• Tidak ada hasil yang ditemukan

学部(研究科)学科(専攻)別/学年別

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学部(研究科)学科(専攻)別/学年別"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成22年5月1日付

東  洋  大  学

男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計

文 学 部 哲 学 科 22 29 51 44 40 84 35 23 58 32 31 63 133 123 256

印 度 哲 学 科 - - - 0 0 0

イ ン ド 哲 学 科 36 24 60 42 16 58 37 18 55 43 42 85 158 100 258

中 国 哲 学 文 学 科 21 30 51 30 18 48 18 27 45 31 32 63 100 107 207

日 本 文 学 文 化 学 科 82 150 232 68 175 243 76 149 225 83 178 261 309 652 961

英 米 文 学 科 50 79 129 42 104 146 52 108 160 45 118 163 189 409 598

英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 科 34 89 123 31 99 130 32 91 123 45 96 141 142 375 517

史 学 科 76 60 136 70 57 127 74 62 136 93 74 167 313 253 566

教 育 学 科 62 60 122 53 72 125 52 67 119 51 35 86 218 234 452

内訳 [人間発達専攻] [33] [40] [73] [30] [43] [73] [35] [37] [72] - - - [98] [120] [218]

[初等教育専攻] [29] [20] [49] [23] [29] [52] [17] [30] [47] - - - [69] [79] [148]

[教育学科(旧)] - - - [51] [35] [86] [51] [35] [86]

計 383 521 904 380 581 961 376 545 921 423 606 1,029 1,562 2,253 3,815

経 済 学 部 経 済 学 科 191 39 230 260 37 297 296 52 348 268 43 311 1,015 171 1,186

国 際 経 済 学 科 141 68 209 134 72 206 171 80 251 158 80 238 604 300 904

総 合 政 策 学 科 132 71 203 147 58 205 157 70 227 - - - 436 199 635

社 会 経 済 シ ス テ ム 学 科 - - - 1 2 3 172 71 243 173 73 246

計 464 178 642 541 167 708 625 204 829 598 194 792 2,228 743 2,971

経 営 学 部 経 営 学 科 284 96 380 306 96 402 292 96 388 331 102 433 1,213 390 1,603

マ ー ケ テ ィ ン グ 学 科 67 83 150 102 112 214 93 87 180 131 116 247 393 398 791 会 計 フ ァ イ ナ ン ス 学 科 170 76 246 174 92 266 188 78 266 179 84 263 711 330 1,041 計 521 255 776 582 300 882 573 261 834 641 302 943 2,317 1,118 3,435

法 学 部 法 律 学 科 204 98 302 232 87 319 222 94 316 221 101 322 879 380 1,259

企 業 法 学 科 205 84 289 269 70 339 219 83 302 247 97 344 940 334 1,274

計 409 182 591 501 157 658 441 177 618 468 198 666 1,819 714 2,533

社 会 学 部 社 会 学 科 61 70 131 73 67 140 82 67 149 79 66 145 295 270 565

社 会 文 化 シ ス テ ム 学 科 27 80 107 67 107 174 58 84 142 53 93 146 205 364 569

メディアコミュニケーション学科 59 73 132 53 88 141 64 80 144 77 74 151 253 315 568

社 会 心 理 学 科 41 90 131 44 108 152 48 84 132 51 104 155 184 386 570

社 会 福 祉 学 科 38 86 124 62 85 147 58 89 147 55 85 140 213 345 558

計 226 399 625 299 455 754 310 404 714 315 422 737 1,150 1,680 2,830

* 工 学 部 機 械 工 学 科 - - - 1 0 1 141 3 144 243 1 244 385 4 389

電 気 電 子 工 学 科 - - - 5 0 5 5 0 5

電 子 情 報 工 学 科 - - - 102 2 104 159 2 161 261 4 265

応 用 化 学 科 - - - 2 0 2 107 24 131 160 26 186 269 50 319

環 境 建 設 学 科 - - - 3 0 3 111 1 112 136 11 147 250 12 262

建 築 学 科 - - - 123 21 144 164 26 190 287 47 334

情 報 工 学 科 - - - 1 0 1 112 11 123 199 6 205 312 17 329

コ ン ヒ ゚ ュ テ ー シ ョ ナ ル 情 報 工 学 科 - - - 1 0 1 1 0 1

コ ン ヒ ゚ ュ テ ー シ ョ ナ ル 工 学 科 - - - 1 0 1 92 3 95 155 2 157 248 5 253

機 能 ロ ボ テ ィ ク ス 学 科 - - - 1 0 1 114 3 117 127 7 134 242 10 252

計 0 0 0 9 0 9 902 68 970 1,349 81 1,430 2,260 149 2,409

* 理 工 学 部 機 械 工 学 科 162 0 162 183 2 185 - - - 345 2 347

生 体 医 工 学 科 121 30 151 90 15 105 - - - 211 45 256

電 気 電 子 情 報 工 学 科 157 6 163 120 6 126 - - - 277 12 289

応 用 化 学 科 118 33 151 153 50 203 - - - 271 83 354

都市環境デザイン学科 122 9 131 78 8 86 - - - 200 17 217

建 築 学 科 136 25 161 157 26 183 - - - 293 51 344

計 816 103 919 781 107 888 0 0 0 0 0 0 1,597 210 1,807

国 際 地 域 学 部 国 際 地 域 学 科 136 163 299 94 121 215 138 112 250 156 107 263 524 503 1,027

内訳 [国際地域専攻] [73] [122] [195] - - - [73] [122] [195]

[地域総合専攻](夜間) [63] [40] [103] - - - [63] [40] [103]

[国際地域学科(旧)] [0] [1] [1] [94] [121] [215] [138] [112] [250] [156] [107] [263] [388] [341] [729]

国 際 観 光 学 科 72 176 248 62 184 246 87 161 248 110 174 284 331 695 1,026

計 208 339 547 156 305 461 225 273 498 266 281 547 855 1,198 2,053

学 部 ・ 学 科 名

学部(研究科)学科(専攻)別/学年別/男女別学生数〜4月+10月入学〜

合    計

1 年 2 年 3 年 4 年

学 部 第 1 部

(2)

生 命 科 学 部 生 命 科 学 科 91 35 126 84 35 119 84 46 130 93 49 142 352 165 517

応 用 生 物 科 学 科 78 29 107 105 35 140 - - - 183 64 247

食 環 境 科 学 科 79 50 129 68 48 116 - - - 147 98 245

計 248 114 362 257 118 375 84 46 130 93 49 142 682 327 1,009

ライフデザイン学部 生 活 支 援 学 科 43 177 220 51 177 228 46 134 180 42 134 176 182 622 804

内訳 [生活支援学専攻] [30] [90] [120] [40] [89] [129] - - - [70] [179] [249]

[子ども支援学専攻] [13] [87] [100] [11] [87] [98] - - - [24] [174] [198]

[生活支援学科(旧)] - - [0] [0] [1] [1] [46] [134] [180] [42] [134] [176] [88] [269] [357]

健 康 ス ポ ー ツ 学 科 112 73 185 90 86 176 105 66 171 104 84 188 411 309 720

人間環境デザイン学科 72 104 176 74 100 174 84 72 156 101 124 225 331 400 731

計 227 354 581 215 363 578 235 272 507 247 342 589 924 1,331 2,255

総 合 情 報 学 部 総 合 情 報 学 科 174 86 260 350 127 477 - - - 524 213 737

3,676 2,531 6,207 4,071 2,680 6,751 3,771 2,250 6,021 4,400 2,475 6,875 15,918 9,936 25,854

*工学部から理工学部へ名称変更

男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計

文 学 部 印 度 哲 学 科 - - - 2 0 2 2 0 2

イ ン ド 哲 学 科 23 14 37 20 13 33 20 10 30 26 16 42 89 53 142

日 本 文 学 文 化 学 科 47 44 91 49 49 98 52 38 90 62 50 112 210 181 391

教 育 学 科 26 15 41 25 22 47 33 19 52 39 18 57 123 74 197

計 96 73 169 94 84 178 105 67 172 129 84 213 424 308 732

経 済 学 部 経 済 学 科 132 29 161 131 30 161 131 23 154 202 12 214 596 94 690

経 営 学 部 経 営 学 科 100 30 130 91 29 120 95 15 110 125 25 150 411 99 510

法 学 部 法 律 学 科 96 26 122 131 15 146 105 28 133 149 30 179 481 99 580

社 会 学 部 社 会 学 科 85 49 134 78 47 125 88 43 131 89 50 139 340 189 529

社 会 福 祉 学 科 41 12 53 40 20 60 37 19 56 45 30 75 163 81 244

計 126 61 187 118 67 185 125 62 187 134 80 214 503 270 773

550 219 769 565 225 790 561 195 756 739 231 970 2,415 870 3,285 4,226 2,750 6,976 4,636 2,905 7,541 4,332 2,445 6,777 5,139 2,706 7,845 18,333 10,806 29,139

《平成24年1月18日 総務部総務課集約》

第 1 部 ・ 第 2 部 合 計

第 1 部 合 計

学 部 第 2 部

学 部 ・ 学 科 名 合    計

第 2 部 合 計

1 年 2 年 3 年 4 年

Referensi

Dokumen terkait

背景と目的 平成9年版の厚生白書1)において「高齢者の生活の質」の重要性が指摘されて以来高齢者のケア プログラムの計画実践に、「生活の質」の維持向上は重要な要素の一つであると考えられている。介護サ ービスにおいては様々な工夫がなされたプログラムが提供されている。その中の一つに園芸療法プログ ラムがある。

Master’s Thesis Abstract January2018 Factors Associated with Attitudes towards people with dementia for University students : Focusing on Students in Non-Medical or -Welfare Fields

1 第1章 序章 1.はじめに 高齢者が、社会の中で、できるだけ自立して、自分らしく生活していくためには、生活の 場での活動やそれを通した他者との交流を含む生活機能の維持・向上が重要である。本来の 介護予防の目的である生きがいや自己実現を支援するためには、高齢者が自ら自身に必要 なものに気づき、自分にふさわしい活動を見出し、主体的な自己決定によって継続的に参加

[r]

Ⅰ.研究の背景 わが国の要介護認定率は 75 歳以上でとくに増加しており、団塊の世代が後期高齢者となる 2025 年頃から介護される側の人数が急増することが予想されている。このような社会においては、 病気になる前の予防や、既に障害や疾患を抱えている人には重症化を予防するといった広い意

2 教育・研究組織 教育学研究科Graduate School of Education 経済学研究科Graduate School of Economics ○専攻科 Postgraduate Course 研究科 課程・専攻 教育学研究科 Graduate School of Education 修士課程 Master's Programs