現在のPRA/FCA(健全性監督機構/金融行為規制機構)に移行される時点 の2011年6月20日付イングランド銀行のニュース・リリースでは133団体20とある。

この間(1945~2011年)、英国では、後述する1948年のNHSの創設、1974年友愛組合 法による保険事業の規制、1992 年友愛組合法による法人化、2000 年の金融サービス市場法

(FSMA2000)による金融商品の監督規制の一元化、2007~2008 年の世界金融危機等がある。

金融サービス機構(FSA)の監督下にあった2002年~2011年までの10年間だけでも、232 から133とほぼ半減している。金融危機やEUのソルベンシーⅡ(2016年1月から実施され た)への対応もあって、個々の友愛組合では、コーポレート・ガバナンスといった体制強化 や統合(合併)による資本の増強が進められているところで、合併(廃業)等によるこの減少傾 向は、依然、続いているが21、その分、各組合の規模は確実に増大している。

(4)友愛組合の分類

友愛組合の活動内容を把握するためには、多様な友愛組合について、「分類」をして把握 することが必要と考えられる。友愛組合の分類を行っている、二つの文献を紹介する。なお、

損保総研の報告書は、組織形態による分類で三つ、法人格の有・無による分類で二つ、事業 規模による分類ではEU保険指令の適用・非適用の二つに分類している22

16 http://www.friendlysocieties.co.uk/ 2008 年以降は AFS のサイトが継承している。

17 損保総研・前掲注 2) pp.85。

18 押尾直志(2012)『現代共済論』日本経済評論社。

19 一般社団法人ポスタルくらぶの「生命保険の歴史 その1」。

20 http://www.bankofengland.co.uk/archive/Documents/historicpubs/news/2011/061.pdf PRA 監督下にある損保は 636 社(内 300 社は英国以外の EEA 国籍)、生保は 123 社(同 70 社)。

21 相互組織の団体では、他に住宅金融組合(Building society)でも合併・統合が頻繁だが、

同じく金融危機後の資本増強政策への対応による現象である。(筆者は、2011 年 11 月 1 日、

ICMIF 総会の帰途、ICMIF 関係のロンドンの法律事務所を訪問した際、聴取した。)

22 損保総研・前掲注 2) p.87 図表Ⅲ-4。

(5)

5 / 29

一つ目の文献は、「イギリス友愛組合史‐1815年~1875年」(1961年)を著したP.H.J.H.

ゴスデンによる、友愛組合がどういった由来・性格を有しているのかについての 10 分類で ある23。この資料は、友愛組合の19世紀における状況を記載している。

①地域友愛組合:19世紀初期までの典型的な組合で、病気の際の給付、葬儀費用の支出、

会員の親睦交流が主体 ②提携型友愛組合:フリーメイソン的特徴のある巨大組織「古のフ ォレスタ団(Ancient Order of Foresters)」 ③大型の組合:会員は比較的上層の労働者で、

拠出金を事務局に郵送するだけで、人的な交流は欠く ④州友愛組合24:州単位で組織され た、 ⑤業種別友愛組合 ⑥分配型友愛組合:会員は下層の労働者で、集めた金を年度末に ただ再配分するだけ ⑦集金埋葬型友愛組合:葬儀・埋葬費用の支出に特化 ⑧年金給付型 友愛組合 ⑨預金型友愛組合:自身が預けた金と基金からの補助金を給付金として受け取る

⑩女性の友愛組合

このうち、①と②のタイプの友愛組合が過半数を占め、⑧は次第に減少、⑨は19世紀後半 から人気が出た、と報告されている。

二つ目の文献は、友愛組合の監督機関であった「友愛組合委員会」による、組織形態での 分類である。先述の「友愛組合委員会」が、2000年金融サービス市場法(FSM法)により 設立された新監督機関であるFSAに統合されるのに際して1999年2月に取り纏めた「ファ クトシート(概況報告)」で、分類をしている25。この資料は、友愛組合の20世紀末(1999 年)における状況を記載している。

① 中央集権化友愛組合(Centralized societies):263団体、会員数250万人強、その内の 35団体が1992年友愛組合に基づく法人で、当該全団体資産の85%以上を占める。

② 支部組織を持つ友愛組合(Orders):14団体あり、会員数は20万人強。

③ 集金友愛組合(Collecting societies):16団体あり、簡易保険の引受けをし、各会員の 家庭を訪問して保険料を集金する募集員を雇い、400万件近くの保険証券を保有。

次に、過去において、どういった給付事業を行っていたかについては、1935年発行の友愛 組合の登録係長の報告書に記載されている、各友愛組合の給付金の種類により、知ることがで きる。1935 年発行の友愛組合の登録係長の報告書には、組合数が 3,123 組合、組合員数は

4,892,990人と記録されているが、各友愛組合の給付金の種類別の分布は次のとおりである。

○“互恵”組合:疾病 〃 1,812組合、死亡・葬儀 〃 329組合、寡婦・孤児 〃 38組合

23 金澤周作(2008)『チャリティとイギリス近代』京都大学学術出版会。

本書は、2009 年度の「第 11 回損保ジャパン記念財団賞」等を受賞している。pp.84-85。

24 エクセター友愛組合は、この分類に入ると思われる。15 世紀頃からの英国は、王権への権力 集中の過程で、多くの有力都市が法人化して行くが、エクセターも 1537 年に州(county)とな り、州長官(シェリフ)を持つ 14 都市の一つとなっている(参照:坂巻清(2016)『イギリス 近世の国家と都市 王権・社団・アソシエーション』山川出版社)。

25 損保総研 前掲注 2) pp.82-83,p.87“FRIENDLY SOCIETIES COMMISSION FACT SHEET FEBRUARY 1999”(友愛組合委員会の概況報告、全 18 頁)p.4.

(6)

6 / 29

○“互助”組合:医薬 〃 66組合、年金恩給 〃 77組合、負傷 〃 16組合、養老 〃 14 組合、入院治療 〃 10組合、難船 〃 7組合、雑 88組合、年少者 〃 666組合 また、上記数字に出先支部まで入れた合計で、結社数は20,557、組合員数は7,811,561人 と報告されている26

上記の EU 保険指令の適用・非適用の分類についは、PRA(健全性監督機構)がサイト上 にガイダンスが出しており、PRAのハンドブックでEU保険指令非適用となる友愛組合を、

その事業内容や年間収入保険料総額等に応じて6種類に分類している27。6種類の友愛組合の どれかに該当すれば、非適用友愛組合となるが、それ以外は、適用友愛組合となる。さらに、

ソルベンシーⅡ(SVⅡ)が2016年1月1日から導入された関係で、SVⅡ適用・非適用の友愛 組合も出てきている28

(5)友愛組合の事業内容

フィナンシャル・ミューチュアルズ協会が、そのホームページで、構成員の組合(会員団 体)が提供している事業内容(商品)として紹介している表から、構成員が友愛組合である もの(31団体)を抽出した表が、次頁の一覧表である。

31の友愛組合のうち、20の友愛組合が、非課税の貯蓄計画を行っており、11の友愛 組合が医療保険を、10の友愛組合が所得補償を、10の友愛組合がジュニア ISA(青少年 資産形成制度)を、9の友愛組合が ISA(少額投資非課税口座)を、8の友愛組合がその他 の保障を、4の友愛組合が火災保険を、2の友愛組合が自動車保険を、2の友愛組合が年金 事業を行っている。

以上のとおり、友愛組合は、各種の金融商品を取り扱っていることから、保険会社と同様の 金融監督規制下にあり、友愛組合の事業は、英国のFSCS(金融サービス補償機構)の対象と なっている。

参考までに、一般社団法人日本共済協会の「日本の共済事業 ファクトブック2015」(6頁)

のおもな生活協同組合団体の共済種類は、次頁の下表【参考】のとおりである。

(6) 医療保険の保険者としての友愛組合

ここで、「医療保険の保険者」という用語を、公的医療保険(健康保険)制度における保険 給付(報酬支払)を行う事業者を指して用いる。わが国では健康保険の保険者である大企業 の健康保険組合、中小企業等のための全国健康保険協会(協会けんぽ)、公務員等の共済組合、

市町村国保等がこれに当たる。

26 N・バルー著・賀川豊彦訳(1938)『協同組合保険論』叢文社 p.121。

27 PRA:http://www.bankofengland.co.uk/pra/Pages/regulatorydata/formsfriendly.aspx

28 PRAの solvencyⅡのサイト:

http://www.bankofengland.co.uk/pra/Pages/supervision/smallinsurers/nondirective.aspx

(7)

7 / 29

(8)

8 / 29

英国において、医療保険が公的制度とされたのは、1911年の国民保険法(第1部が国民健 康保険制度、第2部が失業保険制度)の成立による29。それまで、民間保険としての役割を担 っていたのは友愛組合で、当初は、疾病時の所得保障(疾病手当て)、老齢年金、埋葬手当を、

その後、次第に現金給付である疾病手当て(所得保障)に重点を移して行き、所得保障を受 けるために医師による疾病証明が必要となり、一般医(病院は含まず)との診療契約(医療 の現物給付)へと発展して行く。この間、国家が関与しない民間保険の保険者としての役割 を担う30。1911 年国民保険法では、医療保険の目的を病気休業中の稼得の中断に対する所得 保障(含む一般医の診療と薬剤の医療現物給付)に置き、その給付を担う機関として、一定 の要件を満たす「認可組合」が発足した。

「認可組合」には、1、支部組織を持つ友愛組合、2、支部組織のない友愛組合、3、簡易生 命保険団体、4、労働組合、5、事業主準備基金、の5団体が当たり、医療と所得保障の給付 は、友愛組合の当初からの主要な役割であった。

1911年前後における友愛組合等の「認可組合」の役割を細かく分析(長所や短所)したの が、1942 年に発表された英国の経済学者・政治家のウィリアム・H・ベヴァリッジ卿による

「社会保険と関連サービス」(ベヴァリッジ報告)である。ベヴァリッジ報告に記載されてい る、友愛組合の役割を、大阪市立大学大学院玉井金吾教授の「ベヴァリッジのイギリス社会 保障像-社会保険の構築を中心に-」に基づき、要約して、記載する。

1911年の国民保険法の成立以前から、組合員に医療保険を提供していた友愛組合は、1911 年以後も、「国民健康保険制度における現金給付の管理が、それぞれ別個の独立した財政をも つ自治組織の認可組合にゆだねられた」ため、友愛組合等は認可を受けることにより、「組合 員に対し組合の任意給付とともに、国の公的給付も管理する責任を持つ機関」として存置され ることになった。友愛組合等が認可を受けることの要件は、「(一)組合は営利を目的として運 営されてはならない、(二)組合の定款は組合の業務について、組合員の完全な管理のもとにお かれるべきことを規定しなければならない」の二つを充足することとされ、非営利性と組合員 による自治が徹底されることが要求される。

民間の組織である友愛組合等に、国の公的給付を管理する機関としての役割を担わせたのは、

国民保険法が国民全員を包括して対象とするために必要と考えられたからであり、ベヴァリッ ジ報告では、「公的制度としての保険を、民間の任意保険の基礎の上に作り上げることを可能 にし、偉大な友愛組合運動の経験と組織とを、より広い分野にわたる地域サービスにまで発展 させた」と評価されている。

29 わが国が 1958 年成立の国民健康保険法に拠り、1961 年に国民“皆”保険を達成する 50 年前 になる。

30 厚生労働省の「2015 年 海外情勢報告 第 4 節英国(社会保障施策)」(p.262)において、「労 働者互助組織である友愛組合の伝統のもと、1911 年の国民保険法により社会保障制度が創設 された」と記されている。http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kaigai/16/dl/t3-08.pdf。

尚、友愛組合の医療供給における側面に関しては、北大大学院の片桐由喜(1993)の「イギリス 国民保健制度の形成過程:国民保健サービス法(1946 年)を中心として」がある。pp.81-83。

(9)

9 / 29

「当初は、特定地域や職種に結びついた小規模な民主的、自主的組織として出発した」認可 組合であったが、社会保険といった公的役割を担うことになり、組合への加入者は増加し、規 模も拡大した。1912年時点における“友愛組合”の国民健康保険の被保険者数は、男女計で 5,761,000人であったが、1938年時点では、8,140,000人と30年弱で1.4倍に増加している31。 1940年代半ばの国民保険加入者数は約2,100万人32で、友愛組合のシェアは約40%に当る。

しかし、結局、認可組合は、規模の拡大とともに、組合ごとに財政面での格差が拡大し、そ れが給付内容の格差となり、給付受給者の保護の点で問題を生じたことを、ベヴァレッジ報告 は指摘し、批判した。この問題を放置できなくなった政府(アトリー首相の労働党政権)は、

1948年にNHS(National Health Service、国民保健サービス)を創設し、NHSが国の公的 給付の管理を行い、友愛組合等から国の公的給付の管理機関たる性格をはく奪した。

NHSは、主たる財源に、社会保険方式ではなく租税方式を採用し、誰もが無料で包括的に 医療が受けられるシステムである。しかし、租税方式による予算制約からの医療給付の限界 に対して不満を持つ人たちが、今日、国民の1割以上の範囲で、民間の医療保険に加入して、

医療給付を受けている33

友愛組合等の認可組合は、NHS により、「国の公的給付も管理する責任を持つ機関」とい う保険者としての役割の任を解かれた34が、その代わりに、民間医療保険事業者として、保険 会社と同様に(市場で競争しながら)、NHSの「補完」として代替して35給付を行う役割を果 たしている36。NHS による公的医療保障制度の外で、民間医療保険が、公的な医療給付に代 替して給付を行うので、イギリスの医療保険は、「公私混合システム的な側面」を維持してい るのである。その中で、民間医療保険事業者は、NHSが供給していないサービスを拡充する 方向へと進化してきていると言われる37

(7)比較対象をする個別友愛組合の選定

本稿では、消費生活協同組合法(以下、生協法)に基づき、共済事業を専業(兼業禁止)

とする、独立系単位生協の1団体(以下、神奈川県民共済)を取り上げ、一方で、フィナン シャル・ミューチュアルズ協会(AFM)の会員団体の中から 1 団体を選んで、日・英の相互組

31 前掲注 26)にも、1935 年時点で友愛組合の組合員数は 7,811,561 人とある。

32 堀真奈美(2016)『政府はどこまで医療に介入すべきか』ミネルヴァ書房 p.19。

33 前掲 堀(2016) p105、財務省財務総合政策研究所、 田近栄治・菊池潤(2012)「医療保障にお ける政府と民間保険の役割:理論フレームと各国の事例」『フィナンシャル・レビュー』平成 24 年第 4 号 p.18 は、OECD 数字で英国の民間保険加入率は「11.1%」(2006 年度)とある。

34 押尾直志(2012)『現代共済論』日本経済評論社 pp.191-193。

35 河口洋行(2012)「公的医療保障制度と民間医療保険に関する国際比較」『成城・経済研究』 第 196 号 pp68-69,79-84。OECD の民間医療保険の4つの機能の分類を紹介している。

http://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/196/196-kawaguchi.pdf

小坂雅人(2013)「公的医療保障制度下における民間医療保険の役割」『保険学雑誌』第 625 号 pp.35-39 は、「定額給付(Cash plan)」機能を紹介している。

36 保険会社と同様に市場評価されている。参照:業界紙「Cover」マガジンから http://events.covermagazine.co.uk/awards/static/2012-shortlist

37 小林篤(2013)「英国の公的医療保険制度と民間保険事業・市場」『損保ジャパン総研レポー ト』Vol.62 pp.68-85。

(10)

10 / 29

織による共済38(保険)の事業運営の実態を比較するが、“地域共済(保険)”の日英比較とい う点から、損保総研の報告書で“日本の共済事業類似の組織”とされた友愛組合を選んだ。

比較の対象とする友愛組合は、金融商品のうち、「保険」商品を提供する友愛組合の中から、

職域でなく地域名を冠し地域を拠点としている組合とし、個人分野の生命・傷害疾病保険商 品39を提供している団体として、「エクセター・フレンドリー・ソサイアティー・リミテッド40

(以下、「エクセター友愛組合」という。)を取り上げる41 42

3.選定した友愛組合とその地域(市場)

(1)選定した友愛組合-エクセター友愛組合

エクセター友愛組合は、Prudential Regulation Authority(=PRA、健全性監督機構43)の 認可を得て、Financial Conduct Authority(=FCA、金融行為規制機構)とPRAの規制下(認 可登録番号XXXXXXの6桁)にあり、1992年友愛組合法に基づく法人(法人登録番号△△△

の2桁数字と1文字)である44

英国の金融監督体制が現在の体制になったのは、2013年4 月からである45。2007年 9月 14日の英国のノーザン・ロック住宅金融組合(Building Society)の取り付け騒ぎで始まった 世界的な金融危機において、従来の財務省・イングランド銀行・FSA の3者監督体制は有効 に機能しなかったとして見直しされたことによる。 英国FSA46は、2013年4 月1日付で、

イングランド銀行(Bank of England=BoE)下(子会社)のPRAと、BoEとは別個の機関 である FCA に分割・解体された47。友愛組合等の保険業界を含む金融機関の監督体制は、健

38山下・米山・ 前掲注6)p.38 にも、「友愛組合のような共済(賦課式)」とある。

39 FCA のサイトには、エクセターの認可・登録した保険種目が掲載されている。

https://register.fca.org.uk/ShPo_FirmDetailsPage?id=001b000000MfKOnAAN

40 正式名称は”Exeter Friendly Society Limited”で、URLは、https://www.the-exeter.com/

41 他にも 3 団体あるが、2 団体が閲覧できず、1 団体は法人物件もあるため除外した。

42 前掲注 2)の英国生協(唯一)の「C.I.S」は、2013 年、生命保険事業を、ロイヤル・ロンド ン保険相互会社に売却、損保事業を残して撤退したので、当共済との比較対象がなくなった。

43 本稿では、金融庁の HP にある FCA(金融行為規制機構)と PRA(健全性監督機構)に従う。

44 当該共済で言えば、法務局における生協としての法人登記と、行政庁である県の生協として の認可番号に当るであろう。友愛組合の登録(register)は、損保総研の報告書(pp82-83)では、

友愛組合登録機関(Registry of Friendly Societies:RFS)から金融サービス機構(FSA)に 移ったとあるが、現在は、FSA の後継の金融行為規制機構(FCA)の所管となっている。

45 参照:ニッセイ基礎研究所の保険・年金フォーカス(2013-03-11 号)の「英国の保険監督体 制の変更」が詳しい。http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=40578

46 損保総研 前掲注 2)では、文末の参考文献によれば 2004 年 7 月頃までの資料に拠っており、

報告書作成当時の英国の監督規制機関は FSA(Financial Services Authority、金融サービス 機構)という保証有限会社法人である。(楠本くに代(2006)『日本版金融サービス・市場法』東 洋経済新報社 p35)。FSA を引き継いだ FCA も同様に“政府の代理”ではなく、職員も公務員 ではない。PRA も同様である。両法人の職員数は合計で約 4,000 名にのぼる。(三菱リサーチ

&コンサルティング(2014)「諸外国における金融制度の概要」pp.126-134)。

47 2012 年に成立した金融サービス法(Financial Services Act 2012)は、1998 年イングラン

(11)

11 / 29

全性の規制について PRA(健全性監督機構)が、業務執行上の行為規制については FCA(金融 行為規制機構)と PRA の両方が行っている(2 重の監督規制)48 49

エクセター友愛組合は、1927年設立の「エクセター・フレンドリー・ソサイアティー」と、

1888年設立の「パイオニア・フレンドリー・ソサイアティー」という二つの友愛組合が、2008 年に合併してできた50。合併相手の「パイオニア」の本拠地は、トローブリッジ(人口は約

33,000人)で、「エクセター」のあるデボンシャーから “二つ隣”に位置する。

さらに、2015年には、イギリスの海辺の高級リゾート地ブライトン(人口は約240,000人)

を本拠地とする「ファミリー・アシュアランス友愛組合」傘下の子会社を買収している。これ らはいずれも3つの“地域”の友愛組合同士の統合・再編であり、各々の“地域”は、どれも 各州の行政府の所在地で、古くから栄えた裕福な都市である51

(2)エクセター友愛組合の提供商品とサービス

エクセター友愛組合が提供している商品は、先述の「認可組合(保険者)」であった頃に由 来する医療保険と所得補償保険の二つで、NHS制度下の公・私の医療保険混合型の中での民 間医療保険の代表的な2種類の「Private Medical Insurance(以下、PMI)」と「Health Cash Plan(以下、HCP)」、それに「Income Protection Insurance=IP)」(所得補償保険)52であ る。前者の医療保険は 1 年の短期契約であり、後者の所得補償保険は長期契約である。比較 し易くするために言うならば、わが国の公的保険制度である健康保険及び労災保険(休業補 償給付)が行っている事業を行っていることになる。英国国営の無料の公的医療保険がある にも関わらず、私費で民間医療保険も購入することは、購入者が経済的余裕のあることを意

ド銀行法、2000 年金融サービス市場法、2009 年銀行法等を改正して、2013 年 4 月から新たな 金融監督体制に移行した。(小林襄治(2013)「英国の新金融監督体制とマクロプルーデンス政 策手段」『証券経済研究 第 82 号』)そのほか、喜田・石井・鈴木(2012)「Ⅲ イギリスの金 融監督規制改革の動向と保険業界の反応」『損保ジャパン総研レポート』Vol.60 pp.44-54、

松野篤(2016)「イギリスにおける販売規制」『損保ジャパン日本興亜総研レポート』Vol.68 pp.54-72、新日本有限責任監査法人 EY の JBS

http://www.shinnihon.or.jp/shinnihon-library/publications/issue/info-sensor/pdf/inf o-sensor-2013-07-03.pdf.

48 鈴木久子(2013)「Global Insurance Topics Vol.18(2013.11.15)-英国の新たな保険監督機 関 FCA(金融行動監視機構)の動向-」株式会社損保ジャパン総合研究所 pp.1-3。

49 低リスクの事業を行うことから、顧客保護上問題のない友愛組合や登録組合(協同組合等を 含む)は、登録のみで認可は不要。参照:https://www.the-fca.org.uk/firms/authorisation

50 背景には、先の世界金融危機があったと思われる。

51 NHS があるにもかかわらず、民間の医療保険や所得補償保険に加入する組合員からしても、

ある一定以上の所得のある裕福な人が住んでいるものと推察する。

52 IP は、日本の損保会社は「所得補償保険」、生保会社は「就業不能保険」の名称で販売して いる。英国の IP は、米国では「disability insurance(就業不能保障保険)」の名称が一般的。

損保では「補償」を、生保では「保障」(広辞苑:障害がないように保つ)を用いる。杉田和 也(2011)「わが国におけるディサビリティ保険市場の発展と課題」『生命保険経営』第 79 巻第 1 号 p.4、 小林雅史(2016)「英国の所得補償保険」『ニッセイ基礎研究所 基礎研レター』

2016-01-18 号 pp.1-4。

(12)

12 / 29

味し、販売先は大企業(大企業の提供する従業員向けの団体保険)や富裕層53とされている。私 的医療保険(PMI)の保険料は、エクセターの場合の典型例を挙げると(2016年7月現在)、3 5歳の健康体・非喫煙者(既にgender-neutral)で年間保険料は£952(150円換算で約143,000 円)、70歳の健康体・非喫煙では年間£2,975(約450,000円)とある54。加入手続き、英国 全土の提携先病院一覧55、支払もわが国の診療報酬基準に似たテーブルがある。PMI の販売 は、直販と保険ブローカーによる。

1911年の国民保険法が、「ベヴァリッジ報告」を経て、租税方式の「NHS」制度と、社会 保険方式の年金、遺族給付、雇用関連給付(失業、産休、労災等による就業不能時の所得保 障)などを包括した「国民保険」とに整備されたが、IP(所得補償保険)は、その公的年金 制度による給付に加え、民間が補完する商品である。

このIP商品は56、非課税で、保険料率は、職業区分別(例:アビバ保険会社では約250種)

となっている。加入年齢は、18歳から59歳までで、保険金額は直近12か月の所得の55%ま で、免責期間(deferred period)は4 週からいくつかのタイプがあり選択する。保険金は、

保険期間の満了まで、もしくは約定退職年齢まで払われ、保険料は、年齢、職業、喫煙歴や飲 酒歴、過去の病歴、身長体重比などによって決定される57。IP の販売チャネルとして、エク セター友愛組合は、専ら、保険ブローカーを活用している。わが国のIPの加入率が低調なの は、わが国の傷病手当給付(国保加入者にはない)は、欧米に比較して高水準であるため、と 言われている。

IPの保険料は、引受上、多くの条件があるので難しいが、エクセターのサンプル例として、

給与の50%をカバーする月額給付金£2,000(150円換算で約30万円)とした場合、事務職・

非喫煙・40歳・支払猶予期間4週間で、月額保険料は£76.32(約1万2千円)、加入年齢50 歳だと、£101.72(約1万5千円)である58。年間保険料に換算すると、約15万円~18万円 程度となる。支払の際も、どういう状態を以て就業不能とするかといった調査が非常に煩雑で、

53 柏木恵(2014)『英国の国営医療改革』日本評論社 p96。

54 http://www.moneysavingexpert.com/insurance/cheap-health-insurance (access 2016/08/25)

55 PMI の健康保険の病院・医院リストには、英国本土と北アイルランドの 300 を超える提携先の 医療機関が掲載されている。その中には、全てではないが NHS の医療機関もある。

56小林雅史・前掲注 52)では、もともとは、医療費を保障する健康保険(health insurance)の 一形態として、疾病・傷害により被保険者が就業不能になった場合に定期的な給付を行い、

所得を補償する保険(permanent health insurance)が開発され、その後、現在の名称となっ たとある。杉田・前掲注 52)は、生保会社で販売している「収入保障保険」は、被保険者が死 亡したときに、残された家族が死亡保険金を生活費として、年金形式で受け取ることができ る保険商品で、就業不能保険や所得補償保険とは保障の範囲や目的が全く異なるもの」とある。

57 エクセターが販売している IP 商品の一つに、所得補償保険契約と退職金用の投資信託契約が セットになった「ハロウェイ」契約と呼ばれる珍しいタイプの商品がある。現在では、9 組合 しか提供しておらず、英国では所得税控除とキャピタルゲイン控除が受けられる。

http://www.dentistsprovident.co.uk/about-dentists-provident/

58 FT アドヴァイザーのサイト:2 年の初回契約の例(更新の都度、保険料は見直し)

http://www.ftadviser.com/r/FT%20Publications/FTA/Money%20Management/Assets/Pdf/MONd b_0715_p054Table2.pdf (access 2016/08/25)

(13)

13 / 29 クレームの受付率と迅速さで評判が決まる59

また、エクセター友愛組合は、組合員の特典として、組合員が無料でアクセスできる多くの 付加価値サービスを提供している。その付加価値サービスとは、大きくは次の3種類である。

①エクセター・アシスト

人間関係の問題から借金に関する心配事まで、幅広い相談事について、秘密厳守でサポー トやガイダンスを行う。家庭内問題、DV、子育て、仕事、ギャンブル、お金、法律、消 費者問題、健康幸福、ストレス等々15 種類の電話相談メニューと、6 種類のオンライン による健康相談メニューを用意している。

②GP(一般開業医)ヘルプライン

組合員とその家族の健康不安につき、電話やウェブ・カメラで、大きなGP(一般開業医)

のチームに、無料で、無制限にアクセスでき、診断情報やセカンド・オピニオンといっ たアドバイスを受ける。

③プライベイト・プリスクリプション・サービス(個人処方箋・薬サービス)

上記②の中で、医師から処方箋を得ることもできるため、NHSの医院に行かなくても、

処方薬が得られる(手間が省けて簡単)。処方箋や薬代は有料。

上記の①の相談事業は、組合員にとって、安全・安心を提供できて心強いし、②や③は、わ が国の政府レベルでも検討が始まっている。

(3)エクセター友愛組合の事業

エクセター友愛組合の事業報告によれば、組合員数は、PMIが31,387人、IPが36,392人 の計67,779人、さらに、買収した子会社のHCPのポリシーの約28,000本が加わり、約100,000 人の顧客を有している。

また、エクセター友愛組合の事業は、同組合単体とグループの二つのレベルから構成され ているが、それは、ファミリー・アシュアランス友愛組合から、その子会社一社(エンゲー ジ・ミューチュアル・ヘルス)を買収したことによる。買収した会社は、歯科・眼科・その 他の日常の健康治療の費用といった典型的な給付金をカバーする保険(HCP)を提供し、約

28,000本の保険証券を保有している。

○エクセター友愛組合の事業規模(単位:£000、£=150円)

長期契約の保険ビジネス用資本 19,527(約30億円):PRA資本要件は 4,300(約7億円)、 損害保険ビジネス用資本 76,932(約115億円):PRA資本要件 10,100(約15億円)

グロス収保 64,390(約100億円)、グロス支払保険金 45,778(約70億円)

総資産 174,111(約 260 億円)、契約責任準備金 64,362(約 97 億円)、未割当剰余金 103,852(約156億円)

59 テレグラフ紙の 2012 年 5 月 27 日付記事:

http://www.telegraph.co.uk/finance/personalfinance/insurance/incomeprotection/91668 85/800000-waste-money-on-worthless-income-insurance.html (access 2016/08/25)

(14)

14 / 29

ICMIF60の2014年度の「Global 500」(世界500団体)に掲載のエクセター友愛組合の年 間のグロス保険料は、$106,202M(M=000、477 位)、対する日本の神奈川県民共済は

$134,637M(438位)で、ポリシー件数はエクセター友愛組合の10倍の約100万件である。

エクセター友愛組合は長期契約もあるため大雑把な比較になるが、契約1件当たりの保険料 単価は、英国のエクセター友愛組合が約150千円/年であるのに対し、日本の神奈川県民共済 は約15千円/年と1/10である。一件当たり10倍の保険料規模が示すように、神奈川県民共 済の制度と比較して、友愛組合が保険事業者と同等の商品を提供していることが理解できる。

2014年度の「Global 500」の番付一覧には、英国から4つの友愛組合がランクインしてい る。上位から、59位のリバプール・ビクトリア (生損併売、1843年創立)、377位のポリ ース・ミューチュアル(生保、1922 年創立)、459 位のスコティッシュ・フレンドリー(生 保、1862年創立)、477位にエクセター・フレンドリー・ソサイアティ(生損併売、1927年 創立)の4団体である。神奈川県民共済は、「生損併売、1973年創立」とあり、438位にラ ンクインしており、事業規模は、エクセター友愛組合とほぼ同程度である。

(4)エクセター友愛組合(エクセター)の経営

①法規制

2016年1月付で実施されたソルベンシーⅡ(SVⅡ)資本適正化体制は、欧州域内基準と実 務とを調和するためのEU指令である。実務において、SVⅡの意味するところは、当組合を 含む欧州の全ての保険事業者が、経営の意思決定や財務モデリングのプロセスに、強力なリ スク統制の仕組みを組み込み、透明性を改善するための新しい財務諸表の一般向け及び規制 当局向けの開示要件を満たすことを要求するものである。

エクセター友愛組合の理事会は、新しい規制であるSVⅡに対応し、規制上の資本要件を計 算するための標準モデル61を採用し、この標準モデルが求める、経営資源への投資と組合の強 固な資本状況の実現により、新しい法規制体制に適正に適合している。

②コーポレート・ガバナンス

理事会議長(Chairman、以下、会長)は、理事会(the Board)のリーダーで、その主要 な役割は、(経営会議を実効性あるものにするために)効果的な組合戦略や方向性を定め、確 実に遂行させることにある。各理事がスキル・知識・経験をバランス良く提供して、理事会 としての戦略を練ることが重要である。

2015年9月には、保険会社が、SVⅡ体制の実施後の局面に入った時に求められる要求事項 への理事会の対応能力を高めるため、新たにアクチュアリーの資格を持った独立非業務執行 理事(independent Non-Executive Director)1名を、理事会メンバーに指名した。

全役員は、グッド・ガバナンス・ガイドラインに従い、年次総会で、選任あるいは再任の

60 “International Cooperative and Mutual Insurance Federation”の略で、日本では「世界 協同組合保険連合」と、「相互会社」を省いて訳される。AFM は、ICMIF のメンバーである。

61 大規模な保険会社では、自社版の「内部モデル」も認められている例がある。

(15)

15 / 29

選挙を受ける必要があり、総会の招集通知は、投票権を有する組合員全員が、容易に投票権 を行使できるように発送される。

③理事会

2015年の年次報告書(2015年12月末日時点)によれば、理事会は、会長(非業務執行理 事62)、筆頭独立理事1名、非業務執行理事3名(内1名は2015年9月から理事会入り)、業 務執行理事4名;理事長、財務担当理事、理事医長、営業担当理事(販売・市場担当)の計9 名の理事と、総務役63の10名で構成されている。

理事会の内部には、3つの主要な委員会;監査・リスク・コンプライアンス委員会、指名・

報酬委員会、投資委員会が設置されており64 65、委員長には、すべて3人の独立性のある非業 務執行理事が就任している(参照:英国 CGC A.4.非業務執行取締役)。また、専門家のアド バイザーとして、独立監査人(外部会計監査人)にPwC LLP(有限責任事業組合)、銀行関 係はバークレイズ銀行、投資アドバイザーは、ロイヤル・ロンドン・アセット・マネジメント 会社66が指名されている。

なお、2016年度(2016年1月1日開始)以降は、2000 年金融サービス市場法で導入され た「Approved Person Regime」(=APR、役職員承認制度)から、2016 年 1 月から開始され たソルベンシーⅡ規制の要件とも関連付けて、2016 年 3 月 7 日付で、PRA/FCA により、上級 管理職以外のさらに下部層までに裾野を拡大する Senior Insurance Managers Regime(=SIMR、

上級管理者機能制度)へ転換(導入)されている。SIMR の下での英国の保険会社は、執行機 能として、1 最高経営責任者、2 最高財務責任者、3 業務執行取締役(FCA のみ)、4 最高リ スク責任者、5 内部監査部門ヘッド、6 主要ビジネス部門ヘッド(FCA のみ)、7 グループ・

エンティティ・インシュランス・マネジメント、16 法令遵守の監督(FCA のみ)、17 マネー ロンダリングの報告(FCA のみ)、20 チーフ・アクチュアリー、21 利益配当付き保険契約の アクチュアリー、22 チーフ・アンダーライティング・オフィサー、23 保険引受リスク監督、

25 小規模保険会社のシニア-・マネージャーの各責任者の設置を、監視機能としては、9 会 長、10 リスク委員会議長、11 監査委員会議長、12 報酬委員会議長、13 指名委員会議長(FCA のみ) 14 独立社外取締役 の設置が求められている67

62 金融庁のサイトにある 2014 年 8 月 7 日時点仮訳の FRC(財務報告協議会)2012 年 9 月付「英 国・コーポレート・ガバナンス・コード(仮訳)」(以下、英国 CGC)の表現に倣うが、取締役 は理事もしくは役員と記す。

http://www.fsa.go.jp/singi/corporategovernance/siryou/20140807/06.pdf

63 総務役は、英国会社法上の役職である「会社総務役(Company Secretary)」。当該総務役は、

BSc、ACIS の資格を持ち、リスク・オフィサーを兼務している。

64 公益財団法人 損害保険事業総合研究所 研究部(2015)「損保総研レポート」2015 年 10 月発 行 第 113 号 pp.42-61。

65 野村修也(2016)「コーポレート・ガバナンス改革」『損害保険研究』第 78 巻第 1 号 pp.165-211。

英国のコーポレート・ガバナンスについては、「縦型」として紹介されている。

66 ロイヤル・ロンドン・グループは、保険相互会社を持つ。

67 下記のイングランド銀行とデロイト・トーマツのサイトを参照。

http://www.bankofengland.co.uk/pra/Pages/authorisations/smrsimr/default.aspx

(16)

16 / 29

理事の経歴

各役員の経歴等は、顔写真付きで年次報告書中に明記され、ホームページ上で公表されて いる(公衆縦覧)。英国の金融監督規制特有の制度である「Approved Person Regime」の観 点から重要であるが、各理事の経歴のうち、当局の認可を得た評価ポイントと思われる点を 記載する。

ⅰ)会長(Chairman (Non-Executive) BA、Barrister

非業務執行役員で、法廷弁護士(Barrister)。前職は保険会社等の役員。2008年3月に理 事会メンバーに指名され現職にある。その他、NHS機構(NHS Foundation Trust)に属す る病院の独立役員や副理事長や金融関係の職務を歴任。

ⅱ)筆頭独立理事(Senior Independent Director)BA、 FIA(英国アクチュアリー会員)

アクチュアリーで、2014年に理事となり、投資委員会の委員長、監査委員会、リスク・コ ンプライアンス委員会、指名・報酬委員会のメンバーをしている。前職は、損保や生保の 再保険会社に勤務し、英国保険協会(ABI)の医療委員会の委員も務めた。

ⅲ)非業務執行理事(other non-executive)(3名)

1名は、MBE(Member of the Order of British Empire:叙勲受章者)、JP(治安判事)、 FCII68(英国勅許保険協会正会員)の資格等を持ち、指名・報酬委員会の委員長である。

英国の(死亡)保障保険市場の独立系コンサルタントで、再保険分野で30年の経験を持つ。

所得補償保険関係の編集委員や英国の所得補償保険特別委員会の委員長もつとめ、他に二 つの会社・団体の非業務執行役員もしている。

もう1名は、FCA(英国勅許会計士の上級資格)の公認会計士で、2008年3月に理事と

なり、監査・リスク・コンプライアンス委員会の委員長である。1977年に公認会計士の資 格を取得し、保険会社の役員をし、大手の友愛組合の非業務執行役員と後半には会長を務 め、2014年4月退職。

さらに1名は、アクチュアリー資格を持ち、2015年9月8日から非業務執行役員となり、

監査・リスク・コンプライアンス委員会、指名・報酬委員会、投資委員会のメンバーに指 名されている。生命保険業界で多くの上級役員を務め、その中には、FTSE100社に入って いる会社の社長も務め、他社との事業統合も行った経験もある。また、有名な再保険会社 でのキャリアもある。英国保険協会等での公職も経験している。

ⅳ)最高経営責任者(Chief Executive、以下、理事長)ACII、APFS

ACII(英国勅許保険協会準会員)、APFS69で、2008年3月に理事長に指名され、投資委員 会のメンバーである。エクセター友愛組合と合併したパイオニア友愛組合の理事長を2005 年から務めている。大手の友愛組合や保険会社の役員を歴任している。CII認定(認証)の

https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/jp/Documents/financial-services/bk/j p-fi-newsletter201512.pdf

68 CII の正式名称は ”Chartered Insurance Institute”。英国の国際的な保険/金融の教育機 関で「勅許保険研究所」と訳される。損保総研でも CII の各種試験の監督代行を行っている。

69 本稿では、「個人向け金融商品アドバイザー協会準会員」と訳す。

(17)

17 / 29

保険事業者で、2011年11月にはフィナンシャル・ミューチュアル協会の理事に就任の後、

2016年4月1日付で協会長に就任。英国保険協会(ABI)の医療委員会の委員でもある。

ⅴ)財務担当理事 BSc(Bachelor of Science) 、FCA(英国勅許会計士の上級資格)

公認会計士の資格を取得後、企業融資やファンドマネジメント、金融サービスのプロバイ ダーを経営した経験を持つ。

ⅵ)エクセター医科大学教授 理事医長 MD(医学博士)、BSc、FRCP、FRCGP

内科医の資格を得て、現在はエクセター医科大学のプライマリー・ケア診断科の教授。主 な研究は、がん診断方法の改良で、150 を超える指導的研究発表があり、ガンの著書は、

英国医師会賞を受賞している。王立内科医学会特別会員(FRCP)、王立家庭医学会特別会 員(FRCGP)

ⅶ)販売・マーケティング担当理事 MBA、BA

経営学修士(MBA)の学位を持ち、英・仏の大手保険会社で営業部門の役員として経験を 積み、前職は仏の保険会社の社長をつとめた。2014年9月に理事となっている。

以上のとおり、理事会メンバーは、会長と総務役を除く 8名のうち、半数の 4名が独立理 事と非業務執行理事から構成されている(参照:英国CGC B.1.2)。また経歴も詳細に公開さ れており、各理事がその責務を果たすにつき、スキル・知識・良好な業績をあげられるかの判 断材料を公開している。また、理事会に設置されている3つの委員会についても、英国CGC で求められている「スキル・経験・エクセター友愛組合からの独立性・エクセター友愛組合に ついての知識、に関して、適正なバランスを有し、その義務と責務を効果的に果たせるように なっているか」につき判断ができるような経歴・資格情報を与えている(参照:英国CGC 第 B章:取締役会の有効性)。

この他、FCA(金融行為規制機構)の登録サイトのエクセター友愛組合の登録事項70には、

14 名の役員と幹部が「上級管理者」71として承認され登録されているが、各理事の「経歴

(History)」欄では、以前の職歴と任期等の記載があり、「独立基準」の充足等の判断材料に もなり得る(参照:英国CGC B.1.1.)。したがって、エクセター友愛組合は、14名の理事・

上級幹部が経営に当っていることが分かる。

エクセター友愛組合の経営陣は、上記のAPR体制及びその後継のSIMR体制を遵守して、

法律・会計・財務・保険数理・医療・営業といった、保険経営に必須の分野において専門家 としての公認資格を有し、実績面でも、金融業界や保険業界の著名な企業で豊富な役員経験 を持つ者により構成されている。エクセター友愛組合は、将に保険のプロ集団による保険事 業者そのものである。なお、エクセター友愛組合在職のフルタイムの従業員は、133名である。

4 友愛組合と比較する共済としての神奈川県民共済

70 FCA 登録欄:https://register.fca.org.uk/ShPo_FirmDetailsPage?id=001b000000MfKOnAAN

71 FCA 登録欄のエクセター友愛組合の項目では、既に SIMR 体制下での承認事項に変更済である。

(18)

18 / 29

神奈川県民共済は、生協法(第5条)及び同施行規則(第2条)に定める「区域」(県域規 制)から、神奈川県(以下、県)という地域を事業領域とする地域共済72で、法人格は、消費 生活協同組合法(以下、生協法)を根拠法とする生活協同組合(以下、生協)法人(第4条)

であり、連合会に属さない独立系単位生協73である。神奈川県民共済は、今年(2016年)で創業 50周年を迎えている74

(1)創業期

神奈川県民共済のルーツは、1966年(昭和41年)12月に設立された任意団体である。

当該任意団体は、「組合員及び家族、従業員のために“総合生命共済75”を実施する」とし て、当初、「月額掛金500円・1,000円」の2種類のコースを用意してスタートしている。ま た、固有の共済制度(自家共済)に、保険業界の福祉団体定期保険(以下、団保)や再保険 機能を活用(いわゆる“組み合わせ”)しながら76 77、普及・推進して行った。このスキーム は、いわば保険業界との“共存・共栄”路線とも言え、当時から、他の協同組合(中協法も 含む)でも見られた。

当該任意団体が設立された1966年(昭和41年)当時は、1958年(昭和33年)の国民健 康保険法の改正と、1959年(昭和34年)の国民年金法により、1961年の「国民皆保険・国 民皆年金」の達成に見られるとおり、昭和30~40年代にかけての、わが国の社会保障制度が 大きく発展した時期である。また、前〃年の1964年(昭和39年)には、東京オリンピック が開催され、1971年(昭和46年)は第二次ベビーブームの年、翌1972年(昭和47年)に は、札幌で冬季オリンピックが開催されている。このように、神奈川県民共済が萌芽(創業)

した時期は、日本の経済が飛躍的に成長する時代に当っている。

(2)生協創立期

上記任意団体が設立され共済事業をスタートして7年後、1973年(昭和48年)3月30日 付けで、県から、生協法に基づく法人「神奈川県民共済生活協同組合」として認可を得た78。 認可を得る2年前の1971年段階では、上記の任意団体の共済加入数が20,000件に達してい ることから、生協設立時の組合員数が推測できる79

72 会社といった職域に拠る生協を「職域生協」と呼ぶ。

73 生協のルーツは、英国のランカシャー、ロッチデールにおいて 1844 年に創設された「ロッチ デール公正先駆者組合」である。

74 創業 50 周年を記念し、組合の 50 年史の編纂が予定されていると聞くので、本稿では正式な 沿革には立ち入らない。

75 “総合”は、疾病や傷害(交通事故・不慮の事故)をも給付原因とする意の名称。

76 坂井幸二郎(2002)『共済事業の歴史』日本共済協会 pp.183-190。

当該共済のサイトの案内:http://www.kenminkyosai.or.jp/safe/kaitei/index-2702.html

77 小野桂之介(2004)『県民共済グループ 躍進の研究』 東洋経済新報社 p.111。

全国生協連の 20 年史編纂委員会編(2004)『全国生協連の 20 年史』全国生活協同組合連合 p.88 神奈川県民共済のサイト中の CSR 報告書等には、平成 26 年に「生命保険料控除」と死亡共済 金の「みなし相続」の適用(財務省告示)を得て、2015 年 4 月 1 日付で「全自家共済“商品”

化」を完成させたとある。http://www.kenminkyosai.or.jp/qa/mou/12.html

78 埼玉県下の「県民共済」の設立は、1973 年 5 月 19 日で、僅か 50 日後である。

79 平成 27 年 4 月版の共済生協監督指針「Ⅳ-3 1の被共済者当たりの共済金額が 100 万円を

(19)

19 / 29

法人設立の認可を得た年の1973年(昭和48年)は、老人福祉法の改正による老人医療費 の無料化、健康保険法改正による家族 7 割給付と高額療養費の導入、年金制度改正による物 価スライドの導入等から、特に「福祉元年」と呼ばれる。(時の内閣は、田中角栄首相の第 2 次田中内閣)。現に、今も神奈川県民共済の基本理念に「総合福祉共済として、安心と生きが いを保障する」とある。

設立時の生協法(旧生協法 第10条)は、制限列挙方式ではあるが6 種類の可能な事業を 規定し、そのうちの一つが共済事業である(旧第10条第1項4号)80。任意団体から生協法 人化することで、信用・信頼も増し、行える事業は、制限列挙式ではあったが、中協法に基づ く協同組合に比べれば、拡がりのある一般消費者の「生活の安定と生活文化の向上」に貢献で きることとなった。神奈川県民共済の設立を担った人たちは、中協法(所管は経済産業省中小 企業庁)の組合設立・運営に携わった経験者もいて、今度は、生協法(所管は厚生労働省)の 組合設立にも動いたという点が、当初から生協設立を目指した他の共済生協と異なる点であろ う81。神奈川県民共済が、連合会系の生協に属さない、独立系の単協として、1966 年の任意 団体による創業以来、本稿の2016年で50年を迎え、名実ともに「地域(の)共済」として 今日あるのも、創業時から地元の人たちの強いサポートがあったものと推察する。

(3)県域規制下の事業領域としての県勢

「人」リスクを対象とする第1分野(生命保険)や第 3 分野(傷害・疾病定額保険)の制 度(商品)を提供する共済(保険)事業者にとって、“人口の多寡”は、事業上の絶対要件で ある。神奈川県民共済は、県内が事業領域であるが、神奈川県の人口は912.7万人82、経済力 を示す県内総生産は約30兆円で、この生産額はマレーシアやシンガポールのGDPに匹敵す る83。人口規模では、先進国スウェーデンの人口(約960万人)に匹敵、都市としてはロンド ンの人口(約842万人)84や、香港の人口(約700万人)よりも多い。

特に本県の人口約913万人は、東京の1,351万人に次ぐ全国第2位、東北6県の人口(900 万人弱)を上回る85

超える共済事業を実施する場合の審査要領 ⑧被共済者数又は共済契約件数」には、単協の場 合、生命共済は 15,000 人、傷害共済は 22,500 人の件数を有することが認可審査要件である。

80 現行法では、医療と福祉に関する事業が明確化・法定化され(同条同項 6 号・7 号)、8 種類 だが、以前は、利用事業でなされていたもので、2 事業が新たに追加されたわけではない。

81 「都道府県民共済」で全国的な展開をしている連合会傘下の県下の単協は、当該共済の設立 よりも 17 年も早い 1956 年 9 月に既に設立されている。参照;同組合のホームページ http://www.zenkokukyosai.or.jp/aboutus/outline/ access 2016/08/01)。

ただ、同生協が、“共済事業”を開始したのは 1983 年 2 月からであり、組織名に「県民共済」

を持った生協の認可は、当該共済が、県下では“初めて”であった(全国でも“最初”となる)。 同生協連は、1982 年に生命共済の認可を受け全国展開を開始した。(参照:社団法人日本共済 協会(2012)『日本共済協会 結成 20 周年・2012 国際協同組合年 論文・講演集』米山高生 p.127)。

82 神奈川県:http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/1011559_3328900_misc.pdf

83 神奈川県:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6781/p20900.html

84 外務省:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/data.html#section1 我が国の人口は、英国の人口(6,411 万人)の約 2 倍である。

85 2015 年国勢調査の結果、東北 6 県の人口は 898 万 2,080 人で、65 年ぶりに 900 万人を割った。

Referensi

Dokumen terkait

保険契約者によるリスク移転対価(一般的には、保険料)の負担を介し て、実質的には各保険契約者に経済的リスクの分散がなされる。 2.「保険契約」と「保険料」 (1)「保険契約」の定義 「保険契約」に関する定義規定(保険法 2条1号)では、「一定の事由」 の発生が保険給付条件とされていることが「保険契約」であることの要 件とされている。