• Tidak ada hasil yang ditemukan

対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

国立国語研究所学術情報リポジトリ

対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法

言語: jpn 出版者:

公開日: 2021-06-25 キーワード (Ja):

キーワード (En):

作成者: 窪園, 晴夫 メールアドレス:

所属:

メタデータ

https://doi.org/10.15084/00003375

URL

(2)

基幹型共同研究プロジェクト

対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法 29

リーダー:窪薗 晴夫(理論・対照研究領域)

■具体的なトピック

• 語のプロソディーと文のプロソディー

新元号はどうして「令和」なのか。元号はどのようなリズムを持っているのだろうか?

▶詳しい解説はポスター28へ

• 名詞修飾

「子どもが見ている写真」は英語に訳しやすいけれども「子どもが泳いでいる写真」は訳しに くい。構文は似ているのにどうしてだろう?

• とりたて表現

「パンだけ食べた」と「パンしか食べなかった」はどう違うのだろう?

▶詳しい解説はポスター26へ

• 動詞の意味構造

英語では"He went out"と言うところを, 日本語では「彼は出て行った」のように動詞を重ねます。

言語によって動詞の使い方は違うのだろうか? ▶詳しい解説はポスター20へ

対照言語学の観点から日本語の特質を解明

音声研究班 文法研究班

語のプロソディー 文のプロソディー

名詞修飾 とりたて表現 動詞の意味構造

危機言語・方言プロジェクト 統語・意味解析コーパス

プロジェクト

アドバイザリーボード

国際シンポジウム ホームページ

(英文)論文集・言語地図・啓蒙書/概説書・研究文献リスト

■これまでの主な成果

Sequential Voicing in Japanese Compounds (John Benjamins). 2016年6月〔バンス〕

• 『日本語コーパス活用入門: NINJAL-LWP実践ガイド』(大修館). 2016年7月〔パルデシ〕

The Phonetics and Phonology of Geminate Consonants(Oxford University Press). 2017年4月〔窪薗〕

• 『日本語を分析するレッスン』(大修館). 2017年4月 〔野田〕

• 『オノマトペの謎』(岩波書店)2017年5月〔窪薗〕

• 『通じない日本語』(平凡社新書)2017年12月〔窪薗〕

Japanese Korean Linguistics 24 (CSLI). 2018年1月〔船越〕

Handbook of Japanese Syntax (De Gruyter Mouton). 2017年10月〔野田〕

Handbook of Japanese Contrastive Linguistics (De Gruyter Mouton). 2018年2月 〔パルデシ〕

Tonal Change and Neutralization (De Gruyter Mouton). 2018年3月〔窪薗〕

The Linguistic Review, 36巻1号, 特集: Prosody and Prosodic Interfaces in Japanese and Korean (De Gruyter Mouton) . 2019年2月〔窪薗〕

リーダー:窪薗 晴夫

リーダー:プラシャント・パルデシ リーダー:野田 尚史

リーダー:松本 曜

Referensi

Dokumen terkait

- 31 - 1.はじめに 「すべての人にとって『母語』と『母国語』が 必ずしも一致しているとは限らないのではない か?」本研究の出発はこの疑問からである。筆者 にとって母語は韓国語である。もちろん,国籍も 韓国なので,母国語は何ですかと聞かれると迷わ ず韓国語だと答えるだろう。それは筆者にとって 当然のことであり,疑ったこともなかった。しか

カテゴリーを立ち上げているか。 (2)これらの立ち上げたカテゴリーの中で複言 語サポーターはどのように自分自身や外国人 被支援者を位置づけているのか。 (3)語りの中でカテゴリーを立ち上げることに よってどのように語ろうとしているのか 1.研究概要 本研究の分析の対象とするインタビューデータ は,複言語サポーターを対象に行ったものである。

検討の観点 内容の特色 具体例 全ての児童にとって見やす く読みやすいように配慮さ れているか。 ○見開きを単位とした紙面を、本文と資料を明確 に区分したり、整理・パターン化したりしたレ イアウトでデザインすることで、視認性がより 高まるように配慮した。 ○本文には、ロービジョン(弱視)や読みに困難 さがある学習障がいの子どもにも読みやすく配

研究論文―特集:子どもの「ことばの実践」を考える 複数言語内の位置づけから考える継承語 対話的構築主義アプローチに基づくライフストーリーをもとに 太田 真実 * ■要旨 本研究は幼少期より複数言語環境で成長した若者の複数言語内における 継承語について,その他の言語の位置づけとの差異を検討しながら,個

最近の研究成果 日本語学習者の音声の問題は,以前から日本語教育関係者によって指摘されてきた(助川 1993)。その中には,母語転移による問題もあるが,特殊拍のように母語を問わず習得が困難な ものもある(戸田 2003, 2007, Toda 2003)。しかし,現在においても,日本語教育現場では十

政府レベルと地方政府レベルとの間で微妙な政策方針や関心のズレが今後、極東開発政策 にどのような影響を及ぼしうるのかは十分な注意が必要だろう。 表3 ロシアの産業政策にかかわる政府内勢力-それぞれの立場 財政重視派 構造改革重視派 産業部門重視派 科学技術重視派 主 な姿 勢 マクロ経済の安定の 維持 経済の多角化、新し い産業部門の発展

た合長音と同音となることで,発音通りに表記す る現代仮名遣い「コウ」が成り立ったのである。 歴史的仮名遣いであれば「カウ」であり,『竹取 物語』には「かうしどもも人はなくしてあきぬ」, 『源氏物語』帚木巻には「かうしをあけたりけれ ど」,中世古辞書『頓要集』には「格子 カウシ」 と見えている。『大漢語林』『新大字典』のように 慣用音とするまでもないであろう。

要約 本論文は、福岡市の地域猫活動について、福岡市役所や実際の地域猫活動団体への聞き 取り、横浜市の地域猫活動との比較を通じて、福岡市の地域猫の現状や、今後の課題を考 察したものである。 まず第1章では、そもそも地域猫とは何か、またそれはどのようにして始まったのかに ついて述べている。地域猫を「野良猫を不妊去勢手術の徹底、エサの管理、フンの清掃、