• Tidak ada hasil yang ditemukan

宇宙利用を含む IoT 事業

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "宇宙利用を含む IoT 事業"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

宇宙利用を含む IoT 事業

Practical IoT system on the Earth and Low Earth Orbits.

秋山 演亮

1

,吉廣 卓也

2

,富田 晃彦

3

,尾久土 正己

4

,山口 耕司

5

, 津久井(広谷) 純弘

5

1クロスカル教育機構,2システム工学部,3教育学部,4観光学部,5災害科学・レジリエンス共創 センター

1. プロジェクトについて

1.1 背景

来るべき東南海地震でも大きな災害が予測され,

また毎年の豪雨時期には土砂災害やそれに伴うイン フラの寸断・人災が発生する本県においては防災/

減災への取組が重要である。また少子高齢化が進む 中にあってはこれら取組に加え,農業・漁業・林業・

海洋/山林環境保全等,多くの分野で省力化もまた 求められている。地域のシンクタンクとしての本学・

本センターの責務として,研究開発で終わらない,

資金面・人的資源面も考慮に入れた実証的で実際的 なIoTのシステムを防災/減災,および食農分野で の構築・利用の推進が強く求められている。

1.2 目的

本学においてもこれまで開発・実証を実施してき

たIoTシステム(図1)の防災/減災利用のための 産業化・実利用化の推進を目的とした。また本学で の取り組みをモデルケースとして喧伝することで,

全国各地において予算獲得・設置運用体制・利用を 進めるためのデモンストレーションを行った。食農 総合研究教育センターとも協力し,食農の観点での 産業化・実利用化を並行して進めた。

2. 実施内容

2.1 普及活動

県内外にIoTシステム普及のためのモデル地区を 設置し,各モデル地区におけるGW/ノードの設置 とサーバ/ダッシュボードの運用を実施する。また これらモデル地区での運用をOJTとし,企業および 生徒/学生を対象とした人材育成を実施する。

2.2 山間部防災モデル検証

醍醐寺(上醍醐地区)を山間部の防災モデル地区 として設定し,IoT 利用による総合的な防災モデル の構築と検証実験を実施する。

2.3 産業化

IoT システムの内製化・内部運用を進める意思の ある協力企業をサポートし,産業化や企業内人材育 成の推進を行う。

2.4 衛星利用検討

地上の携帯電波塔が使えない地域でもIoT利用を 図 1 和歌山大学で進めるIoTシステム図

- 30 -

(2)

進められるように,遠距離通信や衛星利用に関する 検討,実証試験を実施する。

3. 成果

3.1 普及活動

本学も参加する世界的なLoRaWANプロトコルの 推奨団体The Things Networkでは,昨年12月よりシ ステムを一新,Ver2からVer3へと変更した。それに 伴い,従来設置していたモデル地区(御坊地区・西 山東地区・アドベンチャーワールド(白浜)・Re-Social

(笠置))において,GW/ノードの登録サーバをVer3 に変更し,通信システムを片方向通信のABP方式か ら双方向通信のOTAA方式へと変更する必要が生じ た。そこで各地域で既に設置されている機器を回収 し,新たなプログラムの記入を行った。またVer3化 に併せて公開された,オンプロミスでも実行可能な サーバシステムであるTTStackを本学でも導入し,

運用試験を開始した。従来使用していた無料のTTN サーバでは動作保証がされず,またサーバ側のアッ プデートが通知無く行われ,ノードとの通信の支障 を起こすことがあったが,TTStack の導入によりこ のような問題からは解放されることが出来た。

また新たに紀美野町において貴志川にも地域の 中学生と共に水位計の設置を行った。この様子は NHK和歌山でも「ギュギュっと和歌山」内のシリー ズ「水害から命を守る」にて6月11日に放送された (図2)。

企業・他大学との協力による普及活動も実施して いる。西松建設・群馬大学と協力し,桐生市内でDO

バイオセンサを利用して貯水池の水質モニタリング

を行い,計測データをLoRaWANにより遠隔監視す る手法に関する検証実験を実施した(図3)。この成 果は2022年3月に,建設関連情報紙に多数掲載さ れている。

3.2 モデル構築

IoT などにより得られたデータを活用し,防災 / 減災に利用するためには,データ取得のためのシス テム構築だけでは無く,これら情報を社会的に定め られたルートに載せ,活動を展開することが重要で ある。そこで本年度は醍醐寺(上醍醐地区)をモデ ルケースとして,主に家屋内温度情報を取得するシ ステムを構築し,定常的なデータ取得を行った(図 4)。またセコム社とも協力し,得られたデータをど のようなシステムで社会実装するのか,モデル構築 に関する検討を実施する事が出来た。

また和歌山県内でも同様の設備を伊太祁曽神社 にて設定するための調整を行い,これらの件等に関 してはNHK和歌山ギュギュっと和歌山にて「IoT技 術を活用 文化財保護最前線」(2022年1月26日放 送),NHK 総合おはよう日本にて「IoT技術で文化 財を守る」(2022 年2月15 日)として放送された

(図 5)。ま伊太祁曽神社とも同様の検討を進めてお り,来年度以降,社会実装のモデル構築を進めてい

図 3 西松建設・群馬大との共同実験風景

2 NHK和歌山放送状況

図 4 上醍醐地区における屋内温度データ取得状況

- 31 -

(3)

く予定である。

3.3 産業化

アドベンチャーワールドにおける厩舎環境監視 や水槽水位監視(白浜)(図6)や鹿罠動作情報収集 システム(京都府笠置)(図 7),パケットモニタリ ングシステム(難波)(図8),環境監視システム(山 梨および三重)に関するシステム構築やIoT器機の 設置業務を協力企業が受注し(受注規模は全体で約 1千万円程度),産業化を進めた。協力企業がこれら 事業を請け負うにあたっては本学が培ったこれまで の知見を提供し,産業化に対する支援活動を行う事 が出来た。また山梨県内企業からはこれらIoTシス テムの今後の産業化に関する相談を受けており,来 年度以降の実用化を目指し検討を行っている。

龍谷大学とは2022年3月に共同研究契約を締結 し,通所作業所と自動施工ロボットによるIoT器機 の製造販売,および滋賀県日野町等における独居老 人宅の見守りシステムなどの構築に関する検討を今 後進めることとなった。これによりこれまで手作り だった装置の機械生産化を進める事が出来,初期不

良などの低減が期待できる。

またこれらの産業化に併せて,講習会の開催など を行い,協力企業における人材を育成すると同時に,

発注元の利用企業に対してもシステムの保守・運用 に関する人材育成を実施することが出来た。

3.4 衛星利用検討

欧 州 の Lacuna Space 社 が 軌 道 上 で 運 用 す る

LoRaWAN 衛星への地上送信機を国内で初めて導入

し(図9),国内での運用を可能とするための実験局 運用を継続して行い通信実験に協力した。本学東 3 号館屋上に置かれた同装置により,衛星との通信が 実施できることを確認する事が出来た。

また国内においてはテラスペース社と協力し,同 社が製造する6Uサイズのキューブサット衛星を使

った LoRaWAN 衛星の運用に関する検討を行った

(図10)。同社では衛星の製造・打ち上げ・運用費用

5 伊太祁曽神社での取材風景

6 アドベンチャーワールド原水槽水位計測

図 7 笠置町鹿罠検知センサ

8 パケットモニタリングシステム(南海難波)

- 32 -

(4)

については宇宙寺院として採算が取れており,余剰 スペースに搭載するIoT受信機については採算性を 当初から考える必要が無い。そのため開発・普及時 に当たっては同社衛星を利用するメリットは大きい。

また欧州の Lacuna Space 社とも提携関係にある Lacuna Space Japan 社とも協力し,日欧協力による IoT 衛星網の構築の具体化についての検討を開始し ている。

広大な山岳地帯を抱える紀伊半島では,多くの場 所で携帯電波などの地上の通信システムを使う事が 出来ない。そこでこれらのIoT衛星を使ったデータ 受信を行うことは,防災/減災対策を考える上で極 めて重要である。

4. 今後の予定

衛星利用まで視野に入れたIoT利用は,和歌山県 内に位置する本学が検討すべき重要な案件であると 考えている。また研究開発だけではなく,実際にこ れらの機器を使う企業と人材を育成し産業化に協力 する事は,来るべき東南海地震での防災/減災を考 える上でも大変重要な案件である。

本研究に関してはその財源の多くを協力企業か らの寄付金に負っており,これらのことからも企業 側からの期待の大きさがうかがえる。また産業化は 大学にとっても必ずしも得意分野ではないため,今 後もこれら企業と協力し,研究開発だけではなく実 利用を推進していきたい。

また西山東や御坊地区,紀美野町など,地元自治 体との連携も大きな課題である。岐阜県可児で起こ った水害時には,避難勧告が発令されているにもか かわらず,多くの住民は自分事と考えず,避難をし なかった状況が明らかになっている。

今後安価で簡便,かつ常時データを共有できる本 学が進めるようなIoT機器による水位計運用を地元 自治体と進める事は,これら「他人事」であった防 災情報を「自分事」に変化するきっかけともなり,

ひいてはより多くの人命救助にも役立つと考えられ る。このような観点から,今後も継続的に本研究開 発活動を実施していく予定である。

10 テラスペース衛星概念図 図 9 LacunaSpace社衛星への送信機

- 33 -

Referensi

Dokumen terkait

給率は僅か13% (平成26年)に過ぎず,残りの87%は アメリカ,カナダ,オーストラリアから輸入されてい る.つまり,「私たちの豊かな食生活は輸入食料によっ て支えられている」と言われる構図は,コムギにおいて も,ぴたりと当てはまっている. 世界に目を転じると,少し違った視点が見えてくる. コムギは全世界の耕地面積の16%に相当する2億1,800

他の人と十分な距離をとるとともに、更 衣室の窓やドアを開けるなどして可能な 範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付 着することを防止するために、手袋、ゴー グル(またはフェイスシールドや保護眼 鏡)及びマスク等の個人防護具を使用す るとともに、長袖・長ズボンの作業着を 着用する。 ② 作業中は、作業の合間に複数人が手を触

授業で学修した分析方法使って,実際のデータ(ネット上 に公開されているデータで可)を分析し,それをレポート にまとめることができる。 そのレポートについては,「分析の目的」「データと変数 の説明」「分析方法と結果」の3点がそろっており, PowerPointを使用して発表(第15回目)することができて いる 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準

① 情報端末・デジタル機器を、活用する方法を述べるこ とができる。 ② 学習指導要領趣旨に示された授業のあり方を理解して いる。 ③ 情報端末やデジタル機器の操作ならびに管理ができ る。 上記の内容まで到達していない、またはは提出遅れはC (可)とする。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1

研究内容: 1ネットワークの性能の向上に関する研究: 近年様々なホストや端末が多種の送信環境の使用によってインターネットに繋ぐようになった。ネットワークに複数のホ ストが同時に大量のデータを送信されると輻輳が起き、全体的に性能が下がってしまう。また、従来の環境に向けて開

5.本時の展開 関心・意欲・態度 人類の未来について,自分なりの考えを持って発表したり,友達の発表を興味深く聞 い たりすることができる。 話す・聞く 必要な情報をもとに自分の考えを構築し,相手の考えを知ることで,自分の考えをさらに 論理的・説得的に深めようとすることができる。 書 く 友達の発表を聞き,必要な事柄について,簡潔にまとめることができる。

月までの距離 アポロ11号が設置した反射プリズム Credit NASA レーダー 反射 反射プリズム どの方向から光が 入っても入射方向に 反射するプリズム レーダーの往復時間/2 地球­月間の距離 = 光速 • レーダーの到達時間を利用して、 距離を測ることができる • 金星までの距離もレーダーを 使って測定可能...

臨時損益・・・・・・・・固定資産の売却(除却)損益,災害損失等。 目的積立金取崩額・・・・目的積立金とは,前事業年度以前における剰余金(当期総利益)の うち,特に教育研究の質の向上に充てることを承認された額のこと であるが,それから取り崩しを行った額。 3.キャッシュ・フロー計算書