• Tidak ada hasil yang ditemukan

箱崎九大跡地をめぐる「まちづくり」の社会学的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "箱崎九大跡地をめぐる「まちづくり」の社会学的研究"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

修士論文

箱崎九大跡地をめぐる「まちづくり」の社会学的研究

2018年度入学

九州大学大学院 人間環境学府 人間共生システム専攻 共生社会学コース 2HE18102K

髙嵜浩平 2020年1月提出

【1頁=40字×30 行】

(2)

要旨

1 問題意識

本論文では、「まちづくり」の活動の展開や活動主体の論理に着目することで、今日に おける地域社会のあり方や、新たに求められる地域の姿を構想するものである。

事例として取り上げるのは、福岡市東区箱崎地域の九州大学跡地をめぐるまちづくり活 動である。九州大学移転と大学跡地を取り上げるのは、地域にとって大きな変化として認 識される出来事であり、それが地域社会の動きを顕在化させるためである。

以上のような背景から、本論文では跡地の発生や大学の移転という地域の変化を契機に した「まちづくり」の意識を持った活動の発生を捉える。地域の変化を契機に生まれるま ちづくり活動がどのような主体から、どのような論理によって生起しているのか、またそ れらがどのように展開し、広がっていくのかということから、新たな地域社会を形成して いくための種を見つけだすことを目指す。くわえて、地域社会に何らかの意味を見出し、

それを実現しようとする人々の活動から、今日において地域が持っている意味についてと らえ直し、またどのような地域を作っていくことが求められるのかを考えていく。

2 先行研究

これまでコミュニティ政策では、これまで行政が一手に引き受けてきた「公」という概 念を見直す協働の発想(玉野 2007)から住民の行政過程への参加や行政と住民との協働 などが目指され、協議会型住民自治組織の成立などによって一定の成果を上げてきた。一 方で、コミュニティの姿があいまいになっていく「すきま」(吉原 2011)から「まちづく り」の活動が生まれ、それらは絶えず地域の姿を問い直し、作り直していくものである。

また、地域における共同性やローカル・アイデンティティを再構築していこうという議論 からは、今日において人々の地域的共同性やローカル・アイデンティティは決して所与の ものではなく、絶えず再構築されていくものであるということを示している。これまでに ない新しい問題に直面している現代においては、今までにない新しい形の共同性の「創 発」がなされるべきなのであり(山下 2001)、その手がかりとして、「現代の流動化社会 において改めて生の基盤としての『地域』を再定義していこうとする試み」(金善美 2018)として「まちづくり」の動きを捉えていく必要があるのだ。

(3)

3 調査・分析

箱崎地域や箱崎九大跡地をめぐる「まちづくり」を志向した活動を行っている活動主体 に対して、それぞれの活動主体が行っている活動にフォーカスして、主に活動を始める契 機や活動を行う論理についてクローズアップした聞き取り調査の分析を行った。

第4章「校区のまちづくり」の活動では、校区の共同の機会の創出や、まちづくりの担 い手を育成・再生産する機能を持つイベントの開催にくわえ、まちづくりルールの作成に ついては、校区住民を代表する組織として行政の制度による裏付けをもちながら、建築事 業者などに対する建物の建て方などに対してもアプローチを行っている。

第5章では、商店街の目線から地域の変化を捉え、その変化を契機とした新たな活動の 発生について論じた。商店の減少という形で地域の変化は明確に認識されており、それを 契機に自治会などの住民組織をはじめとする他組織との連帯が模索されている。また、賑 やかな大学町としての「箱崎らしさ」の記憶を残す場所として、また人々が集まれる場所 として博物館を箱崎に残すことを求める活動が生まれていることについても論じた。

6章「地元事業家まちづくり」については、本業とまちづくりとの線引きをなくし、「地 元の企業として、かつ住民として」跡地をめぐるまちづくりに関わる活動は、行政と住 民、事業者が同じテーブルにつくことなく跡地の議論が進んでいくことを問題視し、それ らが一体となったまちづくりを目指すということが意識されている。このような活動は、

「住民」や「企業」あるいは「事業者」といった枠組みだけではとらえられない、あるべ きまちの姿、地域の姿に向けた活動それぞれの活動が目指すものや地域にもたらすものを しっかりと見ていく必要性を示唆している。

7章では、大学跡地で実際に保存利活用がうまくいかなかった建物について記録しイン ターネット上で発信をすることによって、跡地が「次のまちに生まれ変わるときの一つの 種」を残すという箱崎九大跡地ファン倶楽部の活動や、大学跡地と既存のまちのエリアを つなぐということが意識されたイベントの事例を通して、リノベーションの理念に共鳴す る様々な主体が加わっていき、地域内外に活動の輪が広がっていることを論じた。

4 主張と展望

以上から、はじめは個人的な強い思い入れで始められていたり、またスケールの小さな 動きであったりしても、それに周りの人が連帯するようなかたちで、まちづくりの活動へ と展開しているような動きに注目していく必要があり、地域をそれらの活動が展開する場

(4)

として捉えるべきである。そして、地域という場において、それぞれの主体が展開してい く活動に対して、他の主体が連帯していきやすい環境をデザインしていくことが求められ る、と主張している。箱崎九大跡地住民をはじめとして様々な主体の活動、もしくは共同 性を創発する場として、新たな活動が生まれる余白を持たせた利用が行われることが求め られる。

このような地域の捉え方によって、個々の活動主体の視点から解決を目指し、あるべき 地域の姿を実現しようとする活動を創発し、それらの活動が連帯できる地域の仕組みを作 っていくことが、新たに発生する地域の課題に対しても対応できる、持続可能な地域のあ り方なのではないだろうか。そのような活動の創発と連帯を促すような地域社会の設計こ そが、今の時代に求められている。

(5)

目次

1 はじめに ...1

1.1 スクラップ・アンド・ビルドの町並みから――研究の背景 ...1

1.2 事例としての大学跡地・その周辺地域の「まちづくり」が持つ意味 ...3

1.3 問題意識の整理 ...3

1.4 調査の方法と概要 ...4

2 先行研究の整理 ...6

2.1 コミュニティをめぐって...6

2.2 コミュニティ政策と「まちづくり」 ...7

2.3 共同性の再構築 ... 11

2.4 ローカル・アイデンティティの揺らぎ ... 14

2.5 記憶と保存の社会学 ... 18

2.6 地域社会を捉える枠組みの再検討 ... 22

2.7 「参加と協働」から「創発と連帯」へ――本論文での分析視角... 24

3 箱崎のまちと大学移転 ... 25

3.1 伝統文化や民俗にあらわれる箱崎 ... 25

3.2 「大きな箱崎」と「小さな箱崎」 ... 26

3.3 九州大学の誕生と農村・漁村としての箱崎の記憶 ... 27

3.4 「大学町」の形成 ... 28

3.5 地域の変化としての大学移転 ... 34

3.6 九大移転の枠組みと跡地利用 ... 35

4 校区「まちづくりルール」の策定と跡地利用――箱崎校区まちづくり活動の変遷 ... 38

4.1 箱崎まちづくり委員会の活動 ... 38

4.2 個人の視点からみた「まちづくり」の意義 ... 41

4.3 まちづくりルールの作成... 44

4.4 九州大学箱崎キャンパス跡地問題への対応 ... 49

4.5 「校区のまちづくり」活動 ... 51

(6)

5 大学移転と「変化」の意識からうまれる活動――商店街の視点から ... 52

5.1 商店連合会の目線から ... 52

5.2 「箱崎らしさ」を取り戻す――博物館を「残す」ための署名活動から ... 56

6 「地元事業家まちづくり」の挑戦... 63

6.1 まちづくり活動の源流――筥崎まちづくり放談会の誕生 ... 63

6.2 「ハコフェス」の展開 ... 66

6.3 企業の世代交代とまちづくり活動の「事業化」 ... 67

6.4 大学移転に際しての「地域の企業として、住民として」のかかわり ... 68

7 小さな活動の連帯とネットワークの広がり ... 77

7.1 箱崎九大跡地ファン倶楽部の活動とネットワーク ... 77

7.2 大学跡地の利活用に向けた取り組み ... 80

7.3 大学湯リノベーションという一つの種 ... 86

8 「まちづくり」を超えるもの――創発と連帯の地域社会へ ... 90

8.1 それぞれの活動から ... 90

8.2 創発と連帯の地域社会へ... 91

8.3 新たな共同性を創発する場としての跡地の可能性 ... 94

9 おわりに――新たな地域課題への対処と展望 ... 99

9.1 多文化共生にむけて――新たな主体としての宗教の可能性 ... 99

9.2 災害への備えによる地域共同性と活動の創発 ... 100

Referensi

Dokumen terkait

- 14 - 第一章 セルジオ・デメロの「国づくり」注18 の軌跡をみる 医者からは無茶だ(!)と言われた東ティモールへの赴任にあたって、 熱帯地域特有の蚊が媒介する感染症にはくれぐれも気をつけるようにと強 い警告を受けた。居住環境が劣悪な首都ディリに着任してほぼ二週間が過 ぎ、赴任直後に組まれた日程もほぼこなし、当初の精神的な緊張感がいく

「京都新聞 障害のある人のレクリエーション活動を応援」 公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団 【対象】 京都府、滋賀県内で障害のある人たちや支援活動に取り組む非営利の団体やグループで1年以上の 活動実績があり、2021年3月までに実施される宿泊を伴う野外活動を中心としたレクリエーショ ンで、助成によって効果的なプログラムが期待される活動

たちの地域に対する誇りや地域愛も芽生えていた。伝えたい特色が明確にあったこと、ま たそうした特色が多くある地域であったこともベトナムライブ交流をはじめ、総合的な学 習全体を深められた1つの理由になった。 (3) ベトナムや他国協力隊とのつながり ベトナム側の現職教員である真田隊員、森脇隊員、さらに私の後任向山隊員や同期隊員

多摩市内を中心にボランティア活動や地域・社会貢献活 動に取り組んでいる、あるいは取り組もうとしている企業や大 学、団体等で構成されたネットワークです。事務局は多摩ボ ランティア・市民活動支援センターに置いています。 ゆるたまネットは、「ゆるやかにつながり」「無理なく」「できる ときに参加・活動する」をキーワードに、地域支援がほしいと

(5)指導上の工夫とポイント ①地域をいかした学習 松原小学校は明治15年(1882 年)創立である。今年で124年目を迎えた、平塚でも最 も古い学校の1つといってよい。何世代にもわたってこの地に住んでいる家庭が多くおり、 学校を大切にする気風が強い。学校、保護者、地域が一体となって子どもたちの健全育成に

87 はじめに 我が国において、超高齢社会になり高齢者の社会への 関わり方は、様々な研究分野においても興味深い課題に なっている。2040 年には、老年人口が 40% になり、そ の後も一定を保つと推計されている。地域社会において、 高齢者の存在は重要であり、人的資源として活躍が求め られている。 政府は、改正高年齢者雇用安定法を令和 3 年 4 月 1 日

はじめに 本企画は JTB の「観光まちづくりコンテスト」に参加した際、河口湖に訪日外国人を呼び込むためのまちづ くり案を企画するという題の下、制作した企画案である。 外国人観光客は今年10月の時点で前年比最高の866万人に上る。 外国人観光客が増加する中、さらなる外国人観光客の増加、リピーターの増加を目指すためには、観光地域の外

西日本社会学会ニュース No.167 2022 3 第 80 回 大会プログラム 5月7日(土)午前の部 開会の辞 9:55 自由報告( 1 ) 10 :00 ~ 12:30 司会 福本純子(福岡県立大学) 髙嵜浩平(九州大学大学院) 「跡地のまちづくり活動」は何を目指すのか ――大学跡地に対する地域の活動の意義と可能性