• Tidak ada hasil yang ditemukan

富山県地域資源からのγ‐アミノ酪酸(GABA)生産乳酸菌の分離

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "富山県地域資源からのγ‐アミノ酪酸(GABA)生産乳酸菌の分離"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

序 文

 地域の伝統食品や自然産物には人間にとって有用な 微生物が存在し,例えば酵母では山口県の桜の花から 分離された桜花酵母(柏木,2002),乳酸菌では北海 道の漬物から分離された HOKKAIDO 株(中川ら,

2005),白神山地の土壌から分離された白神乳酸菌(高 橋,2007)など各地で有用な微生物が分離され,地域 の生産物と組み合わせた特色のある食品が製造され注 目されている.近年,乳酸菌の一部に健康機能成分で あるγ‐アミノ酪酸(g-aminobutyric acid: GABA)生 成 能 を 有 す る も の が 見 い だ さ れ, 乳 酸 菌 に よ り GABA 含量を高めた漬物やチーズ等の製造が試みら れ て い る( 愛 宕,2002; 早 川 ら,1997; 野 村 ら,

1999;上野義栄ら,2007).GABA は哺乳動物の中枢 神経において抑制系の神経伝達物質として関与するア ミノ酸で,グルタミン酸脱炭酸酵素の作用によりグル タミン酸が脱炭酸され生成する.GABA には血圧安 定化作用や自律神経障害改善作用,肝機能改善作用な どの生理作用が報告されており(梶本ら,2004;中村 ら,2000; 岡 田 ら,2000; 大 森 ら,1987; 吉 國 ら,

2008),茶やチョコレート,乳飲料など GABA 含有を 高めた食品が多数販売され,売り上げは年々増加して いる.一方で,現在,多くの食品は市場規模の縮小に

伴う出荷額の減少が続いており,他と差別化のできる 商品の開発が求められている.そこで,本研究では富 山県の生産物による特色のある健康機能性乳酸発酵食 品の開発によって,地域の活性化を図ることを目的に,

伝 統 食 品 や 自 然 産 物 な ど の 富 山 県 地 域 資 源 か ら GABA を生産する乳酸菌を分離し,その同定および GABA 生産性の検討を行った.

材料と方法 1)供試試料

 富山県内に植生する植物 129 検体(高山植物 35,

稲穂 45,桜 27,チューリップ 22),県産食品 157 検 体(ますずし等伝統食品 30,昆布〆等水産食品 19,

漬物等農産食品 75,ヨーグルト等畜産食品 15,味噌 醤油等発酵食品 18)を分離源とした.

2)GABA 生産乳酸菌の分離

 無菌的に採取した試料 10 g に 90ml の滅菌生理食 塩水を加え懸濁希釈し,5% のグルタミン酸ナトリウ ムを含む GYP 寒天培地 [glucose 1 g, yeast extract (Oxoid) 1 g, Bacto peptone (Difco) 0.5 g, meat extract (Difco) 0.2 g, Na-acetate・3H2O 1 g, MgSO4・7H2O 20 mg, FeSO4・7H2O 1 mg, MnSO4・4H2O1 mg, NaCl 1 mg, Tween 80 50 mg, agar 1.2 g, Bromocresol Purple 0.02 g, water 100 ml](小崎ら,1992)により 30℃で 5 日間,平板培養した.なお,試料によっては共存微 生物の生育を抑えるためにシクロヘキシミドとアジ化

Corresponding author

E-mail: [email protected] Accepted: January 10, 2012

富山県地域資源からのγ‐アミノ酪酸(GABA)生産乳酸菌の分離

寺島晃也

1)

*,多田耕太郎

2)

,加藤一郎

1)

,中川義久

1)

,平野 寛

1)

,鈴木敏郎

2)

1)富山県農林水産総合技術センター食品研究所 〒939‐8153 富山県富山市吉岡 360

2)東京農業大学農学部畜産学科 〒243‐0034 神奈川県厚木市船子 1737

 健康機能性成分であるγ‐アミノ酪酸(GABA)を生産する乳酸菌を富山県の地域資源から分離し,その同定およびGABA生 産性について検討し以下の結果を得た.①富山県の伝統食品や自然産物など 286 検体から 1864 株の乳酸菌を分離し,4 株の GABA 生産乳酸菌を得た.4 株はますずし(0910 株),越中味噌(0912 株),かぶらずし(1001 株),チューリップ(1005 株)から分離された.②得られた GABA 生産乳酸菌は,0910 株が Lactobacillus brevis,0912 株および 1001 株が Lactobacillus buchneri,1005 株が Lactococcus lactis と同定された.③ GABA 生産乳酸菌 4 株はそれぞれ異なる GABA 生産能を有し,

かぶらずしから分離した Lb. buchneri 1001 が最も高く,チューリップから分離した Lc. lactis 1005 が最も低かった.④培地 の pH を酸性に調整することにより GABA 生産量は増加し,Lb. brevis 0910 は pH 5.0 で,Lb. buchneri 0912,Lb. buchneri 1001 は pH 4.5 で最も多くの GABA を生産した.⑤ Lb. buchneri 1001 は pH 4.5 を維持しながら培養することにより,800 mM のグルタミン酸ナトリウムから 550 mM(GABA 変換率 69%)の GABA を生産した.

キーワード:g‐アミノ酪酸,乳酸菌,グルタミン酸ナトリウム

(2)

ナトリウムをそれぞれ 10 ~ 30 ppm 添加した.培養後,

コロニーの形態が異なる乳酸菌を 1 検体あたり 5 ~ 10 株程度釣菌し,GYP 寒天培地に塗布して 30℃で 1 日 間 培 養 純 化 し た. 次 に 純 化 し た 乳 酸 菌 株 を 2%

(107 mM)のグルタミン酸ナトリウムを添加した GYP 液体培地(ダーラム管入り試験管)に 2 白金耳 接種し,30℃で 5 日間培養した.培養後,生育(混濁)

し,試験管内のダーラム管にグルタミン酸ナトリウム を脱炭酸する際に発生するガスが充満したものについ て,グルタミン酸測定キット(ヤマサ醤油(株)製ヤ マサ L‐グルタミン酸測定キット)を用いてグルタミ ン酸量を測定した.その結果,グルタミン酸が減少し ていたものについては,さらに GABA 量をアミノ酸 分析計(日本電子 JLC500)を用いて測定し,GABA の生産が認められた菌株を GABA 生産菌株とした.

3)グルタミン酸および GABA の定量分析

 培養後の GYP 液体培地を 0.02 N 塩酸で 1000 倍希 釈後,0.45 mmメンブレンフィルターでろ過し測定試 料とした.測定にはアミノ酸分析計を用い,イオン交 換クロマトグラフィーで分離した後に,ニンヒドリン 試薬で反応させ可視吸光検出器(回析格子方式・測定 波 長 440,570,690 nm) で 検 出 し た. プ レ カ ラ ム は LCR‐7(4.0 mmID×70 mmL),分析カラムは LCR‐6

(4.0 mmID×120 mmL)を用いた.分析は生体分析 モードで行った.

4)分離菌株の同定

 分離した GABA 生産菌株について 16S rRNA 遺伝 子塩基配列解析による,菌種の同定を行った.16S rRNA 遺伝子の塩基配列の決定は,Shida らの方法

(Shida et al., 1997)に従って行った.ただし,シーク エンス反応試薬には Big Dye Terminator v1.1 Cycle Sequencing Kit (Applied Biosystems 社製),シーク エンサーは ABI310 (Applied Biosystems 社製)を使 用した.得られた塩基配列の相同検索は EzTaxon server 2.1 (http://147.47.212.35:8080/) で行い,菌種 の同定を行った.

5)分離乳酸菌の GABA 生産性の検討

 分離した GABA 生産乳酸菌について,その GABA 生産性を検討した.即ち,下記のとおりに調製した GYP 液体培地に分離乳酸菌を 105 CFU/ml 接種し,

30℃で 5 日間静置培養後,GABA 生成量を測定した.

GABA の分析は前述の方法で行い,生成した GABA

のモル濃度を GYP 液体培地に添加したグルタミン酸 ナトリウムのモル濃度で除して GABA 変換率とした.

なお,pH は食品添加用 90% 乳酸で調整した.

(1)GABA 生産能の検討

 グルタミン酸ナトリウムを 50 ~ 400 mM 添加した GYP 培地における各株の GABA 生産能を検討した.

なお,GYP 培地の初発 pH は 7.0 とした.

(2)培地初発 pH の影響

 GYP 培 地 の グ ル タ ミ ン 酸 ナ ト リ ウ ム 添 加 量 を 400 mM に 固 定 し, 初 発 pH 4.0 ~ 6.0 に お け る GABA 生産能を検討した.次に,この検討結果から 初発 pH を菌株毎の GABA 生産至適 pH に調整し,

グルタミン酸ナトリウム添加量 400 ~ 800 mM におけ る GABA 生産能を検討した.

(3)培地 pH 維持調整の影響

  培 養 期 間 中,24 時 間 毎 に 培 地 pH を 菌 株 毎 の GABA 生産至適 pH に調整しながら培養し,グルタ ミン酸ナトリウム添加量 400 ~ 800 mM における GABA 生産能を検討した.

結果および考察

1)GABA 生産菌株の分離

 富山県内に植生する植物や伝統食品など 286 検体か ら 1864 株の乳酸菌と推定される菌株を分離した.そ のうち,GABA 生産能を有する菌株は 4 株(株番 0910, 0912, 1001, 1005)で,それぞれ 0910 株はます ず し,0912 株 は 越 中 味 噌,1001 株 は か ぶ ら ず し,

1005 株はチューリップから分離された.ますずしは マスを酢で味付けした押し寿司,かぶらずしはかぶに サバ,米麹を合わせた富山県の伝統漬物である(上野 真理子ら,2007).

2)GABA 生産菌株の同定

 分離した GABA 生産菌 4 株の 16S rRNA 塩基配列 解 析 に よ る 菌 種 の 同 定 の 結 果,0910 株 は Lactobacillus brevis,0912 お よ び 1001 株 は Lactobacillus buchneri,1005 株は Lactococcus lactis と同定された(Table 1).

3)分離乳酸菌の GABA 生産性

(1)GABA 生産能

 グルタミン酸ナトリウム濃度 50 ~ 400 mM,初発 pH 7.0 における GABA 生産能を検討した.その結果,

Lb. brevis 0910 はグルタミン酸ナトリウム 50 mM 添 加培地で培養後に 50 mM の GABA を生産し,100%

(3)

の 変 換 率 を 示 し た. ま た,100 mM 添 加 培 地 で も 92 mM の GABA を生産し,92%の高い変換率を示し た が,200 mM 以 上 添 加 し て も GABA 生 産 量 は 100 mM 添加時と変わらず,変換率は 50%を下回り 低下する傾向を示した(Fig. 1).Lb. buchneri 0912 はグルタミン酸ナトリウム 50 および 100 mM 添加培 地 で は 100 % の 変 換 率 を,200 mM 添 加 培 地 で は 160 mMのGABAを生産し,80%の変換率を示したが,

300 mM 以上添加しても GABA 生産量は 150 mM 程 度で,変換率は大きく低下した(Fig. 2).Lb. buchneri 1001 はグルタミン酸ナトリウム添加量の増加により GABA 生産量も増加し,50 ~ 200 mM 添加培地では 100%の変換率を,300 および 400 mM 添加培地では ともに 250 mM 程度の GABA を生産し,82%および 63%の変換率を示した(Fig. 3).Lc. lactis 1005 はグ ルタミン酸ナトリウム 50 mM 添加培地では 42 mM の GABA を生産し,84%の高い変換率を示したが,

100 mM 以上添加しても GABA 生産量はほとんど増

加せず,変換率は大きく低下した(Fig. 4).上述の結 果から,4 株の乳酸菌はそれぞれ異なる GABA 生産 能を有し,Lb. buchneri 1001 が最も GABA 生産能が 高く,ついで Lb. buchneri 0912,Lb. brevis 0910 の 順になり,Lc. lactis 1005 の GABA 生成能は非常に低 いことが明らかになった.

(2)培地初発 pH の影響

 高い GABA 生産性が認められた Lb. brevis 0910,

Lb. buchneri 0912,Lb. buchneri 1001 の 3 株につい てグルタミン酸ナトリウム濃度を 400 mM に固定し,

GABA 生産に及ぼす初発 pH の影響を検討した.そ の結果,Lb. brevis 0910 は pH 5.0 で 311 mM(GABA 変換率 78%)(Fig. 5),Lb. buchneri 0912 および Lb.

buchneri 1001 は pH 4.5 で 298 mM(同 75%)および 324 mM(同 81%)と多量の GABA を生産した(Fig. 6,

7).3 株とも pH を酸性に調整することにより GABA 生産量が増加したが,pH 4.0 では GABA の生産は認 められなかった.3 株の GABA 生産至適 pH が明ら かになったことから,次に培地の初発 pH を Lb. bre- vis 0910 は 5.0 に,Lb. buchneri 0912 および Lb. buch- neri 1001 は 4.5 に調整し,各々に 400 ~ 800 mM と,

より多量のグルタミン酸ナトリウムを添加し培養した 際の GABA 生産について検討した.その結果,Lb.

brevis 0910 および Lb. buchneri 0912 はグルタミン酸 ナトリウム濃度を高めても GABA 生産量は増加しな Table 1 Identification of the isolates

Samples Strain

No. Species Sequence

similarities (%) Masuzushi 0910 Lactobacillus brevis 99.7 Miso 0912 Lactobacillus buchneri 99.7 Kaburazushi 1001 Lactobacillus buchneri 99.7 Tulip 1005 Lactococcus lactis 99.5

Fig. 1   Effect of sodium glutamate concentration in  medium on production of GABA by    0910. The strain cultivated in GYP medium(pH 7.0) containing 50~400 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

50 100 200 300 400

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Sodium glutamate (mM)

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

Fig. 2   Effect of sodium glutamate concentration in  medium on production of GABA by 

 0912. The strain cultivated in GYP medium

(pH 7.0)containing 50~400 mM sodium gluta- mate for 5 days at 30℃.

50 100 200 300 400

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Sodium glutamate (mM)

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

(4)

かったが(Fig. 8,9),Lb. buchneri 1001 は GABA 変換率は低下したものの GABA 生産量は増加し,700

~ 800 mM のグルタミン酸ナトリウムから 370 mM の GABA を生産した(Fig. 10).なお,培養後の培地 pH は全ての試験区で 8.5 程度まで上昇しており,pH をコントロールしながら培養することにより,さらに

多量の GABA を生産する可能性が示唆された.

(3)培地 pH 維持調整(培養全期間)の影響

 先の結果から,培養期間中,24 時間毎に培地 pH を GABA 生産至適 pH である Lb. brevis 0910 は 5.0 に,

Lb. buchneri 0912 および Lb. buchneri 1001 は 4.5 に 調整しながらの培養を行った.その結果,Lb. brevis Fig. 3   Effect of sodium glutamate concentration in 

medium  on  production  of  GABA  by   1001. The strain cultivated in GYP medium(pH 7.0) containing 50~400 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

50 100 200 300 400

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Sodium glutamate (mM)

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

Fig. 5   Effect of medium initial pH on production of  GABA by   0910. The strain cultivated in GYP medium(initial pH 4.0~6.0)containing 400 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

4.0 4.5 5.0 5.5 6.0

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Initial pH

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

Fig. 4   Effect of sodium glutamate concentration in  medium on production of GABA by    1005. The strain cultivated in GYP medium

(pH 7.0) containing 50~400 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

50 100 200 300 400

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Sodium glutamate (mM)

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

Fig. 6   Effect of medium initial pH on production of  GABA  by    0912. The strain cultivated in GYP medium(initial pH 4.0~6.0)

containing 400 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

4.0 4.5 5.0 5.5 6.0

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Initial pH

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

(5)

0910,Lb. buchneri 0912 では GABA 生産量の増加は ほとんど認められなかったが(Fig. 11,12),Lb. buch- neri 1001 の GABA 生産量は大きく増加し,グルタミ ン酸ナトリウム 600 mM 添加で 490 mM(GABA 変 換 率 81%),800 mM の 添 加で 550 mM(同 69%)の GABA を生産した(Fig. 13).培地 pH の調整による,

GABA 生産量の増加および菌株によって差が生じた 要因については,菌体量の増加等が考えられる.今後,

要因の解明を進めていきたい.

4)まとめ

 健康機能性成分である GABA を生産する乳酸菌を 富山県内の伝統食品や自然産物などから分離を試みた Fig. 7   Effect of medium initial pH on production of 

GABA  by    1001. The strain cultivated in GYP medium(initial pH 4.0~6.0)

containing 400 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

4.0 4.5 5.0 5.5 6.0

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Initial pH

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

Fig. 9   Effect of sodium glutamate concentration         of  medium  on  production  of  GABA  by          0912. The strain cultivated in GYP medium(initial pH 4.5)containing 400~

800 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

400 500 600 700 800

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Sodium glutamate(mM)

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

Fig. 8   Effect of sodium glutamate concentration of  medium on production of GABA by 

0910. The strain cultivated in GYP medium(ini- tial pH 5.0)containing 400~800 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

400 500 600 700 800

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Sodium glutamate(mM)

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

Fig. 10   Effect of sodium glutamate concentration       of medium on production of GABA by 

1001. The strain cultivated in GYP medium(initial pH 4.5)containing 400~800 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

400 500 600 700 800

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 50 100

Sodium glutamate(mM)

:GABA(mM) :GABA conversion rate(%)

(6)

結果,「ますずし」,「越中味噌」,「かぶらずし」および 富山県の代表的な花である「チューリップ」より 4 株 の GABA 生産乳酸菌を得ることができた.分離源で ある「ますずし」,「越中味噌」,「かぶらずし」,「チュー リップ」からは,これまで GABA 生産乳酸菌が分離

されたという報告はない.分離乳酸菌 1864 株に対し,

GABA 生産能を有する乳酸菌は 4 株と非常に少なかっ た.これまでの GABA 生産菌の分離についての報告

(早川ら,1997;細井,2007)と今回の分離結果から,

富山県に限らず GABA 生産乳酸菌は食品や自然産物 には極めて少数しか存在しないものと推察された.分 離乳酸菌は「ますずし」由来が Lactobacillus brevis,

「 越 中 味 噌 」 お よ び「 か ぶ ら ず し 」 由 来 が Lactobacillus buchneri,「 チ ュ ー リ ッ プ 」 由 来 が Lactococcus lactis と同定された.Lactobacillus brevis は発酵乳,乳酸菌飲料に利用されているヘテロ型乳酸 菌であり,多くの GABA 生産の報告がある(早川ら,

1997; 大 友 ら,2006; 上 野 義 栄 ら,2007).

Lactobacillus buchneri はサイレージの好気的安定性 を改良する接種株として使用されるヘテロ型乳酸菌で あり,Lactococcus lactis は乳製品の製造に広く利用 されるホモ型乳酸球菌である(森地,2002).今回分 離した 4 株の乳酸菌はそれぞれ異なる GABA 生産能 を有していた.乳酸菌による GABA 生産はグルタミ ン酸濃度に関係なく一定の GABA を生産するタイプ と,グルタミン酸濃度に依存して GABA を生産する タイプが報告されているが(早川ら,1997;上野義栄 ら,2007),今回分離した乳酸菌は Lb. brevis 0910(ま すずし由来),Lc. lactis 1005(チューリップ由来)が Fig. 11   E f f e c t  o f  c o n s t a n t  p H  i n  m e d i u m  o n 

production of GABA by   0910. The strain cultivated in GYP medium containing 400

~800 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

□○ The initial pH of medium was adjusted to 5.0,■●The medium pH was adjusted to 5.0 every 24 hr

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 100 200 300 400 500 600

400 600 800

GABA conversiorate (%)

GABA (mM)

Sodium glutamate (mM)

Fig. 12   Effect of constant pH in medium on produc-

tion of GABA by   0912. The

strain cultivated in GYP medium containing 400

~800 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃.

□○ The initial pH of medium was adjusted to 4.5, ■●The medium pH was adjusted to 4.5 every 24 hr

0

10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 100 200 300 400 500 600

400 600 800

:GABA conversion rate (%)

:GABA (mM)

Sodium glutamate (mM)

Fig. 13   E f f e c t  o f  c o n s t a n t  p H  i n  m e d i u m  o n  production of GABA by   1001. 

T h e s t r a i n c u l t i v a t e d i n G Y P m e d i u m containing 400~800 mM sodium glutamate for 5 days at 30℃. □○ The initial pH of medium was adjusted to 4.5, ■●The medium pH was adjusted to 4.5 every 24 hr

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 100 200 300 400 500 600

400 600 800

GABA conversion rat(%)

GABA (mM)

Sodium glutamate (mM)

(7)

一定量生産型,Lb. buchneri 0912(越中味噌由来),

Lb. buchneri 1001(かぶらずし由来)は濃度依存生 産型であった.同じ濃度依存型であっても Lb. buch- neri 1001 は Lb. buchneri 0912 に 比 べ, よ り 高 い GABA 生産能を有していた.微生物が GABA を生産 するのは生育環境の酸性化に対する防御反応であり

(Sanders et al., 1998),本報告でも培養後の GABA が 生産された培地の pH は 8.5 程度まで上昇した.今回 分離した乳酸菌のうち,Lb. buchneri 1001 は培地 pH を 4.5 に維持しながら培養することにより,800 mM のグルタミン酸ナトリウムから 550 mM(GABA 変 換率 69%)と多量の GABA を生産することができた.

以上のように分離した乳酸菌 4 株の GABA 生産特性 には大きな差異があった.4 株のうち高い GABA 生 成 能 が 認 め ら れ た Lb. brevis 0910,Lb. buchneri 0912,Lb. buchneri 1001 の分離源である食品の pH は,

それぞれ 4.4,5.6,4.7 といずれも酸性食品であった.

乳酸菌の GABA 生成能は特定の属種に偏って認めら れるものではなく,同じ属種でも全く異なっており(早 川ら,1997),それぞれの生育環境に適応して GABA 生成能を獲得していったと推察される.漬物などの pH が低い乳酸発酵食品には GABA 生成能を有する 乳酸菌が存在する可能性があり,例えば京都の千枚漬 けからは高い GABA 生成能を有する乳酸菌が分離さ れている(上野義栄ら,2007).今後,すぐき漬け等,

富山県内の漬物を対象に,さらなる GABA 生産乳酸 菌の分離を試みる.ヨーグルトやチーズなどの乳製品,

サラミなどの発酵肉製品,漬物,日本酒,味噌など多 くの食品が乳酸菌を利用して製造されており(森地,

2002),このような食品に今回分離した GABA 生産 乳酸菌を応用できる可能性があり,地域の生産物と組 み合わせた特色のある健康機能性食品の開発が期待さ れる.

文 献

愛宕世高 2002.漬物由来微生物を用いた GABA 含有 発酵液および機能性素材の開発.ジャパンフードサ イエンス 2002‑9:85‐90.

早川 潔,上野義栄,河村真也,谷口良三,小田耕平 1997.乳酸菌による

g

‐アミノ酪酸の生産.生物工 学会誌 75:239‐244.

細井永次 2007.新規の

g

‐アミノ酪酸高生産菌の検索 及び食品加工残渣への応用.埼玉県産業技術総合セ ンター研究報告 6:88‐92.

梶本修身,平田 洋,中川聡史,梶本佳孝,早川和仁,

木村雅行 2004.GABA 含有はっ酵乳製品の正常高 値血圧者に対する降圧効果. 日本食品科学工学会 誌 51:79‐86.

柏木 亨 2002.桜の花から分離した酵母による清酒 の商品化.日本醸造協会誌 97:2‐6.

小崎道雄,内村 泰,岡田早苗 1992.乳酸菌実験マ ニュアル,p. 15,朝倉書店,東京.

森地敏樹 2002.食品保蔵における乳酸菌の利用.日 本食品科学工学会誌 49:207‐219.

中川良二,薮内裕子,八十川大輔,長島浩二 2005.

Lactobacillus plantarum HOKKIDO を用いた豆乳 ヨーグルトの製造およびその機能.日本食品科学工 学会誌 52:140‐143.

中村寿雄,松林恒夫,蒲池加寿子,長谷川節,安藤洋 太郎,大森正司 2000.g‐アミノ酪酸(GABA)富 化クロレラは高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧 上昇を抑制する.日本農芸化学会誌 74:907‐909.

野村 将,染谷幸雄,古川左近,鈴木一郎 1999.熱 処理した Lactococcus lactis 添加によるチーズへの

g

‐アミノ酪酸蓄積法.日本畜産学会報 70:397‐

402.

岡田忠司,杉下朋子,村上太郎,村井弘道,三枝貴代,

堀野俊郎,小野田明彦,梶本修身,高橋 励,高橋 丈夫 2000.g‐アミノ酪酸蓄積脱脂コメ胚芽の経口 投与における更年期障害及び初老期精神障害に対す る効果.日本食品科学工学会誌 47:596‐603.

大森正司,矢野とし子,岡田順子,津志田藤二郎,村 井敏信,樋口 満 1987.嫌気処理茶(ギャバロン茶)

による高血圧自然発症ラットの血圧上昇抑制作用.

日本農芸化学会誌 61:1449‐1451.

大友理宣,木村貴一,渡部誠衛,戸枝一喜 2006.米 糠を用いた Lactobacillus brevis IFO12005 による

g

‐アミノ酪酸含有組成物の生産.生物工学会誌

84:479‐483.

Sanders, J.W., Leenhouts, K., Burghoorn, J., Brands, J.R., Venema, G. & Kok, J. 1998. A chloride-induc- ible acid resistance mechanism in Lactococcus lac- tis and its regulation. Mol. Microbiol. 27: 299-310.

Shida, O., Takagi, H., Kadowaki, K., Nakamura, L.K.

& Komagata, K. 1997. Transfer of Bacillus algi- nolyticus, Bacillus chondroitinus, Bacillus curd- lanolyticus, Bacillus glucanolyticus, Bacillus koben- sis, and Bacillus thiaminolyticus to the genus Paenibacillus and emended description of the genus Paenibacillus. Int. J. Syst. Bacteriol. 47: 289-

(8)

298.

高橋慶太郎 2007.白神微生物群の分離・保存とその 利用.食品と技術 2007:19‐21.

上野義栄,平賀和三,森 義治,小田耕平 2007.漬 物から

g

‐アミノ酪酸(GABA)高生産性乳酸菌の 分離とその応用.生物工学会誌 85:109‐114.

上野真理子,寺島晃也,多田耕太郎,山口静子 2007.

富山県産かぶらずしの理化学特性と食味.日本食品 科学工学会誌 54:118‐127.

吉 國 義 明, 堀 江 健 二, 谷 川 鯉 沙, 横 越 英 彦 2008.

GABA の製法・安全性・効能効果に関する最近の 進捗.FFI ジャーナル 213:1145‐1156.

Isolation of lactic acid bacteria, producing g-aminobutyric acid (GABA), from foods and plants in Toyama Prefecture Teruya Terashima1), Kotaro Tada2), Ichiro Kato1), Yoshihisa Nakagawa1), Hiroshi Hirano1) and Toshiro Suzuki2)

1)Toyama Prefectural Agricultural Forestry & Fisheries Research Center, Food Research Institute

2)Department of Agriculture, Faculty of Animal Science, Tokyo University of Agriculture

 Four strains of lactic acid bacteria which produce a high level of g-aminobutyric acid (GABA) were isolated from foods and plants produced in Toyama Prefecture. These lactic acid bacteria were identified and the productive capacity of GABA in GYP liquid medium was examined. The obtained results are summarized as follows:

 (1)These lactic acid bacteria were identified and named Lactobacillus brevis 0910, Lactobacillus buchneri 0912, Lactobacillus buchneri 1001 and Lactococcus lactis 1005 by 16S rRNA gene sequencing analysis. These strains were iso- lated from masuzushi, miso, kaburazushi and tulip, respectively. (2)There was a difference in the productive capacity of GABA among the four strains: Lb. buchneri 1001 showed the greatest capacity, while Lc. lactis 1005 did the least. (3)

Lb. brevis 0910, Lb. buchneri 0912 and Lb. buchneri 1001 produced the largest amount of GABA on the condition of pH 4.5 or 5.0. (4)In the case of Lb. buchneri 1001, when the pH level of the medium was at 4.5, a maximum of 550 mM GABA was produced from 800 mM sodium glutamate concentration (GABA conversion rate: 69%).

(担当編集委員:田中尚人)

Referensi

Dokumen terkait

食品としての高純度GABAの大量製造技術の研究 我々は様々な発酵食品を調べる中で,伝統的な発酵漬物であ る“キムチ”に GABA が極めて多く含有する事を見出した.キ ムチは乳酸菌で発酵する事により作られる食品であるが,キム チ中の乳酸菌のスクリーニングを進める中で,低pH環境下で 非常に高い GAD(glutamate decarboxylase)酵素活性を示し,

ナイシン A高生産乳酸菌の迅速スクリーニング法 本技術の開発にはナイシン A高生産乳酸菌の獲得が必須で ある.しかし,バクテリオシンの検出と同定には,乳酸菌の分 離や抗菌活性の検出,ペプチドの精製・構造解析に多大な労力 を必要とすることが大きな問題であった.しかも,ナイシン A には,構造や活性が類似したナイシン Z, Q などの類縁体が

ティクス」とする概念が2003年にClancyにより提唱さ れた(4)ことからも,乳酸菌の免疫調節作用に対する期待 の高さが伺える.実際に,乳酸菌のもつ免疫調節作用の 探索が各研究機関で精力的に行なわれ,乳酸菌の摂取が NK細胞の活性化,抗体産生の増強,サイトカイン産生 の制御といった様々な作用を介して,各種の免疫疾患や

10, 2015 コリネ型細菌による脂肪酸生産 アミノ酸生産菌で脂肪酸やビオチンをつくれるか? グルタミン酸生産菌として半世紀前にわが国で見いだ されたコリネ型細菌は,その後,多くのアミノ酸の有用 な生産菌として実用に供されてきた.近年では,大腸菌 にいくつかのアミノ酸の工業的生産菌としての座を譲る も,グルタミン酸やリジン,アルギニンやグルタミンな

香気成分によるプロファイリング3) 乳中で乳酸菌が産生する香気成分プロファイルを明らかにす ることを目的とし,生乳から高頻度で分離される菌種を中心に Lactobacillus 属,Lactococcus 属,Leuconostoc 属,Pediococ- cus属,Streptococcus属から成る 17種143株について,発酵乳

p.1 島崎敬一(北海道大学・酪農食品科学研究室) 9:50~10:35 栄養学からみた牛乳・乳製品 ……….……p.5 石井智美(酪農学園大学・臨床栄養管理学研究室) 10:35~10:45 休憩 10:45~11:30 牧場から食卓まで:牛乳・乳製品製造の実際とその科学 … p.9 元島英雅(よつ葉乳業株・中央研究所) 11:30~11:50 質疑応答

児島宏之 微生物によるアミノ酸の製造 ─ 46 ─ グルタミン酸生産菌は当初は命名の混乱もありまし たが現在は に分類されています.こ の菌はビタミンの一種であるビオチンを生育に要求し ます.この菌にビオチンを生育に必用な量よりも少な く与えて(制限して)好気的に培養すると著量のグ ルタミン酸を生成します.ビオチンが充足している条

1.はじめに 明治時代に日本人が牛乳を飲用するようになって 100 年以上が経ちます.当時,牛乳は薬のように珍重 されていましたが,今日では 牛乳離れ すら起こっ ていると聞きます.牛乳は子牛が成長するために必要 な栄養をすべて含む,バランスの良い食品です.しか し保存性の観点で言えば決して日持ちの良い食品であ るとは言えません.世界的に見れば,歴史の記録が始