• Tidak ada hasil yang ditemukan

看護学研究科 看護学専攻

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "看護学研究科 看護学専攻"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

Shinjo

博士前期課程 博士後期課程

本研究科では、地域で暮らす 人々の生活を支え健康課題に 対応するため、自立して活躍で きる高度実践看護者や実践に 役立つ看護ケアの開発者、及 びコミュニティ・ケアシステムを 生み出すことができ、次世代の 看護を担う教育者・研究者の育 成を目指します。

出 願 期 間・試 験 日 程

一般選抜 ・ 社会人特別選抜

出 願 期 間

秋 期 募 集 春 期 募 集

2023年9月19日(火)~10月5日(木)

2024年1月 9日(火)~1月24日(水)

試 験 日

10月21日(土)

2月10日(土)

専門学校卒業の方、大学を卒業されていない方も出願資格の審査を受けることで、受験が可能です。

出願の前に、ご希望の分野の教員との事前面談を受けてください。

Zoomによるオンライン面談も随時できます。

看護学研究科 神戸女子大学 大学院

神戸女子大学 大学院 看護学研究科 看護学専攻

【お問い合せ先】 

入試広報課

(直通)TEL:078-737-2329

FAX : 078-303-4703(代表) 〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2

(2)

長期履修 学生制度

大学院生のうち、特別の事情により標準修業年限で課程を修了することが困難な学生に対して、博士前 期課程においては3年又は4年及び博士後期課程においては4年、5年又は6年にわたって計画的に履修 する「長期履修学生制度」が設けられており、申請することができます。

長期履修学生への登録は出願時に申請してください。採用通知は合格通知とあわせてお送りいたします。

※特別な事情:職業を有している、または家事・育児・介護等への従事など

日本学生支援機構

(奨学金)

昼夜開講制

授業は原則として平日の昼夜及び土曜日の昼間に開講し、また必要に応じて夜間・土曜日の授業及び集 中講義を併用し、社会人が履修しやすいよう配慮しています。

日本学生支援機構貸与奨学 規程に基づき、経済的理由に より就学に困難がある優れた 学生に対し貸与されます。貸 与終了後は返還の義務が生 じます。

授業料等免除等制度

高度な能力を養い、優れた人材を育成するために、毎 年審査の上、授業料等を免除します。

博士前期課程は、授業料年額または授業料、教育・施 設充実費年額の2分の1、博士後期課程は、授業料年 額または授業料、教育・施設充実費年額と同額を上限 とします。

※ただし、神戸女子大学大学院授業料等免除制度と外国人留学生授業 料減免の併用はできません。

働きながら学ぶ

授業料等免除等制度・奨学金

(単位:円)

大学院 博士前期課程

3年履修 4年履修

費用 研究科

200,000 300,000 150,000 650,000 450,000 200,000

400,000 150,000 750,000 550,000 入学金(初年度のみ)

授 業 料 教育・施設充実費 入学初年度納入金合計

学納金等(毎年度)

学納金

(単位:円)

大学院 博士後期課程

4年履修 5年履修

費用 研究科

200,000 360,000 150,000 710,000 510,000

6年履修 200,000 300,000 150,000 650,000 450,000 200,000

450,000 150,000 800,000 600,000 入学金(初年度のみ)

授 業 料 教育・施設充実費 入学初年度納入金合計

学納金等(毎年度)

学納金

看護ケア・教育学 看護情報学 高齢者高度実践看護学 地域看護学

看護サービスイノベーション 精神健康看護学

小児看護学 母性看護学

領 域 分 野

コミュニティ・

ケアシステム

医療看護

成育看護 研 究

専 門 看護師

コース 領 域 分 野

コミュニティ・

ケアシステム

看護ケア・教育学 看護情報学 高齢者看護学 地域看護学

看護実践デザイン・マネジメント 成人看護学

精神看護学 小児看護学 母性看護学 高齢者看護 慢性看護 小児看護 医療看護

成育看護

高度実践 看 護

博士前期課程 博士後期課程

●長期履修時の学納金における初年度の例

Referensi

Dokumen terkait

主たる担当等 ・人間学群教育学類:「環境教育論」「初等理科」「卒業研究」他 ・教職科目:「理科教育概論」「教職実践演習」他 ・人間総合科学研究科博士前期課程教育学専攻:「理科教育学演習」他 ・人間総合科学研究科博士後期課程学校教育学専攻:「理科教育学研究法Ⅱ」他 ・修士課程教育研究科:「理科教育学演習」「理科教育実践演習」他

1953年生まれ/1983年京都大学大学院農学研究科 博士課程食品工学 専攻修了, 農学博士/現在, 京都大学大学院 農学研究科・教授, 京都 大学学際融合教育研究推進センター 生理化学研究ユニット・教授(兼任) 1956年生まれ/1985年東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻博 士課程修了, 農学博士/現在, 東京大学大学院農学生命科学研究 科・教授