卒業論文
社会学的観点から見た福岡市の地域猫活動
― 福岡市地域猫活動の現状と課題 ―
平成17年度入学
九州大学 文学部人文学科人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専攻
平成21年1月提出
要約
本論文は、福岡市の地域猫活動について、福岡市役所や実際の地域猫活動団体への聞き 取り、横浜市の地域猫活動との比較を通じて、福岡市の地域猫の現状や、今後の課題を考 察したものである。
まず第1章では、そもそも地域猫とは何か、またそれはどのようにして始まったのかに ついて述べている。地域猫を「野良猫を不妊去勢手術の徹底、エサの管理、フンの清掃、
周辺美化など地域のルールに基づいて適切に飼育管理し、野良猫の数を今以上に増やさな いで一代限りの生をまっとうさせることで周辺住民の認知が得られた猫のこと」と定義し、
野良猫が増えてきた昨今、殺処分以外での人と猫との付き合い方として地域猫を紹介して いる。
第2章は、地域猫との共生とはいったいどのようなものなのか、シカと人との共生を引 き合いに出して明らかにしている。シカと人との共生は、シカの個体数管理という観点か ら行われるもので、シカの個体数を殺処分により管理し、シカの農林業への被害を最小限 に抑えつつ、殺しすぎないことで種の保存を目指している。一方地域猫との共生の場合は、
動物愛護の観点から行われるもので、殺処分をせずに、避妊去勢することで自然と数を減 らしていくというものである。このように、地域猫との共生は動物愛護の面が強いという ことをここでは述べた。
第3章は地域猫の成功例として有名な横浜市磯子区の地域猫について、横浜市が地域猫 成功までにたどった経緯を、横浜市市職員黒澤氏の著書から詳しく述べている。
第4章では、福岡市の地域猫の現状について、行政・地域猫団体のインタビューを通し て明らかになったことを述べている。この章は通じてわかったことは、福岡市には大きく 3つの地域猫活動団体があること、それらの活動団体はいずれも未だ地域の理解を得られ ていないため地域猫活動ができていないこと、また行政も横浜市ほど積極的に地域猫に取 り掛かってないことである。
第5章では1章から4章までを踏まえて、まとめと今後の展望について述べている。
いままでの調査の結果をまとめたうえで、今後の展望としては、福岡市の地域猫は完全に 順調には進んでないものの長い目で見る必要があること、そしてとうにん地域ねこ倶楽部 の活動が成功に近く、その成功がかなえば福岡の地域猫が軌道に乗るのではないかという 考察を述べて、本論を締めくくっている。
目次
―――――――――――――――
■はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第1章 地域猫概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第1節 地域猫とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第2節 地域猫はどのようにして始まったか・・・・・・・・・・・・・・・・4
第2章 他の野生動物と人間の共存・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 第1節 シカの管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(1)背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(2)シカによる被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
(3)千葉県の保護管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
(4)結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
(5)地域住民の声・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
(6)課題点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 第2節 地域猫の共生の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (1)ニホンジカとの共生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (2)地域猫との共生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (3)地域猫の共生の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
第3章 横浜市磯子区の地域猫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 第1節 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 第2節 区民の猫に対する苦情内容を聞いて回る・・・・・・・・・・・・・12 第3節 猫問題について地域住民同士で話し合える場を設ける・・・・・・・12 第4節 区内に猫が何匹いるのかを調査・・・・・・・・・・・・・・・・・13 第5節 飼い主に「ねこ首輪」と「ID ペンダント」を無料配布・・・・・・・14 第6節 シンポジウムの開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 第7節 飼育ガイドラインの作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 第8節 飼育ガイドラインの普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 第9節 地域猫実践グループの募集・支援・・・・・・・・・・・・・・・・17 第10節 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
第4章 福岡市の地域猫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 第1節 福岡市の地域猫活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
(1) なぜ福岡市で地域猫が始まったか・・・・・・・・・・・・・・18
(2) 猫との共生のための意見交換会・・・・・・・・・・・・・・・18
(3) 福岡市猫との共生ガイドライン・・・・・・・・・・・・・・・19
(4) 公民館への勉強会開催の呼びかけ・・・・・・・・・・・・・・19
(5) 福岡市地域猫行政の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 第2節 福岡の地域単位での地域猫活動・・・・・・・・・・・・・・・・・20
(1)福岡地域猫にゃんた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
(2)猫カフェキューリグ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
(3)とうにん地域ねこ倶楽部・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
(4)3つの団体から見る福岡市地域猫活動の特徴・・・・・・・・・25 第3節 福岡市と横浜市磯子区の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
(1)地域の苦情を聞いて回る・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
(2)猫問題について地域住民同士で話し合える場を設ける・・・・・26
(3)地域に猫が何匹いるかを調査・・・・・・・・・・・・・・・・26
(4)個体識別のための首輪・ID ペンダント・・・・・・・・・・・・27
(5)シンポジウムの開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
(6)飼育ガイドラインの作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
(7)飼育ガイドラインの普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
(8)地域猫実践グループの募集・支援・・・・・・・・・・・・・・29
(9)まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
第5章 まとめと考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 第1節 共生の概念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 第2節 福岡市行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 第3節 福岡市の地域猫活動団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 第4節 福岡市地域猫活動の今後の課題と展望・・・・・・・・・・・・・・・32
■おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
参考文献・URL・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35